説明

密封構造

【課題】トルクの増大を抑制しつつ、密封性能の向上を図った密封構造を提供する。
【解決手段】シールリング10は、その内周面11が軸20の外周面に対して摺動自在に配置されて、環状溝32内で軸方向に移動可能に設けられると共に、環状溝32における低圧側(L)には、低圧側(L)に向かって縮径するテーパ面32aが設けられ、シールリング10における高圧側(H)かつ外周面12側には、高圧側(H)に向かって縮径するテーパ面15が設けられ、かつシールリング10における低圧側(L)かつ外周面12側には、環状溝32におけるテーパ面32aに対して摺動するエッジ部16が設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸とハウジングの軸孔との間の環状隙間を封止する密封構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、相対的に移動する軸とハウジングの軸孔との間の環状隙間をシールリングにて封止する密封構造が知られている。かかる密封構造において、ハウジングの軸孔の内周に形成された環状溝にシールリングが配置される構成が知られている。
【0003】
このような従来例に係る密封構造について、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は従来例に係る密封構造の模式的断面図である。この従来例においては、相対的に移動(回転や往復)する軸200とハウジング300とを備えている。そして、ハウジング300の軸孔の内周に形成された環状溝301に、シールリング100が配置されている。このシールリング100は、その内周面が軸200の外周面に摺動自在に配置されており、高圧側(H)からの圧力によって、環状溝301の低圧側(L)の側面に密着した状態となる。これにより、軸200とハウジング300の軸孔との間の環状隙間がシールリング100によって封止される。
【0004】
以上のように構成された密封構造においては、シールリング100に遠心力が作用した場合や、環境温度が高くなってシールリング100が熱膨張した場合、シールリング100は拡径するように変形する。これにより、図7に示すように、シールリング100の内周面と軸200の外周面との間に隙間Sが生じ、密封性能が低下してしまう。シールリング100においては、装着性を高めるために周方向の一箇所が切断された切断部が設けられることがあり、この場合には、上記のような現象はより顕著となる。
【0005】
ここで、シールリングにおける低圧側かつ外周面側にテーパ面を形成し、かつシールリングが装着される環状溝の低圧側にもテーパ面を形成することで、高圧条件下では、テーパ面同士が密着することで、シールリングの拡径方向への変形が抑制される技術も知られている(特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、かかる技術の場合、テーパ面同士が接触した状態で、シールリングとハウジングが相対的に回転すると、テーパ面同士の摺動抵抗が高くなり、トルクが増大してしまう問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−301100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、摺動抵抗の増大を抑制しつつ、密封性能の向上を図った密封構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0010】
すなわち、本発明の密封構造は、
軸孔を有するハウジングと、
前記軸孔内に該軸孔と同心的に挿通された状態で配置され、かつ前記ハウジングに対して相対的に移動する軸と、
前記軸孔の内周に形成された環状溝内に配置され、前記軸と軸孔との間の環状隙間を封止するシールリングと、
を備える密封構造において、
前記シールリングは、その内周面が前記軸の外周面に対して摺動自在に配置されて、前記環状溝内で軸方向に移動可能に設けられると共に、
前記環状溝における低圧側には、低圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられ、
前記シールリングにおける高圧側かつ外周面側には、高圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられ、かつ該シールリングにおける低圧側かつ外周面側には、前記環状溝におけるテーパ面に対して摺動可能に接触するエッジ部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、シールリングにおける高圧側かつ外周面側には、高圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられているので、高圧側から低圧側に向かう圧力によって、シールリングに対して、高圧側から低圧側に向かう力と、内周面側に向かう力が作用する。そして、環状溝における低圧側には、低圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられており、シールリングにおける低圧側かつ外周面側に設けられたエッジ部は、このテーパ面から反作用による内周面側に向かう力を受ける。以上のことから、シールリングは、外周面側において、高圧側と低圧側のいずれの側においても内周面側に向かう力を受けるため、拡径方向への変形が抑制される。また、シールリングは、環状溝に設けられたテーパ面に対して、エッジ部が摺動する構成が採用されているので、摺動抵抗が増大してしまうことを抑制できる。
【0012】
前記環状溝に設けられたテーパ面のテーパ角度と、前記シールリングに設けられたテーパ面のテーパ角度との和が略180°となるように設計されているとよい。
【0013】
このように設計することで、軸の軸心を通る切断面で見た場合に、環状溝に設けられたテーパ面に相当する線と、シールリングに設けられたテーパ面に相当する線とのなす角度は略90°となる。こうすることで、シールリングに設けられたテーパ面に対して作用する圧力によって、シールリングを低圧側に好適に移動させることができ、シールリングに設けられたエッジ部が、環状溝に設けられたテーパ面に対して接した状態を安定的に維持させることができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、摺動抵抗の増大を抑制しつつ、密封性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は本発明の実施例1に係るシールリングの一部破断断面図である。
【図2】図2は本発明の実施例1に係る密封構造におけるシールリングが装着される部位を示す模式的断面図である。
【図3】図3は本発明の実施例1に係る密封構造の模式的断面図である。
【図4】図4は本発明の実施例1に係る密封構造における各部の寸法関係を説明するための説明図である。
【図5】図5は本発明の実施例2に係る密封構造の模式的断面図である。
【図6】図6は従来例に係る密封構造の模式的断面図である。
【図7】図7は従来例に係る密封構造の模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0017】
(実施例1)
図1〜図4を参照して、本発明の実施例1に係る密封構造について説明する。本実施例に係る密封構造は、相対的に回転かつ往復移動する軸20とハウジング30の軸孔31との間の環状隙間を、シールリング10によって封止する構造である。
【0018】
<シールリング>
特に、図1及び図3を参照して、本発明の実施例1に係るシールリング10について説明する。シールリング10は、その内周面11が、軸20の外周面に対して摺動自在となるように構成されており、シールリング10の内径と軸20の外径は略等しくなるように設定されている。また、このシールリング10の材料としては、PTFEの他、ナイロン等の硬質の樹脂材を採用し得る。
【0019】
そして、シールリング10における高圧側(H)の側面13と外周面12とのなす角にはテーパ面15が設けられており、シールリング10における低圧側(L)の側面14と外周面12とのなす角には面取りを設けていない構成を採用している。すなわち、シールリング10における高圧側(H)かつ外周面12側には、高圧側(H)に向かって縮径するテーパ面15が設けられ、シールリング10における低圧側(L)かつ外周面12側にはエッジ部16が設けられている。
【0020】
また、本実施例に係るシールリング10には、周方向の一箇所が切断された切断部(カット部)17が設けられている。
【0021】
<シールリング装着部>
特に、図2及び図3を参照して、本実施例に係るシールリング10を装着する装着部について説明する。
【0022】
本実施例においては、ハウジング30の軸孔31内に、軸孔31と同心的に、軸20が挿通されている。また、本実施例では、軸20とハウジング30は、相対的に回転かつ往復移動するように構成されている。そして、ハウジング30の軸孔31の内周には環状溝32が形成されている。シールリング10は、この環状溝32内に装着される。
【0023】
そして、この環状溝32における低圧側(L)の側面は、低圧側(L)に向かって縮径するテーパ面32aによって構成されている。なお、環状溝32の溝底面32bは、円柱面によって構成されている。
【0024】
<各部の寸法関係>
特に、図4を参照して、各部の寸法関係について説明する。図4はシールリング10が装着された状態を模式的断面図にて示したものである。
【0025】
図に示すように、軸20の外周表面から環状溝32の溝底面32bまでの距離をT、シールリング10の厚みをt、シールリング10における高圧側(H)の側面13の高さをt1とすると、
1.10×t≦T≦1.20×t
t1≦0.5×t
を満たすように設計している。
【0026】
これにより、常に、t≦Tの関係を維持させることができ、安定的に、シールリング10を環状溝32に装着させることができる。なお、t>Tとなった場合には、つぶし代が生じるため、シールリング10が環状溝32内に安定した状態で装着されなくなってしまうおそれがある。
【0027】
また、環状溝32の溝幅をH、環状溝32の溝底面32bの幅をH1、シールリング10における内周面11の幅をh、シールリング10における外周面12の幅をh1とすると、
1.70×H1≦H≦2.00×H1
1.05×h≦H1≦1.15×h
h1≦0.5×h
を満たすように設計している。
【0028】
これにより、常に、h≦H1の関係を維持させることができ、安定的に、シールリング10を環状溝32に装着させることができる。なお、h>H1となった場合には、つぶし代が生じるため、シールリング10が環状溝32内に安定した状態で装着されなくなってしまうおそれがある。
【0029】
また、環状溝32におけるテーパ面32aのテーパ角度は90°以上となるように設定している。なお、図4中のテーパ面32aと軸20の外周表面とのなす角度をαとすると、テーパ面32aのテーパ角度は2αとなる。従って、図中の角度αが45°以上となるように設定している。こうすることで、シールリング10が低圧側(L)に入り込んでしまうことを抑制することができる。
【0030】
<シールリングの動作>
特に、図3を参照して、使用時におけるシールリング10の動作について説明する。図3は使用時における本実施例に係る密封構造の模式的断面図である。
【0031】
本実施例においては、上記のような寸法関係を満たすことからも分かるように、シールリング10は、環状溝32内で所定の距離だけ軸方向に移動できるように構成されている。従って、使用状態においては、シールリング10は、高圧側(H)の圧力を受けて、低圧側(L)に移動している。また、高圧側(H)から低圧側(L)に向かう圧力が、シールリング10におけるテーパ面15に作用するため、このテーパ面15に対する圧力により、シールリング10に対して、高圧側(H)から低圧側(L)に向かう力と、内周面11側に向かう力が働く。
【0032】
また、シールリング10は、そのエッジ部16が、環状溝32におけるテーパ面32aに対して摺動(シールリング10とハウジング30との相対的な回転による摺動)した状態となる。そして、このエッジ部16は、環状溝32のテーパ面32aからの反作用によって、内周面11側に向かう力を受ける。
【0033】
<本実施例に係る密封構造の優れた点>
本実施例に係る密封構造によれば、高圧側(H)から低圧側(L)に向かう圧力に基づいて、シールリング10に対して、テーパ面15とエッジ部16において、内周面11側に向かう力が作用する。すなわち、高圧側(H)から低圧側(L)に向かう圧力に基づいて、シールリング10における外周面12側において、高圧側(H)と低圧側(L)のいずれの側においても内周面11側に向かう力を受ける。従って、遠心力や熱膨張によって、シールリング10に対して、拡径方向に変形させようとする力が作用しても、拡径方向への変形は抑制される。
【0034】
また、本実施例においては、シールリング10は、環状溝32に設けられたテーパ面32aに対して、エッジ部16が摺動する構成が採用されているので、摺動抵抗が高くなることを抑制でき、トルクの増大を抑制することができる。
【0035】
ここで、安定的に密封性能を維持させるためには、シールリング10におけるエッジ部16が、環状溝32のテーパ面32aに常時接している状態を維持させる必要がある。そのため、軸20とハウジング30が相対的に軸方向に移動した場合においても、シールリング10が、ハウジング30に対して軸方向に移動しない状態を維持させる必要がある。従って、高圧側(H)からの圧力によって、シールリング10が、軸20に対しては摺動して、環状溝32内で低圧側(L)に押し込まれた状態を維持させる必要がある。
【0036】
かかる状態を安定的に維持させるために、環状溝32に設けられたテーパ面32aのテーパ角度と、シールリング10に設けられたテーパ面15のテーパ角度との和が略180°となるように設計するとよい。
【0037】
このように設計することで、図3に示すように、軸20の軸心(軸孔31の軸心と一致している)を通る切断面で見た場合に、環状溝32に設けられたテーパ面32aに相当する線と、シールリング10に設けられたテーパ面15に相当する線とのなす角度は略90°となる。なお、図3には、各テーパ面に相当する線の延長線L1,L2のなす角度が90°となっている状態を示している。こうすることで、シールリング10に設けられたテーパ面15に対して作用する圧力によって、シールリング10を低圧側(L)に好適に移動させることができる。これにより、シールリング10に設けられたエッジ部16が、環状溝32に設けられたテーパ面32aに対して接した状態を安定的に維持させることができる。
【0038】
(実施例2)
図5には、本発明の実施例2が示されている。本実施例においては、シールリングにおける外周面全体がテーパ面で構成された場合を説明する。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。図5は本発明の実施例2に係る密封構造の模式的断面図であり、使用状態における断面を示している。
【0039】
本実施例に係るシールリング10aは、外周面全体が高圧側(H)に向かって縮径するテーパ面15aによって構成されている。これにより、本実施例に係るシールリング10aにおいても、上記実施例1の場合と同様に、シールリング10aにおける高圧側(H)かつ外周面側には、高圧側(H)に向かって縮径するテーパ面15aが設けられている。また、このテーパ面15aと低圧側(L)の側面14とのなす角には面取りが設けられておらず、シールリング10aにおける低圧側(L)かつ外周面側にはエッジ部16aが設けられている。
【0040】
以上のような構成により、本実施例においても、上記実施例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。なお、本実施例においては、高圧側(H)から低圧側(L)に向かう圧力に基づいて、シールリング10aの外周面全体の部位において、内周面11側に向かう力が作用する。
【0041】
(その他)
上記実施例においては、軸20とハウジング30が相対的に回転かつ往復移動する場合の構成を示したが、本発明は軸とハウジングが相対的に回転し、往復移動はしない場合や、往復移動はするが回転はしない場合にも適用し得る。また、上記実施例1では、切断部
(カット部)が設けられる場合を示したが、本発明は切断部がないシールリングにも適用し得る。
【符号の説明】
【0042】
10,10a シールリング
11 内周面
12 外周面
13 (高圧側)側面
14 (低圧側)側面
15,15aテーパ面
16,16a エッジ部
17 切断部
20 軸
30 ハウジング
31 軸孔
32 環状溝
32a テーパ面
32b 溝底面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸孔を有するハウジングと、
前記軸孔内に該軸孔と同心的に挿通された状態で配置され、かつ前記ハウジングに対して相対的に移動する軸と、
前記軸孔の内周に形成された環状溝内に配置され、前記軸と軸孔との間の環状隙間を封止するシールリングと、
を備える密封構造において、
前記シールリングは、その内周面が前記軸の外周面に対して摺動自在に配置されて、前記環状溝内で軸方向に移動可能に設けられると共に、
前記環状溝における低圧側には、低圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられ、
前記シールリングにおける高圧側かつ外周面側には、高圧側に向かって縮径するテーパ面が設けられ、かつ該シールリングにおける低圧側かつ外周面側には、前記環状溝におけるテーパ面に対して摺動可能に接触するエッジ部が設けられていることを特徴とする密封構造。
【請求項2】
前記環状溝に設けられたテーパ面のテーパ角度と、前記シールリングに設けられたテーパ面のテーパ角度との和が略180°となるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の密封構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−107662(P2012−107662A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255600(P2010−255600)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(000004385)NOK株式会社 (1,527)
【Fターム(参考)】