説明

塗被紙の製造方法及び塗被紙

【課題】ギャップフォーマーと、脱水がフェルト−ベルトで構成されてなる少なくとも1基のシュープレスとを組み合わせて湿紙を形成し、該湿紙をドライヤーパートで乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被・乾燥し、かつ、平滑化仕上げを行う一連の工程を、連続して行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、白紙面の波打ちが少ない塗被紙の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る塗被紙の製造方法は、前記塗被紙製造方法において、紙料中にパルプと填料と紙力剤とを必須成分として含み、かつ、内添サイズ剤を含まず、かつ、紙力剤を外添しないことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレスパートに、脱水がフェルト−ベルトで構成されてなる少なくとも1基のシュープレスをもつ原紙抄紙部と、塗被部、ソフトカレンダーを通して塗被紙を仕上げる仕上げ部とが、一体となった抄造速度1200m/分以上の塗被紙製造装置を用いる塗被紙製造方法において、塗被紙表面の外観を良好にする技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年印刷用紙は、チラシ、カタログ、広告、宣伝を目的とした商業印刷分野で需要が増加している。製紙メーカーにとっては、安価で安定的に需要に答えるべく、高品質を維持したまま生産性を上げることが急務となっている。
【0003】
高品質を維持したまま生産性を上げるためには、高速抄紙機で原紙を抄造し、ついでオフマシンの塗工機で原紙に塗被し、その後、平滑化・光沢付けの高温ソフトカレンダー仕上げ処理も一体化させることが適している。
【0004】
特に高速で抄紙する場合には、ギャップフォーマーを用いて紙層形成させ、シュープレスを2基用いるタンデムシュープレスが多用されている。タンデムシュープレスは、湿紙からの脱水を、1基目がフェルト−フェルトと2基目がフェルト−ベルトとを組み合わせた脱水機構とすることで、最終製品の幅方向の水分プロファイルを良好にするのに適している。
【0005】
プレス後、湿紙は乾燥され、途中、澱粉、ポリアクリルアマイド等の紙力剤がオフセット印刷時の紙剥けを防止するために通常ゲートロールコータ、シムサイザー等のフィルムサイザーによって塗布され、すなわち、原紙に紙力剤が外添され、乾燥、塗被前のプレカレンダーで平滑化されて後、ブレードコータによって塗料を表裏塗被され、その後乾燥、ソフトカレンダー等によって平滑化処理されて塗被紙が完成する。
【0006】
このように、ギャップフォーマー、タンデムシュープレス、フィルムサイザー、そしてブレードコータを連続して組み合わせるオンマシンの製造工程は、高効率で高品質の塗被紙を生産するのに適していて、最近では多く使用されている。
【0007】
ところで従来、塗被紙をオフセット輪転印刷(以下、「オフ輪印刷」と略す。)したときに発生するヒジワ(オフ輪印刷で用紙の流れ方向に沿って発生するシワ状の波打ちのことであり、以下、「オフ輪ジワ」と略す。)の問題がある。
【0008】
オフ輪ジワの発生は、オフ輪印刷の乾燥工程において、画線部と非画線部の乾燥収縮量の差によってしわが発生するという考え方があり、原紙パルプのフリーネスを特定範囲にしたり、表面に特定の薬品を塗布した原紙に塗料を塗布したりすることで、塗被紙の乾燥収縮力や透気度を特定範囲にすることによって、オフ輪ジワを解消させる方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0009】
また、オフセット輪転印刷用塗被紙において、原紙がサイズプレス処理されていない原紙又は澱粉の乾燥塗布量が両面で0.5g/m以下となるようにサイズプレス処理された原紙であって、該原紙に塗料を塗被した後の塗被紙の層間強度が0.25〜0.54kJ/mとなるような塗被紙にするとオフ輪ジワが発生しないとの方法も開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。
【0010】
【特許文献1】特開昭58−186700号公報
【特許文献2】特開2004−60138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
オフ輪ジワと似たような現象に、塗被紙の白紙面にコックリングやヒジワと呼ばれる外観上の波打ちが発生する問題がある。ギャップフォーマー、タンデムシュープレス、フィルムサイザー、そしてブレードコータを連続して組み合わせるオンマシンの製造工程は、印刷作業性に問題がなく印刷上りが高品質であるとはいえ、塗被紙の白紙面にコックリングやヒジワなどの波打ちが発生する場合があり、このような外観上の波打ちを有する塗被紙は満足できる品質ではなく、外観上の品質の更なる向上のために波打ちの発生をなくすことが必要である。
【0012】
この塗被紙白紙面の波打ちは、再度、ソフトカレンダーやスーパーカレンダーで平滑化処理をしても解消できるものではない。
【0013】
これらの塗被紙白紙面の波打ちは、オフ輪ジワと似たようにも考えられる。しかし、オフ輪ジワは、印刷後の画線部と非画線部の乾燥収縮量の差によってしわ状の波打ちが発生するのであって、白紙段階では波打ちが発生していないものであり、白紙で発生している波打ちとは異なる現象と考えられる。
【0014】
塗被紙白紙面の波打ちは、最近の高速高効率・高品質を目指したギャップフォーマー、タンデムシュープレス、フィルムサイザー、そしてブレードコータの組み合わせで発生確率が高くなってきた問題である。
【0015】
そこで本発明は、特に塗被紙の坪量が70g/m以下といった薄物塗被紙において、ギャップフォーマーと、脱水がフェルト−ベルトで構成されてなる少なくとも1基のシュープレスとを組み合わせて湿紙を形成し、該湿紙をドライヤーパートで乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被して乾燥し、かつ、平滑化仕上げを行う一連の工程を、連続して行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、白紙面のコックリング・ヒジワが少ない塗被紙の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは、前記に鑑み鋭意研究した結果、紙料中に内添サイズを含まず、かつ、紙力剤を外添しないで塗被紙を製造すると、ヒジワ又はコックリングと呼ばれる外観上の波打ちを防ぐことに効果があることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明に係る塗被紙の製造方法は、ギャップフォーマーと、フェルト−ベルトを含む少なくとも1基のシュープレスとを組み合わせて湿紙を形成し、該湿紙をドライヤーパートで乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被して乾燥し、かつ、平滑化仕上げを行う一連の工程を、連続して行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、紙料中にパルプと填料と紙力剤とを必須成分として含み、かつ、内添サイズ剤を含まず、かつ、紙力剤を外添しないことを特徴とする。
【0017】
本発明に係る塗被紙の製造方法では、白紙面の波打ちが実質的にない塗被紙を製造することが好ましい。白紙面の波打ちが実質的にないとは、波打ちの発生が少なく実用上問題のないことをいう。
【0018】
本発明に係る塗被紙の製造方法では、抄造速度1200m/分以上の塗被紙製造装置を用いることが好ましい。
【0019】
本発明に係る塗被紙は、本発明に係る塗被紙の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によって、特に塗被紙の坪量が70g/m以下といった薄物塗被紙において、
ギャップフォーマー、タンデムシュープレスで湿紙を形成した後、ドライヤーパートで該湿紙を乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被・乾燥し、かつ、平滑化仕上げを連続した工程内で行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、白紙面の波打ちが少ない塗被紙を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
(作用)
まず本発明の作用について説明する。ギャップフォーマー次いでタンデムシュープレスで湿紙を形成した後、ドライヤーパートで該湿紙を乾燥した紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被して乾燥し、かつ、平滑化仕上げを連続した工程内で行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ抄紙機によって仕上げられた塗被紙で、何故塗被紙の白紙表面がコックリングやヒジワが発生するのかの詳細な解明はできていないが、本発明者らは原紙の乾燥収縮に起因するものと推定する。
【0022】
原紙にフィルムサイザーによる澱粉等を含む紙力剤の塗布、又はブレードコータによる顔料・接着剤を主とする水性塗料を塗被した場合、原紙には水の移動が起こり原紙には伸びが生じる。
【0023】
その後、乾燥工程において抄紙・塗被工程のほぼ流れ方向にだけ張力が掛かった状態で収縮しながら乾燥されるが、特にギャップフォーマーとタンデムシュープレスとの組み合わせで抄紙された原紙を用いた場合、従来のオントップワイヤーで抄紙された原紙よりも紙のT/Y伸縮比が大きいので、流れ方向にシワが走ったような塗被白紙面、すなわち、コックリングやヒジワと呼ばれる波打ちをもつ白紙面になりやすいのではないかと推定する。
【0024】
このような伸び及び収縮による影響をできるだけ抑えるには、原紙へ移動する水分量をできるだけ低くする、又は伸び及び収縮が均一に起きるようにすべきと考える。
【0025】
原紙へ移動する水分量をできるだけ低くするため、原紙にフィルムサイザーでの澱粉等を含む紙力剤の塗布を行わないことが、白紙表面の波打ちの発生を完全に防止するという驚くべき効果を発揮することを見出した。
【0026】
また、水が移動することによる湿潤時の原紙強度の低下による塗工機での断紙を防止するため、アルケニル無水琥珀酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、ロジンサイズ剤等の内添サイズ剤を一般的に用いるが、驚くべきことに該サイズ剤も添加しないほうが塗被後の白紙表面の波打ちの発生を防止には効果的であることを見出した。
【0027】
理由は定かではないが、内添サイズ剤は水の移動を防止はできるが、局所的な内添サイズの留まりの分布があるために、局所的な繊維の伸び及び乾燥時の収縮が発生し、塗被後の白紙表面の波打ちに影響を与えていると本発明者らは考えている。
【0028】
すなわち、紙料中に内添サイズ剤を使用したり、フィルムサイザーで澱粉等の紙力剤を外添したりした後に、ブレードコータで塗料を塗被すると白紙面に波打ちが発生する場合が多いことがわかった。かくして、オンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、紙料中にパルプと填料と紙力剤とを必須成分として含み、かつ、内添サイズ剤を含まず、かつ、紙力剤を外添しないことによって、白紙面は波打ちの少ない塗被紙を製造することができる。
【0029】
以下に本発明に係る塗被紙の製造方法の好ましい実施形態例を挙げて具体的に説明する。
【0030】
本実施形態に係る塗被紙の製造方法は、ギャップフォーマーと、脱水がフェルト−ベルトで構成されてなる少なくとも1基のシュープレスとを組み合わせて湿紙を形成し、該湿紙をドライヤーパートで乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被して乾燥し、かつ、平滑化仕上げを行う一連の工程を、連続して行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、紙料中にパルプと填料と紙力剤とを必須成分として含み、かつ、内添サイズ剤を含まず、かつ、紙力剤を外添しない。
【0031】
本実施形態の原紙抄紙部であるワイヤーパート部には、高速抄紙に適したギャップフォーマーを用いる。
【0032】
紙料は、広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、機械パルプ、脱墨古紙パルプ等を主成分とし、白色度及び不透明度を改善するための填料、乾燥紙力を出すための紙力剤、歩留り及び濾水向上剤、蛍光染料を含む色相調整剤によって構成される一般的な配合であるが、内添サイズ剤は含有しない。
【0033】
原紙は、坪量としては30〜63g/m、好ましくは35〜50g/mで、酸性抄紙、中性抄紙又はアルカリ抄紙で抄造してもよいが、塗料の重質炭酸カルシウム配合部数が50質量部を超えることから中性抄紙又はアルカリ抄紙が望ましい。
【0034】
ワイヤーパートで形成され搾水された湿紙は、次いでプレスパートに移行され、更に脱水される。
【0035】
高速に適したプレスパートは、通常、2基のシュープレスから成り立ち、1基目は湿紙をフェルト−フェルトで挟み込み湿紙の両面から脱水させる。2基目は、フェルト−ベルトで挟み込み、湿紙の再湿潤を防ぎながら脱水させる。なお、フェルト−ベルトにすることによって幅方向の水分プロファイルが安定する利点があり、広く採用されている。
【0036】
プレスパートで脱水された湿紙は、ドライヤーパートに移行し、乾燥される。ドライヤーパートは、通常、オープンドローがないシングルデッキドライヤーが用いられる。
【0037】
ドライヤーパートで乾燥を終えた紙匹は、紙力剤をフィルムサイザーで塗布されることなく、プレカレンダー処理又はプレカレンダー未処理の後、塗被工程で片面ずつ塗液が塗被される。
【0038】
塗被工程ではブレードによって、内添サイズ剤を含まず、かつ、フィルムサイザーを分離して紙匹を接触させないことによって紙力剤が塗布されていない原紙又は外添剤塗布装置を保有しないで抄造された紙力剤が塗布されていない原紙に片面乾燥質量で7〜12g/mの塗料が塗被される。より好ましくは、8〜10g/mを塗被する。塗被工程では両面を塗被することが好ましい。
【0039】
ブレードコータで塗被される塗料は、顔料、接着剤及び助剤から構成されるが、これらの配合は、塗被紙に要求される強度、印刷時の紙剥け性及び塗工操業性を満足するように、塗被紙の製造時において適宜選択される。特に、本実施形態では、原紙に紙力剤の塗布を行わず、かつ、内添サイズ剤を用いないため、強度が不足しないような塗料の配合が選択される。本実施形態での例を挙げると、顔料として重質炭酸カルシウム50質量部以上、接着剤として澱粉1質量部〜5質量部、ラテックス5質量部〜10質量部を用い固形分濃度を64質量%以上とする。
【0040】
顔料は、重質炭酸カルシウムを50質量部以上としているが、それ以外は必要に応じて軽質炭酸カルシウム、カオリンクレー、デラミクレー、二酸化チタン等の無機顔料、密実タイプや中空タイプのプラスチックピグメント等の有機顔料を用いることができ、必要に応じて2種類以上混合して使用する。
【0041】
接着剤は、尿素燐酸エステル化澱粉、酸化澱粉等の澱粉を、塗料粘度の維持、白紙光沢度の維持のために1質量部〜5質量部を用いる。1質量部未満では、塗料粘度が低いため保水性も低く、塗工操業においてストリーク、スクラッチが発生する場合がある。5質量部を超えると白紙光沢度が低下してくる場合がある。
【0042】
同時に、接着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体を主としたラテックスが5質量部〜10質量部も併用する。5質量部未満では、印刷機上での紙剥け若しくはブランケットの汚れ又はその両方が発生しやすく塗被紙の表面強度が不十分となる場合がある。10質量部を超えると白紙光沢度が低下、接着剤のコスト増加等が問題となる。
【0043】
助剤には、分散剤、消泡剤、保水剤、増粘剤、耐水化剤、青味顔料、青味染料及び蛍光染料が適宜用いられるが、これらの助剤も含めて塗料固形分濃度は64質量%以上とする。64質量%未満では、塗料中の水分が多く原紙へ移動する水の量が多くなり、塗被紙の白紙面の波打ちが発生する可能性がある。
【0044】
このようにして塗被工程によって塗被された後、ドライヤーパートにおいて赤外線ドライヤー、エアードライヤー、シリンダードライヤー等によって乾燥された塗被紙は100℃以上の高温、線圧100kN/m以上、好ましくは150〜300kN/mのソフトカレンダー処理によって光沢、平滑付けの仕上げが施される。
【0045】
ソフトカレンダーは、金属ロールと樹脂ロールが一対のニップを形成し、4基から5基設置されて4ニップから5ニップで塗被面を処理する。
【0046】
本実施形態に係る塗被紙の製造方法では、抄造速度1200m/分以上、好ましくは1400m/分以上の高速の塗被紙製造装置が用いられる。
【0047】
本実施形態に係る塗被紙の製造方法では、白紙面の波打ちが実質的にない塗被紙が製造される。ここで波打ちが実質的にないとは、波打ちが僅かに認められるが、実用上問題がない程度をいう。
【実施例】
【0048】
次に示す実施例を挙げて本発明を具体的に示す。なお、各実施例はテストプラントによるテスト例であることを付記する。
【0049】
塗被紙の品質評価は、次の方法による。
1.白紙光沢度
JIS P 8142:2005「紙及び板紙−75度鏡面光沢度の測定方法」に準拠して測定した。
2.外観評価(波打ち評価)
ソフトカレンダー処理後の巻き取りから30cm×60cmのサンプルを切り出し、24時間室温で放置し、表面の外観を目視評価した。
コックリング、ヒジワ等の波打ちがないもの ○
コックリング、ヒジワ等の波打ちを若干感じるもの(実用上の下限) △
コックリング、ヒジワ等の波打ちが目立つもの(実用に耐えない) ×
3.塗工操業性の評価(ストリーク又はスクラッチの発生)
ストリーク又はスクラッチの発生のないもの ○
ストリーク又はスクラッチの発生があり、許容下限のもの(実用上の下限) △
ストリーク又はスクラッチの発生があり、許容外のもの(実用に耐えない) ×
4.耐刷力
塗被紙を所定の寸法に裁断して10,000枚採取し、三菱重工社製オフセット印刷機リソピア4Cによって12,000枚/時で印刷し、ブランケットの汚れ、紙向けを評価した。
紙向け・汚れなく市場性があるもの ○
紙向けはないが汚れは発生し、市場性が下限のもの(実用上の下限) △
紙向け・汚れが発生し、市場性がないもの(実用に耐えない) ×
【0050】
(実施例1)
原紙抄造のための紙料は、叩解度としてカナダ標準フリーネス(CSF)600mlの針葉樹パルプ20質量%と、叩解度としてCSF450mlの広葉樹パルプ80質量%の配合に、市販カチオン澱粉ネオタック30T(日本食品加工社製)をパルプ100質量部に対して0.8質量部となるように添加し、軽質炭酸カルシウムTP121(奥多摩工業社製)を紙料中における填料率が8質量%となるように添加し、更に市販カチオン系ポリアクリルアミド歩留まり向上剤パーコール292(アライドコロイド社製)を紙料中で0.03質量%となるように添加した。原紙は、ワイヤーパート部がメッツオペーパー社製ギャップフォーマー、プレスパート部がメッツオペーパー社製タンデム型シュープレスを用いて、1基目がフェルト−フェルトでのプレス脱水、2基目がフェルト−ベルトでの脱水後、オープンドローがないシングルデッキドライヤーによって乾燥させ、かつ、外添剤塗布装置においてフィルムサイザーを分離して紙匹を接触させずに紙力剤の塗布のないものが得られた。得られた原紙の坪量は、45g/mであった。その後ブレードコータによって両面乾燥質量で23g/mになるよう塗料を塗被、乾燥した。塗料は、顔料としてクレー アマゾン88(カダム社製)40質量部、湿式重質炭酸カルシウム カービタル90(イメリス社製)60質量部を用い、接着剤として尿素燐酸エステル化澱粉 MS4600(日本食品加工社製)を3質量部とラテックス 2788G(JSR社製)を9質量部とを用い、塗料固形分濃度は65質量%であった。なお、原紙抄造工程、塗布及び乾燥工程は、すべて1600m/分の抄造速度にて実施した。その後メッツオペーパー社製ソフトカレンダー オプチソフトによって、金属ロール温度130℃、ニップ線圧300kN/mで4ニップ通過させて塗被紙を仕上げた。ソフトカレンダー処理速度は、本生産工程と同様の1600m/分に該当するよう設定した。以上によって、実施例1の塗被紙を得た。
【0051】
(実施例2)
塗料中の接着剤として尿素燐酸エステル化澱粉 MS4600(日本食品加工社製)を4質量部とラテックス 2788G(JSR社製)を8質量部とした以外は実施例1と同様にして、実施例2の塗被紙を得た。
【0052】
(実施例3)
塗料中の顔料としてクレー アマゾン88(カダム社製)を20質量部、重質炭酸カルシウム カービタル90(イメリス社製)を80質量部、接着剤として尿素燐酸エステル化澱粉 MS4600(日本食品加工社製)を3質量部とラテックス 2788G(JSR社製)を8質量部とし、塗料固形分濃度を67質量%とした以外は実施例1と同様にして、実施例3の塗被紙を得た。
【0053】
(比較例1)
ブレードコータで塗被する前に、外添紙力剤として熱化学変性用アセチルタピオカ澱粉MS5300(日本食品加工社製)を定法によって蒸煮して糊化後、フィルムサイザーで10質量%の固形分濃度の塗布液を用い、乾燥質量で2g/mを両面塗布して乾燥した以外は実施例1と同様にして、比較例1の塗被紙を得た。
【0054】
(比較例2)
原紙抄造のための紙料中に内添サイズ剤としてロジンサイズ剤NT−80(荒川化学工業社製)をパルプに対して0.2質量%添加した以外は実施例1と同様にして、比較例2の塗被紙を得た。
【0055】
以上の結果を表1に示した。
【0056】

【表1】

【0057】
表1から明らかなように、実施例1〜3は、塗工操業性及び印刷時の耐刷力が良好で、外観評価では、コックリング、ヒジワ等の波打ちの発生は、実施例1では実用上問題がない程度に少なく、実施例2及び3ではまったく認められず、外観も優れている塗被紙であった。一方、比較例1及び2は、白紙面の波打ちが目立ち、見た目の外観が劣っていた。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ギャップフォーマーと、脱水がフェルト−ベルトで構成されてなる少なくとも1基のシュープレスとを組み合わせて湿紙を形成し、該湿紙をドライヤーパートで乾燥し、該湿紙の乾燥後の紙匹に塗料を少なくとも片面に塗工機で塗被して乾燥し、かつ、平滑化仕上げを行う一連の工程を、連続して行うオンマシンコータ及び仕上げ設備をもつ塗被紙製造装置を用いる塗被紙の製造方法において、紙料中にパルプと填料と紙力剤とを必須成分として含み、かつ、内添サイズ剤を含まず、かつ、紙力剤を外添しないことを特徴とする塗被紙の製造方法。
【請求項2】
白紙面の波打ちが実質的にない塗被紙を製造することを特徴とする請求項1に記載の塗被紙の製造方法。
【請求項3】
抄造速度1200m/分以上の塗被紙製造装置を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗被紙の製造方法。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載の塗被紙の製造方法によって製造されたことを特徴とする塗被紙。

【公開番号】特開2009−57650(P2009−57650A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−224738(P2007−224738)
【出願日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(000241810)北越製紙株式会社 (196)
【Fターム(参考)】