説明

外装体及び複合容器

【課題】
容器に装着された際には確実に係止され、かつ容器と外装体との装着・分離が容易である外装体を提供すること。
【解決手段】
側壁部と、底部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着され、前記容器に装着された際、前記容器の前記側壁部に設けられた係止手段によって底部側の端縁が係止されうる筒状の外装体であって、シート部材からなる外装体本体と、前記シート部材の端遠藤氏が重ね合わされた重なり部と、前記重なり部において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部と、を有することを特徴とする外装体とすること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器側面に装着される外装体に関する。より詳しくは、側壁部に周状の膨出部を備える容器の側面に装着される外装体に関する。
【背景技術】
【0002】
底部及び側壁部を有する樹脂製の容器が、食品や飲料用の収容をはじめとする様々な用途に広く用いられている。
【0003】
さらに、保温性・強度向上などの機能性の付与、意匠性の付与などを目的として、複数の樹脂材料、若しくは樹脂材料と紙とを接着させて成る複合容器などが開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、断熱性に富んだ発泡ポリスチレン樹脂層と遮蔽性と断熱性に富んだ発泡ポリプロピレン樹脂層とを積層した発泡樹脂から成る食品容器であって、発泡ポリスチレン層と発泡ポリプロピレン層とを押出し成形した両層間に接着層を押し出しして積層せしめた複合発泡シートからなり、外側の発泡ポリスチレン層の内側に発泡ポリプロピレン層を積層した構造の容器壁に形成されてなることを特徴とする発泡ポリプロピレン積層容器が開示されている。
【0005】
一方、昨今の環境問題に対する意識の高まりから、各種材料の廃棄物の減容化やリサイクルに対する取り組みが積極的に行われているが、かかる複合容器は再生可能材料の分離回収が困難であるという問題がある。
【0006】
これに対して、樹脂製の容器に紙製の外装体が着脱可能に装着された複合容器が提案されている。
【0007】
特許文献2には、フィラー入り樹脂の成型品であるカップ状の容器本体と、この容器本体の胴部外側に嵌挿された板紙製の外筒とから成る断熱容器であって、容器本体の胴部上部に形成された周状の膨出部の外周に外筒の上部が接着されていると共に、容器本体における胴部下部の外周に外筒の下部が接着されていることを特徴とする断熱容器が開示されている。
【0008】
また、特許文献3には、開口部から底部に向かって次第に縮径する側壁部を有するカップ状のプラスチック容器であって、側壁部に外装体を着脱自在に配置固定するために外装体の底部側壁部を支持するための係止手段が、側壁部の底部側に設けられているプラスチック容器が開示されている。
【特許文献1】特開2000−190939号公報。
【特許文献2】特開平5−16977号公報
【特許文献3】特開2004−284683号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、例えば外装体が展開形状のシート材料を重ね合わせて貼り合わせた構成を有する場合、重ね合わせた部分が肉厚となり、前記樹脂容器と外装体とを装着・分離するのが困難となることがあった。
【0010】
そこで、本発明は、容器に装着された際には確実に係止され、かつ容器と外装体との装着・分離が容易である外装体を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記技術的課題を解決するために、本発明は、側壁部と、底部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着され、前記容器に装着された際に前記容器の前記側壁部に設けられた係止手段によって底部側の端縁が係止されうる筒状の外装体であって、シート部材からなる外装体本体と、前記シート部材の側端同士が重ね合わされた重なり部と、前記重なり部において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部と、を有することを特徴とする外装体を提供する。前記一重層部を設けることにより、外装体1の前記重なり部12との摩擦が小さくなる。
また、本発明に係る外装体は、前記容器に装着された際、開口部側の端縁の少なくとも一部が、前記容器の前記開口部より底部側に位置するものとするのが好適である。かかる構成を有することにより、容器と外装体とを分離する際、外装体に対して容易に分離方向の力を加えることができる。
特に、前記容器に装着された際、前記重なり部の開口部側の端縁が前記容器の前記開口部より底部側に位置するのが好適である。
さらに、本発明は、上記の外装体が、容器の側面に装着されてなる複合容器を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、容器に外装された際には確実に固定され、かつ容器と外装体との装着・分離が容易である外装体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照としながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
【0014】
<外装体>
図1は、本発明に係る外装体1の好適な実施形態を示す図である。(I)は展開図、(II)は斜視図である。
【0015】
外装体1は、シート部材からなる外装体本体11と、前記シート部材11の側端121、122同士が重ね合わされた重なり部12と、前記重なり部12において、内側方向に重ね合わされた部分の底部側の端縁13が欠損してなる一重層部14と、を有する。
外装体1の展開形状をなすシート部材の一の側端121において、底部側の端縁13が欠損している(図1(I)参照)。そして、前記側端121は、他の側端122に対して外装体1の内側方向に重ね合わされ、接合されている(図1(II)参照)。また、容器に装着された際、開口部側の端縁17の一部が、前記容器の前記開口部より底部側に位置する指掛け部16を有する。
【0016】
本発明に係る外装体1は、前記重なり部12において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁13が欠損してなる一重層部14を有するものとすることにより、容器と外装体1との装着・分離を容易に行うことができる。これを以下に説明する。なお、図2は本発明に係る外装体1の下方図である。
【0017】
外装体1のように、シート部材の側端121、122同士が重ね合わされた重なり部12を有する外装体は、前記重なり部12においてシート部材が二重に重ね合わされているため、肉厚になる(図2参照)。
【0018】
従来の外装体Cでは、外装体の前記重なり部が肉厚であると、容器の側壁部に設けられた係止手段と外装体の前記重なり部との摩擦が大きくなり、外装体と容器との装着・分離が困難となることがあった。また、前記重なり部において内側方向に重ね合わされた部分の底部側の端縁が、容器に設けられた係止手段に引っ掛かり、外装体と容器との装着・分離が困難となり、加えて外装体の破損等が生じやすいという問題があった。
【0019】
これに対して、本発明に係る外装体1は、前記重なり部12において、内側方向に重ね合わされた部分の底部側の端縁13が欠損してなる一重層部14を有することにより、前記重なり部12における底部側の端縁13が一重となり、肉厚の部分がなくなる。このため、容器の側壁部に設けられた係止手段と外装体1の前記重なり部12との摩擦が小さくなり、外装体と容器との装着・分離が容易となる。また、前記重なり部12における底部側の端縁13が、容器側壁部に設けられた係止手段に引っ掛かることがなく、外装体1と容器との装着・分離が容易となるうえ、外装体1の破損等が生じにくくなる。
【0020】
そして、外装体が容器に装着された際、前記重なり部12において内側方向に重ね合わされた部分が欠損してなる前記一重層部14は、容器に設けられた係止手段によって係止される。このため、本発明に係る外装体1は、容器に装着された際、容器に設けられた係止手段により確実に係止される。
【0021】
加えて、容器と外装体とを分離する際には、前記一重層部14が容器側壁部に設けられた係止手段に容易に乗り上げ、外装体の係止状態を容易に解除することができる。
【0022】
以下、本発明に係る外装体の具体的構成について詳説する。
【0023】
本発明に係る外装体1は、底部と、側壁部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着され(図示せず)、前記容器に装着された際に前記容器の前記側壁部に設けられた係止手段によって底部側の端縁13が係止されうるものである。
【0024】
本発明に係る外装体において、外装体本体は、一のシート部材からなるものに限定されず、例えば、複数のシート部材が連結されてなるものとすることができる。この際、図3に示すように、外装体本体211、212の側端同士が重ね合わされた重なり部22を複数有するものとすることができる。
【0025】
外装体1は、容器に装着された際、内面が容器の側壁部に着接するように、前記容器の側壁部の外形に即した内形状を有するものとするのが好適である。また、外装体1の底部側の端縁13は、前記容器の側壁部に設けられた係止手段によって係止されうるように形成される。例えば、前記係止手段が容器の側壁部に周状に設けられた膨出部である場合、少なくとも外装体1の底部側の端縁13は、その周長が前記膨出部の外周長より小となるように形成される。
【0026】
前記重なり部12において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁13が欠損してなる一重層部14は、その大きさや形状は特に限定されず、装着される容器の係止手段の大きさや形状等に応じて適宜設計することができる。例えば、前記重なり部12において重ね合わされた側端121、122が接着される場合には、接着面積を確保するため、前記一重層部14は、外装体1の側端121、122の長さの50%以下の長さとするのが好適である。
【0027】
また、前記一重層部14の外装体高さ方向の長さlは、容器側壁部に設けられた係止手段の容器高さ方向の幅wより大とするのが好適である。かかる構成とすることにより、外装体1を容器に装着する際には、前記係止手段と前記重なり部12との摩擦がより小さくなり、外装体1と容器を分離する際には前記一重層部が前記係止手段に容易に乗り上げ、外装体1と容器とを容易に装着・分離することができる。
【0028】
本発明に係る外装体1は、容器に装着された際、開口部側の端縁15の少なくとも一部が前記容器の前記開口部より底部側に位置するものとするのが好適である。かかる構成を有することにより、前記容器と外装体1とを分離する際、外装体1に対して分離方向の力を容易に加えることができる。
【0029】
具体的には、例えば、開口部側の端縁の一部に欠損した部分(外装体1においては指掛け部16)を設けることができる。指で前記容器と外装体1とを分離する場合には、前記指掛け部16に指を掛けて容器底面方向に力を加えることにより、外装体1は容器から容易に分離することができる。
【0030】
外装体1の開口部側の端縁15において、容器に装着された際、前記容器の前記開口部より底部側となる部分の大きさや形状は特に限定されず、外装体1や外装体2のように開口部側の端縁15、25に指掛け部16、26を設けてもよく、指掛け部の個数も特に限定されない。また、外装体の開口部側の端縁15の全体を前記容器の前記開口部より底部側に位置するように形成してもよい。外装体3のように外装体の開口部側の端縁35を波状形状に形成してもよい(図4参照)。
【0031】
好適には、前記重なり部12の開口部側の端縁15を前記容器の前記開口部より底部側に位置するものとするのが望ましい(指掛け部16)。かかる構成とすることにより、容器から外装体1を分離する際、前記重なり部12に設けられた指掛け部16に分離方向の力を加えると、同一線上に設けられた前記一重層部14が容器側壁部に設けられた係止手段に容易に乗り上げ、外装体1の係止状態を容易に解除することができる。
【0032】
本発明に係る外装体1において、シート部材の材質、強度等を適宜設計することにより、容器に装着して得られる複合容器の物性を設計することができる、例えば、用途に応じて異なる材質のシート部材を選択することにより、1種類の容器を用いて様々な用途に用いられる複合容器を得ることができる。また、容器に外装体1を装着することにより、得られる複合容器の強度が向上するため、容器自体の強度を下げることができ、容器の原料を削減することができる。前記シート部材の材質は特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができる。具体例として、例えば、紙、ユポ(登録商標)等の合成紙、樹脂材料等を用いることができる。
【0033】
例えば、シート部材の材質を紙とすることにより、外装体1を安価に製造することができる。また、外装体1への印刷等の加工を容易に行うことができる。さらに、紙の厚さ等を設計することにより、容器に装着して得られる複合容器の強度を調整することもできる。
【0034】
例えば、外装体1の材質を樹脂材料とすることにより、得られる複合容器に、耐熱性、耐候性等の様々な機能を付与することができる。用いられる樹脂材料は特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができる。例えば、発泡性の樹脂材料にて外装体1を形成し、容器に前記外装体1を装着して複合容器とした後に加熱を行い、外装体1を発泡させることもできる。
【0035】
外装体1には、印刷や打ち抜き等の各種加工を施すことができる。外装体1への印刷方法は、凸版印刷、平版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷等の従来公知の方法を用いることができる。また、外装体外表面に凹凸等の模様を付することもできる。
【0036】
<複合容器>
次に、本発明に係る複合容器の好適な実施形態について説明する。なお、外装体1と重複する部分については説明を省略する。図5は、本発明に係る複合容器4の好適な実施形態を示す図である。(I)は複合容器4の断面図、(II)は複合容器4の側面図である。
【0037】
複合容器4は、側壁部4a1と、底部4a2と、略円形状の開口部4a3と、を有するテーパー形状の容器4aの側面に、スリーブ状の外装体4bが装着されてなる。前記容器4aの開口部4a3の端縁には、フランジ部4a5が形成されている。そして、底部外縁に沿って周状の膨出部4a4が形成されている。
【0038】
外装体4bは、シート部材からなる外装体本体4b1と、前記シート部材4b1の端縁4b21、4b22同士(図示せず)が重ね合わされた重なり部4b2と、前記重なり部4b2において、内側方向に重ね合わされた部分の底部側の端縁4b3が欠損してなる一重層部4b4と、を有する。前記一重層部4b4の外装体高さ方向の長さlは、容器4aの側壁部4a1に設けられた膨出部4a4の容器高さ方向の幅wより大となるように形成されている。
【0039】
また、外装体4bは、容器4aに装着された際、内面が容器4aの側壁部4a1に着接するように、前記側壁部4a1の外径に即した内形状を有する。そして、少なくとも前記外装体4bの底部側の端縁4b3は、その周長が容器4aの側壁部4a1に設けられた膨出部4a4の外周長より小となるように形成される。
【0040】
容器4aに外装体4bを装着する際、前記外装体4bの内周長が前記膨出部4a4の外周長より小となる位置で装着方向への抵抗が生じる。さらに装着方向に力を加えると、外装体4b及び/又は容器の膨出部4a4が微小に弾性的に変形し、外装体4bの底部側の端縁4b3が前記膨出部4a4を乗り越える事により装着が完了する。前述の通り、少なくとも前記外装体4bの底部側の端縁4b3は、その周長が前記容器4aの前記膨出部4a4の外周長より小となるように形成されているため、容器4aに装着された外装体4bは、分離方向に力が加えられない限り、脱落することはない。
【0041】
複合容器4を容器4aと外装体4bに分離する際、外装体4bの底部側の端縁4b3が容器4aの膨出部4a4と接触する位置で分離方向への抵抗が生じる。さらに、分離方向に力を加えると、外装体4b及び/又は容器3bの膨出部3b4が微小に弾性的に変形し、外装体3aの内周長が前記膨出部4a4の外周長より小である部分を乗り越えることにより分離が完了する。
【0042】
本発明に係る外装体4bは、前記重なり部4b2において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁4b3が欠損してなる一重層部4b4を有することにより、前記重なり部4b2における底部側の端縁4b3が一重となり、肉厚の部分がなくなる。このため、容器の側壁部に設けられた膨出部4a4と、外装体4bの前記重なり部4b2との摩擦が小さくなり、外装体4bと容器4aとの装着・分離が容易となる。また、前記重なり部4b2における底部側の端縁4b3が、前記側壁部4a1に設けられた膨出部4a4に引っ掛かることがなく、外装体4bと容器4aとの装着・分離が容易となるうえ、外装体4bの破損等が生じにくくなる。
【0043】
本発明に係る複合容器4において、用いられる容器4aの係止手段は特に限定されないが、例えば、容器4aの側壁部4a1に形成された周状の膨出部4a4とすることができる(図4参照)。前記膨出部4a4の膨出高さや大きさなどは特に限定されず、容器4aの材質や係止されうる外装体4aの材質等によって適宜設計することができる。容器4aと外装体4bとを装着・分離する際、前記外装体4b及び/又は容器4aの膨出部4a4が微小に弾性的に変形し、外装体4bの内周長が前記膨出部4a4の外周長より小である部分を乗り越えて装着・分離されるよう設計するのが好ましい。
【0044】
本発明に係る複合容器4において、容器4aの係止手段の位置は特に限定されず、外装体4bの形状等によって適宜設計することができる。容器4aでは、膨出部4a4は底部外縁に沿って周状に設けられているが、底面に対して非平行に設けられてもよい。
【0045】
本発明に係る複合容器4において、容器の大きさ、形状などは特に限定されず、用途などに応じて適宜設計することができる。容器4aのように開口部4a3の形状を略円形にすることもでき、多角形状にすることもできる(図示せず)。特に、容器4aの前記側壁部4a1部テーパー状に成形することにより、外装体4bの装着・分離が行いやすくなるため好適である。
【0046】
本発明に係る複合容器4において、容器4aの材質は特に限定されないが、樹脂基材からなるものとするのが好適である。用いられる樹脂は特に限定されず、例えば、シート成型法によって成形する場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート、ポリスチレンなどの合成樹脂材料を用いることができる。また、前記容器4aを構成する樹脂基材は、単一の樹脂材料からなるものでもよく、複数の樹脂材料からなるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明に係る外装体の好適な第一の実施形態に係る展開図(I)及び斜視図(II)である。
【図2】本発明に係る外装体の好適な第一の実施形態に係る下方図である。
【図3】本発明に係る外装体の好適な第二の実施形態に係る展開図(I)及び斜視図(II)である。
【図4】本発明に係る外装体の好適な第三の実施形態に係る斜視図である。
【図5】本発明に係る複合容器の好適な実施形態に係る断面図(I)及び側面図(II)である。
【符号の説明】
【0048】
外装体 1、2、3、4b、C
複合容器 4
外装体本体 11、21、31、4b1
重なり部 12、22、32、4b2
側端 121、122、221、222、223、224
底部側の端縁 13、23、33、4b3
一重層部 14、24、34、4b4
開口部側の端縁 15、25、35
指掛け部 16、26
容器 4a
側壁部 4a1
底部 4a2
開口部 4a3
膨出部 4a4
フランジ部 4a5

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側壁部と、底部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着され、前記容器に装着された際、前記容器の前記側壁部に設けられた係止手段によって底部側の端縁が係止されうる筒状の外装体であって、
シート部材からなる外装体本体と、
前記シート部材の側端同士が重ね合わされた重なり部と、
前記重なり部において、内側方向に重ね合わされた部分の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部と、
を有することを特徴とする外装体。
【請求項2】
前記容器に装着された際、開口部側の端縁の少なくとも一部が前記容器の前記開口部より底部側に位置することを特徴とする請求項1記載の外装体。
【請求項3】
前記容器に装着された際、前記重なり部の開口部側の端縁が前記容器の前記開口部より底部側に位置することを特徴とする請求項2記載の外装体。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の外装体が、容器の側面に装着されてなる複合容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−120660(P2010−120660A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−294082(P2008−294082)
【出願日】平成20年11月18日(2008.11.18)
【出願人】(596151906)東名化学工業株式会社 (11)
【Fターム(参考)】