説明

媒体分離集積機構

【課題】繰出した紙幣を紙幣収納部に戻す戻し処理の際に紙幣が折れ曲がって収納されてしまうのを防止するための手段を提供する。
【解決手段】繰出した紙幣を紙幣収納部2に戻す戻し処理の際に、紙幣収納部2に紙幣を1枚収納する毎に、後続の紙幣の搬送を停止して舌片ローラ15を紙幣収納部2から一旦退避させてから上昇させ、後続の紙幣の紙幣収納部2への搬送を再開するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集積された紙幣等の媒体をローラにより1枚ずつ分離して繰出す媒体分離集積機構に関し、特に媒体の集積不良の発生を防止する。
【背景技術】
【0002】
従来の媒体分離集積機構としての紙幣分離集積装置は、紙幣収納部内の紙幣を繰出す場合に、舌片ローラを回転させて集積している紙幣上面を叩くことで、密着した紙幣間に間隙を形成する分離準備動作を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
そして分離準備動作の後、紙幣分離集積装置はピックアップローラの回転によって紙幣をフィードローラと従動ローラとの間に繰出し、フィードローラの回転によって紙幣を搬送路へと送り出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−168931号公報(段落「0021」、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術においては、搬送路へと送り出した紙幣が重送や連鎖等の搬送異常の状態である場合は繰出し動作を停止してフィードローラを逆方向に回転させることで、紙幣収納部から繰出した紙幣を戻すようにするが、フィードローラと従動ローラにより紙幣収納部に向かって紙幣を放出したときに、同様にして紙幣収納部に放出された後続の紙幣が先行する紙幣に衝突し、紙幣が折れ曲がった状態で集積されてしまい、再度紙幣の繰出し動作を行うときに繰出し不良を引き起こしてしまう場合があるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するための手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために、媒体を収納する収納部と、該収納部の出入口に設けられたフィードローラと、該フィードローラと対向する従動ローラと、該従動ローラと前記フィードローラとにより放出された紙葉類を叩き落す舌片を有する舌片ローラと、前記収納部内の媒体を前記フィードローラと前記従動ローラとの間に繰出すピックアップローラとを備えた媒体分離集積機構において、中央部が回転可能に支持され、一端に前記舌片ローラを取付けたアーム部を設け、媒体を前記収納部に収納する場合、前記アーム部を回動して前記舌片ローラを上昇させ、媒体を前記収納部から繰出すとき、前記アーム部を回動して繰出される媒体に前記舌片が接触しない位置まで前記舌片ローラを退避させ、前記ピックアップローラによって繰出した媒体が、複数枚重なり合って搬送異常が発生し、その重なり合った媒体を前記収納部に戻して収納するとき、前記収納部に媒体を1枚収納する毎に、後続の媒体の搬送を停止して前記舌片ローラを前記収納部から一旦退避させてから上昇させ、前記収納部への媒体の搬送を再開するように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
これにより、本発明は、媒体としての紙幣を収納する場合に、紙幣同士の衝突を防いで紙幣が折れ曲がった状態で収納されるのを防止し、収納した紙幣を繰出す際の繰出し不良の発生を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1の紙幣分離集積装置を示す側面図
【図2】実施例1の紙幣分離集積装置を示すブロック図
【図3】実施例1の紙幣の繰出しから再集積を行う動作を示す説明図
【図4】実施例2の搬送異常の原因となる紙幣を集積するまでの動作を示す説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、図面を参照して本発明による媒体分離集積機構の実施例について説明する。
【実施例1】
【0009】
図1は実施例1の紙幣分離集積装置を示す側面図である。
図1において、1は媒体分離集積機構としての紙幣分離集積装置である。
2は紙幣収納部(収納部)であり、フロント板2aとこれに対向して設けられたリア板2b、フロント板2aとリア板2bの側方に設けられた一対の側面板2cおよび下方に設けられた図示しない昇降機構により昇降可能なステージ3からなる筐体であって、ステージ3に媒体としての紙幣を集積して収納する。
【0010】
4はフィードローラであり、リア板2bが設けられた側である紙幣収納部2の出入口の近傍に配置され、図示しないフィードローラシャフトに所定の間隔で設されてそのフィードローラシャフトを中心に正逆可能に回転し、外周面にはその一部に紙幣の搬送のために充分な摩擦力を有するゴム等の高摩擦部材が取付けられると共に、円周方向全域にわたるリング状の溝部が2本並設されている。
【0011】
7は従動ローラであり、フィードローラ4に対向配置されてその外周面には円周方向にリング状の溝部が1本設けられ、対向するフィードローラ4の溝部と凸部とに非接触状態でかみ合うように配置される。
また、従動ローラ7は図示しないワンウェイクラッチが設けられていて紙幣を紙幣収納部2に搬送する集積方向にのみ回転可能となっており、反集積方向のときは停止する。
【0012】
10はアーム部であり、くの字状に折れ曲げられてその屈曲する中央部分が回転軸11によって回転可能に支持されると共に、一端部に舌片ローラ15を取り付け、他端部がクランク機構12に接続されている。
【0013】
クランク機構12は、モータ12aによって回転する回転体13と、一端が回転体13に接続して他端がアーム部10に接続しているリンク14により構成され、回転体13の回転に連動してリンク14が上下方向に往復移動する。
【0014】
舌片ローラ15は、ハブ部15aと、そのハブ部15aの外周に等間隔に設けられる複数の舌片16によって形成される。
舌片16は、天然ゴムや合成ゴム等の弾性材料により形成されている。
【0015】
アーム部10は、その他端部がクランク機構12のリンク14に接続されていることから、クランク機構12の回転体13が回転してリンク14の上下動に合わせて、回転軸11を中心に回動する。
【0016】
そのため、リンク14が上昇する方向にアーム部10が回動、つまりアーム部10の他端部が持ち上がって一端部が下降する方向に回動すると、アーム部10の一端部に取付けられている舌片ローラ15が下降する。
また、リンク14が下降する方向にアーム部10が回動、つまりアーム部10の他端部が下降して一端部が持ち上がる方向に回動した場合、舌片ローラ15が上昇する。
【0017】
舌片ローラ15は、ハブ部15aがフィードローラ4に当接する位置まで上昇し、下降したときは舌片16が紙幣収納部2内から退避し、かつ後述の搬送路21から退避した箇所に位置する。
そのため、舌片ローラ15は、ハブ部15aがフィードローラ4に当接したときに、フィードローラ4に従動するように回転する。
【0018】
なお、舌片ローラ15の位置は、紙幣の集積および分離動作に応じて決まり、紙幣収納部2から紙幣を繰出す際舌片ローラ15を下降させ、紙幣収納部2に紙幣を集積する際舌片ローラ15を上昇させるようにしている。
さらに、舌片16は、舌片ローラ15が最上位まで上昇したときに、紙幣収納部2内に集積されている紙幣のフィードローラ4に近い側の端部を叩くのに十分な長さとなっている。
【0019】
そのため、紙幣収納部2の出入口に設けられたリア板2bには、最上位まで上昇した舌片ローラ15の舌片16が紙幣収納部2内に入り込むのを妨げないための切欠きが設けられている。
これによって、紙幣を集積させる動作時に、舌片16は、ステージ3上に放出された紙幣の表面を叩くと共に、集積している紙幣上面を押さえつけるように作用する。
【0020】
20はピックアップローラであり、フィードローラ4よりも集積方向の下流側に所定の間隔で配置され、その外周の一部に紙幣の搬送のために充分な摩擦力を有した高摩擦部材が取付けられており、ベルト等によってフィードローラ4と連動して回転する。
【0021】
21は搬送路であり、対向配置されたベルトあるいはローラ等によって構成され、紙幣を狭持して搬送する。
22は紙幣走行センサであり、例えば光学式のセンサであって紙幣の重送や、複数枚の紙幣が連なるように重なってしまう連鎖等の各種紙幣の搬送異常の状態を検出するために、搬送路21を通過する紙幣を検知するセンサである。
【0022】
23は上面センサであり、紙幣収納部2内に集積されている最上位の紙幣を検知するセンサである。
24は検知センサであり、例えば光学式のセンサであってフィードローラ4と従動ローラ7との間から繰出され、ステージ3に落下する紙幣を検知する。
【0023】
図2は実施例1の紙幣分離集積装置を示すブロック図である。
図2において、30は制御部であり、記憶部31に記憶された制御プログラムに従って、各部を制御して紙幣の分離および集積に関する処理を遂行する。
【0024】
31は記憶部であり、制御プログラムを格納し、制御部30による処理結果等を記憶する。また記憶部31は紙幣走行センサ22が検知する紙幣が搬送異常の状態であるか否かを判断する情報として、1枚の紙幣が紙幣走行センサ22に検知されてから通過するまでの基準時間を記憶している。
【0025】
上述した構成の作用について説明する。
ここで、図3は実施例1の紙幣の繰出しから再集積を行う動作を示す説明図であり、(a)は紙幣を繰出している様子、(b)はステージを集積ポジションに移動させた様子、(c)は集積動作を停止させたときの様子、(d)は舌片ローラを下降させた様子、(e)は舌片ローラを上昇させた様子を示している。
【0026】
紙幣収納部2に収納した紙幣を繰出す場合、制御部30は、ステージ3上の紙幣がピックアップローラ20に当接する位置までステージ3を上昇させ、ピックアップローラ20とフィードローラ4とを図3(a)で示す時計回りに回転させることで、紙幣をフィードローラ4と従動ローラ7との間に繰出していく。
制御部30は、フィードローラ4と従動ローラ7とを回転させることによって繰出されてきた紙幣を搬送路21へと送り出していく。
【0027】
制御部30は、搬送路21に送り出された紙幣を紙幣走行センサ22によって検知し、紙幣を検知し始めてから、所定時間以上紙幣を検知し続けているか否かを判断することで、紙幣が重送や連鎖等の搬送異常の状態となっているか否かを判断し、搬送異常が無ければ通常通りに紙幣を搬送していく。
なお、本実施例では、紙幣が紙幣走行センサ22を通過した時点で、後続に2枚の紙幣がステージ3上から繰出されているものとする。
【0028】
ここで、紙幣が連鎖の状態となっていて、制御部30が紙幣の搬送異常の発生を判断した場合、ピックアップローラ20とフィードローラ4の回転を停止する。このとき既に紙幣走行センサ22を通過した紙幣についてはそのまま図示しない先のユニットへと搬送する。
制御部30は、搬送異常発生の原因となっている紙幣を一旦紙幣収納部2に戻すための戻し処理を開始する。
【0029】
制御部30は、図3(b)に示すようにステージを下降させ、舌片ローラ15を最上位まで上昇するようにクランク機構12を動作させ、フィードローラ4を反時計回りに回転させることで、既に繰出されている後続する2枚の紙幣を一旦紙幣収納部2に戻す方向に搬送する。
このとき、制御部30は、検知センサ24によって紙幣間の隙間を検知したとき、つまり図3(c)に示すように後続の紙幣の内、1枚の紙幣だけを紙幣収納部2内に落下させたとき、フィードローラ4の回転を停止させる。
【0030】
制御部30は、図3(d)に示すように舌片ローラ15を下降させるようにクランク機構12を動作させる。
これによって、舌片16が紙幣収納部2内から退避するように舌片ローラ15が移動するので、紙幣が舌片16に引っ掛かってステージ3上に落下していなかった場合でも、舌片ローラ15が退避するのでそこに引っ掛かっていた紙幣はステージ3上に落下して集積される。
【0031】
制御部30は、舌片ローラ15を下降させた後、図3(e)に示すようにクランク機構12を動作させて舌片ローラ15を最上位まで上昇させ、フィードローラ4を反時計回りに回転させて従動ローラ7との間で狭持している紙幣を紙幣収納部2のステージ3上に放出して集積する。
紙幣を集積した後、制御部30は舌片ローラ15を下降させると共に、ステージ3を上昇させてピックアップローラ20を回転させ、紙幣の繰出しを再開する。
【0032】
以上説明したように、本実施例では、重送や連鎖等の搬送異常が原因で一度繰出した紙幣を紙幣収納部に戻す場合、検知センサによって紙幣が紙幣収納部に落下したことを確認してから、フィードローラの回転を停止させて舌片が紙幣収納部内から退避するように舌片ローラを下降させることで紙幣を確実にステージ上に落下させ、再び舌片ローラを上昇させフィードローラを回転させるようにし、紙幣を1枚ずつ紙幣収納部に落下させるので、紙幣収納部から繰出した紙幣が連鎖や重送の状態となり、繰出した紙幣を紙幣収納部に戻したときに紙幣同士が衝突するのを防止し、収納した紙幣を繰出す際の繰出し不良の発生を防止することができる。
【実施例2】
【0033】
本実施例は、上記実施例1に対して検知センサを取り除いている点でその構成が異なる。
さらに、上記実施例1では検知センサによる検知結果を用いて紙幣が落下したことを確認し、舌片ローラ15の下降、上昇を行うことで、繰出した紙幣が連鎖や重送の状態であるために繰出した紙幣を紙幣収納部に戻した際に紙幣同士が衝突するのを防止するようにしたのに対し、本実施例の紙幣分離集積機構は検知センサを用いること無く確実に紙幣同士の衝突を防止するものである。
【0034】
本実施例における構成の作用について説明する。
なお、上記実施例1と同様の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
制御部30は、紙幣走行センサ22の検知結果によって重送や連鎖の状態で紙幣を繰出したことを判断した場合、フィードローラ4の回転を停止させて戻し処理を開始する。
【0035】
ここで、図4は実施例2の搬送異常の原因となる紙幣を集積するまでの動作を示す説明図であり、(a)は紙幣を繰出している様子、(b)はステージを集積ポジションに移動させた様子、(c)はn回の紙幣搬送後の様子、(d)はn回の紙幣搬送後の舌片ローラを下降させた様子、(e)全ての紙幣が落下した様子を示している。
【0036】
制御部30は、図4(a)に示すように、紙幣を繰出すときは、ステージ3を上昇させて集積している紙幣をピックアップローラ20に押し付けると共に、ピックアップローラ20を回転させてフィードローラ4と従動ローラ7との間に繰出していく。
【0037】
制御部30は、フィードローラ4と従動ローラ7とを回転させることによって繰出されてきた紙幣を搬送路21へと送り出し、搬送路21に送り出された紙幣を紙幣走行センサ22によって検知し、紙幣を検知し始めてから、所定時間以上紙幣を検知し続けているか否かを判断することで、紙幣が重送や連鎖等の搬送異常の状態となっていないか否かを判断する。
【0038】
制御部30が紙幣の搬送異常の発生を判断した場合、ピックアップローラ20とフィードローラ4の回転を停止する。このとき既に紙幣走行センサ22を通過した紙幣についてはそのまま図示しない先のユニットへと搬送する。
制御部30は、戻し処理を行うために、図4(b)に示すように舌片ローラ15を上昇させてフィードローラ4の回転方向を逆転させることで紙幣を紙幣収納部2側へと搬送する。
【0039】
なお、このとき紙幣が重送や連鎖等、複数枚重なった状態であるので紙幣収納部2に搬送する際に紙幣同士が衝突してしまうことを防止するため、紙幣を一気に搬送していくのではなく、例えば紙幣走行センサ22から紙幣収納部2の出入口までの長さを基準にした所定の割合に基づく距離だけ、少しずつ紙幣を移動させるようにしている。
【0040】
そのため、記憶部31には戻し処理における紙幣の一回の搬送量と、その搬送量をもとに決まる全ての紙幣を確実に紙幣収納部2まで搬送するのに必要な搬送回数とを記憶している。
さらに、制御部30は、前記距離分だけ紙幣を搬送した後、上記実施例1と同様に舌片ローラ15を下降して上昇させるようにし、このような紙幣の搬送及び舌片ローラ15の下降、上昇からなる一連の動作を複数回繰り返すことで、紙幣を少しずつ紙幣収納部2に搬送していく。
【0041】
そのため、一連の動作を、とある回数(n回とする。)行ったことで図4(c)に示すように、戻し処理において先行して紙幣収納部2に搬送された紙幣のみが落下し、後続の紙幣はフィードローラ4と従動ローラ7とに狭持された状態で残る。
【0042】
さらに先に紙幣収納部2内に落下した紙幣が舌片16に引っ掛かっていても、図4(d)に示すように制御部30は、舌片ローラ15を下降させて退避させることで確実にステージ3上に落下させて集積させることができる。
そして、このあと舌片ローラ15を上昇させて、収納された紙幣の端部を舌片16によって叩きながら、押さえつけることができる。
【0043】
制御部30は、前記一連の動作を記憶部31に記憶されている搬送回数行った後、もう一度舌片ローラ15を上昇させ、フィードローラ4を図4(e)に示すように反時計回りに回転させることで、舌片16でステージ3上の紙幣上面を押さえつけるようにする。
紙幣を集積した後、制御部30は舌片ローラ15を下降させると共に、ステージ3を上昇させてピックアップローラ20を回転させ、紙幣の繰出しを再開する。
【0044】
以上説明したように、本実施例は上記実施例1の効果に加えて、検知センサを取り除いたことにより紙幣分離集積機構の製作コストを削減することができるという効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0045】
1 紙幣分離集積装置
2 紙幣収納部
2a フロント板
2b リア板
2c 側面板
3 ステージ
4 フィードローラ
7 従動ローラ
10 アーム部
12 クランク機構
12a モータ
13 回転体
14 リンク
15 舌片ローラ
15a ハブ部
16 舌片
20 ピックアップローラ
21 搬送路
22 紙幣走行センサ
23 上面センサ
24 検知センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を収納する収納部と、該収納部の出入口に設けられたフィードローラと、該フィードローラと対向する従動ローラと、該従動ローラと前記フィードローラとにより放出された紙葉類を叩き落す舌片を有する舌片ローラと、前記収納部内の媒体を前記フィードローラと前記従動ローラとの間に繰出すピックアップローラとを備えた媒体分離集積機構において、
中央部が回転可能に支持され、一端に前記舌片ローラを取付けたアーム部を設け、
媒体を前記収納部に収納する場合、前記アーム部を回動して前記舌片ローラを上昇させ、媒体を前記収納部から繰出すとき、前記アーム部を回動して繰出される媒体に前記舌片が接触しない位置まで前記舌片ローラを退避させ、
前記ピックアップローラによって繰出した媒体が、複数枚重なり合って搬送異常が発生し、その重なり合った媒体を前記収納部に戻して収納するとき、前記収納部に媒体を1枚収納する毎に、後続の媒体の搬送を停止して前記舌片ローラを前記収納部から一旦退避させてから上昇させ、前記収納部への媒体の搬送を再開するように制御することを特徴とする媒体分離集積機構。
【請求項2】
請求項1に記載の媒体分離集積機構において、
前記収納部の出入口に媒体間の隙間を検知する検知センサを配し、
前記検知センサによる検知結果をもとに、前記収納部への媒体の収納を認識することを特徴とする媒体分離集積機構。
【請求項3】
請求項1に記載の媒体分離集積機構において、
前記ピックアップローラによって繰出した媒体が、複数枚重なり合って搬送異常が発生し、その重なり合った媒体を前記収納部に戻して収納する際の媒体の搬送量を定め、その搬送量だけ媒体を搬送した後、媒体の搬送を停止して前記舌片ローラを前記収納部から一旦退避させてから上昇させる動作を行い、このような動作を複数回繰返しながら、前記収納部への媒体を徐々に搬送していくことを特徴とする媒体分離集積機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−51683(P2012−51683A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195136(P2010−195136)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】