説明

対向型ディスクブレーキ

【課題】 効果的にアウタパッドの偏摩耗を抑制し得る構造を備える対向型ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】 ディスクロータRよりも車両側に配設されるインナパッドと、ディスクロータRよりも車両外側に配設されるアウタパッド6と、車両側の部材からディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐキャリパ2とを有し、キャリパ2に内設されたインナピストンによってインナパッド5をディスクロータRに押圧し、キャリパ2に内設されたアウタピストン4によってアウタパッド6をディスクロータRに押圧する対向型ディスクブレーキ1であって、キャリパ2は、前進制動時にてアウタパッド6のロータ周方向への移動を規制する前進トルク受部2iと、後進制動時にてアウタパッド6のロータ周方向への移動を規制する後進トルク受部2jと、これら前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとをアウタパッド6よりもロータ中心側にて連結して補強する補強部2hとを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車や自動二輪車等の各種車両に用いられる対向型ディスクブレーキに関する。詳しくは、アウタパッドの偏摩耗を抑制するための構造を備える対向型ディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な対向型ディスクブレーキが知られている。
対向型ディスクブレーキは、特許文献1,2に記載するように、ディスクロータよりも車両側に配設されるインナパッドと、ディスクロータよりも車両外側に配設されるアウタパッドと、車両側の部材からディスクロータをロータ軸方向に跨ぐキャリパとを有している。そして対向型ディスクブレーキは、キャリパに内設されたインナピストンによってインナパッドをディスクロータに押圧し、キャリパに内設されたアウタピストンによってアウタパッドをディスクロータに押圧する構成になっている。
【特許文献1】特開2005−1016187号公報
【特許文献2】実開平7−12638号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし図7,8に示すようにキャリパ12は、ディスクロータRを跨ぐブリッジ部12m,12nを有しており、そのブリッジ部12m,12nから距離が遠いほど剛性が低く、ロータ径方向において剛性差を有している。そのためパッド(アウタパッド16とインナパッド15)をピストン13,14によってディスクロータRに押圧すると、その反力によってキャリパ12がロータ軸方向に膨らみ(図7仮想線参照)、その膨らみは、ブリッジ部12m,12nから距離が遠いほど大きくなる。またキャリパ12は、車両側の部材に取付けられる取付部12gをインナ側に有しているために、アウタ側がインナ側よりも剛性が低い。そのためキャリパ12のアウタ側のロータ径方向中心部が、最もロータ軸方向に膨らむ傾向にある。
【0004】
したがってキャリパ12は、アウタ側がディスクロータRに対して傾き、アウタ側に内設されたアウタピストン14が傾く。そのためアウタピストン14によってディスクロータRに押圧されるアウタパッド16は、ロータ径方向外側(図8の上側)がロータ径方向中心側(図8の下側)に比べて強く押圧される。このためアウタパッド16は、ロータ径方向に偏摩耗が生じていた。
そこで本発明は、効果的にアウタパッドの偏摩耗を抑制し得る構造を備える対向型ディスクブレーキを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える対向型ディスクブレーキであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、キャリパは、前進制動時にてアウタパッドのロータ周方向への移動を規制する前進トルク受部と、後進制動時にてアウタパッドのロータ周方向への移動を規制する後進トルク受部と、これら前進トルク受部と後進トルク受部とをアウタパッドよりもロータ中心側にて連結して補強する補強部とを有している。
【0006】
したがってキャリパは、補強部によって車両外側のロータ径方向中心側部が補強されている。そのためアウタパッドをアウタピストンでディスクロータに押圧した際の反力によって、キャリパの車両外側のロータ径方向中心側部がロータ軸方向に膨らむことが補強部によって抑制され得る。かくしてキャリパとアウタピストンのディスクロータに対する傾きが効果的に抑制され、アウタパッドのロータ径方向の偏摩耗が効果的に抑制され得る。
【0007】
請求項2に記載の発明によると、キャリパは、インナパッドとアウタパッドをロータ径方向外方から挿入するための開口部を有している。そして補強部は、開口部に挿入されたアウタパッドよりもロータ径方向中心側において開口部の車両外側構成壁面からディスクロータに向けて張出し、かつ開口部のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、開口部に張出す容易な構成になっている。
【0008】
請求項3に記載の発明によると、補強部は、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッドよりもロータ中心側においてアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、剛性の高い材料などを選択することが可能であって、効果的にキャリパ2補強し得る構成になっている。
【0009】
請求項4に記載の発明によると、キャリパは、インナパッドとアウタパッドをロータ径方向外方から挿入する開口部を有している。そして補強部は、キャリパ本体に取付けられて、開口部に挿入されたアウタパッドよりもロータ径方向中心側において開口部の車両外側構成壁面からディスクロータに向けて張出し、かつ開口部のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、開口部に張出す容易な構成になっている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜5にしたがって説明する。
ディスクブレーキ1は、図1,2に示すように対向型のディスクブレーキであって、ディスクロータRよりも車両側に配設されるインナパッド5と、ディスクロータRよりも車両外側に配設されるアウタパッド6と、ディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐキャリパ2を有している。
【0011】
キャリパ2は、図1に示すように車両側(インナ側)に配設されるインナキャリパ2cと、車両外側(アウタ側)に配設されるアウタキャリパ2dとを有する分割構成になっている。
インナキャリパ2cは、複数(例えば一対)のインナピストン3が内挿される複数(例えば一対)のインナシリンダ部2aを有している。アウタキャリパ2dは、複数(例えば一対)アウタピストン4が内挿される複数(例えば一対)のアウタシリンダ部2bを有している。
【0012】
インナキャリパ2cとアウタキャリパ2dは、図1に示すように複数のボルト2eによって連結されている。これらインナキャリパ2cとアウタキャリパ2dの間には、ディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐ一対のブリッジ部2m,2nと、ブリッジ部2m,2nの間を開口する開口部2fが設けられている。開口部2fには、インナパッド5とアウタパッド6がロータ径方向外方から挿入されている。
【0013】
インナキャリパ2cは、図4に示すように前進トルク受部2kと後進トルク受部2lと一対の取付部2gを有している。
前進トルク受部2kは、ブリッジ部2mからロータ径方向中心側に延出しており、後進トルク受部2lは、ブリッジ部2nからロータ径方向中心側に延出している。これら前進トルク受部2kと後進トルク受部2lの間には、インナパッド5が挿入されている。したがってインナパッド5は、前進制動時にて前進トルク受部2kによってロータ周方向への移動を規制され、後進制動時にて後進トルク受部2lによってロータ周方向への移動が規制され得る。
前進トルク受部2kと後進トルク受部2lの各先端部には、取付部2gが設けられている。そして一対の取付部2gは、図2に示すように車両側の部材10に取付けられる。
【0014】
アウタキャリパ2dは、図3に示すように前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを有している。
前進トルク受部2iは、ブリッジ部2mからロータ径方向中心側に延出しており、後進トルク受部2jは、ブリッジ部2nからロータ径方向中心側に延出している。これら前進トルク受部2iと後進トルク受部2jの間には、アウタパッド6が挿入されている。したがってアウタパッド6は、前進制動時にて前進トルク受部2iによってロータ周方向への移動を規制され、後進制動時にて後進トルク受部2jによってロータ周方向への移動が規制され得る。
【0015】
アウタキャリパ2dには、図2,3,5に示すように補強部2hが一体に形成されている。
補強部2hは、アウタパッド6よりもロータ中心側において、図2,5に示すように開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出している。また補強部2hは、図3,5に示すように開口部2fのロータ径方両側に位置する前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとの間を直線状に延出し、これらを連結している。したがって補強部2hは、開口部2f領域内において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを連結して補強している。
【0016】
インナパッド5とアウタパッド6は、ディスクロータRとの間で摩擦力を生じる摩擦材5a,6aと、摩擦材5a,6aの裏面を支持する裏板5b,6bを有している。
インナパッド5とアウタパッド6は、図1,2に示すように開口部2fからロータ径方向外側から挿入される。そしてインナパッド5がインナピストン3とディスクロータRとの間に配設され、アウタパッド6がアウタピストン4とディスクロータRとの間に配設される。
そしてこれらインナパッド5とアウタパッド6は、一対のハンガーピン7によってロータ軸方向に移動可能にキャリパ2に吊下げ支持される。
【0017】
次に、制動時におけるキャリパ2とアウタパッド6の状態について説明する。
インナピストン3によってインナパッド5をディスクロータRに押圧し、アウタピストン4によってアウタパッド6をディスクロータRに押圧する。これにより制動力が生じるが、その時、インナピストン3とアウタピストン4によるインナパッド5とアウタパッド6の押力の反力がキャリパ2に加わる。そのためキャリパ2は、ロータ軸方向に膨らむ方向の力を受ける。
【0018】
従前のキャリパ12の場合には、図7,8に示すようにブリッジ部12m,12nからの距離が遠いほど剛性が小さく、ロータ径方向に剛性差を有していた。そのためキャリパ2は、ロータ径方向中心側(図8下側)がロータ径方向外側(図8上側)よりも大きくロータ軸方向に膨らむ傾向にあった。またキャリパ12は、インナ側に取付部12gを有しているために、インナ側の剛性がアウタ側の剛性よりも高く、アウタ側のロータ径方向中心側部が最もロータ軸方向に大きく膨らむ傾向にあった。
【0019】
これに対して本形態のキャリパ2は、図2,3に示すようにアウタ側のロータ中心側部に補強部2hを有している。そのためキャリパ2は、アウタ側のロータ中心側部が補強部2hによって剛性が高く、ロータ径方向に膨らむことが抑制されている。
したがってキャリパ2のアウタ側がディスクロータRから開くことが抑制され、アウタピストン4がディスクロータRに対して傾くことが抑制される。その結果、アウタパッド16のロータ径方向の偏摩耗が抑制されている。
【0020】
以上のようにしてディスクブレーキ1が形成されている。
すなわちキャリパ2は、図3に示すようにアウタパッド6よりもロータ中心側において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを連結し補強する補強部2hを有している。
したがってキャリパ2は、補強部2hによってアウタ側のロータ径方向中心側部が補強されている。そのためアウタパッド6をアウタピストン4でディスクロータRに押圧した際の反力によって、キャリパ2のアウタ側のロータ径方向中心側部がロータ軸方向に膨らむことが補強部2hによって抑制され得る。かくしてキャリパ2とアウタピストン4のディスクロータRに対する傾きが効果的に抑制され、アウタパッド6のロータ径方向の偏摩耗が効果的に抑制され得る。
そしてブレーキペダルのストローク量の増加を抑制することができ、フィーリングが向上し、アウタパッド6の寿命も長くなる。
【0021】
またキャリパ2は、図3,5に示すように開口部2fを有している。そして補強部2hは、開口部2fに挿入されたアウタパッド6よりもロータ径方向中心側において開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出し、かつ開口部2fのロータ径方両側に位置する前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部2hは、開口部2fに張出す容易な構成になっている。
【0022】
(実施の形態2)
実施の形態2に係るディスクブレーキ1を図6にしたがって説明する。
実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、実施の形態1に係る対向型ディスクブレーキと同様に形成されている。しかし実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、図3,5に示す補強部2hに代えて、図6に示す補強部材8を有している点で実施の形態1と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
【0023】
実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、図6に示すようにキャリパ本体と別体に形成された補強部材8を有している。
補強部材8は、剛性の高い金属製などであって、アウタキャリパ2dのロータ径方向中心側の面に取付けられている。
補強部材8の一部である補強部8aは、アウタパッド6のロータ中心側(図6紙面手前側)において、開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出している。そして補強部材8は、補強部8aを介してアウタパッド6用の前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結し補強している。
【0024】
以上のようにして実施の形態2に係るディスクブレーキ1が形成されている。
すなわち補強部8aは、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッド6よりもロータ中心側にて前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部8aは、剛性の高い材料などを選択することが可能であって、効果的にキャリパ2を補強し得る構成になっている。
また補強部8aは、キャリパ本体に取付けられて、開口部2fに張出し、前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部8aは、開口部2fに張出す容易な構成になっている。
【0025】
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1、2に限定されず、以下の形態であっても良い。
(1)すなわち実施の形態1,2に係る補強部2h,8aは、図5,6に示すように開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出していた。しかし補強部が棒状(例えばボルトなど)であって、車両外側構成壁面2f1から離れ、かつ車両外側構成壁面2f1よりもディスクロータ側の位置において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する形態であっても良い。
(2)実施の形態1,2に係るキャリパは、アウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結して補強する補強部を有していた。すなわちキャリパは、アウタ側にのみ補強部を有していた。しかしキャリパがアウタ側の補強部に加えて、インナ側の補強部を有している形態であっても良い。すなわちキャリパがインナパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結して補強する補強部を有している形態であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施の形態1に係るディスクブレーキの上面図である。
【図2】図1のII−II線断面矢視図である。
【図3】図1のIII−III線断面矢視図である。
【図4】図1のIV−IV線断面矢視図である。
【図5】実施の形態1に係るキャリパの上面図である。
【図6】実施の形態2に係るディスクブレーキの下面図である。
【図7】従前のディスクブレーキの上方からの断面模式図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面模式図である。
【符号の説明】
【0027】
1,11…ディスクブレーキ
2,12…キャリパ
2a…インナシリンダ部
2b…アウタシリンダ部
2i,2k…前進トルク受部
2j,2l…後進トルク受部
2m,2n,12m,12n…ブリッジ部
2g,12g…取付部
2h,8a…補強部
2f…開口部
2f1…車両外側構成壁面
3,13…インナピストン
4,14…アウタピストン
5,15…インナパッド
6,16…アウタパッド
8…補強部材
10…車両側の部材
R…ディスクロータ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスクロータ(R)よりも車両側に配設されるインナパッド(5)と、ディスクロータ(R)よりも車両外側に配設されるアウタパッド(6)と、車両側の部材(10)からディスクロータ(R)をロータ軸方向に跨ぐキャリパ(2)とを有し、前記キャリパ(2)に内設されたインナピストン(3)によって前記インナパッド(5)をディスクロータ(R)に押圧し、前記キャリパ(2)に内設されたアウタピストン(4)によって前記アウタパッド(6)をディスクロータ(R)に押圧する対向型ディスクブレーキ(1)であって、
前記キャリパ(2)は、前進制動時にて前記アウタパッド(6)のロータ周方向への移動を規制する前進トルク受部(2i)と、後進制動時にて前記アウタパッド(6)のロータ周方向への移動を規制する後進トルク受部(2j)と、これら前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを前記アウタパッド(6)よりもロータ中心側にて連結して補強する補強部(2h)とを有していることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項2】
請求項1に記載の対向型ディスクブレーキ(1)であって、
キャリパ(2)は、インナパッド(5)とアウタパッド(6)をロータ径方向外方から挿入するための開口部(2f)を有しており、
補強部(2h)は、前記開口部(2f)に挿入された前記アウタパッド(6)よりもロータ径方向中心側において前記開口部(2f)の車両外側構成壁面(2f1)からディスクロータ(R)に向けて張出し、かつ前記開口部(2f)のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項3】
請求項1に記載の対向型ディスクブレーキ(1)であって、
補強部(8a)は、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッド(6)よりもロータ中心側においてアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項4】
請求項3に記載の対向型ディスクブレーキ(1)であって、
キャリパ(2)は、インナパッド(5)とアウタパッド(6)をロータ径方向外方から挿入する開口部(2f)を有しており、
補強部(8a)は、キャリパ本体に取付けられて、前記開口部(2f)に挿入された前記アウタパッド(6)よりもロータ径方向中心側において前記開口部(2f)の車両外側構成壁面(2f1)からディスクロータ(R)に向けて張出し、かつ前記開口部(2f)のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−107691(P2007−107691A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−301699(P2005−301699)
【出願日】平成17年10月17日(2005.10.17)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】