説明

多連ロッド式浅層地盤改良工法及びその機械

【課題】保持盤による4本の掘削ロッドの一括保持により、掘削ロッドの駆動装置の共用を可能にして、装置の軽量化と軟弱地盤の浅層地盤改良の作業効率の向上とを図る。
【解決手段】中空で先端の掘削ヘッドに掘削翼と攪拌翼及び吐出口を有する4本の掘削ロッドを保持盤の四方に保持する。4本の掘削ロッドを1台又は2台の共通のモータにより回転して軟弱地盤に貫入する。地盤改良材を掘削ロッド内を通してロッド先端から掘削土に吐出する。上記掘削翼により地盤と地盤改良材とを攪拌混合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、4本の浅層用の掘削ロッドを同時回転して軟弱地盤の浅層の地盤改良を行う多連ロツド式浅層地盤改良工法と機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来では地下5m辺りまでの深度を浅層として、トレンチャー式地盤改良機械により地盤改良を行っている。このトレンチャー式地盤改良機械は、攪拌チェーンとその駆動チェーン機構とによる混合機と、その混合機の上部に設け空洞状の昇降柱とから構成され、その昇降柱をバックホウのアーム先端に取付けた昇降機の支持枠に挿通して、空洞状の昇降柱内に収容した供給管から吐出ノズルに水と改良材を供給しながら、攪拌チェーンの外周上に取付けた攪拌翼により、地盤を垂直方向にかつ平面四角形に攪拌して改良材と軟弱土とを攪拌混合し、地盤に柱状をなす改良体を形成している。また攪拌翼の中央と両側にカッター刃を取付け、カッター刃による軟弱土の掘削と攪拌翼による改良材と掘削土の攪拌混合を行うものもある。
【0003】
一方、地盤の深層(例えば地下30m辺り)まで改良する工法としては、掘削翼と攪拌翼を備えた掘削ヘッドを先端に有する中空の掘削ロッドと、ロッド後端にジョイントした駆動装置とからなる地盤改良装置を採用しており、その地盤改良装置の4基をフレームにより一括保持して、車両重量が大きいクローラーに立設した作業櫓に上下動自在に懸吊し、各駆動装置の同時作動により4本の掘削ロッドを個々に回転して、軟弱地盤の掘削と掘削ヘッドから吐出した地盤改良材との攪拌混合を同時に行えるようにしたものがある。
【0004】
また上記地盤改良装置の掘削ロッドと駆動装置の間に伝動歯車を軸周に有する回転軸を設け、その地盤改良装置の2本をケース内に回転軸を収容して、回転軸間に互いに噛合した一対の歯車による同調歯車を配設したものもある。
【特許文献1】特開2001−55729号公報
【特許文献2】特開2002−212941号公報
【特許文献3】特開平9−31971号公報
【特許文献4】特開2001−348861号公報
【特許文献5】特開平8−184073号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記トレンチャー式地盤改良機械による改良工法では、地中でチェーンと共に周回移動する掘削翼により掘削攪拌を行っていることから、軟弱地盤の土質によってはチェーン及び攪拌翼に付着した軟弱土が攪拌翼間を埋めて一緒に周回しやすく、このため攪拌翼による軟弱土と改良材の攪拌混合にむらが生じて均質な地盤改良が困難となる場合がある。このような現象はカッター刃を中央と両側に備えた攪拌翼でも生ずるトレンチャー式の課題とされている。
【0006】
また攪拌混合はチェーン外周の攪拌翼により行われることから、カッター刃により掘削しながら攪拌混合を行う場合であっても、攪拌翼における攪拌抵抗を考慮して掘進速度を調整する必要があり、攪拌抵抗や重量の低減から攪拌翼の高さにも制限を受けるので、攪拌翼の周回による攪拌混合では、攪拌翼の高さを増して作業効率の向上を図ることが難しいとされてる。
【0007】
さらにまた、攪拌チェーンと内側の周回駆動手段との間の装置内は空間であることから、そこに攪拌翼やカッター刃により地盤から掻き取られた軟弱土が多量に侵入し、これがチェーンや攪拌翼に付着した軟弱土と相俟って作業効率に影響を与えるようになる。このため次の作業は引き上げた装置を洗浄してからとなるが、その洗浄に手間がかかるので次の隣接部位の地盤改良作業への移行に時間を要するという課題をも有する。
【0008】
上記掘削ロッドによる深層の地盤改良工法では、掘削ヘッドの側面に設けた掘削翼と攪拌翼の水平回転により、地盤の掘削及び掘削土と地盤改良材との攪拌混合を行うので、攪拌翼を縦方向に周回する上記トレンチャー式における摩擦抵抗や攪拌翼の高さ制限等の課題が解決され、また掘削土の付着による影響は殆どなく、2本又は4本の掘削ロッドを駆動装置と共にフレームに一括保持して多連とし、同時作動により互いに隣接した複数部位の地盤改良を1回の作業で行えることなどの利点を有する。
【0009】
しかしながら、深層用として開発された多連ロッド式地盤改良装置では、深層に達する長い掘削ロッドを回転するので、大きな回転トルクが要求され、この解決策として掘削ロッドをモータと変速機による駆動装置に直結して装置としていることから、多連ロッド式では掘削ロッド数と同数の駆動装置をも一括支持することになり、装置重量も必然的に大きくなので、ベースマシンとしてもクローラーのような重量のある自走車両が必要となる。
【0010】
それに対し、地面から5m辺りまでの浅層の地盤改良では、深層までの地盤改良に比べて掘削ロッドの長さが短く、また土圧の影響も小さいことから、深層の地盤改良に比べて回転トルクが小さくて済む。このような状況において深層用として使用されている多連ロッド式を、掘削ロッドの長さを短くして、そのまま浅層用として使用することは不経済であり、また装置としても不要な重量増加となることなどから、4本の掘削ロッドをトレンチャー式と同様に、バックホウ等の機動性を有する自走車両をベースマシンとする浅層の地盤改良には使用し難いとされていた。
【0011】
この発明は、上記従来の課題を解決するために考えられたものであつて、その目的は、4本の掘削ロッドを保持盤の四方に等間隔に保持することによって、各掘削ロッドを共通のモータにより回転可能となし、浅層の地盤改良を従来よりも効率よく行うことができる新たな多連ロッド式浅層地盤改良工法を提供することにある。
【0012】
またこの発明は、4本の掘削ロッドを備えた多連ロッド式であっても、地盤改良装置の重量軽減からブーム又はアームを備えた機動性のある自走車両をベースマシンに採用して、浅層の地盤改良を効率よく行うことができる新たな多連ロッド式浅層地盤改良機械を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的によるこの発明の多連ロッド式浅層地盤改良工法は、中空で先端の掘削ヘッドに掘削翼と攪拌翼及び吐出口を有する4本の掘削ロッドを、保持盤の四方に保持し、その4本の掘削ロッドを1台又は2台の共通のモータにより回転して、該掘削ロッドを軟弱地盤に貫入するとともに、地盤改良材を掘削ロッド内を通してロッド先端から掘削土に吐出して、上記掘削翼により地盤と地盤改良材とを攪拌混合する、というものである。
【0014】
また上記4本の掘削ロッドを、保持盤に回転自在に保持し、その4本の掘削ロッドと保持盤に設置した上記共通のモータとを伝動機構を介し接続して、4本の掘削ロッドを保持盤と共に昇降自在に鉛直に支持し、その支持高さを維持してモータにより4本の掘削ロッドを回転して、該掘削ロッドを軟弱地盤に貫入するとともに、上記掘削翼により地盤と地盤改良材とを攪拌混合して、軟弱地盤に互いに隣位した4つの円柱状の改良地盤を同時に施工してなる、というものである。
【0015】
この発明の多連ロッド式浅層地盤改良機械は、中空で先端の掘削ヘッドに掘削翼と攪拌翼及び吐出口を有する4本の掘削ロッドを、保持盤に回転自在に一括保持して四方に縦に並設し、その4本の掘削ロッドと保持盤上に設置した1台又は2台の共通のモータを伝動機構を介し接続して、該モータにより4本の掘削ロッドが同時回転するように構成し、その掘削ロッドを保持盤と共に支持する昇降手段を備えたケリーバーを、該保持盤の中央に立設してなる地盤改良装置と、該地盤改良装置を支持する走行自在なベースマシンとからなる、というものである。
【0016】
また上記保持盤は偏平なケースからなり、その内部に等間隔に縦に設けて上下端をケース外に突出した中空の出力軸を四方に備え、その出力軸の下端に上記掘削ロッドの上端をジョイントして、4本の掘削ロッドを保持盤に回転自在に一括保持し、出力軸の上端にスイベルを取付けてなる、というものである。
【0017】
この発明における上記伝動機構は歯車によるもので、大径歯車と小径歯車とを同心に一体に有し、大径歯車をモータ軸の駆動歯車と噛合して上記保持盤の上に回転自在に軸支した変速歯車と、一対の出力軸間のケース上蓋に嵌挿した回転軸の外端に取付けて、変速歯車の小径歯車と噛合した中間歯車と、各出力軸のケース内の軸部周囲に嵌着した歯車と、互いに噛合した一対の歯車を一組みとして出力軸間に回転自在に軸支し、該出力軸の歯車と噛合した伝動歯車とからなり、その伝動歯車の1つを上記回転軸にジョイントして、上記中間歯車と共に回転するように構成してなる、というものである。
【0018】
また上記保持盤上のモータは2台で、上記ケリーバーを挟んだ対向位置に設置され、そのモータごとに上記変速歯車と中間歯車とを設け、その中間歯車の回転軸に上記伝動歯車の1つをそれぞれジョイントして、4本の掘削ロッドを2台のモータにより同時回転する構成からなるというものであり、上記ベースマシンは、ブーム又はアームを備えた自走車両からなり、そのブーム又はアームに設けた昇降装置に上記ケリーバーを昇降自在に取付けて、ベースマシンにより上記地盤改良装置を支持してなる、というものである。
【発明の効果】
【0019】
上記多連ロッド式浅層地盤改良工法では、保持盤の四方に保持した4本の掘削ロッドを、共通のモータにより同時に回転して軟弱地盤に貫入でき、また貫入とともに攪拌翼の回転による地盤と地盤改良材の攪拌混合が生ずるので、トレンチャー式における摩擦抵抗や攪拌翼の高さ制限等の課題が解決され、浅層の地盤改良でも1回の作業で4つの部位の地盤改良が同時に行えるので作業効率の向上ともなる。また掘削ロッドでは掘削土の付着が少なく、洗浄も次の作業部位に移動して設置する間に簡単に済むので、掘削ロッドの回転による掘削攪拌の効率の良さと相俟って工期も短縮されるようになる。
【0020】
上記多連ロッド式浅層地盤改良機械では、4本の掘削ロッドを保持盤に回転自在に一括保持して四方に縦に並設し、その掘削ロッドと保持盤上に設置した共通のモータとを伝動機構を介し接続して、該モータにより4本の掘削ロッドが同時回転するように構成したので、掘削ロッドごとのモータや変速機が不要となって装置の重量が軽減されることから、機動性のある自走車両をベースマシンに採用して、浅層の地盤改良を効率よく行えるようになる。
【0021】
また4本の掘削ロッドを、保持盤の四方に等間隔に縦に内設した4本の出力軸にそれぞれジョイントして、保持盤から下方に等間隔に並設し、その保持盤を中央に立設したケリーバーにより昇降自在に支持したので、4本の掘削ロッドによる浅層の地盤改良が、ケリーバーをバックホウなどの自走車両が備えるブームやアームにより支持して容易に行えるようになる。
【0022】
また保持盤の内外に設けた一連の歯車による伝動機構により、4本の掘削ロッドが同時に回転作動するので、保持盤上に設置したモータを共通とするものであっても、互いに隣接した4つの部位の地盤改良を1回の作業で均等に行い得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図中1は浅層用の地盤改良装置、2はベースマシンとなるバックホウなどの自走車両(以下バックホウという)で、アーム21に軸設した先端部材22にブラケット23が取付けてあり、そのブラケット23に地盤改良装置1がケリーバー12を挿通してブーム先端に昇降自在に鉛直に設けてある。またブーム21と先端部材22は油圧シリンダ21a,22aにより、それぞれ回動自在に支持されている。なお、ベースマシンとしてはバックホウ以外の自走車両、たとえば、泥上車、ラフテレーンクレーン、クローラクレーン等も、場合によっては採用することがきる。
【0024】
上記地盤改良装置1は、偏平で円形のケースによる中空の保持盤11と、ケース上蓋11aの中央に下端のフランジ12aをジョイントして保持盤11に立設したH型鋼のケリーバー12と、ケース上蓋11aの片側に設置して保持盤上に設けた油圧又は電動の掘削攪拌用のモータ13と、保持盤11の四方に等間隔に縦に内設して上下端をケース外に突出した4本の中空の出力軸14,14,14,14と、その出力軸14,14,14,14を同時に回転するケース内外の一連の歯車による伝動機構3と、各出力軸14の下端に上端をジョイントして保持盤11から下方に並設した等間隔の4本の中空の掘削ロッド15,15,15,15と、上記ブラケット23の上に設置した昇降装置16とからなる。
【0025】
上記モータ13は、モータ軸を下側にしてケース上蓋11aに設置した支持台17に載置してあり、そのモータ軸に取付けた小径の駆動歯車13aに、大径歯車18aと小径歯車18bとを同心に一体に有する変速歯車18が、ケース上蓋11aに立設した支軸18cに回転自在に支承して噛合してある。また小径歯車18bには中間歯車19が噛合してあり、その中間歯車19は一対の出力軸間のケース上蓋11aに嵌挿した回転軸19aの外端に取付けてある。
【0026】
上記出力軸14はケース上蓋11aとケース底板11bとに回転自在に支持されており、ケース上蓋11aから突出した上端にスイベル20が取付けてある。またケース底板11bから突出した下端のフランジに上記掘削ロッド15がジョイントしてある。掘削ロッド15は浅層用として5m程の長さのもので、各掘削ヘッドの左右には互いにオーバーラップさせて通常構造の掘削翼15aと攪拌翼15bが上下に取付けてある。
【0027】
上記出力軸14のケース内の軸部周囲には歯車33が嵌着してある。また各歯車33の間には互いに噛合して一組みとした一対の伝動歯車31,32、31′,32′が、ケース上蓋11aとケース底板11bとにわたり設けた支軸31a,32a,31a′,32a′に回転自在にそれぞれ支承して配設してあり、その1つの伝動歯車31′を上記回転軸19aの内端にジョイントして上記中間歯車19と共に回転するようにしてある。
【0028】
上記伝動機構では、上記モータ13の回転が減速歯車18を介して中間歯車19に伝達され、中間歯車19が回転軸19aとジョイントした伝動歯車31′と共に回転する。この伝動歯車31′の回転は出力軸14の歯車33と伝動歯車32′の両方に同時に伝達され、さらに出力軸14の歯車33と噛合した一組みの伝動歯車31,32を介して他の出力軸14,14の歯車33,33にそれぞれ伝達される。これにより4本の出力軸14,14,14,14がジョイントした掘削ロッド15,15,15,15と共に同時に回転する。
【0029】
また中間歯車19から各伝動歯車を介して各出力軸14に伝達された回転は、歯車により伝達されるごとに回転方向が左回転と右回転に変更される。これにより対角線上の出力軸14,14の回転方向が同一方向となり、4本の掘削ロッド15,15,15,15の回転方向が交互に異なることから、回転トルクによる掘削方向の偏りが解消されて、改良地盤の掘削が垂直に行われるようになる。この際の垂直性確認は傾斜計(図では省略)を保持盤11に取付けて行うことができる。
【0030】
図5は、モータ13にモータ13′を加え、同一構成の伝動機構により各掘削ロッド15を、片側一対ごとに2台のモータ13,13′によりそれぞれ回転駆動するようにして、回転力をパワーアップした場合を例示するものである。
【0031】
モータ13,13′は上記ケリーバー12を挟んだ対向位置に設置され、そのモータ13,13′ごとに上記変速歯車18と中間歯車19とを設け、その中間歯車19の回転軸19aに上記伝動歯車31′がそれぞれジョイントしてある。かかる構成でもモータ13,13′を同時に回転駆動すると、図3に示す1台のモータによる場合と同様に、4本の掘削ロッド15,15,15,15の回転方向が交互に異なって回転トルクによる掘削方向の偏りが解消される。
【0032】
この2台のモータ13,13′による回転駆動では、掘削翼15a及び攪拌翼15bのオーバーラップが不要なとき、または掘削翼15a及び攪拌翼15bがオーバーラップしても互いに衝突しないように上下に位置をずらせて設けられている場合には、回転同調は要しないので伝動歯車31,32は省略される。
【0033】
上記昇降装置16は、図6及び図7に示すように、ブラケット23に形成した開口23aに隣接して、ブラケット上に設置した左右一対のフレーム24a,24bによる台座24と、片側のフレーム24aの上下フレーム24a′,24a″に支承して縦設したオームギヤー25と、そのオームギヤー25の軸端にモータ軸をジョイントして上フレーム24a′に設置した油圧又は電動の昇降用モータ27と、一対のフレーム24a,24bに横架した回転軸29と、その回転軸29に取付けてフレーム間に設けた左右一対のチェーンスプロケット27及び、オームギヤー25と噛合した昇降用歯車28と、フレーム24a,24bに支承してチェーンスプロケット27の上下に設けた左右一対のガイドスプロケット30a,30bと、昇降用チェーン30cとからなる。
【0034】
この昇降用チェーン30cは、上記ケリーバー12のフランジ内両側に縦長に張設された左右一対のチエーンからなり、上記ブラケット23の開口23aにケリーバー12と共に挿通して、チェーンスプロケット27とガイドスプロケット30a,30bとに交互に掛け設けられている。これによりケリーバー12とその下端にジョイントした保持盤11及び4本の掘削ロッド15,15,15,15が、昇降用チェーン30cと昇降装置16とを介してブラケット23に昇降自在に支持され、昇降用モータ26の回転方向により上下に移動する。
【0035】
上記構成の多連ロッド式浅層地盤改良機械による地盤改良では、図1に示すように、バックホウ2のブーム先端のブラケット23に支持して、各掘削ロッド15の掘削ヘッドを軟弱地盤4の地面に接地したのち、昇降用モータ26をフリーにしてモータ13又はモータ13,13′により各出力軸14を回転すると、掘削ロッド15,15,15,15が同時回転し、また保持盤11及びケリーバー12の荷重を受けて掘削ヘッドが地盤中に貫入されて、掘削翼15aの水平回転により軟弱地盤4が掘削されてゆく。この際、ケリーバー12の傾斜角をブラケット上に立設したカバー12bにより全方向に2度以内に制御できるので、掘削時の傾斜による偏荷重が防止され、四方の掘削孔がオーバーラップした掘削を設定深度までほぼ鉛直に行えるようになる。
【0036】
各掘削ロッド15を回転して掘削を行いながら、保持盤11の上に突出した出力軸上端のスイベル20から、液状の地盤改良材を回転している出力軸14を経て掘削ロッド15に圧送すると、掘削ヘッド15aの吐出口(図は省略)から掘削土中に地盤改良材を吐出して、掘削ヘッドが定着深度に達するまで、水平回転の掘削翼15aによる掘削と攪拌翼15bによる地盤改良材の攪拌混合とが同時に行われる。地盤改良材としては、セメント系、石灰系などが用いられ、掘削ロッド15の圧送手段としては、通常に実施されているスラリー方式や粉体噴射方式などを採用することができる。
【0037】
掘削完了後に地盤改良材の圧送供給を停止し、4本の掘削ロッド15,15,15,15の回転は停止せずに継続して、上記昇降用モータ16を作動すると、ケリーバー12の上昇により4本の掘削ロッド15,15,15,15が保持盤11と共に引き上げられながら、混合された地盤改良材と掘削土とを攪拌翼15aにより再攪拌混合してゆく、これにより互いに隣接した掘削部位の地盤改良を地面まで充分に行われて、そこに4つの円柱状の改良地盤41が同時施工される。
【0038】
掘削ロッド15の回転は攪拌翼15bが地面に達した時点で停止され、ロッド引き上げは掘削ヘッドが地面から抜け出た後に停止となる。そして浅層地盤改良装置1はバックホウ2により改良地盤41の隣の次の作業部位に移動され、再び上記と同様な地盤改良作業を開始する。
【0039】
このようなことから、4本の掘削ロッド15,15,15,15による浅層の地盤改良が、バックホウ2のブーム21に支持して容易に行えるようになり、また4本の掘削ロッドの同時作動も1台のモータ13又は2台のモータ13,13′で済むので装置の軽量化が図られ、バックホウ2による4本の掘削ロッドの移動も保持盤と共に簡単に行えることから、作業効率の向上ともなり、工期の短縮ともなる。
【0040】
また施工条件に制限を受やすい河川の隣接地や山間部に乗り入れて掘削ロッドによる地盤改良を効率よく行うこともでき、軟弱地盤によっては浅層より深い10m辺りの地盤改良も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明に係わる多連ロッド式浅層地盤改良機械の側面図である。
【図2】同上の浅層地盤改良時の側面図である。
【図3】地盤改良装置の作動軸と伝動機構の配置位置を示す保持盤の平面図である。
【図4】同上の駆動モータ部位を中央とする保持盤の展開断面図である。
【図5】2台の掘削攪拌用のモータを備えた図3と同様な保持盤の平面図である。
【図6】昇降装置の縦断面図である。
【図7】昇降装置の平断面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 浅層用の地盤改良装置
2 バックホウ
3 伝動機構
4 軟弱地盤
11 保持盤
11a ケース上蓋
11b ケース底板
12 ケリーバー
13,13′ 掘削攪拌用のモータ
14 掘削ロッドの出力軸
15 掘削ロッド
16 昇降装置
18 変速歯車
19 中間歯車
20 スイベル
21 バックウーのブーム
22 先端部材
23 ブラケット
24 昇降装置のフレーム
25 オームギヤー
26 昇降用モータ
27 チェーンスプロケット
28 昇降用歯車
30a 上ガイドスプロケット
30b 下ガイドスプロケット
30c 昇降用チェーン
31,32,31′,32″ 一組の伝動歯車
33 出力軸の歯車
41 改良地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空で先端の掘削ヘッドに掘削翼と攪拌翼及び吐出口を有する4本の掘削ロッドを、保持盤の四方に保持し、その4本の掘削ロッドを1台又は2台の共通のモータにより回転して、該掘削ロッドを軟弱地盤に貫入するとともに、地盤改良材を掘削ロッド内を通してロッド先端から掘削土に吐出して、上記掘削翼により地盤と地盤改良材とを攪拌混合することを特徴とする多連ロッド式浅層地盤改良工法。
【請求項2】
上記4本の掘削ロッドを、保持盤に回転自在に保持し、その4本の掘削ロッドと保持盤に設置した上記共通のモータとを伝動機構を介し接続して、4本の掘削ロッドを保持盤と共に昇降自在に鉛直に支持し、その支持高さを維持してモータにより4本の掘削ロッドを回転して、該掘削ロッドを軟弱地盤に貫入するとともに、上記掘削翼により地盤と地盤改良材とを攪拌混合して、軟弱地盤に互いに隣位した4つの円柱状の改良地盤を同時に施工してなることを特徴とする請求項1記載の多連ロッド式浅層地盤改良工法。
【請求項3】
中空で先端の掘削ヘッドに掘削翼と攪拌翼及び吐出口を有する4本の掘削ロッドを、保持盤に回転自在に一括保持して四方に縦に並設し、その4本の掘削ロッドと保持盤上に設置した1台又は2台の共通のモータを伝動機構を介し接続して、該モータにより4本の掘削ロッドが同時回転するように構成し、その掘削ロッドを保持盤と共に支持する昇降手段を備えたケリーバーを、該保持盤の中央に立設してなる地盤改良装置と、該地盤改良装置を支持する走行自在なベースマシンとからなることを特徴とする多連ロッド式浅層地盤改良機械。
【請求項4】
上記保持盤は偏平なケースからなり、その内部に等間隔に縦に設けて上下端をケース外に突出した中空の出力軸を四方に備え、その出力軸の下端に上記掘削ロッドの上端をジョイントして、4本の掘削ロッドを保持盤に回転自在に一括保持し、出力軸の上端にスイベルを取付けてなることを特徴とする請求項3記載の多連ロッド式浅層地盤改良機械。
【請求項5】
上記伝動機構は歯車によるもので、大径歯車と小径歯車とを同心に一体に有し、大径歯車をモータ軸の駆動歯車と噛合して上記保持盤の上に回転自在に軸支した変速歯車と、
一対の出力軸間のケース上蓋に嵌挿した回転軸の外端に取付けて、変速歯車の小径歯車と噛合した中間歯車と、
各出力軸のケース内の軸部周囲に嵌着した歯車と、
互いに噛合した一対の歯車を一組みとして出力軸間に回転自在に軸支し、該出力軸の歯車と噛合した伝動歯車とからなり、
その伝動歯車の1つを上記回転軸にジョイントして、上記中間歯車と共に回転するように構成してなることを特徴とする請求項3又は4の何れかに記載の多連ロッド式浅層地盤改良機械。
【請求項6】
上記保持盤上のモータは2台で、上記ケリーバーを挟んだ対向位置に設置され、そのモータごとに上記変速歯車と中間歯車とを設け、その中間歯車の回転軸に上記伝動歯車の1つをそれぞれジョイントして、4本の掘削ロッドを2台のモータにより同時回転する構成からなることを特徴とする請求項3〜5の何れかに記載の多連ロッド式浅層地盤改良機械。
【請求項7】
上記ベースマシンは、ブーム又はアームを備えた自走車両からなり、そのブーム又はアームに設けた昇降装置に上記ケリーバーを昇降自在に取付けて、ベースマシンにより上記地盤改良装置を支持してなることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の多連ロッド式浅層地盤改良機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−255616(P2008−255616A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−97722(P2007−97722)
【出願日】平成19年4月3日(2007.4.3)
【出願人】(591265688)特基工業株式会社 (2)
【出願人】(000222668)東洋建設株式会社 (131)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(390036504)日特建設株式会社 (99)
【Fターム(参考)】