説明

床用目地カバー装置

【課題】受圧ナットの過剰緊締を防止し得る構成を備えた床用目地カバー装置を提供する。
【解決手段】カバー体Cの一端を傾動可能に連結する連結手段8が、上下方向の挿通孔2が形成されてカバー体Cの一端に配設された複数の連結板部1と、カバー体Cの一端が乗載される保持受枠3の水平受縁3aに立設されて、連結板部1の挿通孔2に下方から夫々遊嵌され、上部に受圧ナット6が螺着される複数の螺子杆4と、螺子杆4に外嵌されて受圧ナット6と連結板部1との間に介装され、カバー体Cを下方に付勢する弾発部材7aとを備えてなるものにあって、前記螺子杆4に、受圧ナット6の高さ位置を規定する高さ規定管5を外嵌した。これにより、受圧ナット6の緊締螺回時に高さ規定管5の上端が下方から受圧ナット6に当接することにより、受圧ナット6の適正な高さ位置が規定され、過剰な緊締を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地を覆う床用目地カバー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
緩衝機能を備えた免震装置によって下部が支持された建造物にあっては、地震時における水平方向の揺れが大きくなる傾向がある。このような免震構造の建造物の周囲には、隣接する人工地盤からなる建造物との間に比較的広幅の目地が形成されており、かかる免震構造の建造物の目地に好適に使用し得る床用目地カバー装置が、本願出願人によって既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
かかる床用目地カバー装置は、図5(A)に示すように、建物としての建造物Aの床fと、該床fに目地sを介して隣接する人工地盤としての建造物Bとの間に差し渡されて前記目地sを覆うカバー体Cの一端を、前記床fの側縁に連結手段aを介して傾動可能に連結し、該カバー体Cの他端を自由端として、該自由端にその下面から外端上面に向けて傾斜する傾斜端縁bを設けるとともに、該傾斜端縁bの上部からカバー体Cの上面dと略面一となるようにして端部カバー板cを建造物B側に向けて突設する一方、前記建造物Bの側縁に、水平受縁eと、該水平受縁eの外端に前記傾斜端縁bと同方向に傾斜する傾斜受縁gとを備えた摺動受枠hを配設し、該摺動受枠hの水平受縁e上に、前記カバー体Cの自由端を乗載するとともに、前記端部カバー板cの外端を建造物Bの床面i上に乗載し、該端部カバー板cによってカバー体Cの傾斜端縁bと摺動受枠hの傾斜受縁g間に生じる作動空隙jの上方を遮蔽するように構成されている。
【0004】
そして、地震時において、建造物Aと、隣接する建造物Bとが近接する方向に比較的小さく相対変位した場合には、カバー体Cの自由端が摺動受枠hの水平受縁e上を作動空隙jの範囲内で水平に摺動してその相対変位に追従し、さらに大きく相対変位すると、図5(B)に示すように、カバー体Cは、連結手段aを支点として傾動可能であるため、自由端に形成された傾斜端縁bが摺動受枠hの傾斜受縁gに沿ってずれ上がり、その相対変位から逃げることができるようになっている。
【0005】
また、図6(A)に示すように、カバー体Cの一端を連結する従来の連結手段aは、カバー体Cの端部下面でカバー体Cの両側端部の近傍位置に、上下方向の挿通孔mを備えた連結板部kを夫々設ける一方、建造物Aの床fの側縁に目地sの長手方向に沿って配設された保持受枠nの水平受縁pにボルトからなる複数の螺子杆rを前記各連結板部kの挿通孔mの形成位置に対応させて夫々立設し、各螺子杆rを前記挿通孔mに夫々下方から遊嵌した状態でコイル状の圧縮バネtを外嵌して、その上部に螺着した受圧ナットuによって圧縮バネtを適宜の圧縮状態に保持することにより、該圧縮バネtの弾発力によってカバー体Cの一端を下方に付勢して傾動可能に連結するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−317516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、従来の連結手段aにあっては、螺子杆rの上部に螺着される受圧ナットuによって圧縮バネtを適宜の圧縮状態に保持し、該圧縮バネtを下方からさらに圧縮可能とすることによってカバー体Cが傾動可能になっているのであるが、施工時において、不慣れな作業員が受圧ナットuを過剰に緊締してしまうと、図6(B)に示すように、圧縮バネtが圧縮され過ぎてしまい、その結果、カバー体Cの傾動が困難な状態となってしまう。そして、この状態で地震時にカバー体Cの自由端が摺動受枠hの傾斜受縁g(図5(B)参照)に乗り上げると、連結手段aやカバー体Cが破損してしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであって、受圧ナットの過剰緊締を防止し得る構成を備えた床用目地カバー装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されて該目地を覆うカバー体の一端が、一方の床の側縁に連結手段を介して傾動可能に連結されるとともに、該カバー体の他端を自由端とし、該自由端が他方の床の側縁に摺動可能に乗載されてなり、前記連結手段が、上下方向の挿通孔が形成されてカバー体の一端に配設された複数の連結板部と、カバー体の一端が乗載される水平受縁を備えた保持受枠の、その水平受縁に立設されて、前記連結板部の挿通孔に下方から夫々遊嵌されて連結板部の上方に突出され、上部に受圧ナットが螺着される複数の螺子杆と、該螺子杆に外嵌されて受圧ナットと連結板部との間に介装され、カバー体を下方に付勢する弾発部材とを備えてなる床用目地カバー装置において、前記螺子杆に、受圧ナットに下方から当接して該受圧ナットの高さ位置を規定する高さ規定管が外嵌されていることを特徴とする床用目地カバー装置である。
【0010】
ここで、高さ規定管は、螺子杆に螺着される受圧ナットの上方からの螺進によって加圧力を受けても容易に座屈しない強度を備えたものが用いられ得る。
【0011】
前記床用目地カバー装置にあって、高さ規定管の下端部が保持受枠の水平受縁に接合されている構成が提案される。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、上述したように、隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されて該目地を覆うカバー体の一端を傾動可能に連結する連結手段が、上下方向の挿通孔が形成されてカバー体の一端に配設された複数の連結板部と、カバー体の一端が乗載される水平受縁を備えた保持受枠の、その水平受縁に立設されて、前記連結板部の挿通孔に下方から夫々遊嵌されて連結板部の上方に突出され、上部に受圧ナットが螺着される複数の螺子杆と、該螺子杆に外嵌されて受圧ナットと連結板部との間に介装され、カバー体を下方に付勢する弾発部材とを備えてなるものにあって、前記螺子杆に、受圧ナットに下方から当接して該受圧ナットの高さ位置を規定する高さ規定管が外嵌されていることにより、施工時に、受圧ナットを螺子杆の上端に螺合して緊締方向に螺回させていくと、螺子杆に外嵌されている高さ規定管の上端が下方から受圧ナットに当接して、該受圧ナットのそれ以上の螺回操作ができなくなる。これにより、受圧ナットの適正な高さ位置が規定され、過剰な緊締を防止することができる。
【0013】
また、高さ規定管の下端部が保持受枠の水平受縁に接合されている構成にあっては、高さ規定管を分離可能とした場合に発生する種々の不具合、即ち、施工時における高さ規定管のセットミスや、解梱後から施工までの保管時における高さ規定管の紛失を未然に防止することができるとともに、施工時における高さ規定管のセット手間を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第一実施例にかかる床用目地カバー装置の施工状態を示す要部の縦断面図である。
【図2】螺子杆4と高さ規定管5を備えた保持受枠3の斜視図である。
【図3】第二実施例にかかる床用目地カバー装置の施工状態を示す要部の縦断面図である。
【図4】変形実施例にかかる床用目地カバー装置の施工状態を示す要部の縦断面図である。
【図5】(A)は従来構成の床用目地カバー装置の概略縦断面図、(B)はその作用説明図である。
【図6】(A)は従来構成の連結手段a部分の縦断面図、(B)は受圧ナットuを締め過ぎた状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明にかかる床用目地カバー装置の第一実施例を、図1,図2に基づいて説明する。
図1において、Aは緩衝機能を備えた免震装置(図示省略)によって下部が支持された免震構造の建造物であって、周囲に形成された人工地盤からなる他方の建造物(図示省略)と目地sを介して隣接している。目地sは、建造物Aの周囲に沿って所定幅で形成されており、地震時における建造物Aと周囲の建造物との水平方向の相対的な揺れを吸収し得るようになっている。
【0016】
建造物Aの床fと、隣接する他方の建造物の床との間には、目地sを覆うカバー体Cが差し渡されている。該カバー体Cは、目地sに沿う方向に複数個が連続状に配設されるものであって、各カバー体Cの一端が建造物Aの床fの側縁に、後述する連結手段8を介して傾動可能に連結されている。各カバー体Cは、他端を自由端としており、該自由端が他方の建造物の側縁に配設された摺動受枠(図示省略)上に摺動可能に乗載されている。尚、この摺動受枠は、外端に上り勾配で傾斜する傾斜受縁を備えており、地震時に、建造物Aと、隣接する建造物とが近接する方向に大きく相対変位すると、カバー体Cの自由端が傾斜受縁に沿ってずれ上がり、カバー体Cが傾動するようになっている(図5(B)参照)。
【0017】
建造物Aの床fの側縁に連結されるカバー体Cの一端の下部には、目地sの幅方向に沿う両側縁の近傍位置に、図1に示すように、後述する螺子杆4を下方から遊嵌可能な上下方向の挿通孔2を備えた連結板部1が夫々配設されている。
【0018】
一方、建造物Aの床fの側縁上には、目地sに沿う方向に延在するようにして保持受枠3が配設されている。該保持受枠3は、水平受縁3aと該水平受縁3aの外端から上方に立ち上がる垂直縁3bとを備えた断面L形に形成されており、該水平受縁3aには、その下面側から挿通して該水平受縁3aに溶接を介して固着したボルトからなる複数の螺子杆4が、前記連結板部1の挿通孔2に対応する位置に夫々立設されている。
【0019】
各螺子杆4には、図2に示すように、所定長さの高さ規定管5が外嵌されており、その下端部が水平受縁3aに接合されている。該高さ規定管5は、螺子杆4の上部に螺着される受圧ナット6に下方から当接して該受圧ナット6の高さ位置を規定するものであり、所定の強度を備えた金属管または硬質合成樹脂管を素材に用いて形成されている。ここで、金属管を素材とする場合には、その下端部が水平受縁3aに溶接を介して接合され、また、硬質合成樹脂管の場合には、その下端部が接着剤で水平受縁3aに接合される。このように、螺子杆4に外嵌した高さ規定管5の下端部を水平受縁3aに予め接合しておくことにより、施工時における高さ規定管5のセットミスや、解梱後から施工までの保管時における高さ規定管5の紛失を未然に防止することができ、また、施工時における高さ規定管5のセット手間を解消することができる。
【0020】
高さ規定管5が外嵌された各螺子杆4は、図1に示すように、水平受縁3a上にカバー体Cの一端を乗載した状態において、前記各連結板部1の挿通孔2に下方から遊嵌されて連結板部1の上方に突出されており、その突出部分にコイル状の圧縮バネからなる弾発部材7aが外嵌されている。螺子杆4の上部には鍔または座金を備えた受圧ナット6が高さ規定管5の上端に当接する状態で螺着され、該受圧ナット6によって弾発部材7aが適宜の圧縮状態に保持されており、その弾発力によってカバー体Cの一端が下方に付勢されている。このように受圧ナット6と連結板部1との間に介装された弾発部材7aは下方からさらに圧縮可能な圧縮状態となっており、これによって、カバー体Cの一端が傾動可能となっている。そして、この各螺子杆4と連結板部1と受圧ナット6と弾発部材7aとによって、カバー体Cの一端を建造物Aの床fの側縁に傾動可能に連結する連結手段8が構成されている。また、各連結板部1に対応するカバー体Cの上部は、前記受圧ナット6及び弾発部材7aの取付け操作を可能とする操作口9となっており、該操作口9には遮蔽蓋10が着脱可能に嵌着されている。
【0021】
かかる構成にあって、螺子杆4に、受圧ナット6に下方から当接して該受圧ナット6の高さ位置を規定する高さ規定管5が外嵌されていることにより、施工時に、高さ規定管5に弾発部材7aを嵌装した状態で、受圧ナット6を螺子杆4の上端に螺合して緊締方向に螺回させていくと、螺子杆4に外嵌されている高さ規定管5の上端が下方から受圧ナット6に当接して、該受圧ナット6のそれ以上の螺回操作ができなくなる。これにより、受圧ナット6の適正な高さ位置が規定され、過剰な緊締を防止することができ、弾発部材7aが圧縮され過ぎることに起因してカバー体Cが傾動困難となる不具合を防止することができる。
【0022】
図3は、第二実施例を示し、この実施例は第一実施例おける弾発部材7aとしてのコイル状の圧縮バネに代えて、略円筒状のゴムブッシュからなる弾発部材7bが用いられている。この弾発部材7bは適宜の圧縮状態で受圧ナット6と連結板部1との間に介装されており、下方からさらに圧縮可能な圧縮状態とすることによって、カバー体Cの一端が傾動可能となっている。このように、弾発部材は、コイル状の圧縮バネに限定されるものではなく、受圧ナット6と連結板部1との間に圧縮状態で介装された状態で適宜の弾発力を生じるものであればよい。
【0023】
かかる構成にあっても、施工時に、高さ規定管5に弾発部材7bを嵌装した状態で、受圧ナット6を螺子杆4の上端に螺合して緊締方向に螺回させていくと、螺子杆4に外嵌されている高さ規定管5の上端が下方から受圧ナット6に当接して、該受圧ナット6のそれ以上の螺回操作ができなくなり、受圧ナット6の適正な高さ位置が規定されて過剰な緊締を防止することができる。
【0024】
尚、上述した両実施例では、挿通孔2を備えた連結板部1をカバー体Cの一端の下部に配設した構成について説明したが、図4に示す変形実施例のように、カバー体Cが底板11を備えるものにあっては、該底板11に上下方向の挿通孔2を形成することにより、底板11の一部領域を連結板部1とすることができる。
【符号の説明】
【0025】
A 建造物
C カバー体
f 床
s 目地
1 連結板部
2 挿通孔
3 保持受枠
3a 水平受縁
4 螺子杆
5 高さ規定管
6 受圧ナット
7a,7b 弾発部材
8 連結手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されて該目地を覆うカバー体の一端が、一方の床の側縁に連結手段を介して傾動可能に連結されるとともに、該カバー体の他端を自由端とし、該自由端が他方の床の側縁に摺動可能に乗載されてなり、前記連結手段が、上下方向の挿通孔が形成されてカバー体の一端に配設された複数の連結板部と、カバー体の一端が乗載される水平受縁を備えた保持受枠の、その水平受縁に立設されて、前記連結板部の挿通孔に下方から夫々遊嵌されて連結板部の上方に突出され、上部に受圧ナットが螺着される複数の螺子杆と、該螺子杆に外嵌されて受圧ナットと連結板部との間に介装され、カバー体を下方に付勢する弾発部材とを備えてなる床用目地カバー装置において、
前記螺子杆に、受圧ナットに下方から当接して該受圧ナットの高さ位置を規定する高さ規定管が外嵌されていることを特徴とする床用目地カバー装置。
【請求項2】
高さ規定管の下端部が保持受枠の水平受縁に接合されていることを特徴とする請求項1記載の床用目地カバー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate