説明

基礎部材配置方法

【課題】配筋後の鉄筋を移動や曲げる作業を要することなく、かつ配筋作業を容易に行うこと。
【解決手段】機器を据付けるための基礎部材1をコンクリートに対して配置する基礎部材配置方法において、基礎部材1をコンクリートに埋設する位置にダミー部材2を配置する工程と、次に、ダミー部材2の周囲に鉄筋11(上端筋11b)を配置する工程と、次に、ダミー部材2に換えて基礎部材1を配置する工程と、次に、コンクリート10bを打設する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建屋の床や壁などのコンクリートに対し、機器を据付けるための基礎部材を配置する基礎部材配置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載の機器据付け用基礎ボルト据付け方法は、機器を据付ける建屋床に基礎ボルトを設置するにあたり、下端筋および上端筋を配筋した後、基礎ボルトを設置するための支柱および補強部材の据え付け作業が、下端筋や上端筋の各間をぬって行わなければならず作業性が悪いことを解消するものである。このため、この基礎ボルト据付け方法は、下端筋を配筋した後、支柱にテンプレートが取り付けられて補強部材にて補強され、かつテンプレートに基礎ボルトおよびナットが取り付けられた枠体を、下端筋の上から据え付け、その後上端筋を配置し、コンクリートを打設する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭59−41530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に記載の発明によれば、基礎ボルト、支柱、補強部材などを配置する場合に、配筋後の上端筋を移動させたり曲げたりする作業がなくなる。しかし、下端筋を配筋した後、枠体を下端筋の上から据え付けてしまうと、支柱、テンプレート、補強部材、基礎ボルトなどの多くの部材間の狭隘な隙間をぬって上端筋を挿入しなければならないため、配筋作業に時間を要し、作業性が損なわれる問題がある。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するものであり、配筋後の鉄筋を移動や曲げる作業を要することなく、かつ配筋作業を容易に行うことのできる基礎部材配置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明の基礎部材配置方法は、機器を据付けるための基礎部材をコンクリートに対して配置する基礎部材配置方法において、前記基礎部材をコンクリートに埋設する位置にダミー部材を配置する工程と、次に、前記ダミー部材の周囲に鉄筋を配置する工程と、次に、前記ダミー部材に換えて前記基礎部材を配置する工程と、次に、コンクリートを打設する工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】
この基礎部材配置方法によれば、基礎部材をコンクリートに埋設する位置にダミー部材を配置した後、ダミー部材の周囲に鉄筋を配置し、その後ダミー部材に換えて基礎部材を配置することから、基礎部材の配置に際して鉄筋が干渉しないため、配筋後の鉄筋を移動や曲げる作業を要することがない。しかも、鉄筋を配置する際、基礎部材が存在しておらず、かつ当該基礎部材を設計した位置に位置決めする部材がないため、多くの部材間の狭隘な隙間をぬって鉄筋を挿入することがなく、配筋作業を容易に行うことができる。
【0008】
また、本発明の基礎部材配置方法は、前記ダミー部材に換えて前記基礎部材を配置する工程では、前記基礎部材を位置決めするテンプレートに前記基礎部材が取り付けられており、前記ダミー部材の周囲に鉄筋を配置する工程の前に、前記テンプレートを支持するための支持部材を配置する工程を含むことを特徴とする。
【0009】
この基礎部材配置方法によれば、テンプレートを配置する際、このテンプレートを支持するための支持部材の配置に際して鉄筋が干渉しないため、配筋後の鉄筋を移動や曲げる作業を要することがない。しかも、鉄筋を配置する際、基礎部材が存在しておらず、かつ当該基礎部材を設計した位置に位置決めするテンプレートがなく支持部材のみ存在するため、多くの部材間の狭隘な隙間をぬって鉄筋を挿入することがなく、配筋作業を容易に行うことができる。
【0010】
また、本発明の基礎部材配置方法は、前記ダミー部材や前記支持部材を配置する工程の前に、前記基礎部材をコンクリートに埋設する領域外の鉄筋を配置する工程を含むことを特徴とする。
【0011】
この基礎部材配置方法によれば、基礎部材をコンクリートに埋設する領域外の位置に鉄筋を配置する際、ダミー部材や支持部材を避ける必要がなく、配筋作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、配筋後の鉄筋を移動や曲げる作業を要することなく、かつ配筋作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、コンクリートに基礎部材を配置した断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0015】
図1は、コンクリートに基礎部材を配置した状態の断面図である。図1は、コンクリート床10に基礎部材1を配置した例を示している。コンクリート床10は、例えば、原子力設備や工場の建屋の床として適用され、各種機器(図示せず)が据え付けられる。また、基礎部材1は、コンクリート床10に一部が埋設されて各種機器を据え付けるためもので、本実施の形態では、基礎ボルト(アンカーボルト)を一例としているが、フックやその他のものであってもよい。
【0016】
コンクリート床10は、基礎床10aに鉄筋11が配置され、当該鉄筋11を埋めるようにコンクリート10bが打設される。基礎床10aは、コンクリート製のものや鋼板製のものがある。鉄筋11は、一般に、基礎床10aに沿って格子状に配置され、コンクリート床10の下層の基礎床10a近くに配置される下端筋11aと、コンクリート床10の上層に配置される上端筋11bとを有する。基礎部材1は、基端が下端筋11aと上端筋11bとの間に配置されてコンクリート10bで埋設され、先端がコンクリート床10の床面10cから突出して設けられている。すなわち、基礎部材1をコンクリート10bで埋設する領域に上端筋11bが配置され、基礎部材1をコンクリート10bで埋設する領域外に下端筋11aが配置される。コンクリート10bで埋設される基礎部材1の基端は、十分な引き抜き抵抗力を得るためナット1aが設けられている。このナット1aに換えて基礎部材1の基端がJ形状やL形状に形成されていてもよい。
【0017】
図2〜図8は、本実施の形態に係る基礎部材配置方法の工程図である。上述のごとくコンクリート床10に基礎部材1を配置する基礎部材配置方法を説明する。
【0018】
まず、図2に示すように、基礎床10a上に下端筋11aを配置する。この下端筋11aは、上述したように基礎部材1をコンクリート10bで埋設する領域外に配置される。
【0019】
次に、図3に示すように、基礎床10aに対し、ダミー部材2および支持部材3aが固定される。ダミー部材2は、基礎部材1をコンクリート10bに埋設する設計位置に配置され、基礎部材1よりも若干大きい領域を占有する径に形成されたパイプなどで構成されている。また、ダミー部材2は、基礎床10aに直接固定されてもよいが、本実施の形態では、下端筋11aを避けられるように細径の支持脚2aを基礎床10aに固定し、この支持脚2aにダミー部材2を固定する。なお、支持脚2aは、後に設置する基礎部材1に干渉しない低い位置に設ける。さらに、支持脚2aは、後に打設するコンクリート10bの流動を阻害しないように、穴を有していたり、棒板状に形成されていたりすることが好ましい。さらにまた、支持脚2aは、複数(2つ)のダミー部材2をともに固定するように図示されているが、個々のダミー部材2を固定するものであってもよい。また、ダミー部材2は、上端筋11bが配置される高さ以上に設けられ、本実施の形態では、コンクリート床10の床面10cよりも高い位置に延在するように配置されている。また、支持部材3aは、後の工程で配置されるテンプレート3を支持するものである。テンプレート3は、コンクリート床10に据え付けられる機器を固定する設計位置に基礎部材1を位置決めするものである。このテンプレート3を支持するため、支持部材3aは、コンクリート床10の床面10cよりも先端部が高い位置に延在するように配置されている。また、下端筋11aを避けられるように細径に形成されている。
【0020】
次に、図4に示すように、上端筋11bを配置する。上述したように上端筋11bは、基礎部材1をコンクリート10bで埋設する領域に配置されるものであり、そこにはダミー部材2が配置されている。従って、上端筋11bは、ダミー部材2を避けるように当該ダミー部材2の周囲に配置される。また、上述したように、テンプレート3を支持するため、支持部材3aは、コンクリート床10の床面10cよりも高いに延在するように配置されている。従って、上端筋11bは、支持部材3aを避けるように当該支持部材3aの周囲に配置される。ただし、支持部材3aは、下端筋11aを避けられるように細径に形成されているから、上端筋11bは、支持部材3aを大きく避けることはない。
【0021】
次に、図5に示すように、ダミー部材2を取り外す。ダミー部材2の取り外しは、既に上端筋11bが配置されていることから、そのまま上側に引き抜くように外すことが好ましい。本実施の形態では、基礎床10aに固定した支持脚2aに、ダミー部材2が固定されていることから、上側への引き抜き力によって支持脚2aからダミー部材2が外れるように構成するとよい。また、基礎床10aにダミー部材2が固定されている場合は、上側への引き抜き力によって基礎床10aからダミー部材2が外れるように構成するとよい。また、後に設置する基礎部材1に干渉しないように、ダミー部材2を切断してもよい。
【0022】
次に、図6に示すように、ダミー部材2に換えて基礎部材1を配置する。すなわち、基礎部材1をダミー部材2が配置されていた位置に配置する。このとき、基礎部材1は、テンプレート3にナット1bで固定された形態で配置される。すなわち、設計した位置となるようにテンプレート3を支持部材3aの先端部に対して固定することで、基礎部材1は、テンプレート3によって吊り下げられた形態で、コンクリート床10に据え付けられる機器を固定する設計位置に位置決めされる。
【0023】
次に、図7に示すように、コンクリート10bを打設する。これにより、基礎部材1の基端が、鉄筋11である下端筋11aおよび上端筋11bとともにコンクリート10bで埋設される。このとき、ダミー部材2の支持脚2a、または切断された場合のダミー部材2の一部(図示せず)や、テンプレート3の支持部材3aの基端側もコンクリート10bで埋設される。
【0024】
次に、図8に示すように、テンプレート3を取り外し、基礎部材1の配置を終了する。テンプレート3は、基礎部材1のナット1bが外されることで当該基礎部材1が切り離される。また、テンプレート3は、支持部材3aから取り外されることで撤去される。また、支持部材3aは、コンクリート床10の床面10cに沿って切断される。
【0025】
なお、本実施の形態では、鉄筋11が下端筋11aおよび上端筋11bで構成されているが、下端筋11aに相当する鉄筋を有さない場合であっても実施することが可能である。また、基礎部材1を配置する対象をコンクリート床10として説明したが、図には明示しないが、コンクリート壁のコンクリートに基礎部材1を配置する場合も、同様に施工できる。
【0026】
このように、本実施の形態のる基礎部材配置方法は、機器を据付けるための基礎部材1をコンクリート10bに対して配置する基礎部材配置方法において、基礎部材1をコンクリート10bに埋設する位置にダミー部材2を配置する工程と、次に、ダミー部材2の周囲に鉄筋11(上端筋11b)を配置する工程と、次に、ダミー部材2に換えて基礎部材1を配置する工程と、次に、コンクリート10bを打設する工程と、を含む。
【0027】
この基礎部材配置方法によれば、基礎部材1をコンクリート10bに埋設する位置にダミー部材2を配置した後、ダミー部材2の周囲に鉄筋11(上端筋11b)を配置し、その後ダミー部材2に換えて基礎部材1を配置することから、基礎部材1の配置に際して鉄筋11(上端筋11b)が干渉しないため、配筋後の鉄筋11(上端筋11b)を移動や曲げる作業を要することがない。しかも、鉄筋11(上端筋11b)を配置する際、基礎部材1が存在しておらず、かつ当該基礎部材1を設計した位置に位置決めするテンプレート3のような部材がないため、多くの部材間の狭隘な隙間をぬって鉄筋11(上端筋11b)を挿入することがなく、配筋作業を容易に行うことが可能になる。
【0028】
また、本実施の形態の基礎部材配置方法は、ダミー部材2に換えて基礎部材1を配置する工程では、基礎部材1を位置決めするテンプレート3に基礎部材1が取り付けられており、ダミー部材2の周囲に鉄筋11(上端筋11b)を配置する工程の前に、テンプレート3を支持するための支持部材3aを配置する工程を含む。
【0029】
この基礎部材配置方法によれば、テンプレート3を配置する際、このテンプレート3を支持するための支持部材3aの配置に際して鉄筋11(上端筋11b)が干渉しないため、配筋後の鉄筋11(上端筋11b)を移動や曲げる作業を要することがない。しかも、鉄筋11(上端筋11b)を配置する際、基礎部材1が存在しておらず、かつ当該基礎部材1を設計した位置に位置決めするテンプレート3がなく支持部材3aのみ存在するため、多くの部材間の狭隘な隙間をぬって鉄筋11(上端筋11b)を挿入することがなく、配筋作業を容易に行うことが可能になる。
【0030】
また、本実施の形態の基礎部材配置方法は、ダミー部材2や支持部材3aを配置する工程の前に、基礎部材1をコンクリート10bに埋設する領域外の鉄筋11(下端筋11a)を配置する工程を含む。
【0031】
この基礎部材配置方法によれば、鉄筋11(下端筋11a)を配置する際、ダミー部材2や支持部材3aを避ける必要がなく、配筋作業を容易に行うことが可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 基礎部材
1a ナット
1b ナット
2 ダミー部材
2a 支持脚
3 テンプレート
3a 支持部材
10 コンクリート床
10a 基礎床
10b コンクリート
10c 床面
11 鉄筋
11a 下端筋
11b 上端筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器を据付けるための基礎部材をコンクリートに対して配置する基礎部材配置方法において、
前記基礎部材をコンクリートに埋設する位置にダミー部材を配置する工程と、
次に、前記ダミー部材の周囲に鉄筋を配置する工程と、
次に、前記ダミー部材に換えて前記基礎部材を配置する工程と、
次に、コンクリートを打設する工程と、
を含むことを特徴とする基礎部材配置方法。
【請求項2】
前記ダミー部材に換えて前記基礎部材を配置する工程では、前記基礎部材を位置決めするテンプレートに前記基礎部材が取り付けられており、前記ダミー部材の周囲に鉄筋を配置する工程の前に、前記テンプレートを支持するための支持部材を配置する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の基礎部材配置方法。
【請求項3】
前記ダミー部材や前記支持部材を配置する工程の前に、前記基礎部材をコンクリートに埋設する領域外の鉄筋を配置する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の基礎部材配置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−167458(P2012−167458A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−27838(P2011−27838)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】