説明

変形能に優れた超伝導通電部材

【課題】酸化物超伝導材料を用いた、変形能に優れた超伝導通電材料を提供できるようにする。
【解決手段】渦巻き形状を有する酸化物超伝導体1、2が、弾性変形状態で銅電極3に接続されており、該酸化物超伝導体1、2が、引っ張り、曲げ応力に対し大きな変形が可能である変形能に優れた超伝導通電部材を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、渦巻き形状を有する超伝導体を用いた変形能に優れた超伝導通電部材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、冷凍機冷却による冷媒を必要としない超伝導マグネットが一般に広く普及している。これはY系及びBi系に代表される高温酸化物超伝導材料を用いた電流リードによるところが大きい。これらの酸化物超伝導体は、液体窒素の沸点(77K)を超える臨界温度を有することから、酸化物超伝導体の高温端(高温領域)を70K程度に冷却することで、超伝導マグネットの冷却温度領域である約4K(10K以下)への熱浸入を大幅に抑制することが可能にした。具体的には、酸化物超伝導体の低い熱伝導率と超伝導状態でのゼロ電気抵抗により、高温領域からの熱浸入と導体内での熱発生が、従来の銅リードに比べ格段に抑制されたためである。
【0003】
電流リードに代表されるこのような酸化物超伝導材料を用いた通電部材は、Y系又は希土類系材料を用いた物として、例えば、特許文献1、非特許文献1等に開示されている。また、Bi系材料を用いた物として、例えば、特許文献2、非特許文献2等に開示されている。
【0004】
一方、渦巻き状の酸化物超伝導材料の加工法に関しては、特許文献3に開示されている。この特許文献3は、難加工性の酸化物超電導体を精密加工できる加工方法並びに精密加工された酸化物超電導素子に関するものであり、実施例等に渦巻き形状を有する超電導体の加工法について記載されている。しかしながら、特許文献3の発明の名称に記載されているように、電流リードではなく、磁場発生を目的とするマグネット用の素材としての使用が記載されている。なお、特許文献3には、渦巻き状の酸化物超伝導材料の弾性変形能又はこれを用いた通電部材の変形能等については、何も記載されていない。
【0005】
【特許文献1】特開2004−47259号公報
【特許文献2】特開2002−280212号公報
【特許文献3】特開2005−191538号公報
【非特許文献1】H. Teshima, M. Sawamura and H. Hosei, "Properties of a few hundred A class Y-B-C-O bulk current lead usable in magnetic fields", Physica C, Vol.378-381 (2002) p.827-832
【非特許文献2】Proceedings of the 4th International Symposium on Superconductivity (ISS'91) (Advances in Superconductivity IV), October 14-17, 1991, Tokyo, p.621
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電流リードに代表される通電部材は、多くの場合、装置間又は端子間を電気的に接続するための部品であるので、通電部材その物が柔軟性を有することが望ましい。これは、柔軟性を有することにより、装置組立工程における自由度が増し、作業効率が向上する他、装置の移動に伴う衝撃の緩和や冷却による熱収縮で発生する応力の緩和等、通電部材を組み込んだ装置の信頼性向上をもたらすことができる。
【0007】
しかしながら、酸化物超伝導材料は、銅等の金属材料に比べ延性、展性、剛性等の加工性が悪く、柔軟性(変形能)に欠けている。
【0008】
本発明は前述の問題点に鑑み、酸化物超伝導材料を用いた、変形能に優れた超伝導通電材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の要旨は、素材として変形能に乏しい酸化物超伝導材料に対し、変形し易い形状を付与することで、酸化物超伝導材料を組み込んだ通電部材全体として、高い変形能を有する通電部材を提供するものであり、具体的には、以下のとおりである。
(1)渦巻き形状の酸化物超伝導体が弾性変形された状態で電極に接続されてなることを特徴とする変形能に優れた超伝導通電部材。
(2)前記渦巻き形状の酸化物超伝導体の弾性変形率(酸化物超伝導体の最大寸法に対する最大変位の割合)が3%以上であることを特徴とする(1)に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(3)前記電極に複数の渦巻き形状の酸化物超伝導体が接続されてなり、前記酸化物超伝導体が互いに磁場を打ち消し合う方向に渦巻き方向が配置されてなることを特徴とする(1)又は(2)に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(4)通電方向又は電極間の方向の酸化物超伝導体の長さ又は電極間距離(D)が、通電方向又は電極間の方向と直交する方向の酸化物超伝導体の寸法(幅又は太さ:W)に対し、W>Dであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(5)通電方向の長さに対し直交する方向(幅又は太さ)の比率(幅/長さ:W/D)が1.5〜10の範囲であることを特徴とする(4)に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(6)前記渦巻き形状の酸化物超伝導体が、変形可能な形状を有する部材で覆われてなることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(7)前記酸化物超伝導体を覆う部材が蛇腹状の形状を有することを特徴とする(6)に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(8)前記電極が、銅、銅合金、銀又は銀合金のいずれかであることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(9)前記酸化物超伝導体が、単結晶状のREBa2Cu37-x相(REはYを含む希土類元素又はそれらの組み合わせ、xは酸素欠損量)中にRE2BaCuO5相が微細分散した組織を有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(10)前記酸化物超伝導体中に、銀又は銀化合物の1種以上が5〜25体積%分散してなることを特徴とする(9)に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(11)少なくとも1つの方向に対し、3%以上の弾性変形領域を有することを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
(12)少なくとも1つの角度に対し、5°以上の弾性変形領域を有することを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高い変形能を有する超伝導通電部材を提供することにより、金属系超伝導マグネット及び酸化物系超伝導マグネット等の超伝導マグネットの設計・製造を容易にし、作業性・信頼性向上及びコスト低減等の効果があるとともに、マグネット以外に低温領域で比較的大きな電流を要する機器等に関しても同様の効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、前記課題に鑑み、変形能に乏しい酸化物超伝導体を用いながらも、通電部材全体としては高い柔軟性を有する超伝導通電部材を提供するものである。
【0012】
酸化物超伝導材料は、基本的に脆性材料であるため、応力に対して割れやクラックの発生が生じやすく、特に、結晶構造が2次元的であるため、所謂a−b面間でへき開を起こしやすい。また、酸化物超伝導材料は結晶粒界が超伝導的に弱結合となるため、十分な臨界電流密度特性を得るには、単結晶状の材料又は高度に配向した材料である必要があり、割れの問題が発生しやすい。しかしながら、このような脆性材料においても付与する形状によっては、全体として十分な変形能を与えることができる。
【0013】
具体的には、薄い板状の酸化物超伝導体をサンドブラスト加工等により、図1に示すような渦巻き形状に加工することで外周端と内周端の位置関係において、ある程度の変位が、弾性変形領域内において可能となる。即ち、渦巻き形状を付与することで、超伝導体に割れ、クラック等の欠陥を発生させることなく、さらに十分な臨界電流密度特性を維持しつつ、変形させることが可能になる。このとき、図1には円に近い形状の渦巻き形状を示したが、四角形、六角形等の多角形の渦巻き形状としてもよい。
【0014】
例えば、90K級の臨界温度を有する希土類(RE)型酸化物超伝導材料において、高い臨界電流密度特性を有するQMG材料(単結晶状のREBa2Cu37-x中にRE2BaCuO5が微細分散した材料、REはYを含む希土類元素又はそれらの組み合わせ、xは酸素欠損量)は、比較的強い圧縮応力下においても、3%の変形を与えた場合、確実に割れやクラックが発生し、特性劣化が起こる。
【0015】
これに対して、図1に示すような渦巻き形状有する場合は、渦巻きの面内方向においても3%の変形に対して、割れ、クラック等が発生せず特性劣化も起こらない。さらには、渦巻き面と垂直方向においては外周端と内周端のとの変位は、10%を超えた場合においても特性劣化が起こらない。この時の弾性変形率は、「酸化物超伝導体の最大寸法に対する最大変位の割合」として計算する。
【0016】
また、図1に示すような渦巻き形状を有する厚さ1mmのQMG材料の場合、割れやクラックを発生しない状態での最大の弾性変形率は、42%であった。この最大弾性変形率は、巻き線の断面積が小さくなれば大きくなる傾向にある。しかしながら、断面積を極端に細くした場合、自重又は振動時の自重による加重に耐えられなくなるため、巻き線の断面積は1mm2超が望ましく、この場合、最大弾性変形率は80%程度になる。
【0017】
電流リード等の通電部材においては、その部材内において磁場の発生を避けることが望ましい。その理由としては、磁場の発生によって臨界電流密度特性が低下することや、誘導成分を最小にし、抵抗成分のみの通電部材とすることが電気回路上必要となることが多いからである。このような場合、渦巻きによって発生する磁場を打ち消し合うように、2枚の渦巻き状酸化物超伝導体を電気的に接続した超伝導体を用いることで、磁場の発生を抑制した通電部材が可能となる。
【0018】
超伝導マグネットを小型軽量化するには、熱の浸入を防ぐ電流リードの熱絶縁特性を向上させるとともに、短尺化されていることが望ましい。即ち、通電方向の通電部材の長さは短いことが望まれる。このような状況は、図2に示すように、2つの銅電極3間に渦巻き状の酸化物超伝導体1、2を配置することによって可能になる。具体的には、通電方向と垂直方向に距離を稼ぐことにより高い熱絶縁性を得ることが可能となると同時に、通電部材全体を通電方向に対して短くすることが可能となる。このような配置においては、酸化物超伝導体の長さ(又は電極間距離)(D)が、通電方向又は電極間の方向と直交する方向の超伝導体の幅(W)に対し、より大きい(W>D)ことになる。一方、DがWに対して極端に小さい場合は、曲げ角度が十分に取れない状況になる。そこで、鋭意検討を重ねた結果、W/Dが1.5〜10の範囲にあることが、より望ましいことを見出した。
【0019】
通電部材中の酸化物超伝導体を覆う部材は、通電部材全体として高い変形能を付与するために、それ自身に高い変形能を有することが望ましい。例えば、図2の構成では、銅電極3間を結ぶ材料としてステンレス製の蛇腹加工されたベローズパイプ4を用いることで、銅電極3間の相対位置が変化しやすいようになっている。酸化物超伝導材料に渦巻き形状を付与し、かつ銅電極3間に変形しやすい形状のカバーを配置することによって、内部の酸化物超伝導材料を保護しつつ、通電部材全体に高い変形能を付与することが可能となる。なお、電極は銅、銅合金、銀又は銀合金のいずれか1つであることが望ましい。
【0020】
電極3間を結ぶ酸化物超伝導材料には、Bi系やRE系の焼結体やテープ線材等も使用可能であるが、磁場中の臨界電流密度特性及び取り扱いやすさの観点から、単結晶状のREBa2Cu37-x中にRE2BaCuO5が微細分散したQMG材料が望ましい。さらには、銀又は銀化合物の粒子が5〜25mass%分散していることが望ましい。これは、銀又は銀化合物粒子の存在により、酸化物超伝導材料自身の機械的強度の向上が可能となるためである。5%未満ではその効果が不十分であり、また25%超では、超伝導相自身の体積分率が低下し、臨界電流密度特性を低下させてしまう可能性が高いため望ましくない。
【0021】
図2に示すような構成を有する電流リード等の通電部材は、全体の長さの3%以上の引っ張りによる変形に対しても劣化はない。また、片持ち曲げ変形においても、図3に示す曲げ角度として5°以上の変形に対しても特性劣化はない。これに対し、例えば、棒状の超伝導材料が銅電極間に配置されている通常の電流リードでは、3%の伸び、及び5°の曲げ変形に対しては、確実に特性劣化が起こる。通電部材全体の最大の伸び率及び曲げ率に関しては、渦巻き状の超伝導の変形能からの制約ではなく、むしろ、カバーの変形能又は電極寸法等の設計上の制約で決まる。図3に示す通電部材の場合、伸び率はカバーの破壊、又は、電極とカバーとの接続部の破壊が律速条件となる。最大曲げ率に関しては、曲げに伴う電極間の接触及び電極とカバーとの接続部の破壊が律速条件となる。使用に際しての実質的な最大伸び率及び最大曲げ率は、それぞれ15%以下、30°以下となるよう設計することが望ましい。
【実施例】
【0022】
(実施例1)
10質量%の銀を添加した直径50mm、厚さ25mmのGd系QMG材料(単結晶状のGdBa2Cu37-x中にGd2BaCuO5が微細分散した材料)をスライス切断し、直径50mm、厚さ1mmの超伝導ウエハーを作製した。c軸はウエハー面の法線とほぼ一致していた。続いて、図1に示す、外径44mmの渦巻き形状に、サンドブラスト法を用いて加工した。同様にして、2枚作製した後、内周端及び外周端に銀をスパッタ法により製膜した。その後、酸素アニール処理を施し、渦巻き形状を有する酸化物超伝導材料1、2を作製した。
【0023】
得られた渦巻き形状の酸化物超伝導体1、2を、図2に示すように、銅電極3間に通電により発生する磁場を打ち消し合うように配置した。この時、コイル内周端同士を半田接続するとともに、外周端(約1周分)をそれぞれ銅電極3に半田接続した。さらに、厚さ0.2mmのSUS316L製の蛇腹加工されたベローズパイプ4により銅電極3間を覆うように銅電極3と半田接続した。
【0024】
このようにして得られた通電部材中の酸化物超伝導体の弾性変形率は、1つの超伝導導体の最大寸法(44mm)に対し、最大変位が10mmであり、弾性変形率として22.7%となり、3%を超えている。また、電極間距離は、20mm、超伝導体の幅は、44mmであり、W/Dは、2.2となり、1.5以上であった。
【0025】
また、得られた通電部材を液体窒素中(77K)で冷却し、540Aの通電容量を有することを確認した。
【0026】
次に、以上のように作製した通電部材に対し、電極の両端を引っ張る試験を実施した。通電部材の通電方向の長さ80mmに対して、2.5mmの変位を与えた。このような引っ張り試験の後、液体窒素中(77K)で冷却し、通電容量を測定したところ、引っ張り試験前の540Aと同じであった。
【0027】
さらにまた、片側の銅電極を固定し、もう一端の電極に対し通電方向に対して垂直方向に応力を加え、通電部材に対して曲げ試験を行なった。図3に示すように、6°の曲げを加えた後、液体窒素中(77K)で冷却し、通電容量を測定したところ、曲げ試験前の540Aと同じであった。
【0028】
これらの結果から、この通電部材は、3.1%の引っ張り変形及び6°の曲げ変形に対しても、耐え得ることが明らかになった。
【0029】
比較材として、棒状(2.0mm×1.0mm×40mm)の酸化物超伝導体(本実施例と同一組成成分)を、前記渦巻き形状の酸化物超伝導体に換えて作製した通電部材を図4に示す。棒状超伝導体5の両端部各10mmは、銅電極3中の穴に埋め込まれ、半田接続された。得られた通電部材に対し、同様の引っ張り試験及び曲げ試験をそれぞれ実施したところ、0.5%の引っ張り変形及び1°の曲げ変形に対して、通電部材中の超伝導体は破壊し、ゼロ抵抗での導通が得られない状態にあった。
【0030】
このことから、棒状の酸化物超伝導材料自体の弾性変形率は、引っ張りに対しては0.5%未満、曲げに対しては1°未満であることが分かった。これらのことから渦巻き形状を付与した酸化物超伝導体を有する通電部材は、高い変形能を有することが確かめられた。
【0031】
(実施例2)
14質量%の銀を添加した直径50mm、厚さ25mmのGd(50)−Dy(50)系QMG材料(単結晶状のGd0.5Dy0.5Ba2Cu37-x中にGdDyBaCuO5が微細分散した材料)をスライス切断し、直径50mm、厚さ1.2mmの超伝導ウエハーを作製した。c軸はウエハー面の法線とほぼ一致していた。続いて、図1に示す、外径44mmの渦巻き形状に、サンドブラスト法を用いて加工した。その後、内周端及び外周端に銀をスパッタ法により製膜した。
【0032】
得られた渦巻き形状の酸化物超伝導体を、図5に示すように、銀電極6間の銀ペースト焼付け接続部7に接続されるように配置した。その後、コイル内周端及び外周端(約1周分)をそれぞれ銀電極6に銀ペーストにより接続した。超伝導体及び銀電極6に対して、約880℃で焼付け処理を行なった後、酸素アニール処理を施した。さらに、厚さ0.3mmのSUS304製の蛇腹加工されたベローズパイプ4により、銀電極6間を覆うように銀電極6と半田接続した。このようにして得られた通電部材中の酸化物超伝導体の弾性変形率は、1つの超伝導導体の最大寸法(44mm)に対し、最大変位が10mmであり、弾性変形率として22.7%であり、3%を超えている。また、電極間距離は10mm、超伝導体の幅は44mmであり、W/Dは、4.4となり、1.5以上であった。
【0033】
また、得られた通電部材を液体窒素中(77K)で冷却し、520Aの通電容量を有することを確認した。
【0034】
次に、以上のように作製した通電部材に対し、銀電極6の両端を引っ張る試験を実施した。通電部材の通電方向の長さ70mmに対して、2.5mmの変位を与えた。このような引っ張り試験の後、液体窒素中(77K)で冷却し、通電容量を測定したところ、引っ張り試験前の520Aと同じであった。
【0035】
さらにまた、片側の銀電極を固定し、もう一端の電極に対し通電方向に対して垂直方向に応力を加え通電部材に対して曲げ試験を行なった。図3に示すような方法により、5.5°の曲げを加えた後、液体窒素中(77K)で冷却し、通電容量を測定したところ、曲げ試験前の520Aと同じであった。
【0036】
これらのことから、この通電部材は、3.5%の引っ張り変形及び5.5°の曲げ変形に対しても、耐え得ることが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】渦巻き形状を付与したQMG材料(外周44.0mm、厚さ1.0mm、内周14.0mm)を示す図である。
【図2】渦巻き状QMG材料を2枚接続し、銅電極間に配置した通電部材の構成例を示す図である。
【図3】曲げ応力の印加時における通電部材の変形の外観例を示す図である。
【図4】比較材に用いた棒状の超伝導材料及びこれを用いた通電部材の構成例を示す図である。
【図5】一つの渦巻き状QMGを銀電極間に配置した通電部材の構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 渦巻き形状の酸化物超伝導体
2 渦巻き形状の酸化物超伝導体
3 銅電極
4 蛇腹加工されたベローズパイプ
5 棒状超伝導体
6 銀電極
7 銀ペースト焼付け接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
渦巻き形状の酸化物超伝導体が弾性変形された状態で電極に接続されてなることを特徴とする変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項2】
前記渦巻き形状の酸化物超伝導体の弾性変形率(酸化物超伝導体の最大寸法に対する最大変位の割合)が3%以上であることを特徴とする請求項1に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項3】
前記電極に複数の渦巻き形状の酸化物超伝導体が接続されてなり、前記酸化物超伝導体が互いに磁場を打ち消し合う方向に渦巻き方向が配置されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項4】
通電方向又は電極間の方向の酸化物超伝導体の長さ又は電極間距離(D)が、通電方向又は電極間の方向と直交する方向の酸化物超伝導体の寸法(幅又は太さ:W)に対し、W>Dであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項5】
通電方向の長さに対し直交する方向(幅又は太さ)の比率(幅/長さ:W/D)が1.5〜10の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項6】
前記渦巻き形状の酸化物超伝導体が、変形可能な形状を有する部材で覆われてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項7】
前記酸化物超伝導体を覆う部材が蛇腹状の形状を有することを特徴とする請求項6に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項8】
前記電極が、銅、銅合金、銀又は銀合金のいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項9】
前記酸化物超伝導体が、単結晶状のREBa2Cu37-x相(REはYを含む希土類元素又はそれらの組み合わせ、xは酸素欠損量)中にRE2BaCuO5相が微細分散した組織を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項10】
前記酸化物超伝導体中に、銀又は銀化合物の1種以上が5〜25体積%分散してなることを特徴とする請求項9に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項11】
少なくとも1つの方向に対し、3%以上の弾性変形領域を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。
【請求項12】
少なくとも1つの角度に対し、5°以上の弾性変形領域を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の変形能に優れた超伝導通電部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−117883(P2008−117883A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298604(P2006−298604)
【出願日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】