説明

場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法および杭頭処理装置

【課題】場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートにおいて、コンクリート天端の高低差をなくし、硬化した杭頭部コンクリートの出来形およびコンクリート強度を適切に確保することができる場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法および杭頭処理装置を提供する。
【解決手段】場所打ちコンクリート杭Kの杭頭部のまだ固まらないコンクリートCの天端10に、底面が逆円錐状をなす装置本体2とウエイト3を有する杭頭処理装置1をクレーン9で吊り下す。底蓋4の底面部4aを杭頭部のコンクリートCの天端10に接地させ、ウエイト3の重量を利用して装置本体2を場所打ちコンクリート杭Kのまだ固まらないコンクリートC中に、装置本体2に働く浮力に抵抗しながら沈下させつつ、底面部4aによって杭頭部のコンクリートCを中央部から周辺方向に押し拡げることにより、コンクリートCの天端10を均す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法および杭頭処理装置に関し、コンクリート打設直後のまだ固まらない場所打ちコンクリート杭の杭頭部の出来形およびコンクリート強度を適切に確保することができる。
【背景技術】
【0002】
一般に、場所打ちコンクリート杭の杭頭付近は配筋が密であり、また、コンクリートの打ち込み落差が小さくなるため、コンクリートが杭頭全体に拡がりにくい。
【0003】
そのため、コンクリート打設直後の杭頭部は、中央部が盛り上がり、周辺部が低い状態になり、鉄筋かごの外側までコンクリートが充分に行き渡らない状態で硬化してしまう場合が多い。
【0004】
その結果、硬化したコンクリートの出来形を確保できず、杭頭部のコンクリートに角欠けや肩落ち等の瑕疵が生じることがあった。
【0005】
また、近年、建築物の高層化に伴い、大口径の杭が増える傾向にあるが、杭径が大きいとこのような杭中央部と周辺部におけるコンクリート天端の高低差が顕著となり、瑕疵の発生を増加させる要因になっていた。
【0006】
さらに、水中で打設される場所打ちコンクリート杭の杭頭部は、所定のコンクリート強度を確保するために、杭天端より上に50〜80cmほどの余盛りと呼ばれるコンクリートを増し打ちするが、この余盛りコンクリートの天端が杭中央部と周辺部において高低差が大きく、杭周辺部の余盛りが所定量に満たないと、杭本体コンクリートの強度を確保できず、強度不足という品質不良の瑕疵も発生することもあった。
【0007】
従来、場所打ちコンクリート杭の杭頭部の中央部と周辺部におけるまだ固まらないコンクリートの高低差を無くし、コンクリートを鉄筋かごの外側まで行き渡らせる方法として、トレミー管を上下動させる方法やバイブレータ(振動によりコンクリートの流動性をよくする)を杭頭部のコンクリート中に挿入して天端を均す方法(非特許文献1)などが行われていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−133081号公報
【特許文献2】特開2008−156864号公報
【特許文献3】特開2005−048547号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】「場所打ちコンクリート杭施工指針・同解説」(改訂版)(社)日本基礎建設協会発行、平成12年6月、59頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、トレミー管を上下動させることによってコンクリート杭の天端を均す方法は、杭径が小さい場合にはある程度の効果はあるが、概ね2m以上の杭径の場合、およびそれよりも杭径が小さくても鉄筋かごの配筋が密な場合においては、その効果は小さい。
【0011】
また、バイブレータを使用する方法は、一般に手作業で行なうため、杭の天端が深いとバイブレータの重量が重くなり作業性が悪い。さらに、杭径が大きいとバイブレータを挿入する箇所が多くなり、作業時間が長くなり作業効率が低下する等の課題があった。
【0012】
これに対して特許文献1では、複数のバイブレータを予め用意した架台部に装備してコンクリートの品質・強度を良好にする方法が紹介されている。また、特許文献2では、鉄筋篭の内側と外側でのコンクリート天端の高低差をなくすため、トレミー管に起振機(バイブレータ)を取り付ける方法が紹介されている。さらに、特許文献3では、鉄筋篭にバイブレータを配置するための支持具を取り付けた方法が紹介されている。
【0013】
しかし、特許文献1および3の発明では、杭径が大きくなるとそれに応じてバイブレータの必要本数が増え、特許文献1では杭径に応じた架台の製作が必要であり、特許文献3では、杭径が大きい場合においては支持具を必要な個数分だけ製作し、取り付けなければならず、手間とコストが嵩むことになる。
【0014】
また、特許文献2の発明では、比較的杭径が小さい場合は効果が期待できるが、大口径杭の場合は肝心の杭周辺部まで振動が伝わらないことが懸念される。
【0015】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、高低差のある打設直後の場所打ちコンクリート杭の天端を均し、鉄筋かご外側の杭周辺までコンクリートを充分に行き渡らせることにより、杭頭部の出来形およびコンクリート強度を適切に確保することのできる場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法および同工法の実施に使用する杭頭処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1記載の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法は、場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートを均す杭頭処理方法において、場所打ちコンクリート杭の杭頭部の打設直後のコンクリート天端に、底面が逆円錐状に形成された杭頭処理装置をクレーン等で吊り下し、当該杭頭処理装置の重量を利用してまだ固まらないコンクリートの中に、前記杭頭処理装置の装置本体に働く浮力に抵抗しながら沈下させつつ、前記杭頭処理装置の底面部によって杭頭部のコンクリートを杭の中心部から周辺方向に押し拡げることにより、コンクリート天端を均すことを特徴とするものである。
【0017】
本発明によれば、打設直後の場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリート(余盛りコンクリート部分を含む)に杭頭処理装置の装置本体を、その重量を利用してまだ固まらないコンクリート中に、装置本体に働く浮力に抵抗しながら沈下させつつ、前記杭頭処理装置の底面部によって杭頭部のコンクリートを杭の中心部から周辺方向へ押し拡げ、杭頭部の中央部分の高さの高いコンクリートを低くし、その分のコンクリートを周辺部分に押し出して杭頭部のコンクリート天端を均すことができる。
【0018】
この場合、杭頭処理装置の底面部が逆円錐状、すなわち杭の中心部から周辺方向に徐々に上り勾配となるテーパ状に形成されていることにより、杭頭部のまだ固まらないコンクリートを下方かつ周辺方向に押し拡げることができ、鉄筋かごの外側までコンクリートを行き渡らせることができる。
【0019】
杭頭部のコンクリート天端を均すことによって、余盛りコンクリートの高さを一様にすることができるため、杭本体のコンクリートにかかる上載圧も一様となり、所定のコンクリート強度を確保することができる。
【0020】
また、余盛りコンクリートの高さが一様であることのメリットとして、冬期における低い外気温から杭本体のコンクリートを一様に保護することができ、上記の上載圧と同様に強度の確保に寄与する。
【0021】
請求項2記載の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置は、場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートを均す杭頭処理装置において、装置本体と装置本体の上側に接続されたウエイトを具備し、装置本体は底面が逆円錐状、すなわち杭の中心部から周辺方向に徐々に上り勾配となるテーパ状に形成された底蓋を備えていることを特徴とするものである。
【0022】
請求項3記載の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置は、請求項2記載の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置において、装置本体の上側に接続されたウエイトは、装置本体のコンクリート天端に対する接地圧が10〜20kN/m程度となるような重量を有し、かつ前記装置本体の底蓋のテーパの勾配は10°から30°程度であることを特徴とするものである。
【0023】
本発明によれば、鉄筋かご外側の杭周辺部までコンクリートを十分に行き渡らせるため、杭頭処理装置の装置本体部分がまだ固まらないコンクリートの中に杭本体の設計上の杭天端の深さ程度まで沈下させる必要がある。
【0024】
このため、杭頭処理装置の装置本体が自重でまだ固まらないコンクリート中に、装置本体に働く浮力に抵抗しながら沈下させる必要があるが、まだ固まらないコンクリートの硬さ(流動性)には幅があるとしても、前記装置の重量が重すぎるとクレーン等が大型となるため、コスト高となる。また、逆に装置本体の底面積が広く前記装置の重量が軽すぎる場合には、装置本体の沈下に伴って働く浮力に抵抗できず、沈下しにくくなるため効果が期待できない。このような条件を踏まえ、前記装置のコンクリート天端に対する接地圧は10〜20kN/m程度としている。
【0025】
また、杭の中央部が盛り上がり、鉄筋かご外側の杭周辺部までコンクリートが行き渡っていない、打設直後の場所打ちコンクリート杭の杭頭部のコンクリートを均すため、杭の中央部にあるコンクリートを杭周辺方向に押し拡げる必要がある。
【0026】
このため、当該装置本体の底蓋は、当該装置本体を下方に沈下させた際にまだ固まらないコンクリートが杭中央から杭周辺方向に向かって移動するように、逆円錐形のテーパ状をなしている。
【0027】
この底蓋のテーパの勾配は、杭中央から杭周辺方向へのコンクリートの移動がスムーズに行われる必要があることから、10°から30°程度の範囲が適当である。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、トレミー管の上下動やバイブレータによる振動を行わなくても、打設直後の場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートの高低差のある天端を均し、鉄筋かご外側の杭周辺部までコンクリートを充分に行き渡らせることができ、場所打ちコンクリート杭の杭頭部の出来形およびコンクリート強度などの品質を適切に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置の正面図である。
【図2】(a),(b),(c),(d)は、図1に図示する杭頭処理装置による場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法を示す概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
図1は、場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置の一実施形態を示し、また、図2は、図1に図示する杭頭処理装置を用いて場所打ちコンクリート杭の杭頭部を処理する方法の概要を示したものである。
【0031】
図において、杭頭処理装置1は、造成される場所打ちコンクリート杭Kの杭径Bよりやや小さい外径Dと、高さHを有する円筒形の装置本体2と円柱状のウエイト3を備えて構成されている。
【0032】
装置本体2は、下端部に装置本体2とほぼ同径の底蓋4を備え、上端部は開放し、さらに中心部に鉛直に立ち上がる軸部5を備えている。
【0033】
底蓋4は装置本体2の下端部に周縁部の一ヶ所を装置本体2の周縁部に取付けピン6によって軸着されており、これにより底蓋4は取付けピン6を軸に上下方向に片開き式に開閉するようになっている。
【0034】
また、底蓋4は通常、開かないように装置本体2の下端部に開閉自在に固定されている。さらに、底蓋4の特に底面部4aは中心部から周辺方向に徐々に上り勾配となる逆円錐形のテーパ状に形成されている。
【0035】
ウエイト3は、軸部5の上端部に複数の取付けボルト7によって脱着自在に取り付けられ、ウエイト3の上端部にクレーン9のフック9aを引っ掛けるための吊り用輪環8が取り付けられている。また、ウエイト3は、造成される場所打ちコンクリート杭Kの杭径Bに応じて重量の異なるものに付け替えられるようになっている。
【0036】
なお、本発明の杭頭処理装置の具体的な寸法としては、装置本体2の外径Dは、場所打ちコンクリート杭Kの鉄筋かごTの内径(一般に杭径Bより20〜30cm小さい)よりも若干小さい程度が好ましいため、造成される杭径Bより40〜60cm程度小さければよく、高さHは、余盛りコンクリートC1の最低高さと同程度の50cm程度あればよく、また、底蓋4の底面部4aのテーパの勾配Rは10°〜30°程度がコンクリートの周辺方向への押し出しに対して効果的である。
【0037】
さらに、杭頭部のまだ固まらないコンクリートCの天端10に杭頭処理装置1の底面部4aを接地させて押し付けるときの接地圧を、例えば15kN/m2とすると、杭径Bが2.0m、2.5m、3.0mの場合、ウエイト3の重量はそれぞれ30kN、50kN、80kN程度となる。
【0038】
このような構成において、次に、図1に図示する杭頭処理装置1を用いて場所打ちコンクリート杭Kの杭頭部のコンクリートCの処理方法を図2で説明する。なお、図2に示される場所打ちコンクリート杭Kは、生コンクリートの打設作業が終了した直後の状態を示しており、打設されたコンクリートCの上部は安定液Aで満たされ、崩壊防止のためケーシングPで保護されている。
【0039】
(1)最初に、フック9aを吊り用輪環8に引っ掛け、杭頭処理装置1をクレーン9で吊る(図2(a))。
【0040】
(2)そして、杭頭処理装置1を、場所打ちコンクリート杭Kの杭頭部のまだ固まらない打設直後のコンクリートCの天端10まで下す(図2(b))。
【0041】
(3)次に、装置本体2の底蓋4の底面部4aをまだ固まらないコンクリートCの天端に接地させ、ウエイト3の重量を利用して装置本体2をコンクリートCの中に徐々に沈下させ、場所打ちコンクリート杭Kの設計上の杭天端Lの深さ付近まで沈下させる(図2(c))。この時、コンクリートCが柔らかい場合は、装置本体2の沈下速度をクレーン9で制御しながらゆっくりと下ろす。また、コンクリートCが硬い場合は、杭頭処理装置1を吊っているワイヤ9bが弛み、装置本体2が傾いてしまうため、ワイヤ9bが弛まないように徐々に沈下させる。
【0042】
(4)また、余盛りコンクリートC1の量が所定量よりも多い場合には、装置本体2の底蓋4が杭本体の設計上の杭天端Lに到達するまでに、余盛りコンクリートC1のうち余分な量のみが装置本体2の中に越流して取り込まれる。
【0043】
(5)なお、装置本体2の底蓋4が設計上の杭天端Lを超えて沈下しないようにするために、杭頭処理装置1の一部またはクレーン9のワイヤ9bにマーキングしてレベルを管理する。
【0044】
(6)上記(1)〜(3)の作業を行い、杭頭処理装置1をクレーン9で吊り上げ、場所打ちコンクリート杭Kの外に移す(図2(d))。余盛りコンクリートC1の天端10が杭の中央部と周辺部で差がほとんどないことを検測テープ等で確認した後、装置本体2の中に余分なコンクリートCが回収されている場合は、場所打ちコンクリート杭Kの外で底蓋4を開けて内容物を排出する。もし、杭の中央部と周辺部で差がある場合は、再度上記(1)〜(3)を繰り返す。
【0045】
以上の処理方法により、打設直後の場所打ちコンクリート杭Kの杭頭部のまだ固まらないコンクリートCにおいて、余盛りコンクリートC1の中央部分の高さの高い部分を低くし、その分のコンクリートを周辺部分に押し出して、杭頭部コンクリートCの天端10を全体的に均すことができ、余盛りコンクリートC1の高さSを一様にすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、コンクリート打設直後のまだ固まらない場所打ちコンクリート杭の杭頭部の出来形およびコンクリート強度を適切に確保することができる。
【符号の説明】
【0047】
1 杭頭処理装置
2 装置本体
3 ウエイト
4 底蓋
4a 底面部
5 軸部
6 取付けピン
7 取付けボルト
8 吊り用輪環
9 クレーン
9a フック
9b ワイヤ
10 天端
K 場所打ちコンクリート杭
B 杭径
T 鉄筋かご
P ケーシング
A 安定液
L 設計上の杭天端
C コンクリート
C1 余盛りコンクリート
S 余盛りコンクリートの高さ
H 高さ
D 外径
R 勾配

【特許請求の範囲】
【請求項1】
場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートを均す杭頭処理方法において、打設直後のコンクリート天端に、底面が逆円錐状に形成された杭頭処理装置を吊り下し、当該杭頭処理装置の重量を利用してまだ固まらないコンクリートの中に、前記杭頭処理装置の装置本体に働く浮力に抵抗しながら沈下させつつ、前記杭頭処理装置の底面部によって杭頭部のコンクリートを杭の中心部から周辺方向に押し拡げるように均すことを特徴とする場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法。
【請求項2】
場所打ちコンクリート杭の杭頭部のまだ固まらないコンクリートの天端を均す杭頭処理装置において、装置本体と装置本体の上側に接続されたウエイトを具備し、装置本体は底面が逆円錐状に形成された底蓋を備えていることを特徴とする場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置。
【請求項3】
請求項2記載の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置において、装置本体の上側に接続されたウエイトは、装置本体のコンクリート天端に対する接地圧が10〜20kN/m程度となるような重量を有し、かつ前記装置本体の底蓋のテーパの勾配が10°から30°程度であることを特徴とする場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−62660(P2012−62660A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206611(P2010−206611)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(591137363)大洋基礎株式会社 (7)
【Fターム(参考)】