説明

屋上・壁面等の薄層緑化

【課題】屋上・壁面緑化等においては、薄層緑化と潅水等管理の削減が求められている。また、粘着剤を使用した急傾斜地の緑化技術は、粘着力や耐水性が弱く金網などの粘着性を補助するものが必要となる。
【解決手段】植生基盤の構成として、粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂の吸水機能と水分膨張特性を応用し、加水した水分量をゲル化させ含水量を一定させた合成液と、湿気硬化性ポリウレタン樹脂液を混合攪拌させ、水分発泡性反応で含水保水発泡体を形成し、樹脂による樹脂植生基盤を形成させる。この樹脂植生基盤の含有させたナトリウムを利用し、土壌及び植物の蒸散力を抑制することにより相対的に保水性、植物の乾燥抵抗性を増大させ、薄層緑化と潅水等管理の削減を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上・壁面等の薄層緑化に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋上・壁面緑化等においては、土壌の厚さを減らすことが求められている。しかし、植栽の土壌の厚さは植栽する植物によって、必要とされる厚さに一定の目途がある。また、土壌の厚さは、物理的・化学的な保水力と相関があり、どのように保水力の大きい物質を使っても土壌の厚さ以上の保水力はない。例えば芝生等の土壌の厚さを余り必要としない植物においても、土壌を薄くする様々な工夫(高分子保水剤等)がなされるが、上述の保水力の問題により、植物自体の乾燥抵抗性が強まったものではなく、土壌の蒸散に合わせた潅水が必要となる。
【0003】
屋上・壁面緑化等においては、管理・メンテナンスを軽減することが求められている。屋上・壁面緑化等に使用する植物は、比較的管理やメンテナンスがかからない植物が選定されるが、水分管理や刈取り管理等のメンテナンスが軽減される環境を構築する必要があった。また、屋上緑化においては、耐踏圧性が求められる。
【0004】
こんにゃく飛粉等の粘着性を利用した急傾斜地の緑化技術がある。しかし粘着は接着と違い、固結し剥離抵抗力を利用するものでない為、また、水溶性を示す為、金網などの粘着性を補助するものが必要となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述の従来技術としての物理性・化学性の保水力という技術の範疇ではなく、土壌及び植物の蒸散力を抑制することにより相対的に保水性、植物の乾燥抵抗性を増大させるものである。その為、従来技術より土壌を薄層化しても植物の生育基盤として成立する事が出来るものである。
【0006】
本発明は、工場で一定の規格で植生基盤を作成し、布設することも可能である。また、現地で溶液を混合攪拌し発泡させ発泡基盤を構築することも可能である。何れにせよ、軽量で薄層化した着生基盤は従来技術と比較し、施工工期の短縮・設計荷重の軽減化・施工単価の削減等に大きく寄与できるものである。
【0007】
本発明は、既に植物を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に着生させた植物着生基盤を接着性防水樹脂剤を使用し、その剥離抵抗力と耐水性を利用し、屋上・壁面・急傾斜地に維持するものである。その為、屋上・壁面・急傾斜面に補助具を使用せず直接植物体を接着し生育させることが出来るものである。
【問題を解決する為の手段】
【0008】
本発明は、粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂の吸水機能と水分膨張特性を応用し、加水した水分量をゲル化させ含水量を一定させた合成液と、湿気硬化性ポリウレタン樹脂液を混合攪拌させ、水分発泡性反応で含水保水発泡体を形成し、樹脂による植生基盤を形成させる。この樹脂植生基盤に含有するナトリウムには蒸散の抑制(蒸気圧降下)効果がある。また、ナトリウムにより水の浸透圧が高くなると根圧が低下し、水分の供給が減少する事により植物は、気孔を閉じ水不足に対応し植物自体の乾燥抵抗性が増す。アクリル酸のカルボシル基(−COOH)は、COO に分極し、極性を持つ水分子(HO)となじみやすい。また、ここにナトリウム(Na)を加えるCOONa→COO+NaやCOO+Na+HO⇔COOH+Na+OHなどとなる。ポリリン酸のヒドロキシ基(−OH)も同様である。粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂を利用し植生基盤とすることにより相対的に保水性、植物の乾燥抵抗性を増大させ土壌の厚さを減少させる。また、植物の乾燥抵抗性は生育を抑制し、水分管理や刈取り管理等のメンテナンスが軽減される。
【0009】
通常、湿気硬化性ポリウレタン樹脂液を定量加水により反応させた発泡体は、無水発泡体が形成される。本発明の発泡体は、粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂の吸水機能と水分膨張特性を応用し、加水した水分量をゲル化させ含水量を一定させた合成液と、湿気硬化性ポリウレタン樹脂液を混合攪拌させ使用することで、含水保水発泡体を形成する。この含水保水発泡体を使用した樹脂植生基盤の特性として、含水と保水が両立するため、植物の根が含水保水発泡体の内部に伸展し、植物は着生・育成する。同時に通気性、クッション性、復元性が得られため、植物の酸素機能を活発に機能させる。こうした物理的・化学的な物性を有する高性能発泡体効果が得られる。
【0010】
合わせて、保水性を経時劣化させない補助材として、各種繊維・落葉・各種植物・各種土・パーライト・ピートモス・軽石類等を合材として活用することにより、より着生・育成し易い、人工土壌環境と有機成分及び微生物菌を繁殖可能せしめる補助材混合樹脂植生基盤を可能にした。
【0011】
屋上や壁面緑化等において、透水性、保水性、クッション性が得られる事により水分管理や耐踏圧性が向上される。また、壁面の接着に接着性防水樹脂剤を使用する。それにより強力な剥離抵抗力と耐水性を得る。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明は、本品の材質構成の成分は、植物生育に必要不可欠な水分等を供給する。含水保水性発泡体による水循環性軽量化基盤である。この発泡構造体は硬化機構によって、含水性・保水性・抗菌性・透水性・クッション性・軽量性などの効果が得られる、在来タイプに類のない発泡構成による保水層の形成であるため、植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)の厚みを10mm〜50mm程度の薄厚の植生基盤で植物を育成させることが可能となる。
【0013】
この植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)は、従来の軽量土壌等の人工土壌基盤と比較し、大幅な軽量化と長期保水能力を発揮している。このため、建築物に大きな負荷をかけることなく、利用が可能になった。併せて、浸透性を保有する植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)は、雨水等によって過剰の水が供給された場合、一定の保水以上の水は浸透排除される。
【0014】
本発明は、土壌の蒸散の抑制として、水の溶質としてのナトリウム等の蒸気圧降下により蒸散を抑制し、相対的に保水力を保つ為、薄い植栽基盤での植物の生育が可能となる。
【0015】
更に、水の溶質としてのナトリウム等により、土壌としての植栽基盤中の水の浸透圧を高め、植物への給水が阻害される結果、植物の気孔の閉鎖が増え蒸散が抑制される為、植物自体の乾燥抵抗性が増す。屋上・壁面等において潅水設備の必要がなくなり、簡易に緑化が行える。壁面・屋上を緑化することによりヒートアイランド現象の削減や建物のエネルギー効率の向上、景観の向上に寄与する。
【0016】
壁面との接着に既に植物を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に着生させた植物着生基盤を接着性防水樹脂剤で接合させる。そのことで強力な剥離抵抗力と耐水性を得る。その剥離抵抗力と耐水性を利用し、植物基板体を急傾斜地に維持するものである。その為、壁面に補助具を使用せず直接植物体を接着し生育させることが出来るものである。
【発明の効果】
【0017】
屋上・運動場等の平面緑化においては、植物を事前に植えつけ一体化した植物着生基盤を、現場で布設するか、または、直接現地である屋上・運動場に植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)を布設し、芝生等を直接植付け、現地で着生させるか否かを選択できる。この場合、植物と植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)が着生し一体化するまで一定の期間は必要であるが、植物の根は植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に進入し一体化する。
【0018】
屋上・運動場等の緑化においては、人間の踏圧による土壌粒子の分散により、土壌が固結する。雨水や潅水の水の土壌浸透性が悪くなり、植物の生育が悪化する。本発明は、発泡・硬化性のウレタンが基盤となる為、その弾力性・復元性により、植栽基盤への人間の踏圧による固結がなく、人の踏み入れる場所においても植栽が可能となる。
【0019】
壁面の緑化においては、既に植物を植付けた植物着生植生基盤を接着性防水樹脂剤を利用し接着接合するだけで良く、直ぐに接着面は固化するため、容易に壁面緑化が行える。
【0020】
全ての緑化が容易に行える為、コストパフォーマンスが良い。植物自体の乾燥抵抗性が増す為、潅水などの管理が少なくてすむ。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0022】
屋上緑化面に、接着性防水樹脂剤を塗布する。その後、予め製作していた植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)を布設し、接着接合させる。その上に芝生等の植物を現地で植えつけ着生させ、一体化させた[図3]断面図である。
【0023】
事前に圃場施設等で植物体を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に植付け一体化した植物着生基盤を、接着面に塗布した接着性防水樹脂剤を使用し、屋上緑化として使用状況の[図4]断面図である。
【0024】
本発明の実施の形態を図を使って説明したが、本発明はこの形態に限るものではない。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、例えば砂防・河川堰堤等構造物や建物壁面等の建造物、崩壊地・道路法面等の様々な急傾斜地及び壁面での緑化に使用できる。また、踏圧に強く屋上や運動場の緑化に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】 屋上緑化面に、使用する植物体。と予め製作した、樹脂植生基盤と補助材混合樹脂植生基盤の断面図。
【図2】 圃場施設等で、植物体を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に植付けた植物着生基盤の断面図。
【図3】 屋上緑化の使用状況の断面図。既に、植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)を布設後、現地で直接、植物を植生基盤に植付け一体化させた屋上緑化の断面図。
【図4】 屋上緑化への使用状況の断面図。圃場施設等で、植物体を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に植えつけ一体化させた植物着生基盤を、接着性防水樹脂剤を使用し、接着接合させた断面図。
【図5】 壁面への使用状況の断面図。圃場施設等で、植物体を植生基盤(樹脂植生基盤や補助材混合樹脂植生基盤)に植えつけ一体化させた植物着生基盤を、接着性防水樹脂剤を使用し、接着接合した壁面の断面図。
【符号の説明】
【0027】
1、植物体
2、樹脂植生基盤(粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂を含む湿気硬化性ポリウレタン樹脂と水分との混合物)
3、補助材混合樹脂植生基盤(樹脂植生基盤の保水性を経時劣化させない補助材として、各種繊維・落葉・各種植物・各種土・パーライト・ピートモス・軽石類等を合材とし混入させたもの)
4、圃場施設等で植物体と樹脂植生基盤を一体させた植物着生基盤
5、圃場施設等で植物体と補助材混合樹脂植生基盤を一体させた植物着生基盤
6、接着性防水樹脂剤
7、屋上等の床面
8、壁面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本発明は、粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂の吸水機能と水分膨張特性を応用し、加水した水分量をゲル化させ含水量を一定させた合成液と、湿気硬化性ポリウレタン樹脂液を混合攪拌させることで含水保水発泡体が形成され、樹脂による樹脂植生基盤が形成される。この樹脂植生基盤に含有させたナトリウムには蒸散の抑制(蒸気圧降下)効果がある。また、ナトリウムにより水の浸透圧が高くなると根圧が低下し、水分の供給が減少する事により植物は、気孔を閉じ水不足に対応し植物自体の乾燥抵抗性が増す。アクリル酸のカルボシル基(−COOH)は、COO に分極し、極性を持つ水分子(HO)となじみやすい。また、ここにナトリウム(Na)を加えるCOONa→COO+NaやCOO+Na+HO⇔COOH+Na+OHなどとなる。ポリリン酸のヒドロキシ基(−OH)も同様である。粉末状のアクリル酸ナトリウム架橋重合体樹脂、またはポリリン酸ナトリウム架橋重合体樹脂を利用し樹脂植生基盤とすることにより相対的に保水性、植物の乾燥抵抗性を増大させる機能を特徴とする屋上・壁面等の薄層緑化
【請求項2】
本発明の湿気硬化性ポリウレタン樹脂と主剤と水分との水分発泡反応で、含水保水発泡体を形成する。含水保水発泡体は、含水と保水が両立するため、植物の根が含水保水発泡体の内部に伸展し、人工土壌として植物は着生・育成する。同時に通気性、クッション性、が得られため、耐踏圧性が高く、酸素機能を活発に機能させる。こうした物理的・化学的な物性を有する人工植栽土壌として高性能発泡体効果が得られる事を特徴とする屋上・壁面等の薄層緑化。
【請求項3】
本発明は、上述の樹脂植生基盤に植生基盤構成材(各種繊維・落葉類・各種植物類・各種土・パーライト・ピートモス・軽石類等)を補助剤として混入させることで、植物がより着生・育成し易い、人工土壌環境の補助材混合樹脂植生基盤を形成することを特徴とする屋上・壁面等の薄層緑化
【請求項4】
本発明は、植生基盤に植物体を着生させた植物着生基盤を、接着性防水樹脂剤の剥離抵抗力と耐水性を利用し、壁面・急傾斜地に維持するものである。その為、壁面・急傾斜地に補助具を使用せず直接植物体が着生した植物着生基盤を接着し生育させることが出来るものである事等を特徴とする屋上・壁面等の薄層緑化。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−154829(P2010−154829A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−336287(P2008−336287)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(509012429)株式会社快適空間FC (2)
【Fターム(参考)】