説明

導抗先進アーチパイプルーフ工法

【課題】 補助工法の必要性を排除することで、工期の短縮を可能にすること。
【解決手段】 工法では、まず、トンネル本坑10の掘削に先立ち、導抗12が先進構築される。導抗12が所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲する止水性のアーチパイルルーフ14が設置される。ルーフ14は、複数本の曲線管体16と、この曲線管体16の内部に充填される硬化性充填材18とを有している。曲線管体16は、その側面にジョイント部20が設けられている。曲線管体16は、トンネル軸方向に沿って、相互に隣接するようにして環状に設置され、この際には、トンネル軸方向に隣接する曲線管体16は、ジョイント部20の凹部20aと凸部20bとを相互に嵌合させながら環状に配置される。曲線管体16が設置されると、その内部に硬化性充填材18を充填して、これを固化させる。ルーフ14が形成されると、その内部を掘削して、本坑10の構築が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、導抗先進アーチパイプルーフ工法に関し、特に、本坑掘削時に周辺地下水位の低下や、地表面の沈下などを抑制する導抗先進アーチパイプルーフ工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、都市部などの未固結地山や高含水土砂地山において、非開削トンネルを構築する場合、本坑掘削時に周辺地下水の水位低下や、地表面の沈下などを制御する方法として、トンネル切羽前方を薬液など出固化させる注入工法、地山内の地下水を凍結させる凍結工法が知られている。
【0003】
ところが、このような工法には、注入の確実性や、凍結までに時間がかかるという問題があった。また、補助工法として、切羽からの注入工法や、先受け工法を行う場合、本坑掘削と交互作業になり、施工速度が著しく低下するため、例えば、特許文献1〜3には、導抗を掘削した後に、導抗内から上半部分に、本坑の輪郭に沿って曲線管を設置して、注入材などを注入することにより地山の保持部を設けた後に、本坑を掘削構築する工法が開発、提案されている。
【0004】
しかしながら、このような特許文献1〜4に開示されている工法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【特許文献1】特開平10−046978号公報
【特許文献2】特開平11−159275号公報
【特許文献3】特開2000−160980号公報
【特許文献4】特開2002−242581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
すなわち、特許文献1〜3に提案されている工法では、上半部分に曲線管を設置するが、曲線管の下端側が閉塞されていないので、本坑掘削時に、インバート部において、ボイリングや脚部沈下に伴う地表面沈下が発生し、湧水処理や脚部補強ボルトないしは脚部補強パイル工といった補助工法が必要になり、これらの補助工法も本坑掘削作業と同時に併行作業ができないため、工期の延伸を惹き起こすといった問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、インバート部での補助工法の必要性を排除することで、工期の短縮を可能にする導抗先進アーチパイプルーフ工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、 トンネル本坑の掘削に先立ち、導抗を先進構築し、前記導抗内から、構築しようとする前記本坑のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合断面の止水性アーチパイプルーフを設置し、しかる後に、前記パイプルーフ内を掘削して前記本坑を構築するようにした。
【0008】
このように構成した導抗先進アーチパイプルーフ工法によれば、導抗内から、構築しようとする本坑のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合断面の止水性アーチパイプルーフを設置し、しかる後に、パイプルーフ内を掘削して本坑を構築するが、アーチパイプルーフは、完全に閉合しているので、本坑掘削時の地下水位の低下や、流動、地表面の沈下を制御することができる。
【0009】
また、インバート部が閉合されているので、本坑掘削時のボイリングや、脚部沈下に起因する地表面沈下が防止でき、脚部補強用のボルトやパイルなどの補助工法も不要になる。
【0010】
さらに、アーチパイプルーフの断面閉合作業を先行させるので、本坑掘削作業と同時並行作業が行え、工期延伸のおそれもなくなる。
【0011】
前記アーチパイプルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って隣接設置する際に、各曲線管体の側面に設けられた止水性のジョイント部を介して、相互に連結しながら設置することができる。
【0012】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、トンネル軸方向に隣接設置された前記曲線管体の間に、薬液注入して、止水性の地盤改良部を形成することができる。
【0013】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線空管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、前記曲線管体の外周の全域に、薬液注入して、各曲線管体の外周に環状の地盤改良部を形成し、隣接する前記地盤改良部をトンネル軸方向に重合させることができる。
【0014】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置するとともに、トンネル軸方向に配置された前記曲線管体間に、周方向に沿って、所定の間隔を隔てて複数の直線管体を配置し、その後に、前記曲線および直線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記充填材を充填する前に、前記直線管体の外周の全域に、薬液注入して、各直線管体の外周に環状の地盤改良部を形成し、隣接する前記地盤改良部をトンネル周方向に重合させることができる。
【0015】
前記アーチパイプルーフは、前記導抗内からスパイラル状管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記スパイラル状管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記スパイラル状管体は、トンネル軸方向に沿って隣接設置する際に、当該スパイラル状管体の側面に設けられた止水性のジョイント部を介して、相互に連結しながら設置することができる。
【0016】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内からスパイラル状管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記スパイラル状管体内に硬化性充填材を充填して形成され、前記スパイラル状管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、トンネル軸方向に隣接設置された前記スパイラル状管体の間に、薬液注入して、止水性の地盤改良部を形成することができる。
【0017】
前記導抗は、構築しようとする前記本坑のインバート部に配置することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法によれば、インバート部での補助工法の必要性を排除することで、工期の短縮が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0020】
図1から図3は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第1実施例を示している。これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10の掘削に先立ち、図1に示すように、導抗12が先進構築される。
【0021】
本実施例の場合、導抗12は、円形断面のものであって、構築しようとする本坑10のインバート部に対応するように配置されている。導抗12は、例えば、シールド工法により構築され、本坑10のインバート部から、下方の一部が、下方に突出するように構築される。なお、導抗12は、必ずしも本坑10のインバート部に配置する必要はなく、また、断面も円形に限る必要もない。
【0022】
導抗12が所定の長さだけ構築されると、次に、図1に示すように、本坑10のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲する止水性のアーチパイルルーフ14が設置される。
【0023】
本実施例の場合、このアーチパイルルーフ14は、複数本の曲線管体16と、この曲線管体16の内部に充填される硬化性充填材18とを有している。曲線管体16は、図2にその要部断面を示すように、円形断面の中空鋼管であって、そのその側面には、ジョイント部20が設けられている。
【0024】
ジョイント部20は、曲線管体16の一方の側面に設けられた凹部20aと、他方の側面に設けられた凸部20bであって、これらは相互に嵌合可能な形状になっていて、相互に嵌合することによって、曲線管体16間で或る程度の止水性が確保される。
【0025】
曲線管体16は、例えば、環状のものを複数に分断した比較的短尺の曲線管から構成され、導抗12内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、順次後端側に曲線管を連結することて環状に形成されて、先端側は、再び導抗12内に取り込まれる。
【0026】
なお、図1に示した曲線管体16は、導抗12内で端部同士を連結して、完全な環状としているが、曲線管体16は、一端側と他端側がともに導抗12内にあれば、本坑10の外周を覆う完全に閉合した状態になるので、導抗12内で端部同士を必ずしも連結する必要はない。
【0027】
このような曲線管体16は、トンネル軸方向に沿って、相互に隣接するようにして環状に設置される。この際には、トンネル軸方向に隣接する曲線管体16は、ジョイント部20の凹部20aと凸部20bとを相互に嵌合させながら環状に配置される。
【0028】
この場合、最初の曲線管体16を設置すると、それ以後の曲線管体16は、ジョイント部20の凹部20aと凸部20bとを相互に嵌合させて設置することにより、前に設置されているものをガイドとして、密接した状態で環状に配置することができる。
【0029】
所定本数の曲線管体16が設置されると、その内部に硬化性充填材18、例えば、モルタルを充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14が形成されると、その内部を掘削して、図3に示すように、本坑10の構築が行われる。
【0030】
本坑10の構築では、まず、アーチパイプルーフ14内の上半を掘削して、ルーフ14の内面に支保工を設置することにより、本坑10のアーチ部が形成される。次に、下半を掘削して、同様に支保工を設置して、本坑10の側壁部が、アーチ部に連結するようにして形成される。
【0031】
さらに、アーチパイプルーフ14の下端側を掘削して支保工を設置することにより、本坑10のインバート部が形成され、これにより本坑10が所定長さ分だけ構築される。このような本坑10の構築作業と併行して、図1に示したアーチパイプルーフ14の形成作業が、先行して切羽側で行われ、以後は、順次このような本坑10の構築作業と、アーチパイプルーフ14の形成作業が行われて、所望のトンネルが構築される。
【0032】
さて、以上ような工程で行われる導抗先進アーチパイプルーフ工法によれば、導抗12内から、構築しようとする本坑10のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断面の止水性アーチパイプルーフ14を設置し、しかる後に、パイプルーフ14内を掘削して本坑10を構築するが、この場合、アーチパイプルーフ14は、完全に閉合しているので、本坑10の掘削時の地下水位の低下や、流動、地表面の沈下を制御することができる。
【0033】
また、インバート部が閉合されているので、本坑10の掘削時のボイリングや、脚部沈下に起因する地表面沈下が防止でき、脚部補強用のボルトやパイルなどの補助工法も不要になる。
【0034】
さらに、アーチパイプルーフ14の断面閉合作業を先行させるので、本坑10の掘削作業と同時並行作業が行え、工期延伸のおそれもなくなる。
【実施例2】
【0035】
図4および図5は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第2実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0036】
これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10aの掘削に先立ち、図4に示すように、導抗12aが先進構築される。導抗12aは、上記実施例と同様に、構築しようとする本坑10aのインバート部に対応するように配置され、導抗12aが所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10aのアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断面の止水性アーチパイルルーフ14aが設置される。
【0037】
アーチパイルルーフ14aは、複数本の曲線管体16aと、この曲線管体16aの内部に充填される硬化性充填材18aとを有している。曲線管体16aは、第1実施例と異なり、側面には、ジョイント部20が設けられていない。
【0038】
曲線管体16aは、上記実施例と同様に、導抗12a内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、再び導抗12a内に取り込まれ、本坑10の外周を覆う閉合した状態に設置される。
【0039】
複数の曲線管体16aは、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて、隣接設置され、所要の曲線管体16aが設置されると、トンネル軸方向に隣接配置された曲線管体16a間には、図5に示すように、地盤改良部22が形成される。
【0040】
この地盤改良部22は、例えば、各曲線管体16a内から、その外側地山に向けて、硬化性のセメントミルクなどの薬剤を注入して、地山を硬化させたり、あるいは、凍結用薬液を注入して、地山を凍結させたものであって、このような地盤改良部22を曲線管体16a間に形成することにより、アーチパイプルーフ14aの止水性が確保される。
【0041】
地盤改良部22が形成されると、各曲線管体16a内に硬化性充填材18aを充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14aが形成されると、その内部を掘削して、本坑10aの構築が行われ、以後は、第1実施例と同様な工程が順次繰り返されることになる。以上のように構成した第2実施例でも、第1実施例と同等の作用効果を奏することができる。
【実施例3】
【0042】
図6および図7は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第3実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0043】
これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10bの掘削に先立ち、図6に示すように、導抗12bが先進構築される。導抗12bは、上記実施例と同様に、構築しようとする本坑10bのインバート部に対応するように配置され、導抗12bが所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10bのアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断固面の止水性アーチパイルルーフ14bが設置される。
【0044】
アーチパイルルーフ14bは、複数本の曲線管体16bと、この曲線管体16bの内部に充填される硬化性充填材18bとを有している。曲線管体16bは、第1実施例と異なり、側面には、ジョイント部20が設けられていない。
【0045】
曲線管体16bは、上記実施例と同様に、導抗12b内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、再び導抗12b内に取り込まれ、本坑10bの外周を覆う閉合した状態に設置される。
【0046】
複数の曲線管体16bは、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて、隣接設置される。本実施例の場合には、第2実施例の場合よりよりも、各曲線管体16bの配置間隔が長くなっていて、例えば、直径が300mm程度の管体16bを使用する場合には、設置間隔は、約1m程度とされる。所要の曲線管体16bが設置されると、トンネル軸方向に隣接配置された曲線管体16b間には、図7に示すように、地盤改良部22bが形成される。
【0047】
この地盤改良部22bは、上記第2実施例と同様に、薬液注入により形成されるものであって、本実施例の場合には、各曲線管体16bの外周側の全域に環状に形成して、トンネル軸方向に隣接する地盤改良部22b同士が、相互に重合するように形成することにより、アーチパイプルーフ14bの止水性が確保される。
【0048】
地盤改良部22bが形成されると、各曲線管体16b内に硬化性充填材18bを充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14bが形成されると、その内部を掘削して、本坑10bの構築が行われ、以後は、第1実施例と同様な工程が順次繰り返されることになる。以上のように構成した第3実施例でも、第1実施例と同等の作用効果を奏することができる。
【実施例4】
【0049】
図8および図9は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第4実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0050】
これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10cの掘削に先立ち、図6に示すように、導抗12cが先進構築される。導抗12cは、上記実施例と同様に、構築しようとする本坑10cのインバート部に対応するように配置され、導抗12cが所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10cのアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断面の止水性アーチパイルルーフ14cが設置される。
【0051】
アーチパイルルーフ14cは、複数本の曲線管体16cと、複数本の直線管体17cと、曲線管体16c,17cの内部に充填される硬化性充填材18cとを有している。曲線管体16cは、第1実施例と異なり、側面には、ジョイント部20が設けられていない。
【0052】
曲線管体16cは、上記実施例と同様に、導抗12c内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、再び導抗12c内に取り込まれ、本坑10cの外周を覆う閉合した状態に設置される。
【0053】
複数の曲線管体16cは、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて、隣接設置され、本実施例の場合には、上記各実施例の場合よりも直径の大きい管体が用いられ、例えば、1500mm程度のものが使用される。また、本実施例の場合には、第3実施例の場合よりよりも、各曲線管体16cの配置間隔が長くなっていて、例えば、2〜3m程度になっている。
【0054】
直線管体17cは、円形の中空間であって、例えば、直径が300mm程度のものが使用されている。複数の直線管体17cは、両端がトンネル軸方向に隣接する曲線管体16cに、連通するように固設されていて、かつ、環状に形成された曲線管体16cの周方向沿って、所定の間隔を隔てて複数本配置されている。
【0055】
このように構成された所要の曲線管体16cと直線管体17cとが設置されると、トンネル軸方向に延設され、かつ、トンネル周方向に隣接配置された直線管体17c間には、図9に示すように、地盤改良部22cが形成される。
【0056】
この地盤改良部22cは、上記第3実施例と同様に、薬液注入により形成されるものであって、本実施例の場合には、各直線管体17cの外周側の全域に環状に形成して、トンネル周方向に隣接する地盤改良部22c同士が、相互に重合するように形成することにより、アーチパイプルーフ14cの止水性が確保される。
【0057】
地盤改良部22cが形成されると、各曲線管体16cおよび直線管体17c内に硬化性充填材を充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14cが形成されると、その内部を掘削して、本坑10cの構築が行われ、以後は、第1実施例と同様な工程が順次繰り返されることになる。以上のように構成した第4実施例でも、第1実施例と同等の作用効果を奏することができる。
【実施例5】
【0058】
図10および図11は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第5実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0059】
これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10dの掘削に先立ち、図10に示すように、導抗12dが先進構築される。導抗12dは、上記実施例と同様に、構築しようとする本坑10dのインバート部に対応するように配置され、導抗12dが所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10dのアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断面の止水性アーチパイルルーフ14dが設置される。
【0060】
本実施例の場合、アーチパイルルーフ14dは、1本のスパイラル状管体16dと、この管体16dの内部に充填される硬化性充填材18dとを有している。スパイラル状管体16dは、第1実施例と同様に、凹,凸部からなるジョイント部20dが側面に設けられている。
【0061】
スパイラル状管体16dは、上記実施例と同様に、導抗12d内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、再び導抗12d内に取り込まれ、本坑10dの外周を覆う閉合した状態に設置される。
【0062】
スパイラル状管体16dは、トンネル軸方向に沿って、相互に隣接するようにして環状に設置され、この際には、トンネル軸方向に隣接する管体16dは、ジョイント部20dの凹凸部を相互に嵌合させながら環状に配置される。
【0063】
所要のスパイラル状管体16dが設置されると、管体16d内に硬化性充填材18dを充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14dが形成されると、その内部を掘削して、本坑10dの構築が行われ、以後は、実施例1と同様な工程が順次繰り返されることになる。以上のように構成した第5実施例でも、第1実施例と同等の作用効果を奏することができる。
【実施例6】
【0064】
図12および図13は、本発明にかかる導抗先進アーチパイプルーフ工法の第6実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0065】
これらの図に示した導抗先進アーチパイプルーフ工法では、まず、トンネル本坑10eの掘削に先立ち、図12に示すように、導抗12eが先進構築される。導抗12eは、上記実施例と同様に、構築しようとする本坑10eのインバート部に対応するように配置され、導抗12eが所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10eのアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合した断面の止水性アーチパイルルーフ14eが設置される。
【0066】
本実施例の場合、アーチパイルルーフ14eは、1本のスパイラル状管体16eと、この管体16eの内部に充填される硬化性充填材18eとを有している。スパイラル状管体16eは、第5実施例と異なり、ジョイント部は、側面に設けられていない。
【0067】
スパイラル状管体16eは、上記実施例と同様に、導抗12e内により、その側壁を貫通するようにして、外部の地山側に突出させた後に、再び導抗12e内に取り込まれ、本坑10eの外周を覆う閉合した状態に設置される。
【0068】
スパイラル状管体16eは、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて、隣接設置され、所要の管体16eが設置されると、トンネル軸方向に隣接配置された管体16e間には、図13に示すように、地盤改良部22eが形成される。
【0069】
この地盤改良部22eは、上記各実施例と同様に薬液注入により形成されるものであって、このような地盤改良部22eを管体16e間に形成することにより、アーチパイプルーフ14eの止水性が確保される。
【0070】
地盤改良部22eが形成されると、スパイラル状管体16e内に硬化性充填材18eを充填して、これを固化させる。以上のような工程により、所定長さのアーチパイプルーフ14eが形成されると、その内部を掘削して、本坑10eの構築が行われ、以後は、実施例1と同様な工程が順次繰り返されることになる。以上のように構成した第6施例でも、第1実施例と同等の作用効果を奏することができる。
により、アーチパイプルーフ14bの止水性が確保される。
【産業上の利用可能性】
【0071】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる導抗先進アーチパイルルーフ工法によれば、インバート部での補助工法の必要性を排除することで、工期の短縮が可能になり、都市部で非開削トンネルを構築する場合に有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第1実施例を示す初期工程の説明図である。
【図2】図1の要部断面拡大図である。
【図3】図1の工程に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図4】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第2実施例を示す工程説明図である。
【図5】図4の要部断面拡大図である。
【図6】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第3実施例を示す工程説明図である。
【図7】図6の要部断面拡大図である。
【図8】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第4実施例を示す工程説明図である。
【図9】図8の要部断面拡大図である。
【図10】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第5実施例を示す工程説明図である。
【図11】図10の要部断面拡大図である。
【図12】本発明にかかるある導抗先進アーチパイルルーフ工法の第6実施例を示す工程説明図である。
【図13】図12の要部断面拡大図である。
【符号の説明】
【0073】
10,10a〜10e 本坑
12,12a〜12e 導抗
14,14a〜14e アーチパイプルーフ
16 曲線管体
18 硬化性充填材
22 地盤改良部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル本坑の掘削に先立ち、導抗を先進構築し、前記導抗内から、構築しようとする前記本坑のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲し、閉合断面の止水性アーチパイプルーフを設置し、しかる後に、前記パイプルーフ内を掘削して前記本坑を構築することを特徴とする導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項2】
前記アーチパイプルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って隣接設置する際に、各曲線管体の側面に設けられた止水性のジョイント部を介して、相互に連結しながら設置することを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項3】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、トンネル軸方向に隣接設置された前記曲線管体の間に、薬液注入して、止水性の地盤改良部を形成することを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項4】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線空管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記曲線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記曲線管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、前記曲線管体の外周の全域に、薬液注入して、各曲線管体の外周に環状の地盤改良部を形成し、隣接する前記地盤改良部をトンネル軸方向に重合させることを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項5】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内から複数の曲線管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置するとともに、トンネル軸方向に配置された前記曲線管体間に、周方向に沿って、所定の間隔を隔てて複数の直線管体を配置し、その後に、前記曲線および直線管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記充填材を充填する前に、前記直線管体の外周の全域に、薬液注入して、各直線管体の外周に環状の地盤改良部を形成し、隣接する前記地盤改良部をトンネル周方向に重合させることを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項6】
前記アーチパイプルーフは、前記導抗内からスパイラル状管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記スパイラル状管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記スパイラル状管体は、トンネル軸方向に沿って隣接設置する際に、当該スパイラル状管体の側面に設けられた止水性のジョイント部を介して、相互に連結しながら設置することを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項7】
前記アーチパイルルーフは、前記導抗内からスパイラル状管体を構築しようとする前記本坑の外周を周回するように設置し、その後に、前記スパイラル状管体内に硬化性充填材を充填して形成され、
前記スパイラル状管体は、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて隣接設置され、前記充填材を充填する前に、トンネル軸方向に隣接設置された前記スパイラル状管体の間に、薬液注入して、止水性の地盤改良部を形成することを特徴とする請求項1記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。
【請求項8】
前記導抗は、構築しようとする前記本坑のインバート部に配置することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の導抗先進アーチパイプルーフ工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate