説明

多方向バッテリーコネクター

電池式の装置とバッテリーを電気的に結合するコネクターが提供される。コネクターは第1の2重接点アセンブリー及び第2の2重接点アセンブリーを含む。各2重接点アセンブリーは、PP3バッテリーの正のPP3端子に接触するための正のコンタクト、及びPP3バッテリーの負のPP3端子に接触するための負のコンタクトを含む。2重接点アセンブリーがいずれかのPP3バッテリー端子と物理的に係合される場合に、2重接点アセンブリーのコンタクトのうちの一方がPP3バッテリー端子と電気的に係合する一方、コンタクトの他方がPP3バッテリー端子から電気的に絶縁されるように、各2重接点アセンブリーが構成される。従って、PP3バッテリーは、PP3バッテリーによって電力供給されるべき装置に対してコネクターを介して適切な電気接続が提供される、コネクターに関連する2つの有効な接続状態のうちのいずれかにおいて設置されてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多方向バッテリーコネクターに関する。
【背景技術】
【0002】
[0001]バッテリーは電子装置に電力を提供するために一般に使用される。通常、バッテリーは、適切に電気回路を完成するために特定の方向に電池で動く装置内に配置される。例えば、いくつかのバッテリーは、バッテリーの一方の端部において正極を有し、バッテリーの他方の端部に負極を有し、バッテリー端子が装置の適切な接触を保証するように、バッテリーは適切に方向付けられなければならない。他のバッテリー構成は、互いに隣接して、又はバッテリーの対向する端部以外の相対的な場所/位置に正極及び負極を含む。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
バッテリー及びその端子の特定の構成にかかわらず、装置内に又はバッテリーコネクターに関してバッテリーを不正確に方向付けることは、電池で動く装置を使用不可能にする不完全な回路を生むだけでなく、装置のコンポーネントに電気的な又は他の損傷をもたらし得る。
【課題を解決するための手段】
【0004】
[0002]したがって、本明細書は、バッテリーを電池式の装置と電気的に結合するコネクターを提供する。当該コネクターは第1及び第2の2重接点(double contact)アセンブリーを含み、その各々は、PP3バッテリーの正のPP3端子に接触するように構成された正のコンタクトとPP3バッテリーの負のPP3端子に接触するように構成された負のコンタクトとを含む。各2重接点アセンブリーは、2重接点アセンブリーがPP3バッテリー端子のいずれかと物理的に係合される場合に、2重接点アセンブリーのコンタクトのうちの一方がPP3バッテリー端子を電気的に係合する一方、2重接点アセンブリーのコンタクトの他方がPP3バッテリー端子から電気的に絶縁されるように、構成される。したがって、PP3バッテリーは、PP3バッテリーによって電力が供給されるべき装置に対してコネクターを介して適切な電気接続が提供される、2つの有効な接続状態のいずれかにおいて、コネクターが取り付けられてもよい。
【0005】
[0003]この概要は、詳細な説明において以下にさらに記載される概念のうちの選択されたものを単純化された形式で紹介するために提供される。この概要は、特許請求された主題の重要な特徴又は不可欠な特徴を特定するようには意図されず、特許請求された主題の範囲を限定するために使用されるようにも意図されない。さらに、特許請求された主題は、本開示のどの部分に記載されたいずれの又はすべての不利益を解決する実施例にも限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】[0004]本明細書による、装置の回路にバッテリーを電気的に結合するコネクターを含むバッテリー及び電池式の装置を概略的に示す。
【図2】[0005]電池式の装置にバッテリーを電気的に結合するために使用され得るバッテリーコネクターの実施例についての分解図である。
【図3】電池式の装置にバッテリーを電気的に結合するために使用され得るバッテリーコネクターの実施例についての分解図である。
【図4】[0006]電池式の装置にバッテリーを電気的に結合するために使用され得るバッテリーコネクターの横断されたコンポーネントとともに示される、バッテリーの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[0007]本開示は、電池式の装置にバッテリーを電気的に結合するコネクターに関連する。様々な例に関して記載されるように、コネクターは、バッテリーの特定の取り付けられた方向にかかわらず有効な動作を可能にするように構成することができる。多くの場合、バッテリーは、電池式の装置に接続されるべき2つの端子(正及び負)を有する。通常、一対の結合器又は接点が接続を容易にするために提供され、したがって、2つの異なる方向のうちの1つにおいて装置/コネクターに対してバッテリーを物理的に方向付ける可能性を示す。本明細書に記載されたコネクターの例は、バッテリーがいずれかの方向で有効に接続されることを可能にする。具体的には、いずれかの方向において、装置の動作を可能にし、1つの有効な方向のみを許可する従来技術のコネクターにおいて生じ得る電気的な/機械的な損傷を回避するために、適切な電気接続が確立される。
【0008】
[0008]いくつかの従来の解決策においては、ユーザーは、装置上の対応する極性に特有のコンタクト(つまり、正及び負)に正極及び負極を適切に整列させるように注意して、特定の方向にバッテリーを挿入しなければならない。そのような以前の解決策は時折適切なバッテリー方向を示す図又は指示を伴うが、照明が暗い場所などの視界に障害が生じていたり、高齢のユーザーの場合などの条件の下でそのような指示を見ることは困難である。さらに、そのような指示は幼い子どもが従うことが難しい。さらに、バッテリーをすぐに使い果たす装置においてバッテリーが交換されるたびにそのような図に従うと不必要に時間を浪費することになり、そのようなバッテリー交換はユーザーにとって苛立たしいものとなり得る。上述のように、そのような従来の解決策においてバッテリーを不正確に方向付けることは、電気回路を不完全にするだけでなく、さらに装置の他の電子コンポーネントを破損することにもなる。したがって、以下により詳細に記載されるように、本開示のバッテリーコネクターは、いずれかの方向でバッテリーを有効に受け入れるように構成された2重接触アセンブリーを含む。
【0009】
[0009]本明細書におけるいくつかの例は9ボルトのバッテリーとしても知られるPP3バッテリーのコンテキストにおいて説明される。このバッテリー構成では、バッテリーの本体は丸みを帯びた直角プリズムとして形作られ、正極及び負極はバッテリーの本体/パッケージの端部表面上で互いに隣り合うように設けられる。負のPP3端子は比較的より大きく、しばしば一般的な円筒状の形で提供される。より具体的には、負のPP3端子は、バッテリーコネクター上の対応する構造へと折ることができる、六角形又は八角形の形状で形成されてもよい。正のPP3端子は比較的より小さく、通常、概して円筒状であるが、より具体的には円筒の形状(つまり、通常、六角形/八角形の特徴がない)として形成される。正のPP3端子はまた、通常、バッテリーコネクター上の対応する構造へと折られるか又は同様に接続される。
【0010】
[0010]ここでの例は上述のようなPP3バッテリーにしばしば注目しているが、本願の議論が、円筒状バッテリー、コイン型バッテリー及び/又は他のフォームファクター及び構成のバッテリーを含む、他のバッテリー及び端子構成に大いに適用可能であることが認識される。
【0011】
[0011]図1は、バッテリーによって動力が電気的に提供され得るPP3バッテリー10及び装置12を概略的に描く。装置12は、装置が電力を受け取り、バッテリーから装置の他のコンポーネントへ電力を分配する回路14を含む。また、装置12の回路14にバッテリー10を電気的に結合するコネクター16が描かれる。コネクター16は、通常、第1の2重接点アセンブリー18及び第2の2重接点アセンブリー20を含む。他の図に関してさらに詳細に説明されるように、2重接点アセンブリーの各々は、回路14の正の部分22に電気的に結合される正のコンタクト、及び回路14の負の部分24に電気的に結合される負のコンタクトを含む。回路に対するこれらのコンタクトの接続は、それぞれ正及び負である、接続26及び28として図1に概略的に示される。
【0012】
[0012]コネクター16は、第1の有効状態及び第2の有効状態のいずれかにおいてPP3バッテリー10と係合されてもよい。第1の有効状態は、バッテリー10の実線表現によって示され、バッテリー10の負のPP3端子30と物理的に係合される第1の2重接点アセンブリー18及びバッテリー10の正のPP3端子32と物理的に係合される第2の2重接点アセンブリー20によって定義される。第2の有効状態は、バッテリー10の点線表現によって示され、バッテリー10の正のPP3端子32と物理的に係合される第1の2重接点アセンブリー18及びバッテリー10の負のPP3端子30と物理的に係合される第2の2重接点アセンブリー20によって定義される。
【0013】
[0013]図1に示される第1及び第2の有効状態のいずれかにおいて、適切な電気接続がPP3バッテリーと回路14との間で確立される。したがって、いずれの状態でも、適切な電力が装置12に提供され、当該構成は、無効な方向にバッテリーを設置することの結果として従来技術のシステムで生じ得る潜在的な損傷を回避する。
【0014】
[0014]典型的な実施例において、適切な電気接続は、2重接点アセンブリーとPP3バッテリー端子との間で生じる係合の結果として確立される。特に、各2重接点アセンブリーは、正のPP3バッテリー端子と物理的に係合される場合に、2重接点アセンブリーの正のコンタクトが正のPP3端子と電気的に係合する一方、2重接点アセンブリーの負のコンタクトが正のPP3端子から電気的に絶縁されるように、構成される。反対に、しかし同様に、2重接点アセンブリーが負のPP3バッテリー端子と係合される場合には、2重接点アセンブリーの正のコンタクトが負のPP3端子から電気的に絶縁される一方、2重接点アセンブリーの負のコンタクトが負のPP3端子と電気的に係合する。
【0015】
[0015]図2は、装置にバッテリー10を電気的に結合するコネクター40のさらなる実施例による、PP3バッテリー10を描く。コネクター40のコンポーネントは明瞭さのために分解図で示される。コネクター40は、正のPP3バッテリー端子に接触するための正のコンタクト44及び負のPP3バッテリー端子に接触するための負のコンタクト46を含む、第1の2重接点アセンブリー42を含む。コネクターはまた、正のPP3バッテリー端子に接触するための正のコンタクト54及び負のPP3バッテリー端子に接触するための負のコンタクト56を含む、第2の2重接点アセンブリー52を含む。以前に説明されたように、2つの有効な接続状態が許され、そこでは、いずれかのPP3端子がいずれかの2重接点アセンブリーに有効に電気的に接続することができる。状態/方向のうちの1つ−つまり、端子32が2重接点アセンブリー52と整列されて係合され、端子30が2重接点アセンブリー42と整列されて係合される方向のみが図2に示される。
【0016】
[0016]コンタクト44、46、54及び56が基底構造60に取り付けられてもよく、それはまた、プリント回路基板(PCB)又は他の接続機構を含んでもよい。具体的には、正のコンタクト44及び54は、通常、一緒に、及び/又は電力が供給されるべき装置上の正の回路接続(例えば、図1の回路14の正の部分22)に接続される。同様に、負のコンタクト46及び56は、通常、一緒に、及び/又は電力が供給される装置の負の回路接続(例えば、図1の回路14の負の部分24)に接続される。また、絶縁体構造62及び64が、個々の負のコンタクトから個々の正のコンタクトを絶縁し及び/又は負のコンタクトに関して同軸配置又は他の所望の方向に正のコンタクトを保持するために設けられてもよい。絶縁体構造に加えて、又はその代わりに、コンタクトは、単に間隔を置いた方向に保持されてもよい。
【0017】
[0017]コンタクト44、46、54及び56は、概して円筒状であってもよいし、及び/又は、そうでなければ、正及び負のPP3バッテリー端子の概して円筒状の構造と物理的に係合するように構成されてもよい。例えば、負のコンタクト(つまり、コンタクト46及び56)は、負のPP3端子32の外径部分32aを受け入れ及び少なくとも部分的に囲むことにより、電気接続を作成するように構成されてもよい。また、負のコンタクトは、負のPP3端子との弾力的にバイアスされた係合を提供するように、サイズを決められてもよいし、そうでなければ構成されてもよい。例えば、弾性の金属が負のコンタクトに使用されてもよい。さらに、示された例において、ノッチ部又はカットアウェー部が、負のPP3端子が負のコンタクト内に受け入れられる場合に圧入(プレスばめ、press-fit)又は他の弾性係合を提供するように、負のコンタクトの弾性の変形を容易にするために使用されてもよい。
【0018】
[0018]同様に、正のコンタクト(つまり、コンタクト44及び54)は、それらのうちの1つが正のPP3バッテリー端子30の内径部分30aによって内部で受け入れられ、少なくとも部分的に囲まれる場合に電気接続が作成されるように、構成されてもよい。負のコンタクトと同様に、正のコンタクトは、信頼できる電気接続を保証するように、正のPP3端子との弾力的にバイアスされた係合を提供するように構成されてもよい。正のコンタクト44及び54に描かれるように、弾性の係合は、導体材料の選択によって、及びノッチ又はカットアウェーを提供することによって、容易にすることができる。図1に関して説明されるように、2重接点アセンブリー42及び52の各々は、2重接点アセンブリーが正のPP3バッテリー端子と物理的に係合される場合に正のコンタクトが正のPP3端子と電気的に係合する一方で負のコンタクトが正のPP3端子から絶縁され、2重接点アセンブリーが負のPP3バッテリー端子と物理的に係合される場合に正のコンタクトが負のPP3から絶縁される一方で負のコンタクトが負のPP3端子と電気的に係合するように、構成される。したがって、バッテリーがどの方向に配置されるかにかかわらず、適切な電気接続がバッテリーと装置との間に確立される。
【0019】
[0019]図3は、装置にPP3バッテリーを電気的に結合するコネクター80の別の実施例を備えたPP3バッテリー10を描く。図2と同様に、コネクターとともに使用され得る様々なコンポーネントが分解図に示される。図3は多くの点で図2に類似している。1つの対照的な点は、正のコンタクト82及び84が、正の回路接続86とともに、単一の導電性構造の一部として形成されるということである。同様に、負のコンタクト92及び94は、負の回路接続96とともに、単一に形成される。絶縁体構造102及び104もまた、当該2つの導電性構造を互いに電気的に絶縁し、かつ互いに所望の相対的位置にそれらを保持するように設けられてもよい。特に、バッテリー10と基底構造110との間の4つの構造は、一緒に積層構成に組み立てられてもよい。基底構造112とともに、基底構造110は、バッテリー及びコネクター構造を支持し、並びに/又は、電池式の装置のコンポーネントに対して電気接続及び物理接続を提供するために使用されてもよい。
【0020】
[0020]先の例の2重接点アセンブリーの用語を使用すると、正のコンタクト82及び負のコンタクト92がコネクター80の第1の2重接点アセンブリー122を定義する一方、第2の2重接点アセンブリー124は正のコンタクト84及び負のコンタクト94によって定義される。また先の例のように、有効な電気的係合は、いずれかの2重接点アセンブリー(122又は124)にバッテリー10のいずれかのPP3端子(30又は32)を接続することにより作成されてもよい。2重接点アセンブリーのうちの所与の1つが正のPP3端子と係合される場合、その正のコンタクトは正のPP3端子に接続され、その負のコンタクトは正のPP3端子から絶縁される。他方、2重接点アセンブリーが負のPP3端子と係合される場合、その負のコンタクトが負のPP3端子と電気的に係合される一方、その正のコンタクトは負のPP3端子から絶縁される。また、図2の実施例と同様に、コンタクトは、概して円筒状であってもよいし、及び/又は、そうでなければ、PP3バッテリー端子の概して円筒状の構造との弾力的にバイアスされた係合を作成するように構成されてもよい。バッテリーがどの方向に配置されるかにかかわらず、適切な導電性が正の回路接続86及び負の回路接続96を介して装置に提供される。これらの接続は、それぞれ、図1の接続26及び28にそれぞれ対応してもよい。
【0021】
[0021]図4は、図3のコネクターの実施例の2重接点アセンブリーと係合されるそのPP3端子とともに、バッテリー10の平面図を示す。特に、2重接点アセンブリー122及び124の正及び負のコンタクトが断面図で示される。負のPP3端子32は、負のコンタクト94の内部で及び少なくとも部分的に囲まれて受け入れられるものとして示される。以前に記載されたように、負のコンタクト94は、端子の外径部又は壁部32aと電気的に接触し、当該電気的係合は、弾力的にバイアスされた係合によって維持することができる。図に示されるように、バイアスは、端子の外部壁領域に対して内側への方向に放射状に生じ得る。なお、負のコンタクト94及び正のコンタクト84の相対的位置は、正のコンタクト84が負のPP3バッテリー端子32から間隔を空けて配置され、絶縁されることに帰着する。以前に説明されたように、間隔を空けること及び絶縁は、絶縁体構造102及び104(図4に示されない)によってもたらされてもよい。
【0022】
[0022]続けて図4を参照すると、正のコンタクト82は、正のPP3端子30の内径又は壁部30aの内部で及び少なくとも部分的にそれによって囲まれて受け入れられるものとして示される。以前に説明されたように、正のコンタクト82は正のPP3端子と電気的に接触し、当該電気接続は、端子の内壁との弾性的にバイアスされた係合によって、確立されて維持されてもよい。負のコンタクトと同様に、正のコンタクトの接続は、半径方向にバイアスすることによって、又は、正のバッテリー端子の内壁領域に対して当該接触を外側へ付勢することによって、維持されてもよい。正のコンタクト82及び負のコンタクト92の相対的な物理的な位置は、負のコンタクト92が正のPP3バッテリー端子30から間隔を空けて配置され、絶縁されることに帰着する。図4に示されていないが、図2のコネクターの実施例が図4に示されるものと同様にしてバッテリーと係合することができることが理解されるべきである。
【0023】
[0023]上記の例に加えて、又はその代わりに、2重接点アセンブリーの接触構造は、ワイヤー又はワイヤーのような構造から形成され及び/又はそれらによって相互接続されてもよい。例えば、ワイヤーコンタクトは、正のPP3端子の内壁部と接触するために使用されてもよい。そのようなコンタクトは、バッテリー端子との電気的接触を保証するためにばねで維持されるか又は弾性的にバイアスされた接続を提供するように構成されてもよい。同様に、ワイヤー又はワイヤーのような構造から形成されるコンタクトは、負のPP3端子の外側部分と係合するために使用されてもよい。使用されるとき、ワイヤータイプのコンタクトは、円筒の形状又は構成を含んでもよいし含まなくてもよく、当該コンタクトは、それぞれのバッテリー端子を部分的に囲むか又はそれらによって部分的に囲まれるように形成されてもよい。実際、様々なワイヤーコンタクトの構成を本明細書に記載されたバッテリーコネクターに関して使用することができることが認識されるべきである。
【0024】
[0024]本明細書に記載された構成及び/又は手法は本来例示的なものであり、多くの変更が可能であるので、これらの特定の実施例又は例は限定的な意味で考慮されるべきでないことが理解されるべきである。本明細書に記載された特定のルーチン又は方法は、任意の数の処理戦略のうちの1つ又は複数を表してもよい。そのため、示された様々な動作は、示されたシーケンスにおいて、他のシーケンスにおいて、並列に、又はいくつかの場合には省略して実行されてもよい。同様に、上記の処理の順序は変更されてもよい。
【0025】
[0025]本開示の主題は、本明細書に開示された、様々な処理、システム及び構成、他の特徴、機能、動作、並びに/又は特性の全ての新規で非自明な組み合わせ及びサブコンビネーションのほか、それらのすべての均等物を含む。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PP3バッテリーを電池式の装置と電気的に結合するコネクターであって、
前記PP3バッテリーの正のPP3端子に接触するように構成された正のコンタクト及び前記PP3バッテリーの負のPP3端子に接触するように構成された負のコンタクトを含む第1の2重接点アセンブリーと、
前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子に接触するように構成された正のコンタクト及び前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子に接触するように構成された負のコンタクトを含む第2の2重接点アセンブリーと
を備え、
前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトが前記正のPP3端子と電気的に係合する一方、前記負のコンタクトが前記正のPP3端子から電気的に絶縁されるように、前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々が構成され、
前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトが前記負のPP3端子と電気的に係合する一方、前記正のコンタクトが前記負のPP3端子から電気的に絶縁されるように、前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々が構成されるコネクター。
【請求項2】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子が前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトの内部で、及び少なくとも部分的に囲まれて受け入れられるように、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトが構成される請求項1に記載のコネクター。
【請求項3】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトは概して円筒状である請求項2に記載のコネクター。
【請求項4】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトは、前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子の外側部分との弾性的にバイアスされた係合を引き起こすように形成され、構成される請求項3に記載のコネクター。
【請求項5】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子の内部で、及び少なくとも部分的に囲まれて受け入れられるように、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトが構成される請求項1に記載のコネクター。
【請求項6】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトは概して円筒状である請求項5に記載のコネクター。
【請求項7】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトは、前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子の内側部分との弾性的にバイアスされた係合を引き起こすように形成され、構成される請求項6に記載のコネクター。
【請求項8】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトから前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトを電気的に絶縁するための絶縁体をさらに備える請求項1に記載のコネクター。
【請求項9】
PP3バッテリーによって電力を供給されるように構成された装置であって、
前記装置が前記PP3バッテリーから電力を受け取り、前記装置の1つ又は複数の他のコンポーネントに分配する回路と、
前記回路に前記PP3バッテリーを電気的に結合するコネクターであって、第1の2重接点アセンブリー及び第2の2重接点アセンブリーを含み、第1の有効状態及び第2の有効状態のいずれかにおいて前記PP3バッテリーと係合することができ、前記第1の有効状態は前記第1の2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの正のPP3端子と物理的に係合されること及び前記第2の2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの負のPP3端子と物理的に係合されることによって定義され、前記第2の有効状態は前記第1の2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子と物理的に係合されること及び前記第2の2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子と物理的に係合されることによって定義され、
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーは、前記回路の正の部分と電気的に結合される正のコンタクト及び前記回路の負の部分と電気的に結合される負のコンタクトを含み、前記正のコンタクト及び前記負のコンタクトは、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子と物理的に係合される場合に前記正のコンタクトが前記正のPP3端子と電気的に結合される一方で前記負のコンタクトが前記正のPP3端子から電気的に絶縁されるように構成され、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクト及び前記負のコンタクトは、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子と物理的に係合される場合に前記負のコンタクトが前記負のPP3端子と電気的に係合される一方で前記正のコンタクトが前記負のPP3端子から電気的に絶縁されるように構成される装置。
【請求項10】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記PP3バッテリーの前記負のPP3端子が前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトの内部で、及び少なくとも部分的に囲まれて受け入れられるように、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトが構成される請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子と物理的に係合される場合に、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトが前記PP3バッテリーの前記正のPP3端子の内部で、及び少なくとも部分的に囲まれて受け入れられるように、前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトが構成される請求項9に記載の装置。
【請求項12】
前記第1の2重接点アセンブリー及び前記第2の2重接点アセンブリーの各々について、前記2重接点アセンブリーの前記負のコンタクトから前記2重接点アセンブリーの前記正のコンタクトを電気的に絶縁するための絶縁体をさらに備える請求項9に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2013−508936(P2013−508936A)
【公表日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−536920(P2012−536920)
【出願日】平成22年10月25日(2010.10.25)
【国際出願番号】PCT/US2010/053931
【国際公開番号】WO2011/056500
【国際公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【出願人】(500046438)マイクロソフト コーポレーション (3,165)
【Fターム(参考)】