説明

紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置

【課題】大きさの異なる紙幣を揃えて収納すること。
【解決手段】
形状の異なる紙幣を重ねて収納する収納空間と、外部から送り込まれてくる紙幣を取り込む集積空間と、集積空間に紙幣を送り込み又は収納された紙幣を放出する送込放出手段と、少なくとも紙幣を集積空間に送り込む際には固定している整列用面とを備え、取り込み進行方向の寸法が統一されてない紙幣を、送込放出手段を通して取り込む際、紙幣の一端を整列用面に衝突させることで紙幣を停止させるようにする。尚、送込放出手段の紙幣放出口を整列用面に備え、整列用面に整列させた紙幣を、整列させた側の端から紙幣放出口を通して放出しても良い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載されているように、金融機関等に設置されている現金自動取引装置(以下、ATMという)がある。このATMには装填回収庫が取り付けられている。この装填回収庫は引き出し式となり、ATMの稼動時間が終了したら入金庫、収納放出庫内に残留していた紙幣を機械的に装填回収庫内に回収して係員がこの装填回収庫を取り外して金庫に保管するものである。翌朝この装填回収庫は稼動開始前にATM内部に戻される。
【0003】
ところで、近年ATMは、国内での外国紙幣の増加や、国外でのATMのニーズの増加に伴い、日本紙幣に限らず海外紙幣にも対応可能なATMが要求されている。
【0004】
海外紙幣は金種ごとに紙幣のサイズが異なっていることから、金種を判別するには紙幣のサイズを認識する必要がある。そのために、特許文献1では紙幣を立位状態で集積するために、装填回収庫には紙幣のサイズに応じて可変させて紙幣の進行方向先端部を当接させるスタック補助部材を取り付けられている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−203262号公報
【特許文献2】特開2004−240904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1では紙幣のサイズを検出し、サイズに応じてスタック補助部材を移動させているが、仮に外乱等によりサイズの検出に不具合が生じた場合にはスタック補助部材の正確な移動ができない可能性があった。
【0007】
本発明の目的は、紙幣サイズの正確な検出を行うことが可能な紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、紙幣の進行方向寸法が異なる紙幣を立位状態で重ねて収納する収納空間と、前記紙幣を取り込む集積空間と、この集積空間に前記紙幣を送り込みと放出を行う送込放出手段と、前記集積空間に位置する整列用面とを有する紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、前記送込放出手段を通過した前記紙幣は、この紙幣の一端が上方から落下して前記整列用面に衝突して停止することにより達成される。
【0009】
また、上記目的は、紙幣の進行方向寸法が異なる紙幣を立位状態で重ねて収納する収納空間と、前記紙幣を取り込む集積空間と、この集積空間に前記紙幣を送り込みと放出を行う送込放出手段と、前記集積空間に位置する整列用面とを有する紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、前記整列用面の上部に設けられた送込放出手段と、この送込放出手段の進行方向に設けられた集積用ガイドと、この集積ガイドと連結して動作する紙幣支持手段とを備え、前記紙幣は前記送込放出手段を通過後前記整列用面に衝突して停止することにより達成される。
【0010】
また、上記目的は、前記送込放出手段の紙幣放出口を前記整列用面に備え、この整列用面に整列させた紙幣を整列させた側の端から前記紙幣放出口を通して放出することにより達成される。
【0011】
また、上記目的は、前記整列用面の少なくとも取り込み紙幣を衝突させる箇所に緩衝材を設けたことにより達成される。
【0012】
また、上記目的は、前記整列用面に衝突した後の紙幣を整列させるための整列補助手段を設けたことにより達成される。
【0013】
また、上記目的は、前記整列補助手段は、前記紙幣に接触しながら前記整列用面方向を移動させることにより達成される。
【0014】
また、上記目的は、前記整列補助手段は、可塑性部材からなることにより達成される。
【0015】
また、上記目的は、前記紙幣支持手段は連結されて複数備えてなり、中心部の回転軸を軸として回転することにより達成される。
【0016】
また、上記目的は、前記紙幣支持手段は紙幣を一枚取り込む毎に、紙幣を前記収納空間に送り込むことにより達成される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、紙幣サイズの正確な検出を行うことが可能な紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0019】
図1は本発明を適用してなる現金自動取引装置の外観を示す図である。
まず一般的な現金自動取引装置の構造を図1、図2、図3、図4で説明する。
図1において、現金自動取引装置101は、顧客の取引カードや取引明細票を処理するカード/明細票処理機構102と、通帳を処理する通帳処理機構103と、筐体104と、取引に必要な情報を表示及び入力する顧客操作部105と、本体制御部106と、紙幣を取り扱う紙幣入出金装置1とを備えている。
【0020】
図2は、現金自動取引装置の制御機構を示すブロック図である。
図2において、現金自動取引装置101はカード/明細票処理機構102、通帳処理機構103、顧客操作部105及び紙幣入出金装置1は、バス110を介して本体制御部106と接続され、本体制御部106の制御の下に必要な動作を行うようになっている。この他に、インタフェース部107、係員操作部108、外部記憶装置109がバス110に接続され、必要なデータのやり取りを行うが、詳細な説明は省略する。なお、上記の各機構、構成部分は、電源部111により電力が供給される。
【0021】
図3は、現金自動取引装置に実装される紙幣入出金装置1の断面図であり、図4は、紙幣入出金装置の制御機構を示すブロック図である。
図3、図4において、紙幣入出金装置1は、紙幣を出し入れする入出金口2と、紙幣の金種や真偽を判別する紙幣判別部3と、入金した紙幣を取引成立までの間一時的に収納する一時保管部4と、紙幣を収納する紙幣庫6、7、8と、紙幣入出金装置1の各構成要素を結び、紙幣を搬送する搬送路5と制御部9とを備えている。
【0022】
紙幣庫6、7、8はその役割に応じて分類され、例えば、出金紙幣として扱わない紙幣を収納する入金庫、入金された紙幣を金種別に収納し出金時にはそれら紙幣を放出する還流庫、還流庫に紙幣を装填し、また還流庫から紙幣を回収する装填回収庫8に分類される。本実施形態では、図3に示すように、装置下部に複数(例えば、4つ)の紙幣庫6、7が併設され、右端が入金庫6、残りが還流庫7になっている。この場合、例えば、ユーロ紙幣で言えば還流庫7は、左側から50ユーロ札用,100ユーロ札用,200ユーロ札用とすることができる。また、装置中段には、装填回収庫8が備えられている。
【0023】
制御部9は、図4に示すように、本体制御部106とバス110を介して接続され、本体制御部106からの指令及び紙幣入出金装置1の状態検出に応じて紙幣入出金装置1の各装置の制御を行う一方、紙幣入出金装置1の状態を必要に応じて本体制御部106に送るようになっている。
【0024】
次に、本発明が実施される一時保管部4の構成を図3で説明する。
尚、特許文献1は装填回収庫を実施例として説明しているが、本発明では一時保管部を例に説明する。
一時保管部4は、入出金口2に投入された紙幣を一時的に集積しその後放出する機構になっている。入出金口2には、寸法の異なる紙幣が投入されるため、一時保管部4は、寸法の異なる紙幣を順次重ねて収納するとともに、収納された紙幣を分離する機能が備えられている。
【0025】
図5は一時保管部4の送込放出手段周りの構成を示す斜視図、図6は一時保管部4に紙幣を集積する状態を示す側断面図、図7は一時保管部4から紙幣を放出する状態を示す側断面図である。
図5、図6、図7において、寸法が異なる複数種類の紙幣を集積するにあたり、少なくとも紙幣の一辺を揃えておく必要があることから、本実施例の一時保管部4は紙幣を立位状態で集積し分離する機構になっている。
一時保管部4の送込放出手段は、図6に示すように紙幣を外部から集積空間221に紙幣を送り込む集積用フィードローラ209と、紙幣を集積する際に集積空間221内に送り込まれた紙幣の進行を案内する集積用ガイド205と、ゲートローラと同軸上にあって例えばゴム等の高摩擦で可撓性を有する押込みシートが放射状に配置された整列補助手段(以下、ブラシローラ204という)と、紙幣を放出する際に紙幣を案内する分離用ガイド207と、図7に示す様に紙幣放出時にはその一部が分離用ガイド207より集積空間221側に突出する位置まで中心の回転軸が可動であり、回転することで紙幣を一枚ずつ繰り出すピックアップローラ211と、整列用面208付近に位置し、ピックアップローラ211と同期回転することで外部に紙幣を放出する分離用フィードローラ201と、紙幣の放出方向には回転しないゲートローラ203と、分離用フィードローラ201に従動回転するバックアップローラ202を備えている。以上に示した様に、紙幣を外部へと放出する紙幣放出口は整列用面208に位置している。
【0026】
更に、一時保管部4の送込放出手段は、外部から紙幣を取り込む際、図6に示す様に、収納空間222にある紙幣を支えることで集積空間221を確保し、また、図6の時計方向に回転することで集積空間221内に取り込んだ紙幣を収納空間222に押し込み、収納空間222内にある紙幣に順次重ねて収納する役割を担う紙幣支持手段291を備えている。
【0027】
集積空間221は、整列用面208と、側壁213(図5に示す)と、紙幣支持手段291と、集積用ガイド205と、分離用ガイド207とで囲まれて形成され、収納空間222は、整列用面208と、側壁213と、押板206と、紙幣支持手段291とで囲まれて形成されている。紙幣支持手段291の移動範囲はレール295で規制される。
【0028】
側壁213は、収納される紙幣の長手寸法に合わせて取り付け位置が調整自在になっている。2枚の側壁213の間隔は、例えば、最大紙幣の長手方向の寸法より約2mm〜10mm程度大きい値に設定するのが好ましい。
【0029】
次に、本発明に係る紙幣支持手段291の構成について図8で説明する。
図8は、紙幣支持手段291の構成図である。
図8において、紙幣支持手段291は、回転軸292に空転支持され三叉状になったベース部293と、ベース部293に空転支持される紙幣支持部296(本実施例では3本)とを備えている。回転軸292自身は回転せず、集積用ガイド205は回転軸292に固定している。紙幣支持部296は、一時保管部4が取り扱う紙幣の内、最大長手寸法以上の長さを有している。尚、紙幣支持部296がベース部293に対して空転である理由は、紙幣支持部296が回転軸292回りに回転する際に、紙幣支持部296が紙幣の表面を転がることで図6の上方に紙幣を持ち上げることを防止するためである。
【0030】
以下、一時保管部4に紙幣を収容する際の動作を図9、図10で説明する。
図9,10は、一時保管部4に取り込まれた集積紙幣301を収納空間222に収納する過程を説明する図である。
【0031】
まず図9において、制御部9は、一時保管部4の各駆動部やセンサなどの動作を制御している。制御部9は、図示してない集積用フィードローラ用駆動モータを駆動して、集積用フィードローラ209を回転させ、紙幣判別部3を通過した集積紙幣301を集積用ガイド205に沿わせながら集積空間221内に送り込む。この間、紙幣支持手段291は停止しており、紙幣支持部296のひとつが収納空間222にある収納紙幣302を支えているため、集積空間221が確保されている。
【0032】
尚、紙幣支持手段291が停止している時の紙幣支持部296の整列用面208からの距離は、一時保管部4が取り扱う紙幣の内の最小短手長さより小さい。こうすることで、収納空間222内に収納されている収納紙幣302の大きさに関わらず、紙幣支持部296は確実に収納紙幣302を支えることができる。
【0033】
集積用フィードローラ209により集積空間221内に送り込まれた集積紙幣301は、その進行方向先端が整列用面208に衝突することで停止し、整列用面208上に接地する。ここで、もし仮に整列用面208に衝突した集積紙幣301がその反動で跳ね返り整列用面208から離れようとしても、図9の反時計方向に回転し続けている高摩擦のブラシローラ204のシートが集積紙幣301を整列用面208の方向へ引っ張り、紙幣端を整列用面208上に接地させることができる。また、図示してないが、整列用面208上の紙幣進行方向先端が衝突する付近に、跳ね返りを防止するための緩衝材を備えてもよい。
【0034】
続いて、図10に示すように、集積空間221内にある集積紙幣301は、回転し続けるブラシローラ204と、紙幣支持部材291が回転軸292(図8に示す)を中心に時計方向に回転することによって新たに出現する次の紙幣支持部296aによって収納空間222側に送り込まれ、収納紙幣302に押し付けられる。尚、紙幣支持部材291が回転軸292を中心に回転する際、紙幣支持部296が集積紙幣301と干渉せずに集積用ガイド205の裏側に収まるように回転軸292や集積用フィードローラ209を構成している。
【0035】
以上の動作を連続的に行うことにより、寸法の異なる紙幣を整列用面208上に揃えて収納空間222に連続して収納できる。
【0036】
尚、図10に示すように、紙幣支持手段291の回転軸292はレール295に沿って可動するものであり、紙幣を集積する際は、図示しないバネ294により所定の力で収納空間方向へ押し付けられている。一時保管部4が紙幣を取り込み続けると、やがて収納空間222内の紙幣が多くなってきて次第にそれら紙幣の紙幣支持手段291に及ぼす力が大きくなってくる。この力がバネ294の力より大きくなると、紙幣支持手段291がレール295の範囲内で図10の右方向に移動する。この移動量が一定値を過ぎると、集積空間221の状況を計る空間検知センサとしての図示しないセンサ297がこれを検知し、押板206を図10の左方向へ移動させる。押板206が移動することで、紙幣の紙幣支持手段291に及ぼす力が次第に小さくなり、紙幣支持手段291が再び元の位置に戻ると、センサ297がこれを検知し、押板206を停止させる。
【0037】
次に、一時保管部4から紙幣を放出する動作について説明する。
一時保管部4から紙幣を放出する際は、まず、紙幣支持手段291をレール295に従って図7の右側へ移動させる。この際、図示しないバネ294のバネ力が発生しないように、バネ294の端部を移動させる。一方で、ピックアップローラ211を、その一部が分離用ガイド207から収納空間221に露出する位置まで移動させる。更に、ブラシローラ204を図7に示す様に整列用面208の内部に隠れる位置に固定する。その後、押板206を分離用ガイド207側に移動させて、紙幣をピックアップローラ211の突出した部分に押し付ける。そして、ピックアップローラ211を図7の反時計方向に回転させることにより、紙幣を一枚ずつ分離用フィードローラ201へと送り込む。
【0038】
ここで、ゲートローラ203は図7の時計方向に回転しないので、紙幣を外部に放出する際に、放出される紙幣に隣接する紙幣はゲートローラ203から摩擦抵抗を受け、放出紙幣に追従して繰り出されることがない。尚、本実施形態の一時保管部4は、紙幣の大きさにかかわらず、紙幣の端部を整列用面208に揃えて収納しているため、安定した紙幣の放出を実現できる。そして、一時保管部4から分離された紙幣は金種ごとに還流庫7に搬送されて収納される。
【実施例2】
【0039】
図11は紙幣を斜めに集積した実施例を示す図であるが、図11は図7を左方向に傾けたものであるからその構成は全く同じであり、その説明は省略する。
【実施例3】
【0040】
図12は紙幣を水平に集積した実施例を示す図であるが、図12は図7を左方向に寝かせたものであるからその構成は全く同じであり、その説明は省略する。
【0041】
実施例2、3の場合、重力を利用して集積空間221を確保できるので、第1の実施形態中の紙幣支持手段291を備えていない。尚、本実施例では、図示しないセンサ(例えば遮光センサ)により集積空間221が紙幣で満たされていることを検知して、上記と同様に押板206の動作を制御する。これにより、集積空間221を確保することができる。その他の、集積動作、分離動作は上記と同様である。
【0042】
上記の実施例2、3では、集積用ガイド205と分離用ガイド207が別の部材であるが、これらを一つの部材としてもよい。
【0043】
また、上記の述べた実施形態において、装填回収庫8は、各還流庫7に紙幣を装填し、各還流庫7から紙幣を回収するものであるため、一時保管部4と同様、還流庫7が取り扱う全ての紙幣、つまり大きさの異なる紙幣を集積する必要がある。このため、上記の第1の実施形態、第2の実施形態の構成を充填回収庫8に適用することで、大きさの異なる紙幣の装填、回収を1つの装填回収庫8で行うことができる。また、本実施形態の構成を入金庫6や還流庫7に適用してもよい。
【0044】
尚、上記実施形態が取り扱う対象は、紙幣に限定されず、全ての紙葉類に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明を適用してなる現金自動取引装置の外観図である。
【図2】現金自動取引装置の制御機構を示すブロック図である。
【図3】現金自動取引装置に実装される紙幣入出金装置の断面図である。
【図4】紙幣入出金装置の制御機構を示すブロック図である。
【図5】第1の実施例を備えた一時保管部の斜視図である。
【図6】第1の実施例を備えた一時保管部に紙幣を集積する状態を示す側断面図である。
【図7】第1の実施例を備えた一時保管部から紙幣を放出する状態を示す側断面図である。
【図8】第1の実施例を備えた一時保管部の紙幣支持手段の斜視図である。
【図9】第1の実施例を備えた一時保管部に取り込まれた紙幣を集積する過程を説明する側断面図である。
【図10】第1の実施例を備えた一時保管部に取り込まれた紙幣を収納する過程を説明する側断面図である。
【図11】第2の実施例を備えた紙幣を斜めに収納する一時保管部の側断面図である。
【図12】第3の実施例を備えた紙幣を横置きに収納する一時保管部の側断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1…紙幣入出金装置、3…紙幣判別部、4…一時保管部、5…搬送路、6…入金庫、7…還流庫、8…装填回収庫、9…制御部、101…現金自動取引装置、201…分離用フィードローラ、202…バックアップローラ、203…ゲートローラ、204…ブラシローラ、205…集積用ガイド、206…押板、207…分離用ガイド、208…整列用面、209…集積用フィードローラ、221…集積空間、222…収納空間、291…紙幣支持手段、293…ベース部、296…紙幣支持部、301…集積紙幣、302…収納紙幣。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣の進行方向寸法が異なる紙幣を立位状態で重ねて収納する収納空間と、前記紙幣を取り込む集積空間と、この集積空間に前記紙幣を送り込みと放出を行う送込放出手段と、前記集積空間に位置する整列用面とを有する紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記送込放出手段を通過した前記紙幣は、この紙幣の一端が上方から落下して前記整列用面に衝突して停止することを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項2】
紙幣の進行方向寸法が異なる紙幣を立位状態で重ねて収納する収納空間と、前記紙幣を取り込む集積空間と、この集積空間に前記紙幣を送り込みと放出を行う送込放出手段と、前記集積空間に位置する整列用面とを有する紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記整列用面の上部に設けられた送込放出手段と、この送込放出手段の進行方向に設けられた集積用ガイドと、この集積ガイドと連結して動作する紙幣支持手段とを備え、前記紙幣は前記送込放出手段を通過後前記整列用面に衝突して停止することを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項3】
請求項1記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記送込放出手段の紙幣放出口を前記整列用面に備え、この整列用面に整列させた紙幣を整列させた側の端から前記紙幣放出口を通して放出することを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項4】
請求項1記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記整列用面の少なくとも取り込み紙幣を衝突させる箇所に緩衝材を設けたことを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項5】
請求項1記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記整列用面に衝突した後の紙幣を整列させるための整列補助手段を設けたことを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項6】
請求項5記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記整列補助手段は、前記紙幣に接触しながら前記整列用面方向を移動させることを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項7】
請求項6記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記整列補助手段は、可塑性部材からなることを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項8】
請求項2記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記紙幣支持手段は連結されて複数備えてなり、中心部の回転軸を軸として回転することを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。
【請求項9】
請求項2記載の紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置において、
前記紙幣支持手段は紙幣を一枚取り込む毎に、紙幣を前記収納空間に送り込むことを特徴とする紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−91436(P2007−91436A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−285828(P2005−285828)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】