説明

害虫忌避性塗料

害虫忌避性塗料は、イチヤクソウ科(Pyrolaceae)イチヤクソウ属植物全草の抽出物、ノウゼンハレン科(Tropaaeolaceae)ノウゼンハレン属植物全草の抽出物、フトモモ科(Myrtaceae)ユーカリ属植物枝葉の抽出物およびサクラソウ科(Primulaceae)オカトラノオ属植物全草の抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つの抽出物と、溶媒とを含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、害虫忌避性塗料に関する。詳しくは、生活環境中に生息する衛生害虫、家屋害虫、不快害虫などの営巣を防止する害虫忌避性塗料に関する。また、害虫営巣に起因する衛生問題の改善、生活環境の居住性の向上あるいは建築資材の劣化防止、害虫死骸に起因する居住者のアレルギー防止などに有効な害虫忌避性塗料に関する。
【背景技術】
生活環境中で使用される機器、調度品、建築資材など身の回りの材料にゴキブリなどの害虫が営巣することが多く、これに起因して衛生性の低下や不快感が生じる。また、害虫の排泄する糞による衛生性の低下、電気回路の信頼性低下を招く。さらに、糞はアレルギー源となり、居住者の健康も損ないかねないので、かかる被害に対処する方法が望まれている。
従来、ゴキブリ等の害虫を忌避するために、農薬に類する合成化学物質が多用されてきた。例えば、特開平7−118112号公報には、ピレスロイド系殺虫剤を添加した塗料を用いて、ゴキブリを忌避する方法が開示されている。
しかし、特開平7−118112号公報に開示されたピレスロイド系殺虫剤は、人体に対しても有害であり、安全性の点で問題がある。近年の消費者の天然物志向により、自然界に産し、古くから多用されてきた素材を用いることが要望されている。
【発明の開示】
本発明は、生活環境中に多く生息する衛生害虫や不快害虫類に効果的で、かつ人体への影響が少ない、言い換えれば安全性の高い害虫忌避性塗料の提供を目的とする。
本発明の害虫忌避性塗料は、イチヤクソウ科(Pyrolaceae)イチヤクソウ属植物全草の抽出物、ノウゼンハレン科(Tropaaeolaceae)ノウゼンハレン属植物全草の抽出物、フトモモ科(Myrtaceae)ユーカリ属植物枝葉の抽出物およびサクラソウ科(Primulaceae)オカトラノオ属植物全草の抽出物からなる群(以下、抽出物群ともいう)から選ばれる少なくとも1つの抽出物(以下、本抽出物ともいう)と、溶媒とを含有する。本発明の害虫忌避性塗料は、典型的には、本抽出物が溶媒中に分散されている。
イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)は、ツツジ目イチヤクソウ科の植物であり、良く効く漢方として知られる「一薬草」が名前の由来である。アメリカ、イギリス、コーカサスから東部ヒマラヤにかけて自生する野草Winter greenとしても知られている。避妊、脚気、止血作用、下痢止め、消炎、抗炎症に効果のある漢方薬原料として、古来より用いられてきた(例えば、特開平11−310534号公報参照)。
ノウゼンハレン科ノウゼンハレン(Tropaeolum majus)は、中国各地で栽培されている漢方薬原料で、眼の結膜炎などに用いられてきた。外用として新鮮なものを搗き潰して塗布する処方も知られている。
中国産フトモモ科植物のユウカリノキ(Eucalyptus globulus)は、外用薬として神経痛に用いたり、蒸気の吸入による気管支炎の治療に用いたりされてきた。
サクラソウ科モロコシソウ(Lysimachia sikokiana)は、沖縄の各地で生育する多年草であり、柑橘系の香りのする芳香剤として、乾燥させて窓辺に吊すなどの方法で利用されている。
これらの植物は、日干しまたは陰干しにより十分乾燥させたものを用いるのが好ましいが、水分含有率の比較的高いものを用いることもできる。
抽出に用いる溶媒は、水および有機溶媒の混合溶媒であり、例えば水とアセトンとの混合溶媒が挙げられる。水と有機溶媒との混合重量比は、水5〜95重量部:有機溶媒95〜5重量部、好ましくは水15〜85重量部:有機溶媒85〜15重量部、より好ましくは水25〜75重量部:有機溶媒75〜25重量部である。
抽出方法としては、一般に用いられる方法でよく、例えば混合溶媒中に原料植物部位を長時間浸漬する方法、混合溶媒の沸点以下の温度で加温、撹拌しながら抽出を行い、濾過して抽出物を得る方法などがある。抽出液は、エバポレータやスプレードライ法を用いて濃縮して、抽出物を調製するのが望ましい。
本発明の害虫忌避性塗料は、塗料樹脂を含有する水性塗料であることが好ましい。塗料樹脂は、70重量部以上99重量部以下の抽出物に対して、1重量部以上30重量部以下、好ましくは80重量部以上99重量部以下の抽出物に対して、1重量部以上20重量部以下を塗料中に含んでいることが好ましい。
本発明の害虫忌避性塗料に含まれる溶媒は、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびアセトンからなる群から選ばれる少なくとも一種類の溶媒を含有することが好ましい。
本発明の害虫忌避性塗料は、抽出物群から選ばれる少なくとも1つの抽出物が分散された分散液と、塗料樹脂を含有する塗料とを混合して調製することができる。あるいは、塗料樹脂を含有する塗料に、抽出物群から選ばれる少なくとも1つの抽出物を分散させて、本発明の害虫忌避性塗料を調製しても良い。さらに、抽出物群から選ばれる少なくとも1つの抽出物を溶媒(塗料樹脂を含有しない溶媒)に溶解または分散させて、本発明の害虫忌避性塗料を調製しても良い。
抽出物を溶解または分散させるための溶媒は、抽出物の溶解性や塗料樹脂との相性から選択される。具体的には、抽出物を溶解または分散させるための溶媒として、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびアセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。溶媒は、必要に応じて、多価アルコールなどの他のアルコール類を含有していても良い。
抽出物を溶解または分散させるための溶媒と、塗料に含まれる溶媒とは、典型的には、同じ種類の溶媒であるが、両溶媒が異なる種類の溶媒であっても良い。例えば、抽出物を分散させるための溶媒が水であり、塗料に含まれる溶媒が水とエチルアルコールとの混合溶媒であっても良い。
植物抽出物を含有する害虫忌避性塗料は、忌避有効成分以外の植物抽出物も含む。忌避有効成分およびそれ以外の植物抽出物は、ともに微生物資化性が大きいと考えられるので、腐敗が進行するおそれがある。本抽出物の腐敗は、単に忌避有効成分の低下のみならず、腐敗による生成物が塗膜表面を覆うことによって、害虫の触角や前脚と塗膜表面との接触面積の減少をもたらすので、本抽出物の接触忌避性能の低下をもたらす。さらに、腐敗物となって、忌避性能がなくなった場合には、害虫の餌となり、かえって害虫の誘引の元となる。
そこで、本抽出物の腐敗による接触忌避性能の劣化を防止するために、本発明の害虫忌避性塗料は、銀系抗菌剤および/または天然系抗菌剤を含んでいることが望ましい。銀系抗菌剤は、銀錯体または銀イオンが担持された担体を含んでいても良い。銀錯体が担持された担体としては、チオスルファト銀錯体が担持されたシリカゲル(商品名:アメニトップ、松下電器産業株式会社製)が挙げられる。銀イオンが担持された担体としては、銀イオン担持ゼオライト、銀イオン担持リン酸塩、銀イオン担持ガラスなどが挙げられる。これら担体に、上記抽出物群のうちの少なくとも1つの抽出物が吸着担持されていても良い。
天然系抗菌剤としては、カテキン、ワサビ(アブラナ科Eutrema japonica)抽出物、孟宗竹(イネ科Phyllostachys pubescens)抽出物などを用いることができる。また、天然系抗菌剤に含まれる有効成分の合成品を用いても良い。例えば、ワサビ抽出物に含まれるアリルイソチオシアネートの合成品を用いても良い。
銀系抗菌剤または天然系抗菌剤の添加量は、全固形分100重量部に対して、0.1重量部以上50重量部以下が好ましい。
さらに、抗黴性能を発揮させるため、合成系の抗黴剤を用いることで、害虫忌避性塗料の真菌に対する抗分解性を向上させることができる。
本発明の害虫忌避性塗料は、他の忌避剤、効力増強剤、防虫剤、誘引剤、殺菌剤、消臭剤、紫外線防止剤(紫外線吸収剤や紫外線による劣化防止剤を含む)、酸化防止剤、増粘剤、安定剤、光沢剤、顔料、染料、フィラーなどを含有していても良い。
一般に、ゴキブリ類などの知覚神経を有する害虫は、触角や脚などの表面がクチクラ構造からなり、皮膚構造が人間と異なる。ゴキブリ類などの知覚神経を有する害虫にのみ有効な刺激を与える神経伝達系薬剤を害虫の営巣領域あるいはその侵入経路に配置することにより、ゴキブリ類などの害虫を忌避することができる。神経伝達系薬剤は、嗅覚刺激薬剤と異なり、薬剤の蒸気圧を高める必要がない。したがって、使用薬剤の無駄な揮発蒸散を抑制し、長期間の持続性能を得ることができる。また、この忌避作用を数回くり返すと、ゴキブリ類などの害虫の学習効果により、営巣させない効果が期待できる。
本発明の害虫忌避性塗料は、神経伝達系薬剤として抽出物群のうちの少なくとも1つの抽出物を含む。したがって、本発明の害虫忌避性塗料は、ゴキブリ類などの知覚神経を有する害虫に対し害虫忌避性能を有しており、ゴキブリ類用の害虫忌避性塗料として用いることができる。
ゴキブリ類としては、網翅目(ゴキブリ目)(Blattaria)に属するゴキブリ科(Periplaneta)やチャバネゴキブリ科(Blattella)の害虫が挙げられる。例えば、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
図1は、チョウセンイチヤクソウの混合溶媒抽出物の評価結果を示すグラフである。
図2は、チョウセンイチヤクソウの水抽出物の評価結果を示すグラフである。
図3は、ノウゼンハレンの混合溶媒抽出物の評価結果を示すグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の害虫忌避性塗料の有効成分は、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ(Pyrolaceae Pyrola rotundifolia L.)植物全草の抽出物、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン(Tropaaeolac eae Tropaeolum majus L.)植物全草の抽出物、中国産フトモモ科(Myrtaceae)植物のユウカリノキ(Eucalyptus globulus Labill.)枝葉の抽出物、サクラソウ科(Primulaceae)モロコシソウ(Lysimachia sikokiana Miq.)植物全草の抽出物である。
原料となるイチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウおよびノウゼンハレン科ノウゼンハレンは、日本には自生しない。しかし、例えば中国雲南省などに産するイチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウおよびノウゼンハレン科ノウゼンハレンの植物全草を使用することができる。イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウは、高さ20−30cmの多年生の常緑草本であり、開花期は5−6月、結実期は9−10月である。山林の樹下や日陰の湿った場所に生える。上記草本は、普通、チベット、雲南、貴州で栽培されている。全草を根ごと掘り出し、泥を落として、葉が縮んで柔らかくなるまで日干しにする。積み上げて発熱させ葉の両面が紫紅色または紫褐色になったら、再度日干しにする。以降の実施形態では、チョウセンイチヤクソウ植物全草として、この原料を使用した。
ノウゼンハレン科ノウゼンハレンも、全草を根ごと掘り出し、泥砂を洗い落とした後、全草を天日に晒し乾燥させる。以降の実施形態では、ノウゼンハレン植物全草として、この原料を使用した。
中国産フトモモ科ユウカリノキは、植物枝葉を摘み取り、陰干しする。以降の実施形態では、ユウカリノキ枝葉として、この原料を使用した。
サクラソウ科モロコシソウは、植物の葉腋に丸い実が熟した初夏の頃に、根株ごと採取し、蒸した後、陰干しで充分乾燥させる。以降の実施形態では、モロコシソウ植物全草として、この原料を使用した。
(実施形態1)
本実施形態では、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ全草の抽出物を用いて、害虫忌避性塗料を調製する場合について説明する。イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草をまず充分乾燥させた後、抽出に供した。イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草をアセトンと水との混合溶媒(アセトン:水=70重量部:30重量部)中に48時間浸漬させた。ロータリーエバポレータを用いて、アセトンと水との混合溶媒に可溶な物質の成分濃度を濃縮した。得られた抽出物は、黒褐色高粘度粘凋物質である。
抽出方法としては、一般に用いられる方法でよく、例えば混合溶媒中に原料植物部位を長時間浸漬する方法、混合溶媒の沸点以下の温度で加温、撹拌しながら抽出を行い、濾過して抽出物を得る方法などがある。本実施形態では、アセトンと水との混合溶媒による抽出を実施することで、害虫忌避性能の高い抽出物が得られる。
以下に示すように、本抽出物を溶媒中に分散させた後、塗料樹脂を含有する溶媒中にこの分散液を混合して、害虫忌避性塗料を得る。この塗料をフィルム表面に塗工し、その塗膜の忌避性能を評価した。以下に、評価試験方法を示すとともに、本抽出物の塗装濃度に対する忌避性能の測定結果を示す。
評価試験法:
1.本抽出物95重量部を予め溶媒中に分散させる。次いでその分散液を、乾燥固形分換算5重量部の塗料樹脂を含有する溶媒中に混合して、害虫忌避性塗料を調製する。
ここで用いる溶媒は、塗料樹脂の性質に影響を与えない溶媒である。溶媒としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびアセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒が適している。本実施形態では、約40℃の温水を用いた。
塗料樹脂は、一般的な水性塗料で用いられる樹脂であれば何でも良い。本実施形態では、ウレタン系塗料樹脂を用いた。このウレタン系塗料樹脂をエマルション化して、水に分散させたウレタン系塗料樹脂(以下、水溶性ウレタン樹脂とも称する)塗料を調製した。塗装しやすい粘度になるように、塗料溶媒(水)で水溶性ウレタン樹脂塗料を希釈して用いた。
2.10cm角(100cm)、厚み125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム表面に、上記1で調製した塗料を塗装した。塗装方法は、スプレー塗装、スクリーン印刷など既知の方法で良いが、本実施形態ではロールコーター法で塗装した。塗装後、充分乾燥するまで、埃のかからない場所で、換気を充分しながら乾燥させた。塗装されたPETフィルムを以下では、「本抽出物」ともいう。また、本抽出物を含まない水溶性ウレタン樹脂塗料を上記1と同様の方法で調製した。この塗料が上記と同様に塗装されたPETフィルムを以下では、「ブランク」ともいう。それぞれのサンプルについて塗装前後の重量を測定して、塗装物の正味重量を算出した。
3.1m角のプラスチック実験槽内底面の四隅近くに、「本抽出物」および「ブランク」の各々2枚を相対するように、それぞれ設置した。槽内底面の中央付近には、ゴキブリの住処となるシェルタと水を含ませたガーゼとを設置した。二対のサンプル(4枚)それぞれの中央付近に、その初期重量を測定した角砂糖を設置した。
4.27℃に雰囲気温度を制御した上記実験槽内に、雌雄各50匹計100匹のチャバネゴキブリ成虫を放した。実験開始4日目に当たる通算72時間後に角砂糖の重量を測定し、角砂糖摂取量(角砂糖消費量)を算出した。
5.忌避率は以下の式より算出した。
忌避率(%)=(1−(「本抽出物」上の角砂糖消費量の平均)/(「ブランク」上の角砂糖消費量の平均))×100
図1は、本抽出物の正味重量を横軸に、上記評価結果の忌避率を縦軸に、それぞれ示したグラフである。図1に示すように、本抽出物は、100mg/サンプル枚以上の塗布量で、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示す。また、害虫忌避性能の強さは実用的レベル以上である。害虫忌避試験終了後の死亡個体も認められなかったので、本抽出物の安全性が確認された。
本実施形態では、抽出物を分散させるための溶媒として水を用いた場合について説明した。しかし、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。例えば、水30重量部とエチルアルコール70重畳部との混合溶媒を抽出物の分散のために用いても、良好な分散と忌避性能を確認することができた。
さらに、上記最適濃度のサンプルに対し、クロゴキブリなどの他のゴキブリ類の昆虫に対し害虫忌避性能を評価したところ、チャバネゴキブリの場合と同様に、実用的な忌避性能を有することが実証された。
(比較例1)
実施形態1で示した抽出法と、抽出法として一般的な水抽出法とを比較するために、それぞれの抽出物によるゴキブリ忌避性能を比較した。その評価結果を以下に説明する。実施形態1で示した植物を水抽出法により抽出して、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草の水抽出物を得た。この水抽出物の害虫忌避性能を評価した。評価方法は、実施形態1で示した評価方法を用いた。
図2は、水抽出物の正味重量を横軸に、上記評価結果の忌避率を縦軸に、それぞれ示したグラフである。図2に示すように、水抽出物の忌避性能は存在するが、乏しいものであることが確認された。例えば、実施形態1で効果の認められた100mg/サンプル枚以上の塗布量でも、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示さないことを確認した。
図1および図2に示す結果から、水抽出では有効成分の溶出が極めて少ないのに対して、水と有機溶媒との混合溶媒では、有効成分の溶出が多いと考えられる。これは、抽出方法の相違により、忌避有効成分の抽出率が異なることを示唆する。
(実施形態2)
本実施形態では、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草の抽出物を用いて、害虫忌避性塗料を調製する場合について説明する。ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草をまず充分乾燥させた後、抽出に供した。ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草をアセトンと水との混合溶媒(アセトン:水=70重量部:30重量部)中に48時間浸漬させた。スプレードライ法を用いて、アセトンと水との混合溶媒に可溶な物質の含有成分濃度を濃縮した。得られた抽出物は、濃茶褐色高粘度粘凋物質である。
抽出方法としては、一般に用いられる方法でよく、例えば混合溶媒中に原料植物部位を長時間浸漬する方法、混合溶媒の沸点以下の温度で加温、撹拌しながら抽出を行い、濾過して抽出物を得る方法などがある。本実施形態では、アセトンと水との混合溶媒による抽出を実施することで、害虫忌避性能の高い抽出物が得られる。
実施形態1で示した評価試験法と同様にして、害虫忌避性塗料を調製し、本抽出物の塗装濃度に対する忌避性能を測定した。その結果を図3に示す。
図3は、本抽出物の正味重量を横軸に、上記評価結果の忌避率を縦軸に、それぞれ示したグラフである。図3に示すように、本抽出物は、100mg/サンプル枚以上の塗布量で、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示す。また、害虫忌避性能の強さは実用的レベル以上である。害虫忌避試験終了後の死亡個体数は0であり、本抽出物の安全性が確認された。
本実施形態では、抽出物を分散させるための溶媒として水を用いた場合について説明した。しかし、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。例えば、水30重量部とエチルアルコール70重畳部との混合溶媒を抽出物の分散のために用いても、良好な分散と忌避性能を確認することができた。
さらに、上記最適濃度のサンプルに対し、クロゴキブリなどの他のゴキブリ類の昆虫に対し害虫忌避性能を評価したところ、チャバネゴキブリの場合と同様に、実用的な忌避性能を有することが実証された。
(比較例2)
実施形態2で示した抽出法と、抽出法として一般的な水抽出法とを比較するために、それぞれの抽出物によるゴキブリ忌避性能を比較した。その評価結果を以下に説明する。実施形態2で示した植物を水抽出法により抽出して、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草の水抽出物を得た。この水抽出物の害虫忌避性能を評価した。評価方法は、実施形態1で示した評価方法を用いた。
その結果、水抽出物の忌避性能は殆どないことが確認された。例えば、実施形態2で効果の認められた100mg/サンプル枚以上の塗布量でも、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示さないことを確認した。
この結果から、水抽出では有効成分の溶出が殆どないのに対して、水と有機溶媒との混合溶媒では、有効成分の溶出が効果的に行われたと考えられる。これは、抽出方法の相違により、忌避有効成分の抽出率が異なることを示唆する。
(実施形態3)
本実施形態では、フトモモ科ユウカリノキ植物枝葉の抽出物を用いて、害虫忌避性塗料を調製する場合について説明する。フトモモ科ユウカリノキ植物枝葉をまず充分乾燥させた後、抽出に供した。フトモモ科ユウカリノキ植物枝葉をアセトンと水との混合溶媒(アセトン:水=70重量部:30重量部)中に48時間浸漬させた。スプレードライ法を用いて、アセトンと水との混合溶媒に可溶な物質の含有成分濃度を濃縮した。得られた抽出物は、濃茶褐色高粘度粘凋物質である。
実施形態1で示した評価試験法と同様にして、害虫忌避性塗料を調製し、本抽出物の塗装濃度に対する忌避性能を測定した。
その結果、本抽出物は、100mg/サンプル枚以上の塗布量で、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示す。また、害虫忌避性能の強さは実用的レベル以上である。害虫忌避試験終了後の死亡個体数は0であり、本抽出物の安全性が確認された。
本実施形態では、抽出物を分散させるための溶媒として水を用いた場合について説明した。しかし、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。例えば、水30重量部とエチルアルコール70重畳部との混合溶媒を抽出物の分散のために用いても、良好な分散と忌避性能を確認することができた。
さらに、上記最適濃度のサンプルに対し、クロゴキブリなどの他のゴキブリ類の昆虫に対し害虫忌避性能を評価したところ、チャバネゴキブリの場合と同様に、実用的な忌避性能を有することが実証された。
(実施形態4)
本実施形態では、サクラソウ科モロコシソウ植物全草の抽出物を用いて、害虫忌避性塗料を調製する場合について説明する。サクラソウ科モロコシソウ植物全草をまず充分乾燥させた後、抽出に供した。サクラソウ科モロコシソウ植物全草をアセトンと水との混合溶媒(エチルアルコール:水=70重量部:30重量部)中に48時間浸漬させた。スプレードライ法を用いて、エチルアルコールと水との混合溶媒に可溶な物質の含有成分濃度を濃縮した。
実施形態1で示した評価試験法と同様にして、害虫忌避性塗料を調製し、本抽出物の塗装濃度に対する忌避性能を測定した。
その結果、本抽出物は、100mg/サンプル枚以上の塗布量で、生活環境中に多く存在するチャバネゴキブリに対して害虫忌避性能を示す。また、害虫忌避性能の強さは実用的レベル以上である。害虫忌避試験終了後の死亡個体数は0であり、本抽出物の安全性が確認された。
本実施形態では、抽出物を分散させるための溶媒として水を用いた場合について説明した。しかし、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。例えば、水30重量部とエチルアルコール70重畳部との混合溶媒を抽出物の分散のために用いても、良好な分散と忌避性能を確認することができた。
さらに、上記最適濃度のサンプルに対し、クロゴキブリなどの他のゴキブリ類の昆虫に対し害虫忌避性能を評価したところ、チャバネゴキブリの場合と同様に、実用的な忌避性能を有することが実証された。
(実施形態5)
本実施形態では、天然系抗菌剤を含有する害虫忌避性塗料について説明する。本実施形態の害虫忌避性塗料は、天然系抗菌剤としてカテキンを含有する点が、実施形態1の害虫忌避性塗料と異なる。具体的には、本実施形態の害虫忌避性塗料は、実施形態1と同様にして得られたイチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草の抽出物94部と、茶抽出物としてのカテキン(三井農林(株)製)1部と、乾燥固形分重量換算5部の水溶性ウレタン樹脂とを含有する水性塗料である。抽出物およびカテキンは、塗料の溶媒である水中に分散させた。水の混合割合は、塗装状態の最も良くなる粘度になるように調整した。実施形態1と同様に、調製した害虫忌避性塗料をPETフィルム上に塗装し、昆虫(ゴキブリ類)を用いて、このフィルムの忌避性能を評価した。
その結果、初期塗膜性能および忌避性能が共に良好な塗膜を得た。この塗膜を微生物が増殖し易い37℃の環境空間に半年間放置した。放置後の塗膜性能を観察した結果、抗菌成分を添加していない害虫忌避性塗料に比較し、微生物汚染、いわゆる腐敗が認められなかった。すなわち、忌避塗膜の微生物汚染を防止することができた。
この理由としては、次のことが考えられる。植物抽出物を含有する害虫忌避性塗料は、忌避有効成分以外の植物抽出物も含む。忌避有効成分およびそれ以外の植物抽出物は、ともに微生物資化性が大きいと考えられるので、腐敗が進行するおそれがある。本抽出物の腐敗は、単に忌避有効成分の低下のみならず、腐敗による生成物が塗膜表面を覆うことによって、害虫の触角や前脚と塗膜表面との接触面積の減少をもたらすので、本抽出物の接触忌避性能の低下をもたらす。さらに、腐敗物となって、忌避性能がなくなった場合には、害虫の餌となり、かえって害虫の誘引の元となる。
本実施形態によれば、本抽出物およびそれ以外の植物抽出物の腐敗による劣化を防止することができる。したがって、忌避性能の維持を確保することができる。
天然系抗菌剤は、上記カテキンに限らず、ワサビ抽出物、孟宗竹抽出物でも同様の効果が得られる。また天然系抗菌剤の代わりに、アリルイソチオシアネートなどの天然系抗菌剤に含まれる有効成分の合成品を用いても同様の効果が得られることは云うまでもない。
さらに、抗黴性能を発揮させるため、合成系の抗黴剤を用いることで、害虫忌避性塗料の真菌に対する抗分解性を向上させることができる。
(実施形態6)
本実施形態では、銀系抗菌剤を含有する害虫忌避性塗料について説明する。本実施形態の害虫忌避性塗料は、銀系抗菌剤として銀錯体系抗菌剤を含有する点が、実施形態1の害虫忌避性塗料と異なる。具体的な調製法について述べる。チオスルファト銀錯体をシリカゲルに吸着担持させ、その表面をテトラエトキシシラン加水分解物で被覆した銀錯体系抗菌剤(商品名:アメニトップ、松下電器産業株式会社製)1重量部と、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草の抽出物1重量部とを、溶媒としての20重量部の水に分散させた後、撹拌しながら水分を乾燥させた。これにより、銀錯体抗菌剤表面に本抽出物が固着した害虫忌避粒子が調製された。塗装性能が出る程度に、水性塗料樹脂2重量部を水溶媒に予め分散させた。この塗料樹脂中に、上記害虫忌避粒子98重量部を分散させて、害虫忌避性塗料を調製した。
実施形態5と同様の方法で、この害虫忌避性塗料をPETフィルム上に塗装し、忌避性能および抗微生物分解性を評価した。その結果、実用的な忌避性能と抗微生物分解性が確認できた。
(実施形態7)
本実施形態では、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ全草の抽出物を用いて、害虫忌避性スプレー液を調製する場合について説明する。抽出物の調製は、実施形態1で開示した方法と同様の方法により行う。具体的には、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草をまず充分乾燥させた後、抽出に供した。イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草をアセトンと水との混合溶媒(アセトン:水=70重量部:30重量部)中に48時間浸漬させた。ロータリーエバポレータを用いて、アセトンと水との混合溶媒に可溶な物質の成分濃度を濃縮した。得られた抽出物は、黒褐色高粘度粘凋物質である。
本抽出物を溶媒中に分散させた後、必要に応じて、界面活性剤などの分散助剤、アルコール類などの添加剤をこの分散液に混合して、害虫忌避性スプレー液を得る。アルコール類は、本抽出物を溶解または分散させるために用いることができるアルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール)と沸点の異なるものが好ましい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、糖アルコールなどの多価アルコールが挙げられる。多価アルコールは界面活性効果を有するので、多価アルコールを添加剤として用いることにより、霧粒の調整や最適化を行うことができる。すなわち、多価アルコールを分散助剤として用いることができる。
このスプレー液をフィルム表面にスプレーし、その塗膜の忌避性能を評価した。評価方法は、実施形態1で示した評価方法に準拠した方法を用いた。
評価試験法:
1.本害虫忌避性スプレー液を上記方法で調製する。ここで用いる溶媒は、スプレー液のスプレー作業性に影響を与えない溶媒である。溶媒としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびアセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒が適している。本実施形態では、エチルアルコールと水の混合溶媒を用いた。スプレー液の配合量は、本抽出物:エチルアルコール:水:多価アルコール=10重量部:60重量部:10重量部:10重量部である。なお、多価アルコールとしてプロピレングリコールを用いた。
2.10cm角(100cm)、厚み125μmのPETフィルム表面に、上記1で調製したスプレー液を塗装した。塗装後、充分乾燥するまで、埃のかからない場所で、換気を充分しながら乾燥させた。塗装されたPETフィルムを以下では、「本抽出物」ともいう。また、本抽出物を含まないスプレー液を上記1と同様の方法で調製した。このスプレー液が上記と同様に塗装されたPETフィルムを以下では、「ブランク」ともいう。それぞれのサンプルについて塗装前後の重量を測定して、塗装物の正味重量を算出した。
3.1m角のプラスチック実験槽内底面の四隅近くに、「本抽出物」および「ブランク」の各々2枚を相対するように、それぞれ設置した。槽内底面の中央付近には、ゴキブリの住処となるシェルタと水を含ませたガーゼとを設置した。二対のサンプル(4枚)それぞれの中央付近に、その初期重量を測定した角砂糖を設置した。
4.27℃に雰囲気温度を制御した上記実験槽内に、雌雄各50匹計100匹のチャバネゴキブリ成虫を放した。実験開始4日目に当たる通算72時間後に角砂糖の重量を測定し、角砂糖摂取量(角砂糖消費量)を算出した。
5.忌避率は以下の式より算出した。
忌避率(%)=(1−(「本抽出物」上の角砂糖消費量の平均)/(「ブランク」上の角砂糖消費量の平均))×100
忌避性能評価試験の結果は、実施の形態1と同様に、実用的な忌避性能を示した。害虫忌避試験終了後の死亡個体も認められなかったので、本抽出物の安全性が確認された。
本実施形態では、抽出物を分散させるための溶媒としてエチルアルコールと水の混合溶媒を用いた場合について説明した。しかし、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトンからなる群から選ばれる一種類の溶媒または複数種類の溶媒を組み合わせた混合溶媒を好適に用いることができる。例えば、水30重量部とイソプロピルアルコール70重畳部との混合溶媒を抽出物の分散のために用いても、良好な分散と忌避性能を確認することができた。
本実施形態では、スプレー液調製のために、多価アルコールとしてプロピレングリコールを添加したが、エチレングリコール、ブチレングリコール、糖アルコールなどの他の多価アルコールを用いても良い。また他の分散助剤、添加剤を添加してスプレー液条件を整えても良い。
さらに、上記最適濃度のサンプルに対し、クロゴキブリなどの他のゴキブリ類の昆虫に対し害虫忌避性能を評価したところ、チャバネゴキブリの場合と同様に、実用的な忌避性能を有することが実証された。
以上の実施形態から、イチヤクソウ科(Pyrolaceae)イチヤクソウ属植物全草の抽出物、ノウゼンハレン科(Tropaaeolaceae)ノウゼンハレン属植物全草の抽出物、フトモモ科(Myrtaceae)ユーカリ属植物枝葉の抽出物およびサクラソウ科(Primulaceae)オカトラノオ属植物全草の抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つの抽出物と、溶媒とを含有する害虫忌避性塗料は、チャバネゴキブリやクロゴキブリなどのゴキブリ類を少なくとも含む昆虫に対して、害虫忌避性能を有することが実証された。
実験に使用した昆虫に、寿命全う以外の理由で、その後の死亡などの兆候が認められない。このことから、害虫忌避メカニズムが、従来の忌避剤に多くみられる摂食による忌避と異なると考えられる。具体的には、触角や前脚を薬剤に接触させることによる神経伝達系刺激、すなわち接触忌避によるものであると考えられる。さらに、試験期間中の供試昆虫の動きから、昆虫の学習効果も伴って、本抽出物の塗工した領域内に侵入しにくい状況ができているとも考察できる。
本発明では、イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草、フトモモ科ユウカリノキ植物枝葉およびサクラソウ科モロコシソウ植物全草の抽出に、有機溶媒と水との混合溶媒を用いている。溶媒抽出に先立ち、植物抽出部位を乾燥させること、抽出に用いる溶媒が混合溶媒であることによって、害虫忌避に関係する植物内有効成分が効率よく抽出されると考えられる。
イチヤクソウ科チョウセンイチヤクソウ植物全草、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン植物全草、フトモモ科ユウカリノキ植物枝葉およびサクラソウ科モロコシソウ植物全草の抽出物は、生活環境中に多く生息するゴキブリに対して強い害虫忌避性能を発揮する。これらの植物は、漢方薬として用いられてきた実績から、生活環境中に放置しても人の健康に影響を及ぼさないという安全性が確保されている。また、これらの植物は、医薬品として、言い換えれば重大かつ緊急の場合にのみ限定使用される漢方薬としての用い方と異なる方法により利用される。すなわち、これらの植物から得られる忌避成分は、服用をせずに、生活環境中に常在させる化学物質として利用される。
さらに、害虫の営巣を抑止することによって、害虫の徘徊を防止することができる。したがって、害虫の排泄物による腐蝕、害虫の徘徊によって生じる微生物の拡散、あるいは塵埃または黴の飛散に伴うアレルギーを未然に防止できるなどの効果を発揮し、その工業的効果は大きい。
本発明によれば、生活環境中に多く生息する衛生害虫や不快害虫類に効果的で、かつ人体への影響が少ない、言い換えれば安全性の高い害虫忌避性塗料が提供される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲に限定されない。上記実施形態は例示であり、それらの各構成要素を種々変更した変更例が可能なこと、またそうした変更例も本発明の技術的範囲に属することは当業者に理解されるところである。
なお、2003年3月31日出願の特願2003−96723の明細書、図面および特許請求の範囲に開示された内容は、参照によりそのすべてが本願明細書に組み込まれる。
【産業上の利用可能性】
本発明の害虫忌避性塗料は、流し台、洗面台、電気機器、建材、家庭園芸資材、事務機器、インテリア部材、エクステリア部材、自動販売機、自動車部品、交通関連機器、家具、調理機器、医療福祉設備などに利用することができる。
【図1】

【図2】

【図3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
イチヤクソウ科イチヤクソウ属植物全草の抽出物、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属植物全草の抽出物、フトモモ科ユーカリ属植物枝葉の抽出物およびサクラソウ科オカトラノオ属植物全草の抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つの抽出物と、溶媒とを含有する害虫忌避性塗料。
【請求項2】
ゴキブリ類に対し害虫忌避性能を有する請求の範囲第1項に記載の害虫忌避性塗料。
【請求項3】
前記溶媒は、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびアセトンからなる群から選ばれる少なくとも一種類の溶媒を含有する請求の範囲第1項に記載の害虫忌避性塗料。
【請求項4】
銀系抗菌剤および/または天然系抗菌剤をさらに含有する請求の範囲第1項に記載の害虫忌避性塗料。
【請求項5】
前記銀系抗菌剤は、銀錯体または銀イオンが担持された担体を含む請求の範囲第4項に記載の害虫忌避性塗料。

【国際公開番号】WO2004/087819
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【発行日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−504289(P2005−504289)
【国際出願番号】PCT/JP2004/004721
【国際出願日】平成16年3月31日(2004.3.31)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】