説明

媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法

【課題】長尺状の媒体を高精度に切断することが可能な、新規かつ改良された媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法を提供する。
【解決手段】長尺状の媒体を搬送方向に搬送する搬送部材と、前記搬送部材により搬送された前記媒体を、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に切断する切断部材と、前記搬送方向において前記搬送部材と前記切断部材の間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材と、を備え、前記対向部材は、前記幅方向に移動することにより、前記側端から離間した離間位置又は前記側端に接触する接触位置に位置し、前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で前記搬送部材に前記媒体を搬送させ、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記接触位置へ移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させる制御部を更に備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
媒体搬送装置として、例えば、画像が印刷されたロール紙(長尺状の媒体)を搬送するプリンタが知られている。プリンタは、搬送部材である搬送ローラを有し、ロール紙を挟持した状態で搬送ローラが回転することでロール紙を搬送方向に搬送する。
【0003】
プリンタは、搬送ローラよりも搬送方向下流側に、ロール紙を所望の大きさのカット紙に切断する切断部材(カッター)を有する。そして、画像が印刷されたロール紙は、搬送ローラにより切断位置まで搬送されて、搬送方向に直交する幅方向に切断部材により切断される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−175818号公報
【特許文献2】特開2005−262585号公報
【特許文献3】特開昭59−209169号公報
【特許文献4】特開2009−184249号公報
【特許文献5】特開平07−108492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ロール紙が搬送ローラで搬送される際に、搬送方向における搬送ローラと切断部材の間において、ロール紙の斜行が発生することがある。このような状態で搬送されたロール紙を切断しても、実際のロール紙の切断部分が理想の切断部分からずれる(例えば、斜めにカットされる)という問題が発生する。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、長尺状の媒体を高精度に切断することが可能な、新規かつ改良された媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、長尺状の媒体を搬送方向に搬送する搬送部材と、前記搬送部材により搬送された前記媒体を、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に切断する切断部材と、前記搬送方向において前記搬送部材と前記切断部材の間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材と、を備え、前記対向部材は、前記幅方向に移動することにより、前記側端から離間した離間位置又は前記側端に接触する接触位置に位置し、前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で前記搬送部材に前記媒体を搬送させ、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記接触位置へ移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させる制御部を更に備える、媒体搬送装置が提供される。
【0008】
また、前記対向部材を前記幅方向において前記側端に向けて付勢する付勢部材を更に備え、前記対向部材は、前記離間位置から前記接触位置へ移動する際に、前記付勢部材の付勢力を受けて前記側端を押圧することとしても良い。
【0009】
また、前記対向部材は、前記幅方向の一端側に前記搬送方向に沿って設けられ、前記幅方向の他端側に前記搬送方向に沿って設けられ、前記媒体を固定状態でガイドする固定ガイドを更に備え、前記対向部材は、前記接触位置に位置する際に、前記固定ガイドと共に前記媒体を挟むこととしても良い。
【0010】
また、前記固定ガイドは、前記対向部材が前記接触位置に位置する際に、外周面が前記媒体の側端に接触する回転自在なローラを有することとしても良い。
【0011】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、長尺状の媒体を搬送方向に搬送する搬送部材と、前記媒体に画像を形成する画像形成部材と、前記画像が形成された後に前記搬送部材により搬送された前記媒体を、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に切断する切断部材と、前記搬送方向において前記画像形成部材と前記切断部材の間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材と、を備え、前記対向部材は、前記幅方向に移動することにより、前記側端から離間した離間位置又は前記側端に接触する接触位置に位置し、前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で前記搬送部材に前記媒体を搬送させ、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記接触位置へ移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させる制御部を更に備える、画像形成装置が提供される。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、搬送方向において、長尺状の媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に前記媒体を切断する切断部材との間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材を、前記側端から離間した離間位置に位置させるステップと、前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で、前記媒体を搬送するステップと、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記側端に接触する接触位置まで移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させるステップと、を有する媒体搬送方法が提供される。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、長尺状の媒体を高精度に切断することが可能な、新規かつ改良された媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】プリンタ10の全体構成を示したブロック図である。
【図2】プリンタ10の内部構成を示した図である。
【図3】カッタユニット50と姿勢矯正ユニット60を示した図である。
【図4】可動ガイド61が離間位置に位置する状態を示した図である。
【図5】可動ガイド61が接触位置に位置する状態を示した図である。
【図6】固定ガイド63の他の実施形態を説明するための図である。
【図7】プリンタ10の動作例を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.媒体搬送装置の構成
2.カッタユニットと姿勢矯正ユニットの詳細構成
3.プリンタの動作例
4.本実施形態に係るプリンタの有効性
5.その他の実施形態
【0017】
<1.媒体搬送装置の構成>
媒体搬送装置の構成について、画像形成装置の一例であるプリンタ10を例に挙げて説明する。プリンタ10の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、プリンタ10の全体構成を示したブロック図である。図2は、プリンタ10の内部構成を示した図である。
【0018】
本実施形態に係るプリンタ10は、熱転写方式のプリンタである。具体的には、プリンタ10は、インクリボンに塗布された昇華性染料インクを、サーマルヘッドによって長尺状の媒体の一例であるロール紙に転写することで、ロール紙に画像を印刷する昇華型プリンタである。もちろん、溶融型プリンタ、感熱型プリンタ等であっても良い。
【0019】
プリンタ10は、図1に示すように、ロール紙搬送ユニット20と、インクリボン搬送ユニット30と、ヘッドユニット40と、カッタユニット50と、姿勢矯正ユニット60と、制御部の一例であるコントローラ70を有する。
【0020】
ロール紙搬送ユニット20は、ロール紙Sを搬送方向に搬送する。ロール紙搬送ユニット20は、図2に示すように、給紙ローラ22と、キャプスタンローラ23と、ピンチローラ24と、プラテンローラ25を有する。なお、キャプスタンローラ23とピンチローラ24が、搬送部材(一対の搬送ローラ)に該当する。
【0021】
給紙ローラ22は、ホルダ21に保持されたロール紙Sをサーマルヘッド41に向けて給紙する。キャプスタンローラ23は、従動ローラであるピンチローラ24と共に、ロール紙Sを挟持して搬送する。キャプスタンローラ23は、正方向(図2において反時計方向)と逆方向(図2において時計方向)に回転可能であり、搬送方向におけるロール紙Sの紙送りと引き戻しを行う。例えば、キャプスタンローラ23は、正方向に回転する際にロール紙Sを紙送りし、逆方向に回転する際にロール紙Sを引き戻す。プラテンローラ25は、サーマルヘッド41に対向する位置に設けられ、搬送中のロール紙Sを支持する。
【0022】
インクリボン搬送ユニット30は、インクリボンRを搬送する。インクリボン搬送ユニット30は、図2に示すように、供給リール31と、巻取りリール32を有する。供給リール31から巻き出されたインクリボンRは、巻取りリール32の回転に伴い搬送され、サーマルヘッド41とプラテンローラ25の間を通過した後に、巻取りリール32によって巻き取られる。
【0023】
ここで、インクリボンRについて説明する。プリンタ10は、カラー画像をロール紙Sに印刷する。このため、インクリボンRには、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、及びC(シアン)の3色の昇華性染料が、色分けして塗布されている。なお、インクリボンRには、上記の3色に加え、K(ブラック)の色や透明なラミネートインクが塗布されていても良い。
【0024】
ヘッドユニット40は、インクリボンRに塗布されたインクをロール紙Sに転写する。ヘッドユニット40は、複数の発熱素子(不図示)がライン状に配列されたサーマルヘッド41を有する。複数の発熱素子は、印刷画像の階調レベルに応じて選択的に通電され、インクの転写に用いる熱エネルギーを発生する。
【0025】
サーマルヘッド41は、待機位置と、インクをロール紙Sに転写する転写位置との間を移動する。待機位置は、サーマルヘッド41がプラテンローラ25から離間した位置であり、転写位置は、サーマルヘッド41がプラテンローラ25と共にロール紙S及びインクリボンRを挟持する位置である。サーマルヘッド41は、転写位置に位置する際に、インクリボンRに塗布されたインクをロール紙Sに転写する。なお、本実施形態において、インクリボンRの送り方向はロール紙Sの引き戻し方向と同じ方向であり、キャプスタンローラ23によりロール紙Sが引き戻される際に、インクリボンRに塗布されたインクがロール紙Sに転写される。
【0026】
カッタユニット50は、搬送方向においてサーマルヘッド21よりも下流側に設けられている。カッタユニット50は、ロール紙をカットする刃を有し、表面に画像が印刷されたロール紙Sを刃によって所定サイズのカット紙にカットする。カットされたカット紙は、排紙トレイ26(図2)上に排出される。カッタユニット50の詳細構成については、後述する。
【0027】
姿勢矯正ユニット60は、搬送方向においてサーマルヘッド21とカッタユニット50の間に設けられている。姿勢矯正ユニット60は、カッタユニット50によるロール紙Sのカット動作前に、搬送経路におけるロールSの姿勢を矯正するためのものである。姿勢矯正ユニット60の詳細構成については、後述する。
【0028】
コントローラ70は、各ユニット(ロール紙搬送ユニット20、インクリボン搬送ユニット30、ヘッドユニット40、カッタユニット50、姿勢矯正ユニット60)を制御する。具体的には、コントローラ70は、メモリ72に格納されているプログラムに従って、CPU71によりユニット制御回路74を介してプリンタ10の各ユニットを制御する。また、コントローラ70は、インターフェース73を介してコンピュータ(不図示)と通信可能である。コントローラ70は、コンピュータから印刷データを受信すると、該印刷データに基づいて各ユニットを制御して該印刷データに応じた画像をロール紙Sに印刷する。
【0029】
検出器80は、プリンタ10内の状況を検出する。例えば、検出器80は、搬送経路上のロール紙SやインクリボンRの位置を検出する検出センサーを有する。検出器80は、検出結果に応じた信号をコントローラ70に向けて出力する。コントローラ70は、前記信号を受け取って、各ユニットを制御する。
【0030】
<2.カッタユニットと姿勢矯正ユニットの詳細構成>
カッタユニット50と姿勢矯正ユニット60の詳細構成について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、カッタユニット50と姿勢矯正ユニット60を示した図である。図4は、可動ガイド61が離間位置に位置する状態を示した図である。図5は、可動ガイド61が接触位置に位置する状態を示した図である。
【0031】
カッタユニット50は、画像が印刷されたロール紙Sを、所定サイズのカット紙にカットする。カッタユニット50は、固定刃51と、切断部材の一例である可動刃52と、ローラ対53を有する。
【0032】
固定刃51は、搬送方向に直交するロール紙Sの幅方向(図5参照)に沿って設けられた刃である。固定刃51は、カット位置(切断位置)に位置するロール紙Sの裏面に接触する。
【0033】
可動刃52は、ロール紙Sを幅方向にカットする。具体的には、可動刃52は、ロール紙Sの幅方向に移動することで、固定刃51と協働してロール紙Sをカットする。可動刃52は、ロール紙Sをカットする前は、ロール紙Sの搬送の妨げとならないようにロール紙Sよりも幅方向の外側の待機位置に位置する。このため、幅方向の一端側の待機位置に位置する可動刃52は、他端側に移動しながらロール紙Sをカットする。
【0034】
ローラ対53は、可動刃52の搬送方向上流側の近傍に設けられた移動可能な一対のローラである。ローラ対53は、可動刃52の移動に連動して移動して、ロール紙Sを押さえる。具体的には、ローラ対53は、可動刃52が待機位置に位置する際には、ロール紙Sの搬送の妨げとならないように、図3に示すようにロール紙Sから離れた位置に位置する。一方で、ローラ対53は、ロール紙Sをカットすべく可動刃52が幅方向に移動するのに連動して移動して、図4に示すようにロール紙Sを挟持する。
【0035】
ローラ対53に挟持されたロール紙Sが、移動中の可動刃52と固定刃51によりカットされる。このようなローラ対53により、ロール紙Sのカット中に、ロール紙Sが移動することを防止できる。
【0036】
ところで、ロール紙Sがキャプスタンローラ23により送り出されて搬送されるため、搬送方向のサーマルヘッド41とカッタユニット50の間において、所謂ロール紙Sの斜行(寄り)等が生じる場合がある。かかる場合には、本来であればロール紙Sの側端に対して直角にカットすべきであるが、側端に対して斜めにカットされてしまう。特に、ロール紙Sのような搬送方向の長さが大きくなると、斜行が発生し易い。また、印刷途中の用紙を装置外に出すことは、ゴミの付着や用紙の損傷等を招きやすく適切でない為、印刷中は装置内での搬送に留める場合、刃と印刷位置(キャプスタンローラ23近傍)は印刷サイズ程度には離す必要がありキャプスタンローラ23と刃の間が長くなり、斜行が発生しやすい。このような問題を解決すべく、本実施形態においては、図3に示すように搬送方向においてサーマルヘッド21とカッタユニット50の間に姿勢矯正ユニット60を設けている。
【0037】
姿勢矯正ユニット60は、カッタユニット50によるロール紙Sのカット動作前に、搬送経路におけるロールSの姿勢(ロール紙Sの斜行状態等)を矯正する。このようにロール紙Sの斜行状態を矯正することで、ロール紙Sが斜めにカットされることを防止でき、この結果ロール紙Sを高精度にカットすることが可能となる。
【0038】
姿勢矯正ユニット60は、図4等に示すように、対向部材の一例である可動ガイド61と、付勢部材の一例であるバネ62と、固定ガイド63を有する。なお、可動ガイド61と固定ガイド63は、ロール紙Sの幅方向への移動を規制する規制ガイドとしての機能を有する。
【0039】
可動ガイド61は、幅方向一端側に設けられており、ロール紙Sよりも幅方向の外側にてロール紙Sの側端L1に対向する。可動ガイド61は、側端L1に接触可能な接触面61aを有する。接触面61aは、樹脂製であり、長手方向が搬送方向に沿うように形成されている。
【0040】
可動ガイド61は、ロール紙Sの幅方向に移動可能であり、ロール紙Sの側端L1から離間した離間位置(図4に示す位置)、又は側端L1に接触する接触位置(図5に示す位置)に位置する。離間位置は、ロール紙Sの搬送に妨げとならない位置、具体的には搬送中のロール紙Sが可動ガイド61に接触しない位置である。接触位置は、ロール紙Sが可動ガイド61の接触面61aに接触する位置である。
【0041】
バネ62は、可動ガイド61よりも幅方向の外側に位置し、幅方向において可動ガイド61の背面を側端L1に向けて付勢する。可動ガイド61は、バネ62に付勢されて、幅方向において一端側から他端側へ移動可能である。すなわち、可動ガイド61は、バネ62に付勢されて、離間位置から接触位置へ移動する。
【0042】
接触面61aは、可動ガイド61が離間位置から接触位置へ移動する際に、バネ62の付勢力を受けて側端L1を押圧する。これにより、押圧された側端L1が接触面61aに平行になるように、接触面61aがロール紙Sを移動させるので、ロール紙Sの斜行状態が解消される。
【0043】
なお、可動ガイド61の接触位置から離間位置への移動は、不図示の移動機構により行われる。この移動機構は、バネ62による付勢力に抗い、可動ガイド61を接触位置から離間位置へ移動させる。また、移動機構は、可動ガイド61を離間位置にロックする機能も有する。
【0044】
固定ガイド63は、幅方向他端側に設けられており、ロール紙Sよりも幅方向の外側にてロール紙Sの側端L2に対向する。固定ガイド63は、側端L2に接触可能な接触面62aを有する。接触面62aは、樹脂製であり、長手方向が搬送方向に沿うように形成されている。
【0045】
固定ガイド63は、可動ガイド61とは異なり幅方向に移動せず、固定状態でロール紙Sをガイドする。固定ガイド63は、接触位置に位置する可動ガイド61と共にロール紙Sを挟む。すなわち、可動ガイド61が接触位置に位置する際に、可動ガイド61の接触面61aがロール紙Sの側端L1に接触し、固定ガイド63の接触面63aが側端L2に接触する。このように、可動ガイド61と固定ガイド63がロール紙Sを挟んだ状態で、ロール紙Sに対して幅方向に押圧することでロール紙Sの斜行状態が矯正される。
【0046】
可動ガイド61は、カットユニット50の可動刃52が移動する前に、離間位置から接触位置へ移動し、可動刃52の移動中は接触位置に位置している。これにより、可動刃52によるロール紙Sのカット前にロール紙Sの斜行状態を矯正できると共に、カット時のロール紙Sの移動も防ぐことができる。
【0047】
なお、上記実施形態では、可動ガイド61の接触面61a及び固定ガイド63の接触面63aの長手方向が搬送方向に沿っていることとしたが、これに限定されない。接触面61a及び接触面63aの長手方向が搬送方向に垂直である(鉛直方向に沿っている)こととしても良い。
【0048】
また、上記実施形態では、固定ガイド63の接触面63aが、可動ガイド61が接触位置に位置する際にロール紙Sの側端L2に接触することとしたが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、固定ガイド63に設けられた複数のローラ64が、側端L2に接触することとしても良い。複数のローラ64は、回転自在に固定ガイド63に支持されており、固定ガイド63にロール紙Sが接触する際にロール紙Sが損傷することを防止する機能を有する。もちろん、可動ガイド61にもこれらのローラを設けても良い。また、ローラは複数では無く1つであっても良い。なお、図6は、固定ガイド63の他の実施形態を説明するための図である。
【0049】
<3.プリンタの動作例>
ロール紙Sに画像を印刷してカット紙にカットするまでのプリンタ10の動作例について、図7を参照しながら説明する。図7は、プリンタ10の動作例を説明するためのフローチャートである。
【0050】
本動作例では、可動ガイド61を離間位置に位置させた状態でロール紙Sをカッタユニット50へ搬送させ、ロール紙Sの搬送を停止した状態で可動ガイド61を接触位置へ移動させ後に、カット動作を開始させる点に特徴がある。
【0051】
また、本動作は、コントローラ70が、メモリ72に格納されたプログラムを実行することで、実現される。図7に示すフローチャートは、インターフェース73を介してコンピュータから印刷データを受信したところから開始される。
【0052】
まず、コントローラ70は、受信した印刷データに基づく画像を、ロール紙搬送ユニット20とインクリボン搬送ユニット30とヘッドユニット40を動作させて、ロール紙Sに印刷する(ステップS2)。具体的には、サーマルヘッド41が、インクリボン搬送ユニット30により搬送されたインクリボンRに塗布されたインクを、ロール紙搬送ユニット20に搬送されたロール紙Sに転写させることで、ロール紙Sに画像が印刷される。なお、ロール紙Sの搬送中は、可動ガイド61は、搬送の妨げとならないように離間位置(図4)に位置している。すなわち、前述した移動機構が、可動ガイド61を離間位置にロックさせた状態を維持する。
【0053】
コントローラ70は、可動ガイド61を離間位置に位置させた状態で、画像が印刷されたロール紙Sを所定搬送量だけ紙送りする(ステップS4)。具体的には、キャプスタンローラ23とピンチローラ24が、ロール紙Sを挟持した状態でカットユニット50に向けて搬送し、所定搬送量だけ搬送すると停止する。ここで、所定搬送量とは、ロール紙Sの斜行等が発生していない場合のカット部分が、理想のカット位置になるような搬送量である。
【0054】
ロール紙Sが停止している状態で、コントローラ70は、可動ガイド61を離間位置から接触位置へ移動させる(ステップS6)。具体的には、移動機構によるロック状態が解除されて、可動ガイド61は、バネ62の付勢力により離間位置から接触位置(図5)へ移動する。ここで、可動ガイド61が接触位置へ移動する際に、可動ガイド61の接触面61aがロール紙Sの側端L1に接触する。ロール紙Sに接触した状態で可動ガイド61が更に移動すると、側端L1が接触面61aと平行になるようにロール紙Sが移動する。これにより、ロール紙Sの斜行状態が解消される。
【0055】
可動ガイド61を接触位置に位置させた状態で、コントローラ70は、カットユニット50によりロール紙Sの先端部分をカットする(ステップS8)。例えば、幅方向の一端側に位置する可動刃52が、他端側に移動しながら、ロール紙Sをカットする。可動刃52は、ロール紙Sのカット後に他端側に停止する。ここで、可動ガイド61が接触位置に位置することでロール紙Sの斜行状態が解消されるため、ロール紙Sにおけるカット位置の精度を高めることができる。
【0056】
次に、コントローラ70は、ロール紙Sを搬送すべく、可動ガイド61を接触位置から離間位置へ移動させる(ステップS10)。具体的には、前述した移動機構により、バネ62の付勢力に抗い可動ガイド61を離間位置へ移動させる。その後に、コントローラ70は、ロール紙搬送ユニット20によりロール紙Sを所定搬送量だけ紙送りする(ステップS12)。
【0057】
ロール紙Sが搬送後に停止している状態で、コントローラ70は、再度、可動ガイド61を離間位置から接触位置へ移動させる(ステップS14)。これにより、ステップS10で説明したようにロール紙Sの斜行状態が解消される。
【0058】
可動ガイド61を接触位置に位置させた状態で、コントローラ70は、可動刃52によりロール紙Sをカット紙にカットする(ステップS16)。つまり、幅方向の他端側に位置する可動刃52が、一端側に移動しながら、ロール紙Sをカットする。これにより、所望の大きさのカット紙を精度良くカットできる。
【0059】
<4.本実施形態に係るプリンタ10の有効性>
上述したように、プリンタ10は、カッタユニット50によるロール紙Sのカット動作前に、幅規制ガイド61、63によってロール紙Sの斜行状態を矯正する。そして、プリンタ10は、斜行状態を矯正した後にロール紙Sをカットする。
【0060】
これにより、ロール紙Sのカット部分が、ロール紙Sの側端に対して高精度に直角にすることが可能となる。カットが常に正確に直角にできることはロールプリンタにとって従来から、重要かつ難しい問題であった。人間の目は水平や直角には敏感なため、斜めにカットされていると写真の内容によっては非常に目立つことがあり、ユーザーからのクレームの対象になることもあった。例えば、6インチ幅の写真でいうと左右の寸法差で約1mm、カット部分の角度でいうと約0.4度直角からずれただけで人間は十分斜めカットであることを検知可能であり、商品としての写真の品位を低下させる原因に十分なりうる。
【0061】
また、印画後に複数の写真を重ねて整理したりアルバム上に並べたりした際にも、上記の程度の斜めカットのある写真が含まれると、きれいに重ならない・アルバムのページの端と写真の端が平行にならないなど、問題のあるものとして検知される。これに対して、本実施形態に係るプリンタ10であれば、このような問題の発生を防止することが可能となる。
【0062】
<5.その他の実施形態>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0063】
また、上記実施形態では、ロール紙Sの側端に対向部材として可動ガイド61を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、対向部材が、外周面がロール紙Sの側端に接触可能なロール部材であっても良い。
【0064】
また、上記実施形態では、熱転写方式のプリンタ10を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、インクジェットプリンタ等の各種のプリンタに適用可能である。また、プリンタだけでなく、ロール紙に画像を形成可能な複写機、ファクシミリ等の画像形成装置にも適用可能である。
【0065】
また、上記実施形態では、インクリボンに塗布されたインクが転写されるロール紙を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、インクリボンを使用せずに印刷がされるロール紙であっても良い。
【符号の説明】
【0066】
10 プリンタ
20 ロール紙搬送ユニット
21 ホルダ
22 給紙ローラ
23 キャプスタンローラ
24 ピンチローラ
25 プラテンローラ
26 排紙トレイ
30 インクリボン搬送ユニット
31 供給リール
32 巻取りリール
40 ヘッドユニット
41 サーマルヘッド
50 カッタユニット
51 固定刃
52 可動刃
53 ローラ対
60 姿勢矯正ユニット
61 可動ガイド
61a 接触面
62 バネ
63 固定ガイド
63a 接触面
64 ローラ
70 コントローラ
71 CPU
72 メモリ
73 インターフェース
74 ユニット制御回路
80 検出器
S ロール紙


【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺状の媒体を搬送方向に搬送する搬送部材と、
前記搬送部材により搬送された前記媒体を、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に切断する切断部材と、
前記搬送方向において前記搬送部材と前記切断部材の間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材と、
を備え、
前記対向部材は、前記幅方向に移動することにより、前記側端から離間した離間位置又は前記側端に接触する接触位置に位置し、
前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で前記搬送部材に前記媒体を搬送させ、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記接触位置へ移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させる制御部を更に備える、媒体搬送装置。
【請求項2】
前記対向部材を前記幅方向において前記側端に向けて付勢する付勢部材を更に備え、
前記対向部材は、前記離間位置から前記接触位置へ移動する際に、前記付勢部材の付勢力を受けて前記側端を押圧する、請求項1に記載の媒体搬送装置。
【請求項3】
前記対向部材は、前記幅方向の一端側に前記搬送方向に沿って設けられ、
前記幅方向の他端側に前記搬送方向に沿って設けられ、前記媒体を固定状態でガイドする固定ガイドを更に備え、
前記対向部材は、前記接触位置に位置する際に、前記固定ガイドと共に前記媒体を挟む、請求項1又は2に記載の媒体搬送装置。
【請求項4】
前記固定ガイドは、前記対向部材が前記接触位置に位置する際に、外周面が前記媒体の側端に接触する回転自在なローラを有する、請求項3に記載の媒体搬送装置。
【請求項5】
長尺状の媒体を搬送方向に搬送する搬送部材と、
前記媒体に画像を形成する画像形成部材と、
前記画像が形成された後に前記搬送部材により搬送された前記媒体を、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に切断する切断部材と、
前記搬送方向において前記画像形成部材と前記切断部材の間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材と、
を備え、
前記対向部材は、前記幅方向に移動することにより、前記側端から離間した離間位置又は前記側端に接触する接触位置に位置し、
前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で前記搬送部材に前記媒体を搬送させ、前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記接触位置へ移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させる制御部を更に備える、画像形成装置。
【請求項6】
搬送方向において、長尺状の媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送方向に直交する前記媒体の幅方向に前記媒体を切断する切断部材との間に設けられ、前記幅方向において前記媒体よりも外側にて前記媒体の側端に対向する対向部材を、前記側端から離間した離間位置に位置させるステップと、
前記対向部材を前記離間位置に位置させた状態で、前記媒体を搬送するステップと、
前記媒体の搬送を停止した状態で前記対向部材を前記離間位置から前記側端に接触する接触位置まで移動させた後に、前記切断部材の切断動作を開始させるステップと、
を有する媒体搬送方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−62170(P2012−62170A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208336(P2010−208336)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】