説明

塗布具

【課題】 透明な前軸にあっては、前軸の内面に部分的に付着したインキが見えてしまい、見栄えが悪くなってしまっていた。また、ペン先とインキタンクの間に多孔質材料よりなるインキ吸蔵体を設けた直液式筆記具においては、ペン先からの十分なインキ吐出性と、ペン先側からのインキ漏出の十分な抑止性が得られる。しかしながら、インキ吸蔵体を収容する筒部がインキと同色不透明のものにあっては、内蔵されているインキの色を容易に識別することができるが、実際のインキの流通状態が分からなくなってしまっている。
【解決手段】 インキ収容管の前方に前軸を有し、その前軸にはペン先が突出した状態で配置されると共に、前記前軸の内部にはインキ吸蔵体が配置された塗布具であって、前記前軸をインキ収容管に収容されるインキ色とほぼ同系な色を有する半透明な材質で構成すると共に、前記インキの色とインキ吸蔵体の色とを異ならしめた塗布具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インキ収容管の前方に前軸を有し、その前軸にはペン先が突出した状態で配置されると共に、前記前軸の内部にはインキ吸蔵体が配置された塗布具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、流動液の終了を視覚的に検知できる塗布具が知られている。この塗布具は、流動液の終了状態を略正確に検知して長期使用や利便性等を向上させることができる。具体的には、後軸内の流動液が流動液吸蔵体から中継芯、及び検知管を経由してペン芯に流れ、このペン芯に対する浸透により流動液を塗布することができる。また、流動液の塗布により、流動液が減少して塗布が終了する場合には、略透明の検知管に流動液が存在しなくなるので、流動液の終了等を視覚的に検知することができる。
【0003】
また、ペン先とインキタンクの間にインキ吸蔵体を設けた塗布具も知られている。この塗布具は、ペン先からの十分なインキ吐出性と、ペン先側からのインキ漏出の十分な抑止性を同時に満足する直液式筆記具を提供しようとするものである。さらには、ペン先上向き状態またはペン先横向き状態の場合にも、連続的なインキ吐出が可能な直液式筆記具を提供しようとするものである。
構造としては、ペン先とインキタンクとの間に多孔質材料よりなるインキ吸蔵体を設け、前記インキ吸蔵体とインキタンクとの間に隔壁を設け、前記隔壁に前記インキ吸蔵体と前記インキタンクとの間のインキと空気の交替を制御する連通孔を設けた直液式筆記具であって、前記隔壁を前後方向に延設し、前記隔壁の前部にペン先を備えたインキ吸蔵体の前部と接続する第一の連通孔を設けている。そして、前記インキ吸蔵体は、通常、内蔵されるインキの色と同色な不透明な吸蔵体収容筒に収容されている。
【特許文献1】特許第4601551号。
【特許文献2】特開2000−233592。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前者のインキの終了を検知する手段にあっては、検知管内のインキの有無で識別が可能であるが、未使用状態ではインキが流通していないため、使用開始前のものなのか、使用済のものなのかの判断ができなくなってしまっている。さらに、透明な前軸にあっては、前軸の内面に部分的に付着したインキが見えてしまい、見栄えが悪くなってしまっていた。特に、インキが浸透し始めるころにおける見栄えの悪さは顕著である。
【0005】
また、後者のペン先とインキタンクの間に多孔質材料よりなるインキ吸蔵体を設けた直液式筆記具においては、ペン先からの十分なインキ吐出性と、ペン先側からのインキ漏出の十分な抑止性が得られる。しかしながら、インキ吸蔵体を収容する筒部がインキと同色不透明のものにあっては、内蔵されているインキの色を容易に識別することができるが、実際のインキの流通状態が分からなくなってしまっている。
特に、ノック部材を押圧操作するなどして加圧して突出させる塗布具にあっては、インキを出し過ぎてしまい、所謂、ボタ落ちを発生させてしまい、筆記面や衣服などを汚してしまう危険性があった。また、インキを出し過ぎてしまうと、キャップ内部にインキが付着しやすくなり、付着したインキが前軸について乾燥し固まると、キャップと前軸の開閉ができなくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は、インキ収容管の前方に前軸を有し、その前軸にはペン先が突出した状態で配置されると共に、前記前軸の内部にはインキ吸蔵体が配置された塗布具であって、前記前軸をインキ収容管に収容されるインキ色とほぼ同系な色を有する半透明な材質で構成すると共に、前記インキの色とインキ吸蔵体の色とを異ならしめたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本願発明は、インキ収容管の前方に前軸を有し、その前軸にはペン先が突出した状態で配置されると共に、前記前軸の内部にはインキ吸蔵体が配置された塗布具であって、前記前軸をインキ収容管に収容されるインキ色とほぼ同系な色を有する半透明な材質で構成すると共に、前記インキの色とインキ吸蔵体の色とを異ならしめたので、インキの流通状態およびインキの色を容易に確認することができ、これによってインキの吐出過多を極力防止することができると共に、見栄えの良好な塗布具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る塗布具の実施形態を示す外観図。
【図2】図1の縦断面図。
【図3】キャップを取り除いた縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
インキ収容管1の前方には、半透明な材質からなる前軸2が圧入や圧着(カシメ加工)などによって固定されている。符号3は、インキ収容管1に収容されているインキ4を攪拌する攪拌球である。
また、前記前軸2の内側には、繊維束体からなるペン先5がその先端を露出した状態で固定されている。そして、そのペン先5の後部外周には、インキ吸蔵体6が囲繞するように配置されている。符号7は、前記ペン先5の過度の没入を防止するペン先止めであって、そのペン先止め7は前軸2の内面に固定されている。
ここで、前記インキ吸蔵体6の内径は、ペン先5の外形よりも大きく形成されているが、インキ吸蔵体6の外形は前記前軸2の内形よりも小さく形成されている。即ち、前軸2の中心軸線に対して、ペン先5、並びに、インキ吸蔵体6の中心軸線が合致するように配置した場合には、各々の部材間には隙間Sが形成されるようになっている。
尚、本例においては、前軸2やインキ吸蔵体6の横断面における外形、並びに、内形をそれぞれ円形状に形成すると共に、ペン先5の横断面形状も円形状に形成しているが、前記前軸2やインキ吸蔵体6の横断面における外形、並びに、内形をそれぞれ四角形状や六各形状などにすると共に、ペン先5の横断面形状も四角形状や六角形状にするなどしても良い。
【0010】
さらに、前軸2の後部には、外弁8が固定されている。その外弁8には、貫通孔9が形成されており、その貫通孔9には弁球10が配置されている。そして、その弁球10の前方にはコイルスプリングからなる弾発部材11が配置されており、前記弁球10を貫通孔9に向けて付勢し、貫通孔9を閉塞している。即ち、インキ収容管1を手で持ち、上下、或いは、左右に振ると、攪拌球3が弁球10に衝突すると共に、その衝撃力によって弁球10が弾発部材11の付勢力に抗してペン先5の方向に移動する。この弁球10の移動によって前記貫通孔9が解放しインキ4がインキ吸蔵体6へと導かれる。そして、インキ吸蔵体6へのインキの浸透がなされると、ペン先5にもインキ4が導かれることになる。
符号12はキャップであって、そのキャップ12は前記ペン先5を覆うように配置されていると共に、前軸2に対して液密ではあるものの、着脱自在に取り付けられている。
【0011】
前記前軸2に用いられる材質としては、透明材料としてはポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。また、半透明材料としてポリアセタールやポリブチレンテレフタレート、ポリアミドなどが挙げられる。尚、有機溶剤を使用したインキに対しては、ポリアセタールやポリブチレンテレフタレート、ポリアミドが侵されず有効である。
前記インキ吸蔵体6の構成として、材質は主に軟質ウレタンフォームが用いられているが、スポンジや繊維の束など多孔質であればよい。具体的な形状としては、前述もしたように横断面形状が円形状、即ち、筒状であると共に、肉厚としては1mm前後、密度としては22kg/mを有しているが、これに限定されることはない。
【0012】
ここで、使用開始前の前記前軸2の明度と、使用を開始してインキが浸透した後の前記前軸2の明度に0.75以上8.0未満の差がある場合には、インキ吸蔵体6へのインキ4の浸透が、インキ4の色が付着することによって変化するため、そのインキ4の吐出状態を視認により検知することができる。
ちなみに、明度の差が0.75未満であると、吸蔵体の色の変化が見えなくなってしまう。一方、明度の差が8.0以上である場合と、前記前軸2の明度が8.0以上ある場合には、インキがインキ吸蔵体に染み出していく過程がまだら模様になり、見栄えが著しく悪くなってしまう。
【0013】
(実施例1)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度7(ポリアセタール肉厚2mm) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が0.75となり、視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0014】
(実施例2)
インキ吸蔵体の明度1(黒吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度5(ポリアセタール肉厚2.5mm) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出しで明度差が1.1となり視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0015】
(実施例3)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) 灰色半透明の前軸の明度7(ポリアセタール) インキ明度6.5(灰色インキ)のとき インキ出しで明度差が0.8となり視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0016】
(実施例4)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) レモンイエロー色半透明の前軸の明度7(ポリアセタール) インキ明度8.5(レモンイエロー色インキ)のとき、インキ出しで明度差が0.75となり、視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0017】
(実施例5)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) 灰色半透明の前軸の明度7(ポリアミド) インキ明度6.5(灰色インキ)のとき、インキ出しで明度差が0.8となり、視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0018】
(実施例6)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) 灰色半透明の前軸の明度7(ポリアミド) インキ明度8.5(灰色インキ)のとき、インキ出しで明度差が0.75となり、視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0019】
(実施例7)
インキ吸蔵体の明度5(灰色吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度5(ポリアセタール) インキ明度8.5(白色インキ)のとき、インキ出しで明度差が0.8となり、視認が可能であると共に、前軸内面へのインキの付着が確認されなかった。
【0020】
(比較例1)
インキ吸蔵体の明度8(白吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度7(ポリアセタール) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が0.7となり、視認ができなっかた。
【0021】
(比較例2)
インキ吸蔵体の明度3(黒吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度4(ポリプロピレン) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が9.0となり、視認ができるがインキの浸透過程において見栄えが悪くなった。
【0022】
(比較例3)
インキ吸蔵体の明度8(白吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度5(ポリエチレン) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が8.5となり、視認ができるがインキの浸透過程において見栄えが悪くなかった。
【0023】
(比較例4)
インキ吸蔵体の明度8(白吸蔵体) レモンイエロー色半透明の前軸の明度7(ポリアセタール) インキ明度8.5(レモンイエロー色インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が0.7となり、視認ができなっかた。
【0024】
(比較例5)
インキ吸蔵体の明度5(灰色吸蔵体) 白色半透明の前軸の明度4(ポリプロピレン) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が8.5となり、視認ができるがインキの浸透過程において見栄えが悪くなった。
【0025】
(比較例6)
インキ吸蔵体の明度5(灰色吸蔵体) 白色不透明の前軸の明度0(ポリプロピレン) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が0となり、視認ができなかった。
【0026】
(比較例7)
インキ吸蔵体の明度5(灰色吸蔵体) 透明の前軸の明度9.3(ポリエチレンテレフタレート) インキ明度8.5(白インキ)のとき、インキ出し前後での明度差が2.0となり、視認ができるが、インキが前軸の内面にまだら模様に付着してしまい、見栄えが悪くなった。
【0027】
次に、評価表法について説明する。インキ吸蔵体6および前軸2は、各々の部材を白紙の上に載せて色彩色差計にて明度を測定した。
また、インキ4の色については、紙に塗布したものを色彩色差計にて測定した。具体的には、インキ4を浸透させる前と浸透させた後で、前記前軸2の外側の色味を視認可能か目視で判断し、さらに、そのときの明度を測定し、その値から評価を行った。
【符号の説明】
【0028】
1 インキ収容管
2 前軸
3 攪拌球
4 インキ
5 ペン先
6 インキ吸蔵体
7 ペン先止め
8 外弁
9 貫通孔
10 弁球
11 バネ
12 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インキ収容管の前方に前軸を有し、その前軸にはペン先が突出した状態で配置されると共に、前記前軸の内部にはインキ吸蔵体が配置された塗布具であって、前記前軸をインキ収容管に収容されるインキ色とほぼ同系な色を有する半透明な材質で構成すると共に、前記インキの色とインキ吸蔵体の色とを異ならしめた塗布具。
【請求項2】
前記インキ吸蔵体の内形をペン先の外形よりも大きくすると共に、インキ吸蔵体の外形を前記前軸の内形よりも小さくした請求項1に記載の塗布具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−920(P2013−920A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131738(P2011−131738)
【出願日】平成23年6月14日(2011.6.14)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】