説明

基地局装置、および制御方法

【課題】接続要求が集中して通信の妨害波となる現象を回避する。
【解決手段】通信を開始するための接続要求RAを無線通信端末USERから受信すると所定の無線リソースを割り当てて当該無線通信端末との接続を確立して通信を行う基地局装置BSにおいて、無線通信端末USERの接続数nを閾値n1と比較する比較手段と、接続数nが閾値n1を上回ると起動し、無線通信端末USERの接続の切断時に当該無線通信端末USERに対し接続要求の送信を待機する時間tn0を通知する通知手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、多数の無線リソースを用いたマルチプルアクセス方式による無線通信システムに用いて好適な無線通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にワイヤレスインターネットアクセスシステムには、データ通信をする前、ランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)を利用し、ユーザターミナル(無線通信端末UT:User Terminal)とベースステーション(基地局装置BS:BaseStation)との間で接続制御に関するデータ通信を行うものがある。
【0003】
この種のシステムでは、まずユーザターミナルが基地局に接続要求メッセージであるRA(Request Access)を送信する。ベースステーションは、ユーザターミナルから送信された接続要求RAを受信したら当該接続要求RAと同一の無線リソースで、接続割当メッセージであるAA(Access Assignment)をユーザターミナルに送信し、トラフィックチャネル(TCH:Traffic Channel)としての使用許可を与える。その後、同一の無線リソースを使用してトラフィックチャネルに移行して通信をする。
【0004】
上記のシステムでは、空間分割多重(SDMA)や時分割多重(TDMA)方式などにより無線リソースを多数確保する手法がとられるが、ユーザターミナルの収容数はユーザターミナル接続用のチャネル数が上限となってしまう。従来、収容数を拡大するため、同チャネル数を越えてユーザターミナルから接続要求があった場合は、ベースステーションで各ユーザターミナルの接続時間を管理し、ユーザターミナルの登録数が増えた場合、一定時間接続を継続したユーザターミナルに対して強制的に接続を切断することによって、ユーザターミナルの接続の機会を公平化しつつ、上記の上限を超える数のユーザターミナルを収容できるようにする方式がある。一方、特許文献1には、接続要求から接続成功(あるいは失敗)までのターンアラウンドタイムを短縮する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−341103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のワイヤレスインターネットアクセスシステムでは、多数のユーザターミナルから接続要求RAがベースステーションに集中すると、かかる接続要求RAが通常に通信している他のユーザターミナルにとって妨害波となってしまうため、全体の転送レートが著しく劣化してしまうおそれがある難点があった。
【0007】
しかも上記のように、一定時間接続したユーザターミナルの接続を強制的に切断する方式は、ユーザターミナルの登録数が増えたときに採用されるのが通常の形態であり、しかも原理的に非接続状態のユーザターミナル数を増大させてしまうため、上記の難点が更に顕著になる問題があった。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑み、接続要求の集中を緩和して上記の問題を解消ないしは低減することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、第1の発明にあっては、通信を開始するための接続要求を無線通信端末から受信すると所定の無線リソースを割り当てて当該無線通信端末と通信を行う基地局装置であって、
無線通信端末の接続数を取得する取得手段と、
該接続数と前記所定の値と比較する比較手段と、
前記接続数が前記所定の値を上回ると当該無線通信端末に対し接続要求の送信を待機する時間を通知する通知手段と
を備えたことを特徴とする基地局装置を提供する。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、基地局において、無線通信端末の接続数が閾値を上回ると無線通信端末に対し接続要求の送信を待機する時間を通知する一方、無線通信端末において、上記の通知を受信すると当該時間が経過するまで接続要求の送信を待機することとしているので、基地局への接続要求の集中を緩和することが可能となる。したがって接続要求が妨害波となって基地局全体の転送レートが劣化するなどの問題の発生を回避あるいは低減できる。
【0011】
また接続要求の送信を待機する時間を無線通信端末の接続数に正相関する値とすることにより、基地局の混み具合を反映して接続要求の抑制の度合を調整できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の一実施形態に係るワイヤレスインターネットアクセスシステムの概略を示すブロック図である。
【図2】この実施形態で用いられるベースステーションの要部を示すブロック図である。
【図3】この実施形態で用いられるユーザターミナルの構成を示すブロック図である。
【図4】1つのキャリア周波数におけるユーザ接続用チャネルを示す説明図である。
【図5】ユーザ接続用チャネルの割当のアルゴリズムを示す説明図である。
【図6】n0≦n<n1のときのユーザターミナルおよびベースステーション間の接続/切断手順を示す通信シーケンスチャートである。
【図7】n1≦n<n2のときのユーザターミナルおよびベースステーション間の接続/切断手順を示す通信シーケンスチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を用いてこの発明の実施形態を説明する。
【0014】
図1は、この発明の一実施形態に係るワイヤレスインターネットアクセスシステムの概略を示すブロック図である。同図に示すように、ユーザターミナル(無線通信端末:UT)1はベースステーション(基地局(基地局装置):BS)2と無線により通信可能な機能を有する端末である。
【0015】
ベースステーション2は、有線でIP(インターネットプロトコル)網3に接続されており、ユーザターミナル1に対しインターネットアクセスサービスを提供するものである。ベースステーション2は多数のユーザターミナル1と接続可能であり、通常の形態においてユーザターミナル1からも複数のベースステーション2が認識可能である。なお、ベースステーション2の接続先のネットワークはIP網に限られず一般的なネットワークでも構わない。
【0016】
図2はこの実施形態で用いられるベースステーション2の要部を示すブロック図である。同図に示すように、ベースステーション2はマルチアンテナ・マルチキャリア型として構成されている。主制御部4は、ベースステーション2全体を制御するものであり、同図に示す各部構成要素を制御してプロトコル制御等も行うものである。また主制御部4はベースステーション2が接続しているユーザターミナル1の数を取得するユーザターミナル数取得部(図示せず)も備えている。データ入出力インタフェース5は、IP網3(図1参照)とのデータ入出力を行うインタフェース等、図示しないベースステーション2の内部回路との間でデータ入出力を行う回路である。
【0017】
モデム部6は、入出力インタフェース5とパス制御部7との間に接続され、入出力データの変復調を行う回路である。パス制御部7は、モデム部6と無線通信部8(8−1〜8−n)との間のデータ伝送パスを制御するものである。無線通信部8(8−1〜8−n)は、それぞれアンテナ801、高周波回路部(RF:Radio Frequency)802、デジタルダウンコンバータ(DDC)803、デジタルアップコンバータ(DUC)804から構成される。アンテナ801および高周波回路部802は電波の送受信を行うものである。デジタルダウンコンバータ803は受信信号(アナログ信号)をデジタル化するものである。デジタルアップコンバータ804は送信信号(デジタルデータ)をアナログ化するものである。
【0018】
モデム部6は複数のキャリア周波数(この例ではf1〜f8)の変復調を行うものであり、各キャリア周波数ごとの変復調を担当する処理系60(60−1〜60−4)から構成される。各処理系60は、時分割多重によるスロット数(この例では3スロット)に対応して複数のデジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)600(600−1〜600−3)を有する。このDSP600(600−1〜600−3)は、変復調処理を行うプログラムをメインメモリ(図示せず)に格納
している。
【0019】
変復調処理に係るプログラムに基づいてDSP600が動作すると、各々のサブプロセッサ600が担当するスロットのデータの変復調処理を行う。各スロットは、空間分割多重により3チャネル分の無線リソースを提供する。すなわち各DSP600は、最大3チャネル分の通信データの変復調を担当するようになっている。Tx/Rxバッファ601は、キャリア周波数ごとの送受信データを一時保持するバッファであり、3スロット分のデータの分離・結合を行う。
【0020】
図3は、この実施形態で用いられるユーザターミナルの構成を示すブロック図である。同図において、9はユーザターミナル全体を制御するCPU、10はベースステーションに接続してパケット通信を行う無線制御部、11はタイマ、12はキー操作及び所定の表示を行う操作表示部である。13はROM、14はRAMであり、ROM13とRAM14とによりCPU9のメインメモリが構成される。
【0021】
ROM13にはCPU9のプログラムが格納されており、このプログラムに基づいてCPU9は、ベースステーションから通知される待機時間又はリトライ時間に応じて接続要求RAの送信を制御する機能や、ベースステーションからの指示あるいはタイマ11の計測時間に基づいて接続又は切断を制御する機能などを含む通信プロトコル制御機能を実現する。
【0022】
ここで本システムで利用可能な無線リソースは、たとえば周波数分割多重方式・時分割多重方式・空間分割多重方式を採用してN個提供されているものとする。このN個の無線リソースのうち、所定個が報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)用あるいはPPP(Point to Point Protocol)におけるアライブ信号(接続を確認するための信号)の伝送用、公平分配機能用(通信中のユーザの接続を切断して接続の機会を他のユーザにも与える制御のための信号用)などに割り当てられており、残りの無線リソースがランダムアクセスチャネルおよびトラフィックチャネル(TCH:Traffic Channel)用に割り当てられている。
【0023】
図4は、1つのキャリア周波数におけるユーザ接続用チャネルを示す説明図である。同図において、CHNNEL♯1〜♯3はSDMA方式により構成される3つのチャネルを示す。またSLOT♯1〜♯3はTDMA方式により構成される3つのスロットを示す。チャネルCHNNEL♯1〜CHNNEL♯3とスロットSLOT♯1〜♯3の組み合わせにより1つのキャリア周波数当たり9個の無線リソースが構成されている。
【0024】
図5は、ユーザ接続用チャネルの割当のアルゴリズムを示す説明図である。同図に示すように、ベースステーションにおいて最大接続スロット数より多いユーザターミナルが接続又は切断を行っている状況が発生したとする。この場合、たとえば図5(a)に示すように8つのスロットがユーザターミナルUSER#1〜#8に接続するトラフィックチャネルTCHに割り当てられている。残る1つのスロットは、他のユーザターミナルが接続するためのランダムアクセスチャネルRACHに割り当てられている。
【0025】
ここで図5(b)に示すようにランダムアクセスチャネルRACHであったスロットにユーザターミナルUSER#9が接続した場合、たとえばユーザターミナルUSER#1が接続していたトラフィックチャネルTCHが切断され、そのスロットがランダムアクセスチャネルRACHに割り当てられる。
【0026】
同様にして図5(c)(d)に示すように、接続継続時間が長い順にトラフィックチャネルTCHの接続が切断され、常に最低1つのスロットはランダムアクセスチャネルRA
CHに割り当てられるように制御される。
【0027】
次に、ユーザターミナルおよびベースステーション間の接続又は切断に係る通信シーケンスを説明する。ここでベースステーションの主制御部4(図2参照)のメインメモリには、ユーザターミナルの接続数と待機時間又はリトライ間隔との対応関係を示すテーブルが格納されている。以下の説明において、nはユーザターミナル接続数、n0はベースステーション2における最大接続スロット数、n1はベースステーション2における接続スロット数の第1の閾値、n2はベースステーション2における接続スロット数の第2の閾値である(n0<n1<n2)。またtn0はn0≦n<n1における待機時間、tn11,tn12はn1≦n<n2における待機時間およびリトライ間隔、tn21,tn22はn2≦nにおける待機時間およびリトライ間隔である(tn0<tn11<tn21,tn12<tn22)。上記のテーブルにはこれらのデータが格納されている。
【0028】
この実施形態では2つの閾値n1,n2を設定する例を示すが、閾値の設定数Xを3個以上とし、それに対応して待機時間tnX1やリトライ間隔tnX2を設定しておく形態をとることもできる。あるいはテーブルの代わりに関係式tn1(n),tn2(n)を定義してメモリに記憶しておき、ユーザターミナル接続数nから待機時間tn1やリトライ間隔tn2を演算する形態をとることもできる。この場合、関係式は、接続要求RAの集中が他の通信への妨害現象を発生する条件と、ユーザターミナルを待機させることによる影響とを勘案して適宜設定すれば良いが、ユーザターミナル接続数nと待機時間tn1あるいはリトライ間隔tn2とは少なくとも正相関するものとなる。
【0029】
図6は、n0≦n<n1のときのユーザターミナルおよびベースステーション間の接続又は切断手順を示す通信シーケンスチャートである。同図に示すように、n0≦n<n1である場合、すなわちユーザターミナル接続数nが最大接続スロット数n0を越えてはいるが比較的少ない場合、ベースステーションBSにおいて主制御部4(図2参照)はテーブルを参照して待機時間tn0を取得する。この待機時間tn0は比較的短い時間に設定されている。主制御部4(図2参照)は、切断するユーザターミナル(USER)に切断要求を送信する際、その切断要求に待機時間tn0を格納したうえで送信する。この切断要求を受信するとユーザターミナル(USER)のCPU9(図3参照)は、待機時間tn0の計時を行って時間経過後に接続要求RAを送信する。接続要求RAと接続割当AAのメッセージを交換することによりユーザターミナル(USER)とベースステーションBSとの間の接続が再び確立する。なお、このときはリトライ間隔は特に指定していないので、仮に1回の接続要求RAの送信により接続が確立できなかった場合、接続要求RAの再送信は通常のプロトコルに従って行われる。
【0030】
図7は、n1≦n<n2のときのユーザターミナルおよびベースステーション間の接続/切断手順を示す通信シーケンスチャートである。同図に示すように、n1≦n<n2である場合、すなわちユーザターミナル接続数nが最大接続スロット数n0を越えており且つある程度の大きくなった場合、ベースステーションBSにおいて主制御部4(図2参照)はテーブルを参照して待機時間tn11およびリトライ間隔tn12を取得し、切断するユーザターミナル(USER)に切断要求を送信する際、その切断要求に待機時間tn11とリトライ間隔tn12を格納したうえで送信する。この切断要求を受信するとユーザターミナル(USER)のCPU9(図3参照)は、待機時間tn11の計時を行って時間経過後に接続要求RAを送信する。もし1回の接続要求RAの送信により接続が確立できなかった場合、CPU9(図3参照)はリトライ間隔tn12だけ待機した後、接続要求RAの再送信を行う。
【0031】
さらに、n2≦nである場合、すなわちユーザターミナル接続数nがさらに大きくなって最大接続スロット数n0を越えており且つかなり大きくなった場合、ベースステーショ
ンBSにおいて主制御部4(図2参照)はテーブルを参照して待機時間tn21およびリトライ間隔tn22を取得する。以下、図6に示す手順と同様にしてユーザターミナル(USER)は待機時間tn21だけ待機した後に接続要求RAを送信し、リトライする場合は更にリトライ間隔tn22だけ待機したうえで接続要求RAの再送信を行う。
【0032】
このようにこの実施形態によれば、ユーザターミナル接続数に応じて接続要求RA送信の待機時間及び/又はリトライ間隔を、ユーザターミナル接続数が増えるに従って長くなるようにしたので、接続要求RAの集中を抑制でき、接続要求RAが集中して他のユーザの妨害波となって転送レートを劣化させる現象の発生を防止あるいは抑制できる。
【0033】
なおこの実施形態においては、ユーザターミナルの接続数が段階的に増える毎に接続要求RA送信の待機時間及びリトライ間隔を長くしているが、このようにユーザターミナル(USER)の待機時間をユーザターミナルの接続数に応じて調整するほかに、条件によっては特定のユーザターミナルを優先的に接続するようにしてもよい。たとえば、電界強度や転送レートの悪い環境にあるユーザターミナルは何回接続要求RAを送信しても接続されない場合も想定されるので、個々のユーザターミナルについて切断されてからの時間を管理し、切断されてから待機時間が経過してもまだ接続されないユーザターミナルに対して優先的に接続可能にするようにしてもよい。
【0034】
以上、この発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0035】
たとえばベースステーションにおける主制御部を、CPU(Central Processing Unit)型の演算装置あるいはコンピュータシステムに所定のプログラムを組み込むことにより構成するのは一般的に採用され得る形態である。ベースステーションの主制御部あるいはユーザターミナルのCPUに組み込まれるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布されることができ、機能の一部を実現する形態で頒布されるものであっても良い。たとえばOS(オペレーション・システム)が提供する基本機能を利用したアプリケーションソフトの形式で頒布されるものであっても良い。さらにコンピュータシステムに既に記録されている既存システムのプログラムとの組み合わせで所定の機能を実現できるもの、いわゆる差分プログラムで頒布される形態をとることも可能である。
【0036】
また上記のコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、可搬型の磁気ディスクや光磁気ディスク等の記憶媒体等以外にも、ハードディスク等の記憶装置その他不揮発性の記憶装置を含む。さらにインターネットその他のネットワーク等、任意の伝送媒体を介して他のコンピュータシステムから提供される形態でも良い。この場合、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」には、ネットワーク上のホストやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、伝送媒体において一定時間プログラムを保持しているものも含む。
【0037】
また上述した実施形態においてベースステーションの主制御部やユーザターミナルのCPUが担当している機能を更に複数のプロセッサによる分散処理で実現する形態も任意に選択し得る設計的な事項である。また、かかる形態において、少なくともその一部のプロセッサをFPGA(FieldProgrammable Gate Alley)によ
り構築する形態も可能である。この場合、FPGAに組み込む回路プログラム情報の頒布については、上記のプログラムの頒布と同様に各種の形態をとることも可能である。
【符号の説明】
【0038】
1…ユーザターミナル(無線通信端末) 2…ベースステーション(基地局装置) 3…IP網 4…主制御部 5…データ入出力インタフェース 6…モデム部 60(60−1〜60−4)…処理系 600(600−1〜600−3)…DSP 601…Tx/Rxバッファ 7…パス制御部 8(8−1〜8−n)…無線通信部 801…アンテナ 802…高周波回路部 803…デジタルダウンコンバータ 804…デジタルアップコンバータ 9…CPU 10…無線制御部 11…タイマ 12…操作表示部 13…ROM 14…RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信端末と通信を行う基地局装置であって、
前記無線通信端末の接続数が所定値を上回ると、接続中の無線通信端末のうち、切断対象の無線通信端末に対して切断要求を通知する通知手段と、
前記通知手段を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記通知手段から前記切断要求を通知する場合、前記切断対象の無線通信端末が次に前記基地局装置へ接続要求を送信するまでの待機時間及び前記待機時間より短い前記接続要求のリトライ間隔を示す情報を通知するよう前記通知手段を制御する、
ことを特徴とする基地局装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記通知手段から前記切断要求を通知する場合、前記接続数に応じて、前記接続要求のリトライ間隔を示す情報を通知するよう前記通知手段を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
【請求項3】
前記無線通信端末の接続数が所定値を上回ると、接続中の無線通信端末のうち、切断対象の無線通信端末に対して切断要求を通知する通知ステップを含み、
前記通知ステップでは、前記切断要求を通知する場合、前記切断対象の無線通信端末が次に前記基地局装置へ接続要求を送信するまでの待機時間及び前記待機時間より短い前記接続要求のリトライ間隔を示す情報を通知する、
ことを特徴とする基地局装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−217197(P2012−217197A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−142908(P2012−142908)
【出願日】平成24年6月26日(2012.6.26)
【分割の表示】特願2005−52113(P2005−52113)の分割
【原出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】