説明

外壁板取付金具

【課題】外壁板を柔軟に支持し、強風等により外壁板に大きな力が作用しても、外壁板が割れてしまうことがなく、大きな地震等により大きな衝撃が作用しても、その衝撃を吸収することができ、しかも必要な部分には大きな強度および剛性を付与することができる外壁板取付金具を提供する。
【解決手段】金属板材を成形してなり、外壁板14の裏面に当接される外壁板裏面当接部4と、外壁板14の端部に係合される外壁板係合部6とを有してなる外壁板取付金具1において、建物躯体側に凹陥するようにプレス絞り加工により形成されており、建物躯体に取り付けられる主部2と、この主部2の縁部から突出するように、主部2外かつ主部2の両側に設けられた裏面当接部支持部3とを設ける。外壁板裏面当接部4は裏面当接部支持部3の先端部に設け、外壁板係合部6は裏面当接部支持部3間に位置するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネル状をなす外壁板(外壁材、外装材等と称されることもある)を建物躯体に取り付けるための外壁板取付金具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年においては、外壁板を建物躯体に取り付ける工法としては、外壁板を取付金具を介して建物躯体に取り付ける工法が一般的となっている。
【0003】
本出願人は、先に特許文献1において、プレス絞り加工部を設けることにより、強度および剛性を従来より著しく高めることができ、施工時に大きな力が作用されたり、施工後、風や地震等により大きな力が作用しても変形し難く、外壁板の取付状態に異常を生じにくい、外壁板等のパネル状材の取付金具を提案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2968271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記本出願人が提案した外壁板取付金具においては、該金具が外壁板を剛に支持するため、強風等により外壁板に大きな力が作用したとき、外壁板が割れてしまったり、大きな地震や子供等が外壁板にぶつかる等により大きな衝撃が作用した際、その衝撃を吸収することができない等の問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的の一つは、外壁板を柔軟に支持することにより、強風等により外壁板に大きな力が作用しても、外壁板が割れてしまうことがなく、また大きな地震や子供等が外壁板にぶつかる等により大きな衝撃が作用しても、その衝撃を吸収することができ、しかも取付金具のうちの大きな強度および剛性が必要とされる部分には、要求される通りに大きな強度および剛性を付与することができる外壁板取付金具を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による外壁板取付金具は、
外壁板を建物躯体に取り付ける外壁板取付金具であって、金属板材を成形してなり、前記外壁板の裏面に当接される外壁板裏面当接部と、前記外壁板の端部に係合される外壁板係合部とを有してなる外壁板取付金具において、
前記建物躯体側に凹陥するようにプレス絞り加工により形成されており、前記建物躯体に直接または介装材を介して取り付けられる主部と、この主部の縁部から前記建物躯体と反対側に突出するように、前記主部外かつ前記主部の両側に設けられた裏面当接部支持部とを有し、
前記外壁板裏面当接部は前記裏面当接部支持部の前記建物躯体と反対側の先端部に設けられており、前記外壁板係合部は前記両側の裏面当接部支持部の間に位置しているものである。
【0009】
本発明の外壁板取付金具においては、裏面当接部支持部が、プレス絞り加工された主部の縁部から建物躯体と反対側に突出するように、主部外に設けられており、これらの裏面当接部支持部の先端部に外壁板裏面当接部が設けられているので、取付金具が外壁板を柔軟に支持する。このため、強風等により外壁板に大きな力が作用しても、外壁板が割れてしまうことがなく、また大きな地震や子供等が外壁板にぶつかる等により大きな衝撃が作用しても、その衝撃を吸収することができる。
【0010】
そして、建物躯体に直接または介装材を介して取り付けられる主部はプレス絞り加工により形成されているので、取付金具のうちの大きな強度および剛性が必要とされる部分には、要求される通りに大きな強度および剛性を付与することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の外壁板取付金具は、外壁板を柔軟に支持することにより、強風等により外壁板に大きな力が作用しても、外壁板が割れてしまうことがなく、また大きな地震や子供等が外壁板にぶつかる等により大きな衝撃が作用しても、その衝撃を吸収することができ、しかも取付金具のうちの大きな強度および剛性が必要とされる部分には、要求される通りに大きな強度および剛性を付与することができる等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明による外壁板取付金具の実施例1を示す斜視図である。
【図2】主部(プレス絞り加工部分)の範囲を明確にするため、前記実施例1の取付金具の斜視図において、主部に網線を施した図である。
【図3】前記実施例1の取付金具を示す正面図である。
【図4】前記実施例1の取付金具を示す側面図である。
【図5】前記実施例1の取付金具を示す平面図である。
【図6】図3のVI−VI線における断面図である。
【図7】外壁板を所謂横貼りする様子を示す正面図である。
【図8】外壁板を所謂縦貼りする様子を示す正面図である。
【図9】前記実施例1の取付金具を用いた外壁板の取付構造の一例において、取付金具をビス止めする前の状態を示す断面図である。
【図10】前記外壁板の取付構造例において、ビス止めを完了した後、上段側の外壁板の下端部を取付金具に係合した状態を示す断面図である。
【図11】前記実施例1の取付金具において、建物躯体ないしは介装材上における該取付金具の転倒が転倒防止部の存在により防止される説明図である。
【図12】本発明による外壁板取付金具の実施例2を示す斜視図である。
【図13】前記実施例2の取付金具を示す断面図である。
【図14】主部(プレス絞り加工部分)の範囲を明確にするため、前記実施例2の取付金具の斜視図において主部に網線を施した図である。
【図15】本発明による外壁板取付金具の実施例3を示す斜視図である。
【図16】前記実施例3の取付金具を示す断面図である。
【図17】主部(プレス絞り加工部分)の範囲を明確にするため、前記実施例3の取付金具の斜視図において主部に網線を施した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1〜6は本発明による外壁板取付金具の実施例1、図9および10は該実施例1の取付金具を用いた外壁板の取付構造の一例を示している。
【0015】
外壁板取付金具1は、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム合金板等からなる1枚の金属板をプレス加工により成形してなり、主部2、1対の裏面当接部支持部3、1対の外壁板裏面当接部4、係合部支持部5および外壁板係合部6等を一体的に有している。前記主部2は、プレス絞り加工により形成されており、取付金具1が建物躯体7(図9〜11参照)に直接、または下地材もしくは断熱材等の介装材8を介して取り付けられた際、建物躯体7側となる方向に凹陥している。図2は、本実施例における主部2(プレス絞り加工部分)の範囲を明確にするため、取付金具1の斜視図において、主部に網線を施した図である。この主部2は、該主部2のうちの建物躯体7側に最も落ち込んでいる部分である平面状の基板部2aと、図1〜4および6上、基板部2aの下端部から建物躯体7と反対方向斜め下方に突出する斜面部2bと、基板部2aおよび斜面部2bの左右両端部から建物躯体7と反対方向に突出する2つの平面状の側面部2cとを一体的に有している。前記斜面部2bおよび2つの側面部2cは主部2の周壁部を構成している。前記主部2は、完全な容器状とはなっておらず、図1〜4および6上の上方(後で詳しく説明する外壁板係合部6と反対側の端部)は周壁部が存在せず、開放されている。
【0016】
前記基板部2aは、建物躯体7自体または胴縁あるいは間柱等の下地材もしくは断熱材等の介装材8に沿わされた状態で建物躯体7に直接または介装材8を介して取り付けられるようになっている。前記基板部2aには、取付金具1を介装材8を介してまたは直接建物躯体7に取り付けるためのビス穴9が設けられている。前記斜面部2bの一部は、プレス切り起こし加工を施されることにより、基板部2aから図1〜4および6上の下方(後で詳しく説明する外壁板係合部6側)に延びる転倒防止部10を構成しており、この転倒防止部10は、基板部2aと同一平面上に位置している。
【0017】
前記1対の裏面当接部支持部3は、主部2外かつ主部2の両側に設けられており、主部2の縁部から建物躯体7と反対側に突出している。各裏面当接部支持部3は各側面部2cと同一平面上にあり、主部2の側面部2cに連続している。前記1対の外壁板裏面当接部4は、プレス折り曲げ加工により各裏面当接部支持部3から直角外側に折り曲げられることにより、各裏面当接部支持部3の建物躯体7と反対側の先端部に設けられている。
【0018】
前記係合部支持部5は、主部2外かつ斜面部2bの図1〜4および6上の下方に設けられており、この係合部支持部5はプレス折り曲げ加工により斜面部2bから図1〜4および6上の下方側に基板部2aと平行方向に折り曲げられている。
【0019】
前記外壁板係合部6は、係合部支持部5の図1〜4および6上の下端部に設けられている。この外壁板係合部6は、第一の外壁板係合部6aと第二の外壁板係合部6bとを有している。前記第一の外壁板係合部6aは、係合部支持部5からプレス折り曲げ加工により建物躯体7と反対側に突出するように折り曲げられた前方突出部11と、この前方突出部11の先端部中央側部分からプレス折り曲げ加工により図1〜4および6上で斜め上方に折り曲げられた第一の折り曲げ片12とを有してなる。前記第二の外壁板係合部6bは、第一の外壁板係合部6aと共通の前方突出部11と、この前方突出部11の先端部の両端側部分からプレス折り曲げ加工により図1〜4および6上で斜め下方に折り曲げられた1対の第二の折り曲げ片13とを有してなる。
【0020】
なお、前記裏面当接部支持部3、係合部支持部5および外壁板係合部6は、プレス絞り加工されていないので、各裏面当接部支持部3と係合部支持部5の両側端部および前方突出部11の両側端部とは互いに連続していない。
【0021】
次に、この取付金具1による外壁板14の取付例を図7〜10を用いて説明する。外壁板14を建物躯体7に取り付ける際には、一般に、図7のように外壁板14を横長とし、各外壁板14の上端部と下端部とを突き合わせて、順次下段側から上段側へと外壁板14を取り付けて行く場合(所謂横貼り)と、図8のように外壁板14を縦長とし、各外壁板14の左端部と右端部とを突き合わせて、順次左から右または右から左側に外壁板14を取り付けて行く場合(所謂縦貼り)とがある。図9および10は、図7のように所謂横貼りを行う場合の取り付け方法を示している。また、この例では、胴縁または間柱等の下地材である介装材8を介して建物躯体7に取付金具1を取り付けることとしている。各外壁板14の上端部には、その外面側を切り欠くことにより第一の実部15が形成されている一方、外壁板14の下端部(図10参照)には、その内面側を切り欠くことにより第二の実部16が形成されている。また、各外壁板14の下端部には、第二の実部16の内面に接するようにして係合溝17が形成されている。
【0022】
この場合、まず図9に示されるように、取付金具1の外壁板裏面当接部4と前方突出部11と第二の折り曲げ片13との間に下段側の外壁板14の第一の実部15が挿入されるようにして、下段側の外壁板14の上端部に取付金具1の第二の外壁板係合部6bおよび外壁板裏面当接部4を係合する。なお、このとき、取付金具1は、前方突出部11が水平方向となる向きとするとともに、基板部2aが介装材8に沿わされた状態となるようにする。
【0023】
次に、ビス穴9を用いてビス18により、図10に示されるように取付金具1を介装材8にビス留めし、取付金具1を介装材8を介して建物躯体7に取り付ける。これにより、基板部2aが介装材8に沿わされた状態で、取付金具1が介装材8に固定され、ひいてはこの取付金具1を介して下段側の外壁板14の上端部が建物躯体7に取り付けられる。続いて、上段側の外壁板14の下端部の係合溝17内に取付金具1の第一の折り曲げ片12が侵入係合し、上段側の外壁板14の下端部が前方突出部11上に載置されるようにして、上段側の外壁板14の下端部に取付金具1の第一の外壁板係合部6aおよび外壁板裏面当接部4を係合するとともに、上段側の外壁板14の下端部を下段側の外壁板14の上端部に突き合わせる。
【0024】
以後、同様にして順次下段側から上段側へと外壁板14を取り付けて行くことにより、外壁板14を相じゃくり方式で互いに上下に突き合わせた状態で建物躯体7に取り付けて行くことができる(互いに突き合わされ外壁板14の上下端部間には取付金具1の前方突出部11が挟まれた状態となる)。
【0025】
このような取付状態において、前方突出部11は、外壁板14の上下端部に対向ないしは当接され、上下方向の移動を防止する。また、外壁板裏面当接部4は外壁板14の裏面に当接され、外壁板14の建物躯体7側への移動を防止するとともに、外壁板14の裏面と介装材8ひいては建物躯体7との間に一定の間隙を確保する。
【0026】
なお、ここでは、図7のように所謂横貼りを行う場合について説明したが、図8のように所謂縦貼りを行う場合には、図9および10と比較し取付金具1を90度回転した向き、すなわち前方突出部11が鉛直方向となる向きにして、図9および10の場合と同様に取付金具1を使用して外壁板14を介装材8を介して建物躯体7に取り付けることができる。
【0027】
この外壁板取付金具1においては、裏面当接部支持部3がプレス絞り加工された主部2の縁部から建物躯体7と反対側に突出するように主部2外に設けられており、この裏面当接部支持部3の先端部に外壁板裏面当接部4が設けられているので、外壁板取付金具1が外壁板14を柔軟に支持する。このため、強風等により外壁板に大きな力が作用しても、外壁板が割れてしまうことがなく、また大きな地震や子供等が外壁板にぶつかる等により大きな衝撃が作用しても、その衝撃を吸収することができる。
【0028】
また、本実施例では、外壁板係合部6も、プレス絞り加工された主部2外に設けられているので、取付金具1が外壁板14をより一層柔軟に支持するようにすることができる。
【0029】
そして、建物躯体7に直接または介装材8を介して取り付けられる主部2はプレス絞り加工により形成されているので、取付金具1のうちの大きな強度および剛性が必要とされる部分には、要求される通りに大きな強度および剛性を付与することができる。
【0030】
また、本実施例では、基板部2aと同一平面上に位置する転倒防止部10が設けられているので、外壁板取付金具1が建物躯体7または介装材8上で図11において矢印A方向に転倒してしまうのを防止することができる。
【実施例2】
【0031】
図12〜14は、本発明の実施例2を示している。本実施例においては、転倒防止部10はプレス絞り加工で形成された主部2の一部をさらにプレス絞り加工することにより構成されている。前記転倒防止部10は、実施例1の場合と同様に基板部2aと同一平面上に位置しており、外壁板取付金具1が建物躯体7または介装材8上で転倒してしまうのを防止する。
【0032】
図14は、本実施例における主部2(プレス絞り加工部分)の範囲を明確にするため、取付金具1の斜視図において、主部に網線を施した図である。
【0033】
本実施例においては、実施例1の場合と異なり、主部2に切り起こし部(転倒防止部10)が設けられていないので、主部2の剛性および強度を一層向上することができる。
【実施例3】
【0034】
図15〜17は、本発明による取付金具1の実施例3を示している。本実施例においては、プレス絞り加工された主部2は、外壁板係合部6と反対側の面も閉じられており、全周に周壁部を有する完全な容器状となっている。本実施例においては、実施例1(周壁部が存在しない部分を一部に有し、完全な容器状となっていない)に比較し、主部2の強度および剛性を高めることができる。ただし、実施例1の場合は加工が容易になるとともに、材料を節約しコスト低減を図ることができるという利点がある。
【0035】
なお、図9〜11は、胴縁または間柱等の下地材である介装材8を介して建物躯体7に取付金具1を取り付ける例であるが、本発明による外壁材取付金具は、建物躯体に直接取り付けたり,断熱材を介して建物躯体に取り付けてもよい。
【0036】
また、前記各実施例においては、ビス18を用いて外壁板取付金具1を介装材8に取り付けているが、本発明の外壁材取付金具は釘等の他の手段により建物躯体または介装材に取り付けてもよい。
【0037】
また、前記各実施例では、第一の外壁板係合部6aおよび第二の外壁板係合部6bの前方突出部11は共通であったが、本発明においては、第一の外壁板係合部および第二の外壁板係合部がそれぞれ別の分離された前方突出部を有するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上のように本発明による外壁板取付金具は、外壁板を建物躯体に取り付けるための外壁板取付金具として有用である。
【符号の説明】
【0039】
1 外壁板取付金具
2 主部
2a 基板部
2b 斜面部
2c 側面部
3 裏面当接部支持部
4 外壁板裏面当接部
5 係合部支持部
6 外壁板係合部
6a 第一の外壁板係合部
6b 第二の外壁板係合部
7 建物躯体
8 介装材
9 ビス穴
10 転倒防止部
11 前方突出部
12 第一の折り曲げ片
13 第二の折り曲げ片
14 外壁板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁板を建物躯体に取り付ける外壁板取付金具であって、金属板材を成形してなり、前記外壁板の裏面に当接される外壁板裏面当接部と、前記外壁板の端部に係合される外壁板係合部とを有してなる外壁板取付金具において、
前記建物躯体側に凹陥するようにプレス絞り加工により形成されており、前記建物躯体に直接または介装材を介して取り付けられる主部と、この主部の縁部から前記建物躯体と反対側に突出するように、前記主部外かつ前記主部の両側に設けられた裏面当接部支持部とを有し、
前記外壁板裏面当接部は前記裏面当接部支持部の前記建物躯体と反対側の先端部に設けられており、前記外壁板係合部は前記両側の裏面当接部支持部の間に位置している外壁板取付金具。
【請求項2】
前記主部のうちの最も前記建物躯体側に落ち込んでいる部分は平面状の基板部を構成しており、前記主部は前記基板部を前記建物躯体自体または前記介装材に沿わされた状態で、前記建物躯体に直接または前記介装材を介して取り付けられるようになっている請求項1記載の外壁板取付金具。
【請求項3】
前記外壁板係合部は、前記主部外に設けられている請求項1または2記載の外壁板取付金具。
【請求項4】
前記主部は周壁部が存在しない部分を一部に有している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外壁板取付金具。
【請求項5】
前記主部は全周に周壁部を有している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外壁板取付金具。
【請求項6】
前記基板部から前記外壁板係合部側に延び、前記基板部と同一平面上に位置する転倒防止部を設けられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の外壁板取付金具。
【請求項7】
前記外壁板係合部は、前記建物躯体と反対側に突出する前方突出部と、この前方突出部の先端部から折り曲げられた折り曲げ片とを有してなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の外壁板取付金具。
【請求項8】
複数の外壁板をこれらの外壁板の端部を互いに突き合わせた状態で建物躯体に取り付ける外壁板取付金具であって、
前記外壁板係合部は第一の外壁板係合部および第二の外壁板係合部を有し、前記第一の外壁板係合部は前記建物躯体と反対側に突出する前方突出部と、この前方突出部の先端部から折り曲げられた第一の折り曲げ片とを有してなり、前記第二の外壁板係合部は前記建物躯体と反対側に突出する前方突出部と、この前方突出部の先端部から前記第一の折り曲げ片と反対側に折り曲げられた第二の折り曲げ片とを有してなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の外壁板取付金具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−112220(P2012−112220A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264608(P2010−264608)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(595042944)有限会社ユース北浦 (14)
【Fターム(参考)】