説明

容器の中栓

【課題】容器の口部との係合が可能であり、かつ、容器の廃棄に際して簡便な操作のもとで容易に取り外すことができる中栓を提案する。
【解決手段】容器1の口部2に着脱自在に嵌合保持されるベースキャップ5aと、このベースキャップ5aに一体的に設けられ、容器1内の内容物を注出する注出筒5bとを備えた容器の中栓5において、ベースキャップ5aと注出筒5bの境界に、該ベースキャップ5aと注出筒5bとを一部分を残して切り離し可能につなげる破断予定線6を設け、前記注出筒5bに、破断予定線6の中央相当域に位置し、かつ水平姿勢でもって該注出筒5bの外周壁に一体連結する摘み片7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器を傾動させて内容物を注出するのに使われる容器の中栓に関するものであり、使用済み容器の廃棄に際して該中栓を容器の口部から簡単に取り外して材料毎に分別廃棄しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
シャンプーやリンス、整髪剤、化粧料、調味料等を入れるハンディタイプの容器には、内容物の適量取り出しを可能とする観点から容器の口部には、容器の内部につながり内容物の注出経路を形成する開孔をもった中栓が装着されている。
【0003】
かかる中栓は、ベース部に設けられた周壁とこの周壁の内側に位置する内筒との間で下向きに開放された環状溝部を形成して該環状溝部を容器の口部の先端部に嵌合させることによって固定保持するのが普通であるところ、使用済み容器の廃棄に際して該中栓を容器の口部から取り外して分別廃棄しようとしても簡単に取り外すことができないものであった。
【0004】
この点に関する先行技術としては、中栓の周壁部の外側面に、押し上げ力を付加する棚部を形成するとともに、該棚部の形成位置に対応する部分に設けられた突起を切除するようにした構造の中栓が知られている(例えば、特許文献1参照)ものの、この中栓においても基本的には、内側壁と周壁部とによって容器の口部を挟持しているため、中栓の取り外しに際しては依然として大きな力が必要であって、簡便に取り外しができるとはいい難く未だ改善の余地が残されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−97425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、容器の口部との嵌合が可能であるが、容器の廃棄に際しては簡便な操作のもとで容易に取り外すことができる中栓を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、容器の口部に着脱自在に嵌合保持されるベースキャップと、このベースキャップに一体的に設けられ、容器内の内容物を注出する注出筒とを備えた容器の中栓であって、
前記ベースキャップと注出筒の境界に、該ベースキャップと注出筒とを一部分を残して切り離し可能につなげる破断予定線を設け、
前記注出筒に、前記破断予定線の中央相当域に位置し、かつ水平姿勢でもって該注出筒の外周壁に一体連結する摘み片を設けたことを特徴とする容器の中栓である。
【0008】
上記の構成になる中栓において破断予定線は、壁部の肉厚を薄くしてその部位を弱化部とする細溝にて構成することができる。
【0009】
また、注出筒としては、前記摘み片の両側端にそれぞれ弱化部を介して引きちぎり可能につながり、該摘み片を含めて前記ベースキャップの径を超えない範囲でもって該注出筒の周りに内容物の受け部を形成するフランジを設けるか、あるいは、摘み片を除いた出筒突端部の周りにおいて起立するとともに該注出筒を通して注出された内容物を誘導する注出リップを設けたものがとくに有利に適合する。
【発明の効果】
【0010】
摘み片を引き起こしてそれを引張るとベースキャップと注出筒とは、破断予定線に沿って部分的に切り離されることとなり、この状態ではベースキャップを構成する周壁の変形が容易になるとともに注出筒そのものを摘むことが可能で、該注出筒を摘んでさらに引張ることによりベースキャップを容器の口部から簡単に外すことができる。
【0011】
内容物を使い切った容器を詰め替え容器として再利用する場合、中栓を簡単に取り外すことができるので、内容物の詰替えを行いやすい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明にしたがう中栓の実施の形態を断面で示した図である
【図2】図1に示した中栓の平面を示した図である。
【図3】図1、2に示した中栓の外観斜視図である。
【図4】図1〜3に示した中栓の取り外し状況を示した図である。
【図5】本発明にしたがう中栓の他の実施の形態を断面で示した図である。
【図6】図5に示した中栓の平面を示した図である。
【図7】図5、図6に示した中栓の外観斜視図である。
【図8】本発明にしたがう中栓のさらに他の実施の形態を示した図である。
【図9】図8に示した中栓の平面を示した図である。
【図10】図8、図9に示した中栓の外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明にしたがう中栓の実施の形態を容器の口部に取り付けた状態で示した断面図であり、図2は、図1に示した中栓の平面図、図3は、図1、2に示した中栓の外観斜視図である。
【0014】
図における符号1は、内容物を充填した容器、2は容器1の頂部に設けられた口部、3は、容器1の口部2にねじあるいはアンダーカットによって着脱自在に装着されるオーバーキャップである。オーバーキャップ3は、口部2の上部に位置する天板3aと、この天板3aの外縁部において垂下され容器1の口部2を取り囲んでその内側に口部2の収納空間を形成する周壁3bと、この周壁3bの内側で天板3aから垂下され口部2の外側で該口部2とねじあるいはアンダーカットによって係合する内筒3cから構成されている。
【0015】
また、4は、オーバーキャップ3の内筒3cの内側天井部に配置されたパッキンである。オーバーキャップ3を装着した状態ではパッキン4が中栓の天面壁に当接して注出開孔を密封する。5は、容器1の口部2に着脱自在に装着された中栓である。中栓5は、ベースキャップ5aと、注出筒5bからなる。
【0016】
中栓5のベースキャップ5aは、口部2の周りを取り囲むとともに該口部2にアンダーカットにより係合する外周壁5aと、この外周壁5aの内側に位置し口部2の内周壁面に挿入されて嵌合する内周壁5aと、口部2の上面に位置して外周壁5aと内周壁5aをとそれぞれ垂下支持する天面壁5aから形成されており、外周壁5aと内周壁5aとの相互間で形成された下向き開放型の環状溝mに容器1の口部2がアンダーカット嵌合して中栓5を口部2に保持している。
【0017】
また、注出筒5bは、ベースキャップ5aの天面壁5aの中央部において立ち上がり、内側に内容物の注出経路を形成する短尺の筒体5bと、この筒体5bの上端で内容物の注出孔hを形成する天井壁5bから形成されている。
【0018】
6は、ベースキャップ5aと注出筒5bとの境界に設けられた破断予定線である。この破断予定線6は、天面壁5aの肉厚を薄くしてその部位を弱化部とする細溝から構成され、注出筒5bの周りの略3/4の領域を取り囲む長さLを有するものを例として示してある。
【0019】
さらに、7は、破断予定線6の長さLの中央相当域(1/3の領域、図2参照)に位置するところで注出筒5bの上端部外周壁に一体連結した舌片状の摘み片である。この摘み片7は、ベースキャップ5aの天面壁5aの外縁にほぼ等しい長さLをもっており、水平姿勢を保つように配置されている。摘み片7とベースキャップ5aの天面壁5aとの間には、若干の隙間が形成されているとともに、該摘み片7の先端部の下面には、指を引っ掛けるための突起7aが設けられている。
【0020】
上記の構成になる中栓5は、容器1の口部2に装着された状態では確実に嵌合保持されており、所期しない力が付加されたとしても簡単に脱落することはない。
【0021】
容器1内の内容物を使いきったのちにおいて該容器1を廃棄すべく、中栓5を取り外すには、まず、摘み片7の先端部の下面に設けた突起7aに指を引っ掛けて該摘み片7を引き起こすとともに該摘み片7を把持して注出筒5bを上方へ向けて引張る。そうすると、ベースキャップ5aと注出筒5bは破断予定線6に沿って切り離され、該注出筒5bは図4に示すような状態となり、切り残された一部分はヒンジ部eとして機能することになる(図2参照)。
【0022】
該注出筒5bが図4に示すような状態になると、注出筒5bの裏側にも指を当てることができ摘む部分が多くなることによって取り外しやすくなり、注出筒5bに摘み替えてさらに引き上げることによりベースキャップ5aが容器1の口部2から簡単に離脱する。
【0023】
上記の如く、本発明にしたがう中栓は、摘み片7の引き起こしと、該摘み片7の引張りによるベースキャップ5aと注出筒5bとの切り離しと、注出筒5bへの摘み替えによる引張りによって中栓5を容器1の口部2から簡単に取り外すことができるものであって、容器の使用後における分別廃棄を確実に行い得る。
【0024】
図5〜7は、本発明にしたがう中栓の他の実施の形態を示した図である。図における符号8は、注出筒5bの上端部外周壁に一体連結した水平配置になるフランジである。このフランジ8は、摘み片7の両側端にそれぞれ薄肉化することによって形成された弱化部8aを介して該摘み片7と引きちぎり可能につながっており、ベースキャップ5aの外縁部を越えない範囲でもって注出筒5bの周りを取り囲んでいる。フランジ8は、内容物を注出する際の受け部として機能するものであって、このフランジ8を設けることで内容物の垂れ(液垂れ)を防止する。
【0025】
かかる構成の中栓5も、摘み片7の引き起こしと、該摘み片7の引張りによるベースキャップ5aと注出筒5bとの切り離しと、フランジ8を含めた注出筒5bへの摘み替えによる引張りによって中栓5を容器1の口部2から簡単に取り外すことが可能であり、容器の使用後における分別廃棄を確実に行い得る。摘み片7の引き起こしを容易にするため、該摘み片7の直下に位置する周壁5の外周壁5aには、凹部tを設けてもよい(図7参照)。
【0026】
図8〜10は、本発明にしたがう中栓のさらに他の実施の形態を示した図である。この例は、摘み片7を除いた注出筒5b突端部の周りにおいて起立するとともに該注出筒5bを通して注出にかかる内容物を誘導する注出リップ9を設けたものである。
【0027】
注出リップ9は、樋形状をなすものであって、内容物の注出を終えたのちにおいて該注出リップ9の表面に内容物が残っていても残存した内容物はその表面を伝わり注出開孔hに向けて流れてゆき、容器1の内部へと回収されることになる。
【0028】
かかる構成の中栓5も、基本的には、摘み片7の引き起こしと、該摘み片7の引張りによるベースキャップ5aと注出筒5bとの切り離しと、注出リップ9を含めた注出筒5bへの摘み替えによる引張りによって中栓5を容器1の口部2から簡単に取り外すことができるものであり、容器の使用後における分別廃棄を確実に行い得る。
【0029】
注出リップ9を設けた上掲図8〜10に示した中栓5については、オーバーキャップ3を装着した状態で注出開孔hを確実に密封するため、該オーバーキャップ3の天板3aの下面には該注出開孔hに嵌合する密封筒体3dを設ける。
【0030】
破断予定線6は、何れの中栓5についても注出筒5bの周りの略3/4(角度にして270°)の領域を取り囲む長さとして示したが、該破断予定線6の長さLは中栓5のサイズやベースキャップ5aあるいは注出筒5bの肉厚等に応じて適宜変更できるものであって、図示のものには限定されない。
【0031】
また、破断予定線6は、ベースキャップ5aの内周壁5aの内側直近において天面壁5aに設けることでベースキャップ5aと注出筒5bを切り離したときに内周壁5aを変形させやすくなり中栓5の取り外しが容易となる。
【0032】
破断予定線6の形成位置は、天面壁5bの裏面であってもよいし表面であってもよく、この点については限定されない。ヒンジ部eは、破断予定線6の端部を相互につなぐ領域において形成されるものであり、かかる領域は予め薄肉にしておくのがよく、これによりベースキャップ5aと注出筒5bとの相互間での揺動が容易となり切り離し作業を簡単に行い得る。
【0033】
摘み片7を引き起こし易くするため、図5〜7に示した中栓5については、周壁5bの外表面に凹部tを設けた場合について示したが、この凹部tは、図1〜4の実施の形態で示した中栓5にも設けることができるのはいうまでもない。
【0034】
また、上掲図1〜10に示した中栓5は、ベースキャップ5aを構成する外周壁5aの内周下端に環状のアンダーカットを設けて容器1の口部2に嵌合させるものを例として示したが、該アンダーカットに間隔をおいて複数の切欠あるいは切り溝を設け断続的に分断しておくことにより分別廃棄に際して該中栓5をさらに取り外しやすくすることができる。とくに摘み片7が位置する直下に切欠あるいは切り溝を設けておけば中栓5の取り外しやすさがより一層顕著となる。
【0035】
本発明にしたがう中栓5を備えた容器を、詰替え容器として再利用する場合においては、中栓5の簡単な取り外しにより容器1の口部2を露出することができるため、内容物の詰替えを行いやすい利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0036】
容器の口部との強固な係合が可能であり、かつ、容器の廃棄に際して簡便な操作のもとで容易に取り外すことができる中栓を提供し得る。
【符号の説明】
【0037】
1 容器
2 口部
3 オーバーキャップ
3a 天板
3b 周壁
3c 内筒
4 パッキン
5 中栓
5a ベースキャップ
5b 注出筒
6 破断予定線
7 摘み片
7a 突起
8 フランジ
8a 弱化部
9 注出リップ
m 溝
h 注出開孔
e ヒンジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に着脱自在に嵌合保持されるベースキャップと、このベースキャップに一体的に設けられ、容器内の内容物を注出する注出筒とを備えた容器の中栓であって、
前記ベースキャップと注出筒の境界に、該ベースキャップと注出筒とを一部分を残して切り離し可能につなげる破断予定線を設け、
前記注出筒に、前記破断予定線の中央相当域に位置し、かつ水平姿勢でもって該注出筒の外周壁に一体連結する摘み片を設けたことを特徴とする容器の中栓。
【請求項2】
前記破断予定線が、壁部の肉厚を薄くしてその部位を弱化部とする細溝からなる、請求項1記載の容器の中栓。
【請求項3】
前記注出筒は、前記摘み片の両側端にそれぞれ弱化部を介して引きちぎり可能につながり、該摘み片を含めて前記ベースキャップの径を超えない範囲でもって該注出筒の周りに内容物の受け部を形成するフランジを有する、請求項1又は2記載の容器の中栓。
【請求項4】
前記注出筒は、前記摘み片を除いた注出筒突端部の周りにおいて起立するとともに該注出筒を通して注出された内容物を誘導する注出リップを有する、請求項1又2記載の容器の中栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−173638(P2011−173638A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−40681(P2010−40681)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】