説明

Fターム[3E040FB08]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 機構−一時保留 (433) | 一時保留部 (433) | 取込 (54)

Fターム[3E040FB08]の下位に属するFターム

Fターム[3E040FB08]に分類される特許

1 - 16 / 16


【課題】繰出した紙幣を紙幣収納部に戻す戻し処理の際に紙幣が折れ曲がって収納されてしまうのを防止するための手段を提供する。
【解決手段】繰出した紙幣を紙幣収納部2に戻す戻し処理の際に、紙幣収納部2に紙幣を1枚収納する毎に、後続の紙幣の搬送を停止して舌片ローラ15を紙幣収納部2から一旦退避させてから上昇させ、後続の紙幣の紙幣収納部2への搬送を再開するように制御する。 (もっと読む)


【課題】高コストで容量の大きな一時保留部をなくして低廉化、小型化を図りながら、投入された紙幣を一時保留する機能を実現しつつ集計作業、金庫への収納を実施する。
【解決手段】搬送されてきた紙幣を規定枚数まで収容する一時プール部15と、良紙幣を収納する回収金庫20と、を備え、納金モードが選択された時には、入金取込部5から搬送されてくる紙幣のうち良紙幣を一時プール部に、不良紙幣を返却部13aにそれぞれ搬送し、一時プール部に収容された紙幣が規定枚数に達すると当該紙幣を一括して回収金庫に搬送し収納する操作を繰り返し、入金取込部に載置された紙幣束がすべて搬送し終わると、一時プール部に収容された紙幣が規定枚数に達していなくても一括して回収金庫に搬送し収納する操作を行う。 (もっと読む)


【課題】羽根部13の回転により紙幣2aを引寄せて集積部ガイド41に整列させるときに、前記集積部ガイド41と集積紙幣42との間に紙幣2aが引き込まれることを確実に防止し、集積異常が発生しないようにする。
【解決手段】可撓性を有する複数の羽根部13を備え回転可能な羽根車11により紙幣2aを叩いて集積部ガイド41に沿って集積部に集積する紙葉類集積装置21において、前記羽根車11側の前記集積部28内側の上部近傍に引き込み防止形状43を設けた。 (もっと読む)


【課題】紙幣の集積状態を検出し、移動させる紙幣が残留する等の不具合が発生することを防止できる紙幣入金装置を提供する。
【解決手段】紙幣入金装置は、紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部101と、前記受入部により取り込まれた紙幣を搬送する搬送部102と、前記搬送部により搬送される紙幣の識別を行う識別部103と、前記搬送部から送られた紙幣を集積する集積部106と、前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すための開口を開閉するシャッター部62と、前記集積部内の紙幣集積位置を撮影する撮影部50と、前記撮影部により撮影された前記集積部に紙幣が集積されている状態の画像を用いて、紙幣が正常に集積されているか否か判定し、判定結果に基づいて所定の処理を行う制御部104と、を備える。 (もっと読む)


【課題】識別対象物を正確に読取ることが可能な紙葉類処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣処理装置1は、識別対象物に対して光を照射する第1発光部8aと、第1発光部8aからの光を受光する第1受光部8bと、を有する第1センサ8と、第1発光部8aとは異なる照射方向で光を照射する第2発光部88aと、第2発光部88aからの光を受光する第2受光部88bと、を有する第2センサ88とを備えている。 (もっと読む)


【課題】紙幣の移動体が押付手段による押圧力によって移動されない紙幣収納装置における紙幣移動体駆動装置を提供する。
【解決手段】固定状態に配置された押進手段と受入位置にある移動体との間に紙幣を受け入れ、前記移動体を前記押進手段に対し相対移動させることにより弾性的に付勢された押付手段と前記移動体との間の紙幣保留部に前記押進手段を進出させて前記受け入れた紙幣を前記紙幣保留部に移動させ、前記紙幣保留部の紙幣を前記押付手段によって前記移動体に押し付けて保留するようにした紙幣収納装置において、前記移動体と回転クランクとをリンク結合し、前記クランクのデッドポイント付近において前記移動体の受入位置を設定したことを特徴とする紙幣収納装置における紙幣移動体駆動装置である。 (もっと読む)


【課題】顧客にイライラ感を与えず、紙幣の収納枚数を大型化を招くことなく増加でき、紙幣収納装置の配置位置の制約を受けず、前面ドアの補強をすることなく紙幣収納枚数を増加できる紙幣収納装置を提供する。
【解決手段】紙幣識別装置106から送られた真正紙幣を保留部に移動させ、スタック装置によって移動された紙幣を積層状態でスタックする紙幣収納ボックス114、フレーム108に前記紙幣識別装置106及びスタック装置の駆動装置252を取り付け、紙幣収納ボックス114を着脱可能に取り付け、駆動装置252と紙幣収納ボックス114側の被動装置とを駆動連結してスタック装置に駆動力を伝達する。フレーム108は門形で、紙幣識別装置106の紙幣挿入方向と同方向に貫通する装着孔112を有し、紙幣収納ボックス114を装着孔112に挿入して駆動装置252と被動装置とが駆動連結し、装着孔112を貫通した状態で固定する。 (もっと読む)


【課題】縦置き収納紙幣の繰り出し方法において、簡易な構成で、繰り出し時に紙幣の折れ曲がりが生じるのを防止でき、不良動作の発生を抑制でき、信頼性が向上するようにする。
【解決手段】収納庫の先頭の1枚目の繰り出し予定紙幣に対し予めスライドする壁1を押し当てておき、2枚目以降の繰り出し予定紙幣に対してはその直前に繰り出される紙幣を上記の壁として先頭の紙幣から順次繰り出していく。その際、壁により次の繰り出し予定紙幣のほぼ全体を押し当てるようにする。 (もっと読む)


【課題】 セパレータを1段構造にして軽量化すると共に、排除券を処理単位ごとに確実に区分することのできる紙葉類処理装置、排除券集積装置及び排除券集積方法を提供する。
【解決手段】 最初に、区分カードPc1が区分カード供給部35から1枚集積羽根車33Aに供給される。区分カードPc1は、ミニシャッタ33C・33C上に集積され、続く排除券Prがその上に集積される。1束の処理が終了すると、ミニシャッタが開になり、集積された排除紙葉類1がバックアッププレート33Dの上に集積される。同時にセパレータ34がミニシャッタ上に挿入される。ミニシャッタが閉じ、次の束の区分カードPc2が供給され、セパレータの上に集積される。その後、セパレータが下降し、挿入されたシャッタ33F・33Fがバックアッププレート上の排除紙葉類1をカセット33Eの中に押し込む。 (もっと読む)


【課題】二つ折れ癖のついた紙幣が送られてきた場合でも集積空間を十分に確保することができ、しかも紙幣を損傷することのない羽根車および紙葉類集積装置を提供する。
【解決手段】本発明の羽根車11は、羽根部13が中心部12に対して斜めに形成されている。羽根部13は、可撓性を有し、羽根車11の回転により紙幣に接触すると回転軸方向に撓む。このとき羽根部13に接触している紙幣を回転軸方向に移動させる。そのため紙幣が湾曲している場合にはその湾曲をなだらかにすることができ、紙幣の集積空間を十分確保することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】大きさの異なる紙幣を揃えて収納すること。
【解決手段】
形状の異なる紙幣を重ねて収納する収納空間と、外部から送り込まれてくる紙幣を取り込む集積空間と、集積空間に紙幣を送り込み又は収納された紙幣を放出する送込放出手段と、少なくとも紙幣を集積空間に送り込む際には固定している整列用面とを備え、取り込み進行方向の寸法が統一されてない紙幣を、送込放出手段を通して取り込む際、紙幣の一端を整列用面に衝突させることで紙幣を停止させるようにする。尚、送込放出手段の紙幣放出口を整列用面に備え、整列用面に整列させた紙幣を、整列させた側の端から紙幣放出口を通して放出しても良い。 (もっと読む)


【課題】 全体的に小型化が図れ、しかも処理時間を短縮することができる紙幣入出金機を提供する。
【解決手段】 入金部15と、搬送部37と、入金識別部47と、還流庫20〜22と、制御部とを備えてなる紙幣入出金機であって、前記制御部は、前記入金識別部47による紙幣の識別データの取込が完了する前に当該紙幣の金種を仮決定し、この仮決定の結果に基づいて当該紙幣を前記搬送部37によって該当する金種の前記還流庫20〜22に向けて搬送させ、前記識別データの取込が完了した時点でこの識別データに基づいて当該紙幣の金種を本決定し、前記仮決定された金種と前記本決定された金種とを比較して、該本決定された金種と前記仮決定された金種とが一致した場合には、当該紙幣をそのまま前記該当する金種の還流庫20〜22に収容することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ゲート部41での紙葉類Pの停滞を解消して紙葉類Pの繰り出しを再開でき、紙葉類装填時での紙葉類Pの損傷を防止できる装填紙葉類収納繰込み装置を提供する。
【解決手段】ゲート部41での紙葉類Pの停滞時、紙葉類Pを繰出方向に対して逆の戻し方向に送って紙葉類Pをゲート部41より上流域へ戻した後、紙葉類Pをゲート部41に再度繰り出す。装填口12の下部域で紙葉類収納部11の下部の繰出方向上流端域に、紙葉類Pの質量に応じて起立姿勢と倒伏姿勢とをとる揺動部材64を設ける。紙葉類Pの質量が所定量以下のとき、紙葉類Pの質量に抗して揺動部材64が起立姿勢をとり、揺動部材64の第1の紙葉類後端縁規制部69で戻し方向へ移動する紙葉類Pを係止する。紙葉類Pの質量が所定量を越えるとき、紙葉類Pの質量にて揺動部材64が倒伏姿勢をとり、揺動部材64の第2の紙葉類後端縁規制部70で戻し方向へ移動する紙葉類Pを係止する。
(もっと読む)


【課題】 羽根車に進入する紙葉類のスキューを補正するとともに、紙葉類に対する衝撃も緩衝できるようにする。
【解決手段】 中央部に位置する中央搬送ベルト対64と、この中央搬送ベルト対64の両側に所定間隔を存して平行に配設される両側搬送ベルト対65とによって紙葉類を搬送する搬送部61と、この搬送部61によって搬送されてくる前記紙葉類Pを羽根67間に導入させて所定方向に案内したのち排出させる羽根車68と、この羽根車68から排出される紙葉類Pを集積する集積部62とを具備し、前記搬送部61は、前記紙葉類Pを前記羽根車68の羽根67間に導入させるエリアにおいては前記中央搬送ベルト対64の一方のベルト64aのみで前記紙葉類Pを搬送する。 (もっと読む)


【課題】 搬送部を複雑にすることなく全体をコンパクトに構成することが可能な紙幣処理機の提供。
【解決手段】 真と識別された紙幣を金種別に分けて一時貯留させる複数の一時貯留部35a〜35fと、複数の一時貯留部35a〜35fに一時貯留された紙幣を入金確定操作後に金種別に収納する複数の収納部45a〜45fとを備え、一時貯留部35a〜35fが上下に複数段設けられており、複数段の一時貯留部35a〜35fが平面視で重なる状態から平面視で重ならない状態まで、最下段の一時貯留部35e,35fを除くその他の段の一時貯留部35a〜35dを水平移動させる一時貯留部水平移動手段を備え、平面視で重ならない状態とされた各一時貯留部35a〜35fの下方に収納部45a〜45fが一対一で設けられている。 (もっと読む)


【課題】 積層紙幣をその最後の1枚まで一定の押圧力で押圧できるようにする。
【解決手段】 紙幣を積層状態で載置する載置部2と、この載置部2に載置された紙幣の積層方向下面部に接触し回転することにより紙葉類を取込む取込ローラ7aと,載置部2に載置された紙幣の積層方向上面部を押圧してその下面部を取込ローラ7aに押し付けるバックアップ54と、駆動シャフト59と、この駆動シャフト59にトルクリミッタ58を介して接続されるバックアップアーム57とを有し、バックアップアーム57の回動によりバックアップ54を紙幣の積層方向上面部を押圧する押圧位置Aとこの押圧位置Aから退避する収納部Bとの間で移動させる駆動機構とを具備する。 (もっと読む)


1 - 16 / 16