説明

射出成形機の型締装置

【課題】ノズルタッチ動作により固定盤が前方に傾く現象を防止するとともに、型締めを行ったときに固定盤に上下非対称の変形が生じるのを抑制し、さらに、メンテナンスが不要で耐久性に優れた射出成形機の型締装置を提供する。
【解決手段】マシンボディ7上に立設された固定盤2と、該固定盤2の一面側中央に向けて進退して、該固定盤2に取り付けられた固定側金型K1にノズル31を押し付けるノズルタッチ機構と、該固定盤2の他面側にダイバー5を介して連結されたエンドプレート4と、ダイバー5に平行に進退移動して固定盤2との間で金型K1、K2を型締めする可動盤2とを備えた射出成形機の型締装置1において、固定盤2の両側に、上端が固定盤2の側面の上下方向略中央位置に固定されるとともに下端がマシンボディ7に固定される、外縁部を残して枠状に形成された固定フレーム11を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定盤に対して進退方向に移動する可動盤を備えた射出成形機の型締装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複雑な形状の成形品を大量に能率よく生産できることから射出成形法が用いられ、一般に、横型射出成形機は、型締機構で固定盤に対して可動盤を進退移動させて金型の開閉、型締め動作を行なうようにした型締装置を備えている。
【0003】
型締装置は、マシンボディに固定されて固定側金型を固定する固定盤と、その固定盤に対向する位置に配置されていて固定盤に対して進退方向に移動し、可動側金型を固定側金型に係合させて型締めを行なう可動盤と、その可動盤の進退方向の後退側に設けたエンドプレートと、可動盤を進退可能に支持しつつ一端が固定盤に、他端がエンドプレートに固定されたダイバーと、ダイバーをガイドして可動盤を固定盤に対して進退方向に移動させるためのトグル機構とを備えた構造となっている。
【0004】
このような射出成形機の型締装置による成形作業時には、ノズル駆動装置が固定盤に接近した際に、ノズルが固定盤の固定側金型に所定の力で押し付けられるノズルタッチ動作が行われる。
この際、例えば図8に示すように、ノズル73による固定側金型71への押し付け力によって固定盤72がノズル73前方側に傾き、これにより固定側金型71と可動盤74に取り付けられた可動側金型75との平行を保つことができず、金型開閉の真直度が損なわれるという問題があった。
このように真直度が損なわれると、可動側金型75の金型面に設けられたガイドピン(図示省略)を固定側金型71の金型面に形成されたブッシュ(図示所略)にスムーズに挿入することが困難となり、この状態で金型の開閉を繰り返すとブッシュ等の摩耗が進行し、ひいては両金型71、75自体の真直度がさらに損なわれ、型締装置76の内部部品の損傷につながる場合があった。
また、固定盤72の下部がマシンボディ77上に固定されているのに対し、該固定盤72の上部は固定されていない状態であるため、型締時に固定盤72の変形が上下で非対称となって均一な型締力が作用せず、成形不良が生じてしまうという問題があった。
【0005】
そこで、この問題に対応すべく、例えば特許文献1には、固定盤がその両側から一つの支持軸を介して支持脚に回動可能に支持されたものが提案されている。この射出成形機の支持軸の軸線は固定盤の中心軸線と交差しており、固定盤の中心軸にノズルの軸心を一致させてノズルタッチ動作を行うことで、固定盤がノズル前方側に傾くのを防止することができるようになっている。
【特許文献1】特開2001−239561号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような射出成形機においては、以下のような問題があった。
即ち、ノズルタッチ動作を継続的に行われると、支持軸が僅かに回転される動作が繰り返されることになる。すると、支持軸が支持脚に対して微小往復摺動をすることになるため、両者間にフレッチング摩擦が発生し易くなってしまうという問題があった。
また、例えば支持軸に転がり式の軸受を配設した場合であっても、軸受内の転動体の回転量が微量であるため潤滑状況が悪化し易く、メンテナンスに時間と労力がかかるばかりか、早期に破損に至るおそれがあった。
さらに、固定盤上部に成形品やランナーの取り出しロボット等が取り付けられた場合には、その運動により固定盤が上記支持軸を中心として回転運動をしてしまい、正確な型締め動作ができないおそれがあった。
【0007】
この発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、ノズルタッチ動作によって固定盤が前方に傾く現象を防止するとともに、型締を行ったときに固定盤に上下非対称の変形が発生するのを抑制し、さらに、メンテナンスが不要で耐久性に優れた射出成形機の型締装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、この発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る射出成形機の型締装置は、マシンボディ上に立設された固定盤と、
該固定盤の一面側中央に向けて進退して、前記固定盤に取り付けられた金型にノズルを押し付けるノズルタッチ機構と、前記固定盤の前記一面側の反対側に位置する他面側に複数のダイバーを介して連結されたエンドプレートと、前記固定盤とエンドプレートとの間に設けられ、前記ダイバーに沿って進退移動して前記固定盤との間で金型を型締めする可動盤とを備えた射出成形機の型締装置において、前記固定盤の前記ノズルタッチ機構の押し付け方向両側に、枠状をなして、上端が前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に固定されるとともに下端が前記マシンボディに固定される固定フレームを備え、前記ノズルタッチ機構が前記固定盤に押し付けられた際に、前記固定フレームが前記ノズルタッチ機構の押し付け方向に変形することによって、前記固定盤が前記ダイバーに平行に変位することを特徴とする。
【0009】
このような特徴の射出成形機の型締装置によれば、ノズルタッチ機構の押し付け力が金型に及んだ際に、枠状に形成された固定フレームがノズルの押し付け方向に変形する。これにより、該固定フレームに支持された固定盤はダイバーに沿って平行に変位することができるため、固定盤に傾きが生ずるのを抑制することが可能となる。
これにともなって、型締時に固定盤の変形が上下で対称となるため均一な型締め力を作用させることができ、成形精度を向上させることが可能となる。
また、固定盤と固定フレームとは回転軸等を介さずに固定されているため、摩擦・摺動する箇所はなく、メンテナンスが容易となる。
さらに、固定盤が不用意に回転等してしまうことはないことから、例えば、固定盤上部に成形品やランナーの取り出しロボット等が取り付けられた場合であっても、固定盤は安定状態にあるため、型締めを確実に行うことができる。
【0010】
また、上記射出成形機の型締装置においては、前記固定フレームの上端側が、前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に代えて、該上下方向略中央位置よりも上方に固定されていることを特徴としている。
【0011】
ノズルタッチ機構の押し付け力が固定盤の略中央部に及ぶと、該固定盤を支持する固定フレームにはマシンボディとの固定箇所を中心としたモーメントが作用し、これによりマシンボディの上面が固定フレームに引っ張られるようにして変形し、固定盤に僅かな傾きが生じてしまう。
この点、上記のように固定フレームの固定盤への固定箇所を上下方向略中央位置よりも上方とすると、ノズルの押し付け力が固定盤の略中央部に及んだ際に、固定盤自体には固定フレームとの固定箇所を中心としたモーメントが作用する。即ち、固定盤に作用するモーメントと固定フレームに作用するモーメントとは向きが互いに逆向きであるため、両モーメントが互いに打ち消し合い、これによって固定盤に傾きが発生するのを確実に防止することが可能となる。
【0012】
一方、本発明に係る射出成形機の型締装置は、マシンボディ上に立設された固定盤と、該固定盤の一面側中央に向けて進退して、前記固定盤に取り付けられた金型にノズルを押し付けるノズルタッチ機構と、前記固定盤の前記一面側の反対側に位置する他面側に複数のダイバーを介して連結されたエンドプレートと、前記固定盤とエンドプレートとの間に設けられ、前記ダイバーに平行に進退移動して前記固定盤との間で金型を型締めする可動盤とを備えた射出成形機の型締装置において、前記固定盤の前記ノズルタッチ機構の押し付け方向両側にそれぞれ少なくとも2つずつ配置され、上端側が前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に固定されるとともに下端側が前記マシンボディに固定された固定バーを備え、前記ノズルタッチ機構が前記固定盤に押し付けられた際に、前記固定バーが前記ノズルタッチ機構の押し付け方向に変形することによって、前記固定盤が前記ダイバーに平行に変位することを特徴とするものであってもよい。
【0013】
このような特徴の射出成形機の型締装置によれば、ノズルタッチ機構の押し付け力が金型に及んだ際に、上下方向に延びるバー状に形成された固定バーがノズルの押し付け方向に変形する。これにより、該固定フレームに支持された固定盤はダイバーに沿って平行に変位することができるため、固定盤に傾きが生ずるのを抑制することが可能となる。
これにともなって、型締時に固定盤の変形が上下で対称となるため均一な型締め力を作用させることができ、成形精度を向上させることが可能となる。
また、固定盤と固定バーとは回転軸等を介さずして固定されているため、摩擦・摺動する箇所はなく、メンテナンスを容易にすることが可能となる。
さらに、固定盤が不用意に回転等することはないため、例えば、固定盤上部に成形品やランナーの取り出しロボット等が取り付けられた場合であっても、固定盤を安定状態に維持することができる。
【0014】
また、上記射出成形機の型締装置においては、前記固定バーの上端側が、前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に代えて、該上下方向略中央位置よりも上方に固定されていることを特徴としている。
【0015】
ここで、ノズルタッチ機構の押し付け力が固定盤の略中央部に及んだ際には、該固定盤を支持する固定バーにマシンボディとの固定箇所を中心としたモーメントが作用してマシンボディの上面が固定バーに引っ張られるようにして変形し、これにより、固定盤に僅かな傾きが生じてしまう。
この点、上記のように固定バーの固定盤への固定箇所を上下方向略中央位置よりも上方とすると、ノズルの押し付け力が固定盤の略中央部に及んだ際に、固定盤自体には固定バーとの固定箇所を中心としたモーメントが作用する。即ち、固定盤に作用するモーメントと固定バーに作用するモーメントとは向きが互いに逆向きであるため、両者モーメントが互いに打ち消し合い、固定盤の傾きを確実に防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の射出成形機の型締装置によれば、固定盤に取り付けられた金型にノズルが押し付けた際に、固定フレームが変形することによって固定盤がダイバーに平行に変位するため、該固定盤が前方に傾くことはない。これにより固定側金型と可動側金型との平行を保つことができ、成形精度の高い円滑な加工を行うことが可能となる。
また、固定盤と固定フレームとは回転軸等を介さずして固定されているため、摩擦・摺動する箇所はなく、メンテナンスを容易にするとともに耐久性を向上させることが可能となる。
さらに、固定盤が不用意に回転等することはないため、例えば、固定盤上部に成形品やランナーの取り出しロボット等が取り付けられた場合であっても、固定盤は安定状態にあることから、型締め動作を確実に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の射出成形機の型締装置の第1実施形態について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る射出成形機の型締装置の概略構成を示す側面図、図2は図1の固定盤の正面図、図3は固定盤にノズルの押し付け力が及んだときの作用を説明する図、図4は固定盤に型締めを行ったときの作用を説明する図である。
【0018】
図1に示すように、型締装置1は、ベースとなるマシンボディ7を有し、該マシンボディ7上に、固定側金型K1が固定された固定盤2と、その固定盤2に対向して配置されていて固定側金型K1に対向する一側面(可動側金型取付面3a)に可動側金型K2が固定されて、固定盤2に対して進退方向(図1に示す矢印E方向、型締めの開閉方向)に移動することで可動側金型K2を固定側金型K1に係合させて型締めを行なう可動盤3と、その可動盤3の進退方向で後方側に設けられたエンドプレート4と、可動盤3を進退可能に支持しつつ一端が固定盤2に、他端がエンドプレート4に固定された複数(4本、図1では2本のみを図示)のダイバー5と、これらダイバー5をガイドとして可動盤3を固定盤2に対して進退方向に移動させて、固定側金型K1に対する可動側金型K2の型開閉、型締め動作を行うためのトグル機構6(リンク機構)とを備えている。
【0019】
トグル機構6は、リンク結合された2つのトグルリンク61が型締装置1の上下に配置され、これらトグルリンク61のそれぞれの前端部が可動盤3の後面3b(可動側金型取付面3aと反対面)に固定されたトグルブラケット62に連結され、後端部がエンドプレート4の前面4aに連結されている。そして、クロスヘッド63を図示しない電動モータなどの駆動装置によってねじ軸64を介して可動盤3とエンドプレート4との間で移動させることで、クロスヘッド63に支持されたトグルリンク61を介して可動盤3をダイバー5、5、…に沿って進退させ、固定盤2および可動盤3で保持した一対の金型K1、K2を型締めしたり、型開きさせる機構となっている。
【0020】
可動盤3は、盤面が略正方形をなし、マシンボディ7上でダイバー5と平行(型締方向)に設置されたガイドレール8(案内レール)に沿って型締方向(図1に示す矢印E方向)に進退可能に設けられている。
ここで、ガイドレール8は、互いに所定間隔(可動盤3の幅寸法より大きい間隔)をもって配置され、その設置範囲は図1に示す側面視でエンドプレート4から可動盤3までの範囲となっている。可動盤3の下端には、ガイドレール8に沿って案内される可動盤用ガイドブロック9が支持ベース9aを介して固定されている。
【0021】
エンドプレート4は、盤面が略正方形をなし、その下部に固定されたエンドプレート用ガイドブロック10がガイドレール8に沿って案内されることによって、型締方向(矢印E方向)に進退可能となるように設けられている。
【0022】
そして、固定盤2は、図1及び図2に示すように盤面が略正方形をなすとともに上記可動盤3及びエンドプレート4と平行に配置され、その側面2cがマシンボディ7上に立設された固定フレーム11に取り付けられることにより固定支持されている。
この固定盤2の可動盤3に対向する盤面は、固定側金型K1が取り付けられる固定側金型取付面2aとされており、該固定側金型取付面2aの反対側の盤面は、中央にノズル挿通孔21(図2参照)が開口されたノズル対向面2bとされている。
【0023】
また、図2に示すように、固定盤2の両側面2cの上下方向略中央部には、固定フレーム11に取り付けるための被固定凸部22が形成されている。この被固定凸部22は、図2に示す正面視にて下方に向けて略L字状に切り欠かれた形状をなしており、該切り欠き箇所における固定盤2の側方を向く面には、2つのボルト孔23が水平方向に並設させるようにして形成されている。また、この切り欠き箇所の下方を向く面は、固定フレーム11の上端面16aに当接する当接面24とされている。
【0024】
固定フレーム11は、略台形状をなす板状の部材が外縁部を残してくり貫かれるようにして形成された枠状の部材であって、図1に示すように、略台形状のくり貫き部分が貫通部12とされている。そして、この固定フレーム11の上下に延びる2つのバー状の部分が第1固定バー13、第2固定バー14とされて、該第1固定バー13及び第2固定バー14の上端側同士を水平方向に連結する部分が、固定盤2を2つのボルト15を介して固定する固定盤支持バー16とされている。
【0025】
なお、上記2つの固定バー13、14のうち、ノズル対向面2b側に位置する第2固定バー14は、上端から下端に向かうに従ってノズル対向面2bから突出するように傾斜している。また、該第2固定バー14と第1固定バー13との下端同士は、支持ベース18を介してマシンボディ7に取り付けられる取付バー17によって連結されている。この取付バー17は、図1の左右方向の両端側がそれぞれボルト19によって支持ベース18及びマシンボディ7に固定されている。
【0026】
このようにして、固定フレーム11は、第1固定バー13、第2固定バー14、固定盤支持バー16及び取付バー17の4つの部材によって枠状に形成されており、固定盤支持バー16が2つのボルト15を介して固定盤2と連結され、さらにこの際、固定盤2の被固定凸部22の当接面24が固定盤支持バー16の平坦状の上端面16aに当接することにより、固定盤2が固定フレーム11に対して強固に固定一体化されている。
【0027】
なお、以上のような型締装置1の固定盤2のノズル対向面2bから離間した位置には射出装置(図示省略)が設置されており、その加熱筒30が固定盤2のノズル挿通孔21の軸線の延長線上に配置されている。射出装置は従来周知のノズル駆動装置(図示省略)が作動することにより、加熱筒30の先端に設けたノズル31がノズル挿通孔21を挿通して、固定側金型K1に当接し、また、固定側金型K1を離れてノズル挿通孔21から脱出するノズルタッチ動作を行うようになっている。
【0028】
以上のような構成の射出成形機の型締装置1においては、成形作業の開始時に、トグル機構6のクロスヘッド63が固定盤2側に移動させられて可動盤3が前進することにより、固定側金型K1と可動側金型K2との型締め動作が行われる。そして、射出装置がノズル駆動装置によって牽引されてマシンボディ7上をその待機位置から型締装置1側に前進移動され、その加熱筒30のノズル31が固定盤2のノズル挿通孔21を挿通して固定側金型K1を所定の力で押し込まれて射出成形が行われる。
【0029】
ここで、図3に示すように、上記のようなノズル31が固定側金型K1に対して押し込まれるノズルタッチ動作の際には、固定盤2にノズル31の押し込み方向に傾こうとするモーメントが作用し、特段の策を講じない場合、例えば、図8に示したように固定盤72に傾きが生じてしまう。
この点、型締装置1によれば、ノズル31の押し付け力F1が固定側金型K2に及んだ際には、図3に示すように、該固定盤2の両側の固定フレーム11の第1固定バー13及び第2固定バー14が、ノズル31の押し付け方向に変形し、固定盤2はダイバー5に沿って平行に変位する。
これにより、固定盤2が傾斜するのを防止できるため、固定側金型K1と可動側金型K2との平行を維持つことができ、成形精度の高い円滑な加工を行うことが可能となる。
【0030】
また、固定盤2の上部又は下方のいずれか一方が固定された状態ではないため、固定盤2からダイバー5に伝達する力(図4の矢印F2方向にかかる力)が上下のダイバー5において均等となり、固定盤2に上下非対称の変形が生じることはない。これにより、図4に示すように、均一な型締力F3を固定側金型K1作用させることができるため、良好な成形を行うことが可能となる。
【0031】
さらに、固定盤2と固定フレーム11とは、回転軸等を介さずして、2つのボルト15と、被固定凸部22の当接面24と固定支持部の上端面16aの当接により強固に固定一体化されており、固定盤2と固定フレーム11との間に摩擦・摺動する箇所はなく、耐久性を向上させることができるとともにメンテナンスを容易にすることが可能となる。
さらに、固定盤2は固定フレーム11に不動に固定されているため、例えば、固定盤2上部に成形品やランナーの取り出しロボット等が取り付けられた場合であっても、固定盤2は安定状態に保持されて型締作業を確実に行うことができる。
【0032】
次に、本発明の射出成形機の型締装置の第2実施形態について、図5に基づいて説明する。この第2の実施形態の型締装置70は、その全体構成は図1に示す第1の実施形態の型締装置1とほぼ同一であるが、第1の実施形態の型締装置1においては固定盤2の上下方向略中央部に固定フレーム11が固定されているのに対して、該上下方向中央部よりも上方に固定されている点で相違する。なお、図5においては、図3と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0033】
即ち、第2実施形態の型締装置70においては、図5に示すように、固定フレーム11の第1固定バー13及び第2固定バー14が第1実施形態よりも上下に長く延びて形成されており、これら第1固定バー13及び第2固定バー14の上端同士を連結する固定盤支持バー16が、固定盤2の側面の上下方向略中央部からhだけ上方の箇所において該固定盤2を固定支持している。
【0034】
ここで、ノズル31の押し付け力F1が固定側金型K1に及ぶと、固定盤2を支持する固定フレーム11にはマシンボディ7との固定箇所を中心としたモーメントM1が作用し、これによりマシンボディ7の上面が固定フレームに引っ張られるようにして僅かに変形し、結果的に固定盤2に傾きが生じてしまうことがある。
この点、第2実施形態の型締装置70においては、固定フレーム11が固定盤2の側面2cの上下方向略中央位置よりもhだけ上方の箇所に固定されているため、ノズル31の押し付け力F1が固定側金型K1に及んだ際に、固定盤2自体には固定フレーム11との固定箇所を中心としたモーメントM2が作用する。
【0035】
即ち、図5に示すように、固定フレーム11に作用するモーメントM1と固定盤2に作用するモーメントM2とは向きが互いに逆向きであるため、両モーメントM1、M2が互いに打ち消し合し合うことでマシンボディ7の変形が抑制され、固定盤2の傾きを防止することが可能となる。これにより、均一な型締力を作用させることができ、より良好な成形を行うことができる。
【0036】
以上、本発明である型締装置1、70の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
【0037】
例えば、第1実施形態の型締装置1の変形例として、図6に示すような型締装置80であってもよい。即ち、第1実施形態の型締装置1においては、固定フレーム11の第2固定バー14がノズル対向面2bから突出するように傾斜して配置されていたが、この変形例の型締装置80においては、第2固定バー14も第1固定バー13と同様に鉛直方向に直線的に延びた形状とされている。
このような構成とすることにより、固定フレーム11の上側での貫通部12の占有領域を大きく確保することができるため固定フレーム11を変形させ易くなり、ノズル31の押し付け力が固定側金型K1に及んだ際に固定盤2をより容易にダイバー5に対して平行に変位させることが可能となる。
【0038】
また、第1及び第2の実施形態においては、固定盤2を固定支持するものとして枠状の固定フレーム11を用いたものについて説明したが、これに限定されることはなく、例えば、変形例として、図7に示すように、複数本(図7においては2本)の上下方向に延びる固定バー50のみによって固定盤2が支持された構成のものであってもよい。これによっても各固定バー50が変形することにより、固定盤2をダイバー5に沿って平行に変位させて固定盤2の傾きを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1実施形態に係る射出成形機の型締装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】図1の固定盤の正面図である。
【図3】固定盤にノズルの押し付け力が及んだときの作用を説明する図である。
【図4】固定盤に型締めを行ったときの作用を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る射出成形機の型締装置の要部を示す側面図である。
【図6】変形例に係る射出成形機の型締装置の要部を示す側面図である。
【図7】変形例の射出成型機の型締装置の要部を示す側面図である。
【図8】従来の型締装置の要部を示す側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 型締装置
2 固定盤
2b ノズル対向面
3 可動盤
3a 可動側金型取付面
4 エンドプレート
5 ダイバー
7 マシンボディ
11 固定フレーム
12 貫通部
13 第1固定バー
14 第2固定バー
16 固定盤支持バー
16a 上端面
22 被固定凸部
24 当接面
31 ノズル
50 固定バー
61 トグルリンク
62 トグルブラケット
70 型締装置
80 型締装置
K1 固定側金型(金型)
K2 可動側金型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マシンボディ上に立設された固定盤と、
該固定盤の一面側中央に向けて進退して、前記固定盤に取り付けられた金型にノズルを押し付けるノズルタッチ機構と、
前記固定盤の前記一面側の反対側に位置する他面側に複数のダイバーを介して連結されたエンドプレートと、
前記固定盤とエンドプレートとの間に設けられ、前記ダイバーに沿って進退移動して前記固定盤との間で金型を型締めする可動盤とを備えた射出成形機の型締装置において、
前記固定盤の前記ノズルタッチ機構の押し付け方向両側に、枠状をなして、上端が前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に固定されるとともに下端が前記マシンボディに固定される固定フレームを備え、
前記ノズルタッチ機構が前記固定盤に押し付けられた際に、前記固定フレームが前記ノズルタッチ機構の押し付け方向に変形することによって、前記固定盤が前記ダイバーに平行に変位することを特徴とする射出成形機の型締装置。
【請求項2】
前記固定フレームの上端側が、前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に代えて、該上下方向略中央位置よりも上方に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の射出成形機の型締装置。
【請求項3】
マシンボディ上に立設された固定盤と、
該固定盤の一面側中央に向けて進退して、前記固定盤に取り付けられた金型にノズルを押し付けるノズルタッチ機構と、
前記固定盤の前記一面側の反対側に位置する他面側に複数のダイバーを介して連結されたエンドプレートと、
前記固定盤とエンドプレートとの間に設けられ、前記ダイバーに平行に進退移動して前記固定盤との間で金型を型締めする可動盤とを備えた射出成形機の型締装置において、
前記固定盤の前記ノズルタッチ機構の押し付け方向両側にそれぞれ少なくとも2つずつ配置され、上端側が前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に固定されるとともに下端側が前記マシンボディに固定された固定バーを備え、
前記ノズルタッチ機構が前記固定盤に押し付けられた際に、前記固定バーが前記ノズルタッチ機構の押し付け方向に変形することによって、前記固定盤が前記ダイバーに平行に変位することを特徴とする射出成形機の型締装置。
【請求項4】
前記固定バーの上端側が、前記固定盤の側面の上下方向略中央位置に代えて、該上下方向略中央位置よりも上方に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の射出成形機の型締装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−17898(P2010−17898A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178662(P2008−178662)
【出願日】平成20年7月9日(2008.7.9)
【特許番号】特許第4270327号(P4270327)
【特許公報発行日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(303024138)株式会社ニイガタマシンテクノ (78)
【Fターム(参考)】