説明

変性ポリブタジエンゴム配合ゴム組成物及びタイヤ

【課題】低発熱性及び耐破壊性に優れるゴム組成物及びそれをサイドウォールに用いてなるタイヤを提供する。
【解決手段】ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で1,3−ブタジエンを重合して得られた、シス−1,4結合含有量が92%以上、ビニル結合含有量が1.5%以下かつ末端変性率が20%以上である変性ポリブタジエンゴム20〜80質量部と、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴム80〜20質量部とからなるゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が20〜100m2/gであるカーボンブラックを10〜70質量部配合してなるゴム組成物及びそれをサイドウォールに用いたタイヤである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変性ポリブタジエンゴム配合ゴム組成物及びタイヤに関する。さらに詳しくは、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて得られた末端活性重合体を、カーボンブラックと相互作用を持つ特定化合物で変性させてなる、末端変性率が高く、かつシス−1,4結合の含有量の高い変性ポリブタジエンゴムを含み、低発熱性、破壊特性等に優れるゴム組成物及び該ゴム組成物をサイドウォール部に用いてなるタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、省エネルギーの社会的な要請及び環境問題への関心の高まりに伴う世界的な二酸化炭素排出規制の動きに関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の減少が求められてきており、タイヤのサイドウォール用ゴム組成物にも耐破壊性の改良のみならず、低発熱性の改良をも要請されている。
このため、サイドウォール用ゴム組成物のゴム成分として、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて重合して得られる高シス−1,4ポリブタジエンが、一般に分岐構造の少ない直鎖重合体であり、従来のコバルト、ニッケル、チタンを主成分とする触媒を用いて重合して得られるハイシスポリブタジエンに比べて耐破壊性、低発熱性、耐疲労性等に優れる特徴を持っていることから採用すべく検討されている。
ところで、発熱性の低いゴム組成物を得るために、これまで、ゴム組成物に使用する充填材の分散性を高める技術開発が数多くなされてきた。その中でも特に、有機リチウム化合物を用いたアニオン重合で得られるジエン系重合体の重合活性末端を充填材と相互作用を持つ官能基にて修飾する方法が、最も一般的になりつつある。
このような方法としては、例えば充填材にカーボンブラックを用い、重合活性末端をスズ化合物にて修飾する方法(例えば、特許文献1参照)、同様にカーボンブラックを用い、重合活性末端にアミノ基を導入する方法(例えば、特許文献2参照)等が開示されている。
【0003】
一方、ランタン系列希土類元素含有の化合物を含む触媒を用いた配位重合においてもリビング重合体が生成することは知られており、得られた重合体のリビング活性末端を特定のカップリング剤や変性剤によって変性することが検討されている(例えば、特許文献3〜6参照)。
しかしながら、市場から要求されるタイヤの低燃費化を達成するために、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用いて重合して得られる高シス−1,4ポリブタジエンの重合活性末端の官能基修飾方法の更なる改良が望まれている。
【0004】
【特許文献1】特公平5−87530号公報
【特許文献2】特開昭62−207342号公報
【特許文献3】特開昭63-178102号公報
【特許文献4】特開平5−59103号公報
【特許文献5】特開昭63−297403号公報
【特許文献6】WO 95/04090号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような状況下で、低発熱性及び耐破壊性に優れるゴム組成物及びそれをサイドウォールに用いてなるタイヤを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、有機溶媒中で1,3−ブタジエンを重合して得られた末端活性重合体を、特定の変性剤で変性してなる、変性率が特定の値以上であり、かつシス−1,4結合含有量が特定の値以上であって、カーボンブラックや無機充填材に対する相互作用に優れた変性ポリブタジエンゴムを含むゴム組成物は、低発熱性及び耐破壊性に優れるタイヤを与えることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、
1.シス−1,4結合含有量が92%以上、ビニル結合含有量が1.5%以下かつ末端変性率が20%以上である変性ポリブタジエンゴム20〜80質量部と、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴム80〜20質量部とからなるゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が20〜100m2/gであるカーボンブラックを10〜70質量部配合してなるゴム組成物、
2.変性ポリブタジエンゴムが、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で1,3−ブタジエンを重合して得られる末端活性重合体を、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を含有する変性剤で変性してなるものである上記1に記載のゴム組成物、
3.変性剤が、下記(a)成分、一般式(I)
【0008】
【化1】

【0009】
(式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)
で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種である上記2に記載のゴム組成物、
4.(a)成分が、一般式(I)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものである上記3に記載のゴム組成物、
5.変性剤が、下記(b)〜(h)成分の化合物の中から選ばれた少なくとも一種である上記2に記載のゴム組成物、
(b)成分;R6n M’Zx-n 、R7n M’(−R8−COOR9x-n又はR7n M’(−R8 −COR9x-n (式中、R6 〜R8 は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R9 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基又はエステル基を含んでいてもよく、M’はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子又はリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜(x−1)の整数、xはM’の価数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物又は有機金属化合物
(c)成分;分子中に、Y=C=Y’結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子、Y’は酸素原子、窒素原子又は硫黄原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
(d)成分;一般式(II)
【0010】
【化2】

【0011】
(式中、Y’は、−O−、−NH−又は−S−である)で表される分子中に結合を含有するヘテロ3員環化合物
(e)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
(f)成分;R10−(COOH)m 、R11(COZ)m 、R12−(COO−R13)、R14−OCOO−R15、R16−(COOCO−R17m 、又は 一般式(III)
【0012】
【化3】

【0013】
(式中、R10 〜R18は同一又は異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物又は酸無水物
(g)成分;R19k M"(OCOR204-k、R21k M"(OCO−R22−COOR234-k、又は 一般式(IV)
【0014】
【化4】

【0015】
(式中、R19〜R25は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M"はスズ原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子、kは0〜3の整数、pは0又は1である)に対応するカルボン酸の金属塩
(h)成分;N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=Y1)−N<結合(Y1は酸素原子又は硫黄原子を表す)を有する化合物
6.末端活性重合体が(A)成分:周期律表の原子番号57〜71のランタン系列希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:AlR262728(式中、R26及びR27は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子、R28は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R28は上記R26又はR27と同一又は異なってもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物と、ルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系により1,3−ブタジエンを重合してなるものである上記2〜5のいずれかに記載のゴム組成物、
7.(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの炭化水素溶媒に可溶な塩である上記6記載のゴム組成物、
8.(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの分岐カルボン酸塩、又は該塩とルイス塩基との反応物である請求項7記載のゴム組成物。
9.前記触媒系が、さらに(D)成分:アルミノキサンを含む上記6〜8のいずれかに記載のゴム組成物、
10.前記触媒系が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び1,3−ブタジエンの存在下で予備調整されてなる上記9記載のゴム組成物、
11.変性ポリブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw)/(Mn)が1.6〜3.5である上記1〜10のいずれかに記載のゴム組成物、
12.変性ポリブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である上記1〜11のいずれかに記載のゴム組成物、
13.変性ポリブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)が150,000〜300,000である上記12に記載のゴム組成物、
14.硫黄架橋性である上記1〜13に記載のゴム組成物、及び
15.上記1〜14のいずれかに記載のゴム組成物をサイドウォールに用いることを特徴とするタイヤ、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、低発熱性及び耐破壊性に優れるゴム組成物及びそれをサイドウォールに用いてなるタイヤを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明のゴム組成物に用いる変性ポリブタジエンゴムは、好ましくは、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で1,3−ブタジエンを重合して得られた末端活性重合体を変性剤で変性してなるものであって、シス−1,4結合含有量が92%以上、ビニル結合含有量が1.5%以下かつ末端変性率が20%以上であることを要する。シス−1,4結合含有量が92%未満であると、又はビニル結合含有量が1.5%を超えると、変性ポリブタジエンゴムの耐破壊性及び耐亀裂成長性が著しく低下することとなる。また、末端変性率が20%未満であると低発熱性及び耐破壊特性の目的を奏しない。
本発明のゴム組成物に用いられる変性ポリブタジエンゴムの末端変性率は、重合体のモル数中の導入された変性基のモル数の割合であって、20%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上、特に好ましくは95%以上である。また該変性ポリブタジエンゴムのシス−1,4結合含有量は92%以上、好ましくは94%以上、より好ましくは97%以上、更に好ましくは98%以上である。以上のように高シス−1,4結合含有量であり、かつ高末端変性率の変性ポリブタジエンゴムを用いることによって、低発熱性及び耐破壊特性に優れるゴム組成部及びタイヤを得ることができる。
【0018】
ここで、末端変性率について図1に基づいて詳細に説明する。
縦軸は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたUV/RIの値を示す。UVはポリマーと反応した変性剤に起因するUV吸光度から得られるピーク面積値を示し、RIはポリマーそのものの示差屈折率(RI)から得られるピーク面積値を示す。
横軸は(1/Mn)×103の値を示し、Mnは絶対分子量(数平均分子量)である。図1においてLowCisBRはLi系触媒によるアニオン重合によって重合され変性剤4、4’−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)によって(以下DEABと略称する)変性されたものであり、数平均分子量Mnが異なった3種類のUV/RIの値がプロットされ、直線として近似することができる。アニオン重合の場合は100%変性されることから、LowCisBRのUV/RIを100%として次式で示すようにAで表す。
UV(Li−Br)/RI(Li−Br)=A
一方、配位重合である本発明のランタン系列希土類元素(Nd)含有化合物を含む触媒を用い、DEABで変性したHighCisBRについても数平均分子量Mnが異なった5種類のUV/RIの値がプロットされ、上記同様に直線として近似することができる。配位重合の場合は、重合中にリビングでなくなる部分があり100%変性することが難しい。HighCisBRのUV/RIを次式で示すようにBで表したとき、
UV(Nd−Br)/RI(Nd−Br)=B
本発明における末端変性率を以下のように定義する。
末端変性率=B/A×100(%)
尚、末端変性率はHighCisBRと同じ絶対分子量(数平均分子量)のLowCisBRを用いて得られたA値及びB値から本発明における末端変性率は計算される。
尚、イソプロパノールと反応させた無変性の重合体の末端変性率を0%として、図1に示す無変性のラインの値を差し引いたUV/RI値を真値として用いる。
A及びB値については図1に示してある。
図1に示す3本の直線は検量線として用いることができ、例えば、HighCisBRの絶対分子量Mn(数平均)が分かれば本発明における末端変性率を計算することができる。
尚、図1から分かるように絶対分子量Mn(数平均)が大きくなるに従い、末端変性率が小さくなり、変性剤による変性が困難になることが分かる。
また、変性剤が変わればその都度、検量線は作成する必要がある。
【0019】
次に、本発明に用いられる変性剤(a)〜(h)成分について説明する。
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(a)成分は、一般式(I)
【0020】
【化5】

【0021】
で表される変性剤であり、前記一般式(I)において、X1〜X5は、水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。
1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。この二価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基、炭素数6〜18のアリーレン基、炭素数7〜18のアラルキレン基等が挙げられるが、これらの中で、炭素数1〜18のアルキレン基、特に炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。このアルキレン基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基等が挙げられる。
また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。
この変性剤としては、前記一般式(I)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものであることが好ましい。
【0022】
前記一般式(I)で表される変性剤としては、例えば1−アセチルアジリジン、1−プロピオニルアジリジン、1−ブチルアジリジン、1−イソブチルアジリジン、1−バレリルアジリジン、1−イソバレリルアジリジン、1−ピバロイルアジリジン、1−アセチル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−プロピオニルアジリジン、1−ブチル2−メチルアジリジン、2−メチル−1−イソブチルアジリジン、2−メチル−1−バレリルアジリジン、1−イソバレリル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−ピバロイルアジリジン、エチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、エチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ジ(1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ブタン、1,5−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ペンタン、ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)ブタン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(b)成分は、ハロゲン化有機金属化合物又はハロゲン化金属化合物である変性剤は、下記式(V)で表される。
6n M’Zx-n・・・・・(V)
式中、R6 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M’はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子又はリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜(x−1)の整数、xはM’の価数である。
上記式(V)中、M’がスズ原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルスズクロリド、トリブチルスズクロリド、トリイソプロピルスズクロリド、トリヘキシルスズクロリド、トリオクチルスズクロリド、ジフェニルスズジクロリド、ジブチルスズジクロリド、ジヘキシルスズジクロリド、ジオクチルスズジクロリド、フェニルスズトリクロリド、ブチルスズトリクロリド、オクチルスズトリクロリド、四塩化スズ等が挙げられる。
【0024】
また、上記式(V)中、M’がケイ素原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、トリオクチルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルジクロロシラン、フェニルクロロシラン、ヘキシルトリジクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素等が挙げられる。
【0025】
さらに、上記式(V)中、M’がゲルマニウム原子の場合には、(b)成分としては、例えばトリフェニルゲルマニウムクロリド、ジブチルゲルマニウムジクロリド、ジフェニルゲルマニウムジクロリド、ブチルゲルマニウムトリクロリド、四塩化ゲルマニウム等が挙げられるさらに、式(V)中、M’がリン原子の場合には、(b)成分としては、例えば三塩化リン等が挙げられる。
【0026】
また、本発明において、(b)成分として、下記式(VI)で表されるエステル基、又は下記式(VII)で表されるカルボニル基を分子中に含んだ有機金属化合物を変性剤剤として使用することもできる。
7n M’(−R8−COOR9x-n・・・(VI)
7n M’(−R8 −COR9x-n・・・(VII)
式中、R7 〜R8 は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R9 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基又はエステル基を含んでいてもよく、M’はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子又はリン原子、nは0〜(x−1)の整数、xはM’の価数である。
これらの(b)成分は、任意の割合で併用してもよい。
【0027】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(c)成分であるヘテロクムレン化合物は、下記式(VIII)で表される構造を有する変性剤である。
Y=C=Y’結合・・・(VIII)
式中、Yは炭素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子、Y’は酸素原子、窒素原子又は硫黄原子である。
ここで、(c)成分のうち、Yが炭素原子、Y’が酸素原子の場合、ケテン化合物であり、Yが炭素原子、Y’が硫黄原子の場合、チオケテン化合物であり、Yが窒素原子、Y’が酸素原子の場合、イソシアナート化合物であり、Yが窒素原子、Y’が硫黄原子の場合、チオイソシアナート化合物であり、Y及びY’がともに窒素原子の場合、カルボジイミド化合物であり、Y及びY’がともに酸素原子の場合、二酸化炭素であり、Yが酸素原子、Y’が硫黄原子の場合、硫化カルボニルであり、Y及びY’がともに硫黄原子の場合、二硫化炭素である。しかしながら、(c)成分は、これらの組み合わせに限定されるものではない。
【0028】
このうち、ケテン化合物としては、例えばエチルケテン、ブチルケテン、フェニルケテン、トルイルケテン等が挙げられる。チオケテン化合物としては、例えばエチレンチオケテン、ブチルチオケテン、フェニルチオケテン、トルイルチオケテン等が挙げられる。イソシアナート化合物としては、例えばフェニルイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等が挙げられる。チオイソシアナート化合物としては、例えばフェニルチオイソシアナート、2,4−トリレンジチオイソシアナート、ヘキサメチレンジチオイソシアナート等が挙げられる。カルボジイミド化合物としては、例えばN,N′−ジフェニルカルボジイミド、N,N′−エチルカルボジイミド等が挙げられる。
【0029】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(d)成分であるヘテロ3員環化合物は、下記式(II)で表される構造を有する変性剤である。
【0030】
【化6】

【0031】
式中、Y’は、−O−、−NH−又は−S−である。
ここで、(d)成分のうち、例えばY’が、酸素原子の場合、エポキシ化合物であり、窒素原子の場合、エチレンイミン誘導体であり、硫黄原子の場合、チイラン化合物である。ここで、エポキシ化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化天然ゴム等が挙げられる。また、エチレンイミン誘導体としては、例えばエチレンイミン、プロピレンイミン、N−フェニルエチレンイミン、N−(β−シアノエチル)エチレンイミン等が挙げられる。さらに、チイラン化合物としては、例えばチイラン、メチルチイラン、フェニルチイラン等が挙げられる。
【0032】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(e)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物は、下記式(IX)で表される構造を有する変性剤である。
−N=C−X結合・・・(IX)
式中、Xはハロゲン原子である。
(e)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物としては、例えば2−アミノ−6−クロロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、4−クロロ−2−フェニルキナゾリン、2,4,5−トリブロモイミダゾール、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン、3,4,5−トリクロロピリダジン、4−アミノ−6−クロロ−2−メルカプトピリミジン、2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン、6−クロロ−2,4−ジメトキシピリミジン、2−クロロピリミジン、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン、4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン、2,4,5,6−テトラクロロピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2−アミノ−6−クロロピラジン、2,6−ジクロロピラジン、2,4−ビス(メチルチオ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、2−ブロモ−5−ニトロチアゾール、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロベンゾオキサゾール等が挙げられる。
【0033】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(f)成分であるカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物又は酸無水物は、下記式(X)〜(XIV)及び(III)で表される構造を有する変性剤である。
10−(COOH)m・・・(X)
11(COZ)m・・・(XI)
12−(COO−R13)・・・(XII)
14−OCOO−R15・・・(XIII)
16−(COOCO−R17m・・・(XIV)
【0034】
【化7】

【0035】
式中、R10 〜R18は同一又は異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である。
ここで、(f)成分のうち、式(X)表されるカルボン酸としては、例えば酢酸、ステアリン酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、アクリル酸、メタアクリル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、メリット酸、ポリメタアクリル酸エステル化合物又はポリアクリル酸化合物の全あるいは部分加水分解物等が挙げられる。
【0036】
式(XI)で表される酸ハロゲン化物としては、例えば酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、ブタン酸クロリド、イソブタン酸クロリド、オクタン酸クロリド、アクリル酸クロリド、安息香酸クロリド、ステアリン酸クロリド、フタル酸クロリド、マレイン酸クロリド、オキサリン酸クロリド、ヨウ化アセチル、ヨウ化ベンゾイル、フッ化アセチル、フッ化ベンゾイル等が挙げられる。
【0037】
式(XII)で表されるエステル化合物としては、例えば酢酸エチル、ステアリン酸エチル、アジピン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、安息香酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジメチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラオクチル、メリット酸ヘキサエチル、酢酸フェニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリイソブチルアクリレート等が、また、式(XIII)で表される炭酸エステル化合物としては、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジヘキシル、炭酸ジフェニル等が挙げられる。酸無水物としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水イソ酪酸、無水イソ吉草酸、無水ヘプタン酸、無水安息香酸、無水ケイ皮酸等の式(XIV)で表される分子間の酸無水物や、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体等の式(III)で表される分子内の酸無水物が挙げられる。
【0038】
なお、(f)成分に挙げた化合物は、本発明の目的を損なわない範囲で、カップリング剤分子中に、例えばエーテル基、3級アミノ基等の非プロトン性の極性基を含むものであっても構わない。また、(f)成分は、一種単独で使用することも、あるいは二種以上を混合して用いることもできる。さらに、(f)成分は、フリーのアルコール基、フェノール基を含む化合物を不純物として含むものであってもよい。また、(f)成分は、単独もしくはこれらの化合物の二種以上の混合物であってもよい。さらに、フリーのアルコール基、フェノール基を含む化合物を不純物として含むものであってもよい。
【0039】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(g)成分としてのカルボン酸の金属塩は、下記式(XV)〜(XVI)及び(IV)で表される構造を有する変性剤である。
19k M"(OCOR204-k ・・・・・(XV)
21k M"(OCO−R22−COOR234-k・・・・(XVI)
【0040】
【化8】

【0041】
式中、R19〜R25は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M"はスズ原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子、kは0〜3の整数、pは0又は1である。
【0042】
ここで、(g)成分のうち、上記式(XV)で表される化合物としては、例えばトリフェニルスズラウレート、トリフェニルスズ−2−エチルヘキサテート、トリフェニルスズナフテート、トリフェニルスズアセテート、トリフェニルスズアクリレート、トリ−n−ブチルスズラウレート、トリ−n−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−n−ブチルスズナフテート、トリ−n−ブチルスズアセテート、トリ−n−ブチルスズアクリレート、トリ−t−ブチルスズラウレート、トリ−t−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−t−ブチルスズナフテート、トリ−t−ブチルスズアセテート、トリ−t−ブチルスズアクリレート、トリイソブチルスズラウレート、トリイソブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソブチルスズナフテート、トリイソブチルスズアセテート、トリイソブチルスズアクリレート、トリイソプロピルスズラウレート、トリイソプロピルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソプロピルスズナフテート、トリイソプロピルスズアセテート、トリイソプロピルスズアクリレート、トリヘキシルスズラウレート、トリヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリヘキシルスズアセテート、トリヘキシルスズアクリレート、トリオクチルスズラウレート、トリオクチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリオクチルスズナフテート、トリオクチルスズアセテート、トリオクチルスズアクリレート、トリ−2−エチルヘキシルスズラウレート、トリ−2−エチルヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−2−エチルヘキシルスズナフテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアセテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアクリレート、トリステアリルスズラウレート、トリステアリルスズ−2−エチルヘキサテート、トリステアリルスズナフテート、トリステアリルスズアセテート、トリステアリルスズアクリレート、トリベンジルスズラウレート、トリベンジルスズ−2−エチルヘキサテート、トリベンジルスズナフテート、トリベンジルスズアセテート、トリベンジルスズアクリレート、ジフェニルスズジラウレート、ジフェニルスズ−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズジステアレート、ジフェニルスズジナフテート、ジフェニルスズジアセテート、ジフェニルスズジアクリレート、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズジステアレート、ジ−n−ブチルスズジナフテート、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズジアクリレート、ジ−t−ブチルスズジラウレート、ジ−t−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズジステアレート、ジ−t−ブチルスズジナフテート、ジ−t−ブチルスズジアセテート、ジ−t−ブチルスズジアクリレート、ジイソブチルスズジラウレート、ジイソブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズジステアレート、ジイソブチルスズジナフテート、ジイソブチルスズジアセテート、ジイソブチルスズジアクリレート、ジイソプロピルスズジラウレート、ジイソプロピルスズ−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズジステアレート、ジイソプロピルスズジナフテート、ジイソプロピルスズジアセテート、ジイソプロピルスズジアクリレート、ジヘキシルスズジラウレート、ジヘキシルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズジステアレート、ジヘキシルスズジナフテート、ジヘキシルスズジアセテート、ジヘキシルスズジアクリレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジラウレート、ジ−2−エチルヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジステアレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジナフテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアクリレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズジステアレート、ジオクチルスズジナフテート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアクリレート、ジステアリルスズジラウレート、ジステアリルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズジステアレート、ジステアリルスズジナフテート、ジステアリルスズジアセテート、ジステアリルスズジアクリレート、ジベンジルスズジラウレート、ジベンジルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズジステアレート、ジベンジルスズジナフテート、ジベンジルスズジアセテート、ジベンジルスズジアクリレート、フェニルスズトリラウレート、フェニルスズトリ−2−エチルヘキサテート、フェニルスズトリナフテート、フェニルスズトリアセテート、フェニルスズトリアクリレート、n−ブチルスズトリラウレート、n−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、n−ブチルスズトリナフテート、n−ブチルスズトリアセテート、n−ブチルスズトリアクリレート、t−ブチルスズトリラウレート、t−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、t−ブチルスズトリナフテート、t−ブチルスズトリアセテート、t−ブチルスズトリアクリレート、イソブチルスズトリラウレート、イソブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソブチルスズトリナフテート、イソブチルスズトリアセテート、イソブチルスズトリアクリレート、イソプロピルスズトリラウレート、イソプロピルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソプロピルスズトリナフテート、イソプロピルスズトリアセテート、イソプロピルスズトリアクリレート、ヘキシルスズトリラウレート、ヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ヘキシルスズトリナフテート、ヘキシルスズトリアセテート、ヘキシルスズトリアクリレート、オクチルスズトリラウレート、オクチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、オクチルスズトリナフテート、オクチルスズトリアセテート、オクチルスズトリアクリレート、2−エチルヘキシルスズトリラウレート、2−エチルヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、2−エチルヘキシルスズトリナフテート、2−エチルヘキシルスズトリアセテート、2−エチルヘキシルスズトリアクリレート、ステアリルスズトリラウレート、ステアリルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ステアリルスズトリナフテート、ステアリルスズトリアセテート、ステアリルスズトリアクリレート、ベンジルスズトリラウレート、ベンジルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ベンジルスズトリナフテート、ベンジルスズトリアセテート、ベンジルスズトリアクリレート等が挙げられる。
【0043】
また、上記式(XVI)で表される化合物としては、例えばジフェニルスズビスメチルマレート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズビスオクチルマレート、ジフェニルスズビスオクチルマレート、ジフェニルスズビスベンジルマレート、ジ−n−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルマレート、ジ−t−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルマレート、ジイソブチルスズビスメチルマレート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズビスオクチルマレート、ジイソブチルスズビスベンジルマレート、ジイソプロピルスズビスメチルマレート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズビスオクチルマレート、ジイソプロピルスズビスベンジルマレート、ジヘキシルスズビスメチルマレート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズビスオクチルマレート、ジヘキシルスズビスベンジルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベンジルマレート、ジオクチルスズビスメチルマレート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズビスオクチルマレート、ジオクチルスズビスベンジルマレート、ジステアリルスズビスメチルマレート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズビスオクチルマレート、ジステアリルスズビスベンジルマレート、ジベンジルスズビスメチルマレート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズビスオクチルマレート、ジベンジルスズビスベンジルマレート、ジフェニルスズビスメチルアジテート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズビスオクチルアジテート、ジフェニルスズビスベンジルアジテート、ジ−n−ブチルスズビスメチルアジテート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルアジテート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルアジテート、ジ−t−ブチルスズビスメチルアジテート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルアジテート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルアジテート、ジイソブチルスズビスメチルアジテート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズビスオクチルアジテート、ジイソブチルスズビスベンジルアジテート、ジイソプロピルスズビスメチルアジテート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズビスオクチルアジテート、ジイソプロピルスズビスベンジルアジテート、ジヘキシルスズビスメチルアジテート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズビスメチルアジテート、ジヘキシルスズビスベンジルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルアジテート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベンジルアジテート、ジオクチルスズビスメチルアジテート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズビスオクチルアジテート、ジオクチルスズビスベンジルアジテート、ジステアリルスズビスメチルアジテート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズビスオクチルアジテート、ジステアリルスズビスベンジルアジテート、ジベンジルスズビスメチルアジテート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズビスオクチルアジテート、ジベンジルスズビスベンジルアジテート等が挙げられる。
【0044】
さらに、上記式(IV)で表される化合物としては、例えばジフェニルスズマレート、ジ−n−ブチルスズマレート、ジ−t−ブチルスズマレート、ジイソブチルスズマレート、ジイソプロピルスズマレート、ジヘキシルスズマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズマレート、ジオクチルスズマレート、ジステアリルスズマレート、ジベンジルスズマレート、ジフェニルスズアジテート、ジ−n−ブチルスズアジテート、ジ−t−ブチルスズアジテート、ジイソブチルスズアジテート、ジイソプロピルスズアジテート、ジヘキシルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズアジテート、ジオクチルスズアジテート、ジステアリルスズアジテート、ジベンジルスズアジテート等が挙げられる。
【0045】
本発明において、重合体に結合する活性末端と反応させる(h)成分は、N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=M)−N<結合(Mは酸素原子又は硫黄原子を表す)を有する化合物からなる変性剤である。
(h)成分としては、4−ジメチルアミノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベンゾフェノン、4−ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、等のN−置換アミノケトン類及び対応するN−アミノチオケトン類;4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−ジビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノアルデヒド類及び対応するN−置換アミノチオアルデヒド類;分子中に−C−(=Y1)−N<結合(Y1は酸素原子又は硫黄原子を表す)を有する化合物、例えば、N−メチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、N−フェニル−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ω−カプロラクタム、N−フェニル−ω−カプロラクタム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、等のN−置換ラクタム類及び対応するN―置換チオラクタム類;1,3−ジメチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチレン尿素、1,3−ジエチルー2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のN−置換環状尿素類及び対応するN−置換環状チオ尿素類等が挙げられる。
以上の(a)〜(h)成分の変性剤は、一種単独で使用することも、あるいは二種以上を混合して用いることもできる。
【0046】
ここで、後述する重合触媒系の(A)成分に対する変性剤の使用量は、得られる変性重合体の末端変性率によって相違するが、モル比で、0.1〜100、好ましくは1.0〜50である、変性剤の使用量を上記範囲内にすることによって、変性反応が進行し、トルエン不溶分(ゲル)が生成しない低発熱性、耐摩耗性に優れるポリブタジエンゴムを得ることができる。
この変性反応は、通常、室温〜100℃の攪拌下0.5分〜2時間、好ましくは3分〜1時間の範囲である。高い末端リビング率を得るための触媒及び重合条件で重合し、引き続き末端変性反応をおこなうことによって、末端変性率の高いポリブタジエンゴムが得られる。
【0047】
次に、本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系について説明する。
触媒系としては、
(A)成分:周期律表の原子番号57〜71の希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:下記一般式(XVII):
AlR262728 ・・・ (XVII)
(式中、R26及びR27は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R28は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R28は上記R26又はR27と同一又は異なっていてもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物と、ルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系により1,3−ブタジエンを重合するのが好ましい。
【0048】
また、本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系には、上記(A)〜(C)成分の他に、更に(D)成分として、有機アルミニウムオキシ化合物、所謂アルミノキサンを添加するのが好ましい。ここで、前記触媒系は、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び共役ジエン単量体の存在下で予備調製されてなるのが、更に好ましい。
【0049】
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(A)成分は、周期律表の原子番号57〜71の希土類元素を含有する化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物である。ここで、原子番号57〜71の希土類元素の中でも、ネオジム、プラセオジウム、セリウム、ランタン、ガドリニウム等、又はこれらの混合物が好ましく、ネオジムが特に好ましい。
【0050】
上記希土類元素含有化合物としては、炭化水素溶媒に可溶な塩が好ましく、具体的には、上記希土類元素のカルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩及び亜リン酸塩が挙げられ、これらの中でも、カルボン酸塩及びリン酸塩が好ましく、カルボン酸塩が特に好ましい。
ここで、炭化水素溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭素数4〜10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数5〜20の飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテン等のモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
【0051】
上記希土類元素のカルボン酸塩としては、下記一般式(XVIII):
(R29−CO23M ・・・ (XVIII)
(式中、R29は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。ここで、R29は、飽和又は不飽和でもよく、アルキル基及びアルケニル基が好ましく、直鎖状、分岐状及び環状のいずれでもよい。また、カルボキシル基は、1級、2級又は3級の炭素原子に結合している。該カルボン酸塩として、具体的には、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸[シェル化学(株)製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸]等の塩が挙げられ、これらの中でも、2−エチルヘキサン酸、ネオデカン酸、ナフテン酸、バーサチック酸の塩が好ましい。
【0052】
上記希土類元素のアルコキサイドとしては、下記一般式(XIX):
(R30O)3M ・・・ (XIX)
(式中、R30は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。R30Oで表されるアルコキシ基としては、2−エチル−ヘキシルオキシ基、オレイルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。これらの中でも、2−エチル−ヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基が好ましい。
【0053】
上記希土類元素のβ−ジケトン錯体としては、上記希土類元素のアセチルアセトン錯体、ベンゾイルアセトン錯体、プロピオニトリルアセトン錯体、バレリルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体等が挙げられる。これらの中でも、アセチルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体が好ましい。
【0054】
上記希土類元素のリン酸塩及び亜リン酸塩としては、上記希土類元素と、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ビス(p−ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p−ノニルフェニル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフェニル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸等との塩が挙げられ、これらの中でも、上記希土類元素と、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸との塩が好ましい。
【0055】
上記希土類元素含有化合物の中でも、ネオジムのリン酸塩、及びネオジムのカルボン酸塩が更に好ましく、特にネオジムの2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムのネオデカン酸塩、ネオジムのバーサチック酸塩等のネオジムの分岐カルボン酸塩が最も好ましい。
【0056】
また、(A)成分は、上記希土類元素含有化合物とルイス塩基との反応物でもよい。該反応物は、ルイス塩基によって、希土類元素含有化合物の溶剤への溶解性が向上しており、また、長期間安定に貯蔵することができる。上記希土類元素含有化合物を溶剤に容易に可溶化させるため、また、長期間安定に貯蔵するために用いられるルイス塩基は、希土類元素1モル当り0〜30モル、好ましくは1〜10モルの割合で、両者の混合物として、又は予め両者を反応させた生成物として用いられる。ここで、ルイス塩基としては、アセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、1価又は2価のアルコールが挙げられる。
【0057】
以上に述べた(A)成分としての希土類元素含有化合物又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物は、一種単独で使用することも、二種以上を混合して用いることもできる。
【0058】
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(B)成分である上記一般式(XVII)で表される有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(B)成分としての有機アルミニウム化合物は、一種単独で使用することも、二種以上を混合して用いることもできる。
【0059】
本発明において、末端活性重合体の重合に用いる触媒系の(C)成分は、ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物からなる群から選択される少なくとも一種のハロゲン化合物である。
【0060】
上記ルイス酸は、ルイス酸性を有し、炭化水素に可溶である。具体的には、二臭化メチルアルミニウム、二塩化メチルアルミニウム、二臭化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、二臭化ブチルアルミニウム、二塩化ブチルアルミニウム、臭化ジメチルアルミニウム、塩化ジメチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、臭化ジブチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、セスキ臭化メチルアルミニウム、セスキ塩化メチルアルミニウム、セスキ臭化エチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、二塩化ジブチルスズ、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三塩化リン、五塩化リン、四塩化スズ、四塩化ケイ素等が例示できる。これらの中でも、塩化ジエチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム、セスキ臭化エチルアルミニウム、及び二臭化エチルアルミニウムが好ましい。
また、トリエチルアルミニウムと臭素の反応生成物のようなアルキルアルミニウムとハロゲンの反応生成物を用いることもできる。
【0061】
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成する金属ハロゲン化物としては、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金等が挙げられ、これらの中でも、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が好ましく、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が特に好ましい。
【0062】
また、上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成するルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコール等が好ましい。具体的には、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2−エチル−ヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2−エチル−ヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコール等が挙げられ、これらの中でも、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2−エチルヘキシルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールが好ましい。
【0063】
上記ルイス塩基は、上記金属ハロゲン化物1モル当り、通常0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、ポリマー中に残存する金属を低減することができる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物としては、ベンジルクロライド等が挙げられる
【0064】
また、(D)成分であるアルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、クロロアルミノキサン等が挙げられる。(D)成分としてアルミノキサンを加えることで、分子量分布がシャープになり、触媒としての活性も向上する。
【0065】
本発明で使用する触媒系の各成分の量又は組成比は、その目的又は必要性に応じて適宜選択される。このうち、(A)成分は、1,3−ブタジエン 100gに対し、0.00001〜1.0ミリモル用いるのが好ましく、0.0001〜0.5ミリモル用いるのが更に好ましい。(A)成分の使用量を上記範囲内にすることによって優れた重合活性が得られ、脱灰工程の必要性がなくなる。
また、(A)成分と(B)成分の割合は、モル比で、(A)成分:(B)成分が通常1:1〜1:700、好ましくは1:3〜1:500である。
更に、(A)成分と(C)成分中のハロゲンの割合は、モル比で、通常1:0.1〜1:30、好ましくは1:0.2〜1:15、更に好ましくは1:2.0〜1:5.0である。
また、(D)成分中のアルミニウムと(A)成分との割合は、モル比で、通常1:1〜700:1、好ましくは3:1〜500:1である。これらの触媒量又は構成成分比の範囲内にすることで、高活性な触媒として作用し、また、触媒残渣を除去する工程の必要性がなくなるため好ましい。
また、上記の(A)〜(C)成分以外に、重合体の分子量を調節する目的で、水素ガスを共存させて重合反応を行ってもよい。
【0066】
触媒成分として、上記の(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要により用いられる(D)成分以外に、必要に応じて、1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物を少量、具体的には、(A)成分の化合物1モル当り0〜1000モルの割合で用いてもよい。触媒成分としての1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物は必須ではないが、これを併用すると、触媒活性が一段と向上する利点がある。
【0067】
上記触媒の製造は、例えば、溶媒に(A)成分〜(C)成分を溶解させ、さらに必要に応じて、1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物を反応させる。
その際、各成分の添加順序は、特に限定されず、更に(D)成分としてアルミノキサンを添加してもよい。重合活性の向上、重合開始誘導期間の短縮の観点からは、これら各成分を、予め混合して、反応させ、熟成させることが好ましい。
ここで、熟成温度は、0〜100℃程度であり、20〜80℃が好ましい。0℃未満では、充分に熟成が行われにくく、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こる場合がある。
また、熟成時間は、特に制限なく、重合反応槽に添加する前にライン中で接触させることでも熟成でき、通常は、0.5分以上あれば充分であり、数日間は安定である。
【0068】
上記末端活性重合体の製造においては、前記ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒系を用いて有機溶媒中で、1,3−ブタジエンの溶液重合を行なうことによって得られる。ここで、重合溶媒としては、不活性の有機溶媒を用いる。不活性の有機溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭素数4〜10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数5〜20の飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテン等のモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
これらの中でも、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素が特に好ましい。これらの溶媒は、一種単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
【0069】
この重合に用いられる1,3−ブタジエンの溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。
【0070】
本発明において、末端活性重合体の重合反応における温度は、好ましくは−80〜150℃、より好ましくは−20〜120℃の範囲で選定される。重合反応は、発生圧力下で行うことができるが、通常は単量体を実質的に液相に保つに十分な圧力で操作することが望ましい。すなわち、圧力は重合される個々の物質や、用いる重合媒体及び重合温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いることができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガスで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
これらの重合においては、重合開始剤、溶媒、単量体等、重合に関与する全ての原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を除去したものを用いることが望ましい。
上記末端活性重合体の製造は、回分式及び連続式のいずれで行ってもよい。
【0071】
本発明においては、このようにして得られた活性末端を有する重合体に、前記(a)〜(h)成分で表される変性剤を、該重合体の活性末端に対して、好ましくは化学量論的量又はそれより過剰に加え、該重合体に結合している活性末端と反応させる。
本発明においては、この変性反応後に、所望により、公知の老化防止剤や重合反応を停止する目的でアルコール等を加えることができる。
このようにして変性処理したのち、脱溶媒等の従来公知の後処理を行い、目的の変性ポリブタジエンゴムを得ることができる。
この変性ポリブタジエンゴムのムーニ−粘度(ML1+4,100℃)は、好ましくは10〜150、より好ましくは15〜100である。ムーニー粘度が10未満の場合は破壊特性を始めとするゴム物性が十分に得られず、150を超える場合は作業性が悪く配合剤とともに混練りすることが困難である。
【0072】
本発明のゴム組成物に用いられる変性ポリブタジエンゴムは、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)、即ち分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜3.5であることが好ましく、1.6〜2.7であるのがより好ましい
変性ポリブタジエンゴムの分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲内にすることで該変性ポリブタジエンゴムをゴム組成物に配合しても、ゴム組成物の作業性を低下させることがなく、混練りが容易で、ゴム組成物の物性を十分に向上させることができる。
【0073】
また、本発明のゴム組成物に用いられる変性ポリブタジエンゴムは、数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000であるのが好ましく、150,000〜300,000であるのが更に好ましい。変性ポリブタジエンゴムの数平均分子量を上記範囲内にすることによって加硫物の弾性率の低下、ヒステリシスロスの上昇を抑えて優れた耐摩耗性を得るとともに、該変性ポリブタジエンゴムを含むゴム組成物の優れた混練作業性が得られる。また、数平均分子量が500.000を超えると、変性ポリブタジエンゴムの末端変性率が20%以上であるという本発明の必須要件を満足できなくなる場合がある。
【0074】
本発明のゴム組成物においては、ゴム成分100質量部中に、前記変性ポリブタジエンゴムが20〜80質量部以上の割合で含まれることを要する。ゴム成分100質量部中の変性ポリブタジエンゴムの含有量が20質量部以上であれば、充填材に対し、良好な相互作用が発揮される。また、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴムが20質量部以上であれば、これらのゴムとのブレンド効果が発揮される。ゴム成分100質量部中の変性ポリブタジエンゴムの含有量は、好ましくは30〜80質量部、より好ましくは40〜80質量部である。
この変性ポリブタジエンゴムは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、この変性ポリブタジエンゴムと併用されるゴム成分としては、天然ゴム及び他のジエン系合成ゴムが挙げられ、他のジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR),ポリブタジエン(BR),ポリイソプレン(IR),ブチルゴム(IIR),エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混合物が挙げられる。また、他のジエン系合成ゴムの一部又は全てが多官能型変性剤、例えば四塩化スズのような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているジエン系変性ゴムであることがより好ましい。
【0075】
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材として、カーボンブラック又は必要に応じてカーボンブラックと無機充填材との組合わせを含むことができる。カーボンブラックとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意のものを選択して用いることができる。このカーボンブラックとしては、例えばGPF、FEF、SRF、HAF、IISAF等が挙げられる。カーボンブラック窒素吸着比表面積が20〜100m2/g、好ましくは20〜90m2/g、より好ましくは30〜90m2/gである。これらのカーボンブラックの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、10〜70質量部、好ましくは30〜65質量部である。このようなカーボンブラックの量を用いることにより、諸物性の改良効果は大きくなるが、特に、耐破壊性に優れるHAF、FEFが好ましい。
一方、無機充填材としては、シリカ及び/又は一般式(XVIII)
mM1・xSiOy・zH2O (XVIII)
で表される化合物を用いることができる。
【0076】
上記一般式(XVIII)において、M1はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム、及びジルコニウムの中から選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、又はこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。尚、上記式において、x、zがともに0である場合には、該無機化合物はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの金属、金属酸化物又は金属水酸化物となる。
上記一般式(XVIII)で表わされる無機充填材としては、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al23)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al23・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO32]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al23)、クレー(Al23・2SiO2)、カオリン(Al23・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al23・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al23・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO32]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩等が使用できる。また、前記一般式(II)中のM1がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、又はアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一つである場合が好ましい。
【0077】
上記一般式(XVIII)で表されるこれらの無機化合物は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。また、これらの化合物はシリカと混合して使用することもできる。
本発明においては、無機充填材として最も好ましいのはシリカである。該シリカとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意に選択して用いることができる。
このシリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
本発明においては、カーボンブラックと無機充填材を併用する場合、その使用割合は、性能の面から質量比で、好ましくは95:5〜5:95である。
また、このカーボンブラックと無機充填材とを併用する場合の補強用充填材の全配合量は、前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましい。この補強用充填材の配合量が、前記ゴム成分に対し、10質量部以上であれば補強性や他の物性の改良効果が充分に発揮され、また、100質量部以下であると加工性等が良好である。補強性や他の物性及び加工性等を考慮すると、この補強用充填材の配合量は、20〜80質量部の範囲がより好ましく、25〜70質量部の範囲が更に好ましい。
【0078】
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材としてシリカを用いる場合、その補強性をさらに向上させる目的で、シランカップリッグ剤を配合することができる。このシランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルチトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等が挙げられるが、これらの中で補強性改善効果等の点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド及び3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好適である。これらのシランカップリング剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0079】
本発明のゴム組成物においては、好ましいシランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類等により異なるが、シリカに対して、好ましくは1〜20質量%の範囲で選定される。この量が上記範囲にあれば、カップリング剤としての効果が十分に発揮されると共に、ゴム成分のゲル化が起こりにくい。カップリング剤としての効果及びゲル化防止等の点から、このシランカップリング剤の好ましい配合量は、5〜15質量%の範囲である。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を含有させることができる。
【0080】
本発明のゴム組成物は、通常硫黄架橋性であり、加硫剤として硫黄等が好ましく用いられる。その使用量としては、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として、0.1〜10.0質量部が好ましく、さらに好ましくは1.0〜5.0質量部である。0.1質量部以上であると加硫ゴムは低発熱性及び耐破壊性が良好なものとなり、10.0質量部以下であるとゴム弾性も良好である。
【0081】
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2-メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明のゴム組成物で使用できるプロセス油としては、例えば、パラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフィン系が用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低発熱性が悪化するのを抑制することができる。
さらに、本発明のゴム組成物で使用できる老化防止剤としては、例えば3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物等を挙げることができる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.3〜3.0質量部である。
【0082】
本発明のゴム組成物は、前記配合処方により、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、サイドウォール用ゴム組成物として好適に使用される。
【0083】
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物をサイドウォールに用いて通常の方法によって製造される。すなわち、上記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。
このようにして得られた本発明のタイヤは、低燃費性及び耐破壊性に優れており、しかも該ゴム組成物の加工性が良好であるので、生産性にも優れている。
【実施例】
【0084】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、ポリブタジエンゴム、カーボンブラック、加硫ゴム及び未加硫ゴムの物性は、下記の方法に従って測定した。
《ポリブタジエンゴムの物性》
<フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によるミクロ構造の分析法>
同一セルの二硫化炭素をブランクとして、5mg/mLの濃度に調製したポリブタジエンゴムの二硫化炭素溶液のFT−IR透過率スペクトルを測定し、該スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値をa、967cm-1付近の谷ピーク値をb、911cm-1付近の谷ピーク値をc、736cm-1付近の谷ピーク値をdとしたとき、下記行列式(XIX):
【0085】
【数1】

から導かれるe、f、gの値を用い、下記式(IV)、式(V)、式(XX):
(シス−1,4結合含有量)=e/(e+f+g)×100 (%) ・・(XXI)
(トランス−1,4結合含有量)=f/(e+f+g)×100 (%) ・・(XXII)
(ビニル結合含有量)=g/(e+f+g)×100 (%) ・・・ (XXIII)
に従ってシス−1,4結合含有量、トランス−1,4結合含有量及びビニル結合含有量を求める。なお、上記スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値aはベースラインを、967cm-1付近の谷ピーク値bはトランス−1,4結合を、911cm-1付近の谷ピーク値cはビニル結合を、736cm-1付近の谷ピーク値dはシス−1,4結合を示す。
<数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定>
GPC[東ソー製、HLC−8020]により検出器として屈折計を用いて測定し、単分散ポリスチレンを標準としたポリスチレン換算で示した。なお、カラムはGMHXL[東ソー製]で、溶離液はテトラヒドロフランである。
<末端変性率>
明細書に記載の方法でおこなった。
また、加硫ゴムの低発熱性及び耐破壊性並びに未加硫ゴムのムーニー粘度を下記の方法で測定した。
《カーボンブラックの物性》
<窒素吸着比表面積>
JIS K 6217-2:2001に準拠して測定した。
《加硫ゴムの物性》
<低発熱性>
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度50℃、歪み3%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。比較例2のtanδ(50℃)の値を100として指数表示をした。指数値が小さいほど、低発熱性であり、良好である。
<耐破壊性>
JIS 6251:2004に準拠し、切断時引張応力(TSb)を測定し破壊強度(Tb)とした。この数値を比較例2のデータを100とし、指数表示した。指数値が大きいほど、破壊強度が高く、耐破壊性が良好である。
《未加硫ゴムの物性》
<ムーニー粘度>
JIS 6300−1:2001に準拠し、128℃にて、ML1+4を測定した。
【0086】
製造例1<触媒Aの調製>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、以下の順番に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルを投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミニウム(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)1.57ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒A溶液中のネオジムの濃度は、0.010モル/リットルであった。
【0087】
製造例2<ポリブタジエンゴムA>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液及び及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒A溶液3.83ミリリットル(ネオジム換算0.043ミリモル)を投入し、50℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(以下NS−5と略称することがある)のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率でポリブタジエンゴムAを得た。ポリブタジエンゴムの分析値については第1表に示す。
【0088】
製造例3<変性ポリブタジエンゴムB>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液及び及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒A溶液3.83ミリリットル(ネオジム換算0.043ミリモル)を投入し、50℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。その後、4−ジエチルアミノベンゾフェノン0.020ミリモルを添加し、50℃にて1時間撹拌した後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で変性ポリブタジエンゴムBを得た。変性ポリブタジエンゴムの分析値については第1表に示す。
【0089】
製造例4<変性ポリブタジエンゴムC>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液及び及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒A溶液3.83ミリリットル(ネオジム換算0.043ミリモル)を投入し、50℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。その後、4−ジエチルアミノベンゾフェノン0.425ミリモルを添加し、50℃にて1時間撹拌した後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で変性ポリブタジエンゴムCを得た。変性ポリブタジエンゴムの分析値については第1表に示す。
【0090】
製造例5<変性ポリブタジエンゴムD>
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液及び及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒A溶液3.83ミリリットル(ネオジム換算0.043ミリモル)を投入し、50℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。その後、1−ブチルアジリジン 0.425ミリモルを添加し、50℃にて1時間撹拌した後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率で変性ポリブタジエンゴムDを得た。変性ポリブタジエンゴムの分析値については第1表に示す。
【0091】
実施例1〜3及び比較例1〜3
製造例2で得られたポリブタジエンゴムA及び製造例3〜5で得られた変性ポリブタジエンゴムB〜Dを用い、第2表に示す配合処方に従い、混練り第1段階のノンプロ練りでゴム分、カーボンブラック、ステアリン酸、老化防止剤6C及び軟化剤を混練りし、次の混練り第2段階のプロ練りで、このノンプロゴム組成物と、亜鉛華、老化防止剤224、加硫促進剤及び硫黄を混練りし、ゴム組成物を調製した。このように調製した各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性低発熱性及び耐破壊性を測定した。その結果を表1に示す。
【0092】
【表1】

【0093】
[注]
AB: 4−ジエチルアミノベンゾフェノン
Azi: 1−ブチルアジリジン
BR−A: 本願の製造例2による未変性ポリブタジエンゴムA
BR−B〜D: 本願の製造例3〜5による変性ポリブタジエンゴムB〜D
BR−01: JSR(株)製、未変性ポリブタジエンゴム
【0094】
【表2】

【0095】
[注]
*1: ポリブタジエンゴム:本願の製造例2〜5による未変性及び変性ポリブタジエンゴムA〜D並びにBR−01
*2: RSS#3
*3: カーボンブラック:東海カーボン(株)製、「シーストSO(FEF)(商標)」
*4: 老化防止剤6C:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
*5: 軟化剤:富士興産(株)製、「フッコールAROMA#3」
*6: 老化防止剤224:2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物
*7: 加硫促進剤CZ−G:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
*8: 加硫促進剤DM−P:ジベンゾチアジルジスルフィド
【0096】
表1から、以下に示すことが分かる。
本発明のゴム組成物(実施例1〜3)は、末端変性率を20%以上にすることによって、比較例1〜3(未変性)対比いずれの変性剤を使用した場合においても、低発熱性及び耐破壊性が共に優れている。特に、1−ブチルアジリジンを変性剤として用いた実施例3は、実施例1及び2と比較しても低発熱性及び耐破壊性が飛躍的に改良された。
また、カーボンブラックを50質量部から30質量部に減じた比較例3は、低発熱性は改良されたが、耐破壊性が大幅に低下した。
【産業上の利用可能性】
【0097】
特定の変性ポリブタジエンゴムを用いた本発明ゴム組成物は、乗用車用、軽自動車用、軽トラック用、トラック・バス用及び建設車両用タイヤのサイドウォール及び/又はトレッド、特にサイドウォールに好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】は本発明に関する一実施態様の末端変性率を算定するための検量線の図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シス−1,4結合含有量が92%以上、ビニル結合含有量が1.5%以下かつ末端変性率が20%以上である変性ポリブタジエンゴム20〜80質量部と、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴム80〜20質量部とからなるゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が20〜100m2/gであるカーボンブラックを10〜70質量部配合してなるゴム組成物。
【請求項2】
変性ポリブタジエンゴムが、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、有機溶媒中で1,3−ブタジエンを重合して得られる末端活性重合体を、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を含有する変性剤で変性してなるものである請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
変性剤が、下記(a)成分、一般式(I)
【化1】

(式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)
で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一種である請求項2に記載のゴム組成物。
【請求項4】
(a)成分が、一般式(I)において、X1=水素原子及びR1=単結合を同時に満たさないものである請求項3に記載のゴム組成物。
【請求項5】
変性剤が、下記(b)〜(h)成分の化合物の中から選ばれた少なくとも一種
である請求項2に記載のゴム組成物。
(b)成分;R6n M’Zx-n 、R7n M’(−R8−COOR9x-n又はR7n M’(−R8 −COR9x-n (式中、R6 〜R8 は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、R9 は炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であり、側鎖にカルボニル基又はエステル基を含んでいてもよく、M’はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子又はリン原子、Zはハロゲン原子、nは0〜(x−1)の整数、xはM’の価数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物又は有機金属化合物
(c)成分;分子中に、Y=C=Y’結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子、Y’は酸素原子、窒素原子又は硫黄原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
(d)成分;一般式(II)
【化2】

(式中、Y’は、−O−、−NH−又は−S−である)で表される分子中に結合を含有するヘテロ3員環化合物
(e)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
(f)成分;R10−(COOH)m 、R11(COZ)m 、R12−(COO−R13)、R14−OCOO−R15、R16−(COOCO−R17m 、又は 一般式(III)
【化3】

(式中、R10 〜R18は同一又は異なり、炭素数1〜50の炭素原子を含む炭化水素基、Zはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物又は酸無水物
(g)成分;R19k M"(OCOR204-k、R21k M"(OCO−R22−COOR234-k、又は 一般式(IV)
【化4】

(式中、R19〜R25は同一又は異なり、炭素数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、M"はスズ原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子、kは0〜3の整数、pは0又は1である)に対応するカルボン酸の金属塩
(h)成分;N−置換アミノケトン、N−置換アミノチオケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換アミノチオアルデヒド、及び分子中に−C−(=Y1)−N<結合(Y1は酸素原子又は硫黄原子を表す)を有する化合物
【請求項6】
末端活性重合体が(A)成分:周期律表の原子番号57〜71のランタン系列希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:AlR262728(式中、R26及びR27は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子、R28は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R28は上記R26又はR27と同一又は異なってもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物と、ルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系により1,3−ブタジエンを重合してなるものである請求項2〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項7】
(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの炭化水素溶媒に可溶な塩である請求項6記載のゴム組成物。
【請求項8】
(A)成分におけるランタン系列希土類元素含有化合物がネオジムの分岐カルボン酸塩、又は該塩とルイス塩基との反応物である請求項7記載のゴム組成物。
【請求項9】
前記触媒系が、さらに(D)成分:アルミノキサンを含む請求項6〜8のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項10】
前記触媒系が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び1,3−ブタジエンの存在下で予備調整されてなる請求項9記載のゴム組成物。
【請求項11】
変性ポリブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw)/(Mn)が1.6〜3.5である請求項1〜10のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項12】
変性ポリブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である請求項1〜11のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項13】
変性ポリブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)が150,000〜300,000である請求項12に記載のゴム組成物。
【請求項14】
硫黄架橋性である請求項1〜13に記載のゴム組成物。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれかに記載のゴム組成物をサイドウォールに用いることを特徴とするタイヤ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−191611(P2007−191611A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−12129(P2006−12129)
【出願日】平成18年1月20日(2006.1.20)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】