説明

平膜エレメント

【課題】大口径膜から抜けて裏面に凝集固着する粒子を洗浄し、経時的な性能劣化を防止することができる平膜エレメントを提供すること。
【解決手段】内部に濾過水流路を備え、濾過水の吸引管4を平膜エレメントの上部に設けるとともに、平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管5を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体と液体の分離に用いられる平膜エレメントに関し、特に、大口径膜から抜けて裏面に凝集固着する粒子を洗浄し、経時的な性能劣化を防止することができる平膜エレメントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液体から固形物を分離するために用いられてきたフィルタエレメントには、平膜や中空糸膜等があるが、逆洗を頻繁に行う場合には中空糸膜が多く使われている。
【0003】
ところで、膜濾過装置を用い、短時間で効率良く汚水中から固体粒子を取り除くためには、対象固体粒子径よりやや小さいポア径の膜を用いることにより、高い濾過速度を実現する必要がある。
このような膜のポアサイズは1〜10μm程度であり、水処理に多く採用されている1μm以下の精密濾過膜と比べると、濾過膜のポアサイズとしては大口径といえる。
平膜エレメントをこのような大口径膜に適用する場合、膜のポアを通り抜けた固体粒子の一部が膜の裏面に凝集し固着するが、従来の平膜エレメントでは、このような平膜エレメントの内部となる膜の裏面に固着し成長する汚れを取り除く方法はなかった(下記の特許文献1〜6参照)。
【特許文献1】特開2001−113138号公報
【特許文献2】特開2001−120958号公報
【特許文献3】特開2001−120959号公報
【特許文献4】特開2001−212436号公報
【特許文献5】特開2001−321645号公報
【特許文献6】特開2001−321766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の平膜エレメントが有する問題点に鑑み、大口径膜から抜けて裏面に凝集固着する粒子を洗浄し、経時的な性能劣化を防止することができる平膜エレメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の平膜エレメントは、内部に濾過水流路を備えた平膜エレメントにおいて、濾過水の吸引管を平膜エレメントの上部に設けるとともに、該平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管を設けたことを特徴とする。
【0006】
この場合において、前記逆洗通気管を平膜エレメントの外枠の一部として配設するとともに、逆洗通気管の平膜エレメントの下部に位置する部分に、注水及び散気用のノズル孔を形成することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の平膜エレメントによれば、濾過水の吸引管を平膜エレメントの上部に設けるとともに、該平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管を設けた平膜エレメントを用い、逆洗通気管から洗浄水と洗浄用空気を同時又は個別に注入し、吸引管による濾過と、洗浄水及び洗浄用空気を用いた膜の裏面洗浄及び逆洗とを交互に繰り返すことから、大口径膜から平膜エレメントの内部に抜けて、膜の裏面に凝集し固着した粒子を洗浄することが可能となり、逆洗による膜内洗浄と合わせて平膜エレメントの経時的な性能劣化を防止することができる。
【0008】
この場合、前記逆洗通気管を平膜エレメントの外枠の一部として配設するとともに、逆洗通気管の平膜エレメントの下部に位置する部分に、注水及び散気用のノズル孔を形成することにより、平膜エレメントを合理的かつ低コストで構築することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の平膜エレメントの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
本発明の平膜エレメントは、図1に示すように、内部に濾過水流路を備え、濾過水の吸引管4を平膜エレメントの上部に設けるとともに、該平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管5を設けている。
逆洗通気管5は、平膜エレメントの外枠2の一部としてU字状に配設されるとともに、逆洗通気管5の平膜エレメントの下部に位置する部分には、注水及び散気用の多数のノズル孔51が形成されている。
【実施例1】
【0010】
図1〜図2に、本発明の平膜エレメントの一実施例を示す。
この平膜エレメントは、所定間隔をおいて対向する一対の平板状の濾過膜1と、該濾過膜1の外周部を、濾過膜1間に所定の間隔を保持して支持する外枠2と、濾過膜1間に配設された立体メッシュ状の中子3とを有し、全体を袋状に密閉して形成するとともに濾過水の吸引管4を配設して、平膜エレメントの内部に濾過水の流路を形成している。
そして、この平膜エレメントは、かかる構成において、吸引管4を平膜エレメントの上部に設けるとともに、該平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管5を設けている。
【0011】
逆洗通気管5は、平膜エレメントの外枠2の一部としてU字状に配設されるとともに、逆洗通気管5の平膜エレメントの下部に位置する部分には、注水及び散気用の多数のノズル孔51が形成されている。
【0012】
吸引管4は、平膜エレメントの上部に配設された横管41と、該横管41と連通する2本の縦管42とを備えている。
縦管42は、図2に示すように、吸引ポンプP2に接続され、また、横管41の下部には多数の吸引孔43が形成されている。
横管41は、前記U字状の逆洗通気管5と共に平膜エレメントの外枠2を構成しているが、逆洗通気管5とは連通はしていない。
【0013】
また、平膜エレメント内の中子3の上には空間部6が設けられており、これにより、平膜エレメントの内部の圧力を均等にして、膜面全体で濾過するようにしている。
中子3は、全体の厚さが5〜10mm、材料によって複数枚使用することが可能である。その材料としては、波形パンチングプレート等、平膜エレメント内に濾過水流路を維持できるものであればよい。
なお、濾過膜1は、ポアサイズが1〜50μm、好ましくは1〜10μmのものを使用するようにしている。
【0014】
次に、図2を参照して、本実施例の平膜エレメントの運転方法について説明する。
通常の濾過においては、電動バルブV3、吸引ポンプP2及び電動3方弁V1を介して、濾過水は洗浄水水槽へ送られ、処理水として、洗浄水水槽からオーバーフローする。
膜の裏面に固着した粒子により、濾過速度が低下した場合には、洗浄水ポンプP3を起動すると同時に、電動3方弁V1を洗浄水水槽から原水水槽に切り替えて、洗浄水を平膜エレメントの内部へと注入し、逆洗を行う。この時、逆洗効果を高めるために、コンプレッサC1から電動3方弁V2を介して、濾過水槽の底部の散気管7から散気していた空気を利用することも可能である。すなわち、電動3方弁V2を切り替えることにより、コンプレッサC1からの空気を洗浄水とともに平膜エレメントの下部に設けたノズル孔51から注入し、空気と洗浄水との組み合わせ効果により、膜の裏面に固着した粒子を強力に洗い流すことが可能となる。
【0015】
従来の方法では、濾過速度を大きく取るために大口径の膜を用いると、濾過膜1のポアを通り抜けた固体粒子の一部が膜裏面に凝集し固着すると言う問題が生じるが、本実施例の平膜エレメントでは、上記のように平膜エレメントの内部を洗浄できるため、長期間継続して濾過を行うことが可能になる。
【0016】
また、逆洗通気管5を平膜エレメントの外枠2の一部として配設するとともに、逆洗通気管5の平膜エレメントの下部に位置する部分に、注水及び散気用のノズル孔51を形成することにより、平膜エレメントを合理的かつ低コストで構築することができる。
さらに、洗浄水に酸や次亜塩素酸ソーダ等の薬液を添加することにより、濾過膜1の洗浄効果を高めることができる。
【0017】
以上、本発明の平膜エレメントについて、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明の平膜エレメントは、大口径膜から抜けて裏面に凝集固着する粒子を洗浄し、濾過膜の経時的な性能劣化を防止するという特性を有していることから、下水等の汚水から固形物を除去したり、汚泥中の水分を濾過することで汚泥を濃縮する等の用途に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の平膜エレメントの一実施例を示し、(a)は一部断面正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図2】同平膜エレメントの運転方法の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0020】
1 濾過膜
2 外枠
3 中子
4 吸引管
41 横管
42 縦管
43 吸引孔
5 逆洗通気管
51 ノズル孔
6 空間部
7 散気管


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に濾過水流路を備えた平膜エレメントにおいて、濾過水の吸引管を平膜エレメントの上部に設けるとともに、該平膜エレメントの内部に、洗浄水及び洗浄用空気を下部から注入する逆洗通気管を設けたことを特徴とする平膜エレメント。
【請求項2】
前記逆洗通気管を平膜エレメントの外枠の一部として配設するとともに、逆洗通気管の平膜エレメントの下部に位置する部分に、注水及び散気用のノズル孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の平膜エレメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−247560(P2006−247560A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−69398(P2005−69398)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】