説明

座席シート用布帛

【課題】従来の立体編物は意匠性に乏しく、せいぜい表面編地に編み目の変化をもたしたメッシュ柄や、糸の色をかえて色柄を表現する程度で、表面風合も糸の側面の見える単調なものしかなかった。本発明は、優れた通気性とクッション性能を有する立体編物に意匠性を付与し、自動車、列車等の座席シートに用いられる座席シート用布帛を提供し、さらに、優れた通気性を利用して効果的に各種機能性を付与することを課題とするものである。
【解決手段】優れた通気性とクッション性能を有する立体編物に、接着層を介して織物または編物から選ばれる布帛を表皮層として積層し、通気性のある接着層や立体編物に各種機能性を付与することにより、意匠性があり通気性とクッション性能を有し各種機能性のある座席シート用布帛を得られることを見出し本発明に到達した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、立体編物に関し、特に椅子や、自動車、列車等の座席シートに用いられ、立体編物に織編物を積層した座席シートの表皮材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
立体編物は、その特徴である通気性やクッション性を生かして、従来のウレタン等のクッション材と表皮材に代わるものとして、自動車、列車等の座席シートや、椅子、寝具等に用いられてきている。しかしながら、従来の立体編物は意匠性に乏しく、せいぜい表面編地に編み目の変化をもたしたメッシュ柄や、糸の色をかえて色柄を表現する程度で、表面風合も糸の側面の見える単調なものしかなかった。
【0003】
特許文献1では、編地の表面に電気植毛した、外観及び表面風合いの良好な、耐摩耗性に優れた立毛状立体編物が開示されている。また、特許文献2では、立体編物の地組織を起毛して触感を改良する方法が開示されている。
【特許文献1】特開2006−291416号公報
【特許文献2】特開平10−325056号公報
【0004】
しかしながら、これらの技術は、立体編物の表面風合の改良には有効であるものの、立体編物に色柄や、凹凸感等の意匠性や機能性を付与するようなものではなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたもので、優れた通気性とクッション性能を有する立体編物に意匠性を付与し、自動車、列車等の座席シートや、椅子等に用いられる座席シート用表皮材を提供し、さらに優れた通気性を利用して効果的に各種機能性を付与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、優れた通気性とクッション性能を有する立体編物に、接着層を介して織物または編物から選ばれる布帛を表皮層として積層し、通気性のある接着層や立体編物に各種機能性を付与することにより、意匠性があり通気性とクッション性能を有し各種機能性のある座席シート用布帛の得られることを見出し本発明に到達した。本発明は、以下の手段を提供する。
【0007】
[1]基材層と表皮層と接着層からなる座席シート用布帛において、前記基材層が、互いに離間して配置された一対の編地と、該編地間を往復して両者を結合する連結糸とから編成された立体編物から構成され、前記表皮層が、織物または編物から選ばれる布帛からなることを特徴とする座席シート用布帛。
【0008】
[2]前記接着層が、不織布からなり接着剤を含浸し通気性を有することを特徴とする前項1に記載の座席シート用布帛。
【0009】
[3]前記接着層及び/又は前記基材層に消臭剤を担持させたことを特徴とする前項1または2に記載の座席シート用布帛。
【0010】
[4]前記表皮層が立毛布帛からなることを特徴とする前項1〜3のいずれか1項に記載の座席シート用布帛。
【発明の効果】
【0011】
[1]の発明では、基材層と表皮層と接着層からなる座席シート用布帛において、前記基材層が、互いに離間して配置された一対の編地と、該編地間を往復して両者を結合する連結糸とから編成された立体編物から構成されているので、クッション性と通気性の優れた基材層とすることができる。さらに、前記表皮層が、織物または編物から選ばれる布帛であって基材層に接着層を介して一体化されるので、基材層の単調な編み目が最表面に現れることなく、織物や編物の布帛の様々な特性が基材層である立体編物に付与することができる。
【0012】
[2]の発明では、前記接着層が、不織布からなり接着剤を含浸し通気性を有するものであるので、不織布の繊維のアンカー効果により接着強度を保ったまま接着剤を少なくすることができ、通気性も確保することができる。そのため、立体編物の優れたクッション性と通気性に影響を少なくして基材層と表皮層を一体化することができる。
【0013】
[3]の発明では、前記接着層及び/又は前記基材層に消臭剤を担持させるので、立体編物の優れた通気性を利用して消臭フィルターのような機能を座席シートに付与することができる。
【0014】
[4]の発明では、前記表皮層が立毛布帛からなるので、立毛布帛の様々な風合(例えば、柄や凹凸感等の意匠性やタッチ感)を、基材層である立体編物に付与することができる。
【0015】
また、本発明を、そのまま従来のウレタン等のクッション材と表皮材に代えて座席シートに使用すれば、座席シートの軽量化と省スペース化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の座席シート用布帛について、図を参照しながら説明する。図1に示すように、本発明の座席シート用布帛1は、基材層2と表皮層3と接着層4とからり、基材層2と表皮層3が接着層4を介して一体化していることを特徴とする。
【0017】
基材層2は、立体編み物で、互いに離間して配置された一対の編地(5、6)と、該編地間を往復して両者を結合する連結糸7とから編成されている。立体編み物は、二列の針列を有するダブルラッセル機、ダブル丸編機等で編成する編物であって、互いに離間して配置された上下一対の編地を編むベース糸と両者を結合する連結糸で編成される。
【0018】
上下一対の編地の組織は、特に限定されないが、表皮層3との接着性と積層後に編地組織の影響が表皮層3に現れないようにするためにも、上側の編地5の組織は、ウェール方向及びコース方向のいずれの方向にも連続したフラットな編地構造とし、下側の編地6の組織は、メッシュ組織やマーギゼット組織等の開口部を有する編地にして通気性を向上した組織にするのが好ましい。もちろん、上下一対の編地組織は、同じ組織であってもよく、異なる組織であってもよく任意である。
【0019】
連結糸7は、上下一対の編地が所定の間隔を保持するように、一対の編地間に編み込んだもので、立体編物に所定のクッション性を付与する。連結糸7は、繰り返し着座すると反発感が徐々に低下することを防ぐため、トラスト組織のように連結するのが好ましい。
【0020】
また、立体編物を編成する糸の素材としては、特に限定しないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂、ナイロン6等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂等の合成繊維のマルチフィラメントやモノフィラメントが好適に用いられ、繊維断面としては、丸断面であっても、扁平もしくは異形断面であってもよい。中でもポリエステル樹脂は、リサイクル性に優れており、さらに、上下一対の編地を形成するベース糸としては、柔らかいものがよく、200〜2500dtexのポリエステルマルチフィラメント糸が好適で、連結糸としては、クッション性を保つためにも150〜1500dtexのポリエステルモノフィラメント糸が好適である。
【0021】
表皮層3は、織物または編物から選ばれる布帛であって、従来から座席シート用表皮材として使用されている布帛でよい。中でもポリエステル繊維製の布帛は、リサイクル性に優れており立体編物と合わせてポリエステル製にするのが好ましい。また、基材層の立体編み物をそのまま座席シート用表皮材として使用することもできるが、立体編み物をそのまま座席シート用表皮材として使用した場合には、タバコの火等によってあいた穴や刃物等によってできた傷が広がりやすく、本発明のように立体編み物を基材層とし、織物等の表皮層と張り合わすことによって立体編み物の欠点を補うことができる。
【0022】
接着層4の樹脂又はゴムラテックスを張り合わす方法は、ロールコーター法、スプレー法、プリント法等、公知の方法で樹脂又はゴムラテックスを表皮層裏面に塗布し基材層と張り合わして乾燥すればよく特に限定するものではない。また、接着層の接着剤としては、従来からよく使われる樹脂又はゴムラテックスでよく特に限定されないが、例えば樹脂としてはアクリル系、ウレタン系、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の樹脂が挙げられる。ゴムラテックスのゴム成分としてはSBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、MBR(メチルメタクリレート−ブタジエンゴム)あるいは天然ゴム等が挙げられる。中でもホツレ強度をより向上させることのできるアクリル系樹脂が好ましい。
【0023】
接着剤の塗布量としては、10〜150g/m(乾燥後重量)とするのが好ましい。10g/m未満では、裁断時にほつれ易く好ましくない。また、150g/mを超えても座席シート用表皮材の重量が増大し、風合も固くなるので好ましくない。また、接着剤には無機充填剤が添加されることもあるが、本発明においても無機充填剤を添加してもよい。無機充填剤としては特に限定しないが、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ等を例示できる。
【0024】
また、基材層2と表皮層3が接着層4を介して一体化するときに、図3のように接着層4として樹脂又はゴムラテックス単体だけで張り合わせてもよいが、図4のように表皮層裏面に塗布した接着剤(樹脂又はゴムラテックス)に重ねて、不織布を挿入し、さらに基材層2と重ねてから、押圧して、不織布に前記接着剤を含浸させて、通気性のある接着層4として一体化してもよい。こうすることによって不織布の繊維のアンカー効果によって基材層2と表皮層3の接着強度を確保でき、接着剤を少なくすることもできて、通気性を確保しやすくすることができるので、基材層2である立体編物の優れたクッション性と通気性を確保したまま、基材層と表皮層を一体化することができる。このときの接着剤の塗布量としては、8〜80g/m(乾燥後重量)とすることができる。
【0025】
前記不織布としては、繊維のアンカー効果の発揮しやすいニードルパンチ不織布やウォーターパンチ不織布が好ましい。不織布を構成する繊維については特に限定されないが、リサイクル性の観点からはポリエステル繊維が好適である。
【0026】
また、本発明では、前記基材層2及び/又は接着層4に消臭剤を担持させるのが好ましい。接着剤(樹脂又はゴムラテックス)に消臭剤を混入して、表皮層裏面に塗布する方法が簡単で好ましいが、その効果をより発揮するために基材層2に、バインダー樹脂を介して消臭剤を担持させることもできる。また、表皮層3にも本発明の妨げにならない程度に、難燃性、消臭性、防汚性、防虫性、抗菌性等の機能性薬剤を担持させることもできる。また、不織布に接着剤を含浸させて通気性のある接着層4とする場合の不織布に予め消臭剤を担持したものを使用してもよい。
【0027】
また、消臭剤としては、特に限定されないが、活性炭やゼオライトのような多孔質体で臭気を吸着するものや、金属酸化物のように臭気を分解するもの、あるいはそれらを組み合わせたものが挙げられる。中でも、本発明の座席シート用表皮材は、通気性に優れることから、多孔質無機物質と、金属酸化物と、ポリアミン化合物を担持した無機ケイ素化合物とを含む消臭組成物を担持さすのが好ましい。該消臭組成物は、アルデヒド類や、アンモニア等の塩基性ガス、酢酸等の酸性ガス、硫化水素、メチルメルカプタン等の硫黄系ガスの消臭に有効で、座席シートに付与することによって、立体編物の優れた通気性により、消臭フィルターのような働きをなして、自然な空気流のうちに室内空気を浄化することができる。
【0028】
また、立毛布帛としては特に限定されず、パイルのあるモケットや起毛織物、起毛編物等の座席シートの表皮材として通常使用されているものでよい。意匠性のある立毛布帛を立体編物の基材層に積層することで、立体編物だけでは表現できない様々な意匠性が加えられ、座席シート用表皮材として良好なものとすることができる。
【実施例】
【0029】
つぎに本発明の座席シート用表皮材について具体的な実施例について説明する。なお、この発明の座席シート用表皮材は、実施例に限定されるものではなく、使用した材料は以下のものとした。
【0030】
<使用材料>
基材層
編機:ダブルラッセル編機(9ゲージ/2.54cm 釜間距離15mm)
上側の編地:1450dtex/96fのポリエステルマルチフィラメント糸 組織 ダブルトリコット
下側の編地:1450dtex/96fのポリエステルマルチフィラメント糸 組織 クインズコード
連結糸:660dtex/1fのポリエステルモノフィラメント糸
仕上がり厚み:13.5mm
表皮層
織物:ポリエステル繊維を用いて縦糸50本/2.54cm、緯糸31本/2.54cmで、ジャガード織機によって、織り上げた織物(重量450g/m
モケット:ポリエステル繊維65重量%とレーヨン繊維35重量%とが混紡された30番双糸を地糸とし、ポリエステル繊維100重量%30番双糸をパイル糸として、地組織(地糸密度60本/inch×42本/inch)上にパイル層(パイル密度1260本/inch平方)が形成されたモケットでパイル止め加工の施されたもの。
接着層
接着樹脂:アクリル系樹脂エマルジョン(固形分25%)
不織布:ポリエステル繊維(6.6dtex/4.4dtex=70重量%/30重量%)からなる厚さ2.5mm、見掛け密度が0.05g/cmのニードルパンチ不織布
消臭剤
酸化亜鉛2.5質量部と、ゼオライト1.5質量部と、カルボヒドラジド0.5質量部と、ジエチレントリアミンを担持した二酸化ケイ素1.5質量部を消臭剤組成物とし、これに84質量部の水に加えた後、攪拌機により攪拌を行ない、分散液を得た。この分散液にさらに10質量部のアクリルシリコン系バインダー樹脂(固形分25%)を加え、良く攪拌して消臭剤水溶液とした。
【0031】
<実施例1>
図3に示すように、表皮層3(織物)の裏面に接着剤を30g/m(乾燥後重量)塗布し、基材層2の上側の編地面を表皮層3の裏面に重ね合わせて、圧着ロール10で加圧して、乾燥機で乾燥して座席シート用布帛を得た。得られた座席シート用布帛の表皮層と基材層の剥離強度は4.5kgf/2.5cmで、クッション性もよく、表皮層と基材層を一体化する接着層4の存在を感じさせない程度に柔らかく、表皮層の風合の生かされた座席シート用布帛であった。
【0032】
<実施例2>
実施例1において、図4に示すように、表皮層3の裏面に接着剤を25g/m(乾燥後重量)塗布した後に、不織布4−1を接着層4に挿入した以外は実施例1と同様にして、座席シート用表皮材を得た。この座席シート用表皮材の表皮層と基材層の剥離強度は4.6kgf/2.5cmで、クッション性もよく、実施例1よりも柔らかく、表皮層の風合の生かされた座席シート用布帛であった。
【0033】
<実施例3>
実施例1において、別工程で基材層2を消臭剤とアクリルシリコン系バインダー樹脂の水溶液に浸積して消臭剤を6g/m(乾燥後重量)担持した消臭剤付き基材層を用意して、表皮層の裏面に重ね合わせた以外は、実施例1と同様にして、座席シート用表皮材を得た。この座席シート用表皮材の表皮層と基材層の剥離強度は4.5kgf/2.5cmで、クッション性も実施例1と変わらず、消臭試験では、アンモニア、硫化水素、メチルメルカプタン、酢酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの各ガスに対して全て「◎」と評価され、消臭率95%以上の良好な消臭性能を有する座席シート用布帛であった。
【0034】
<実施例4>
実施例1において、接着剤に消臭剤を混入し、消臭剤を6g/m(乾燥後重量)担持した接着層とした以外は実施例1と同様にして、座席シート用表皮材を得た。得られた座席シート用表皮材の表皮層と基材層の剥離強度は4.3kgf/2.5cmで、クッション性もよく、柔らかく、表皮層の風合の生かされた座席シート用表皮材であった。消臭性能では、実施例3よりも劣るものの全て「〇」以上と評価され消臭率90%以上で実用では十分な消臭能力を有する座席シート用布帛であった。
【0035】
<実施例5>
実施例1において、表皮層の織物に替えてモケットを用いた以外は実施例1と同様にして、座席シート用表皮材を得た。得られた座席シート用表皮材の表皮層と基材層の剥離強度は4.4kgf/2.5cmで、クッション性もよく、表皮層と基材層の接着層の存在を感じさせない程度に柔らかく、表皮層の風合もモケットの風合の生かされた品位のある座席シート用布帛であった。
【0036】
<比較例1>
実施例1において、表皮層の裏面に接着剤を90g/m(乾燥後重量)塗布しただけで、基材層を表皮層の裏面に重ね合わすことをしなかった以外は、実施例1と同様にして、座席シート用表皮材を得た。もちろん、得られた座席シート用布帛は、表皮層のみからなり、クッション性はなく、ボリュウム感もないものでしかなかった。
【0037】
<比較例2>
実施例4において、基材層を積層しないで表皮層の裏面に消臭剤を混入した接着剤を塗布して乾燥しただけの座席シート用布帛を得た。接着剤の塗布面を下にして消臭性能を測定したが、実施例3、4よりも劣るもので、アルデヒド類のガスの消臭が「△」と評される86%で不合格であった。
【0038】
<比較例3>
実施例3において、別工程で作成した消臭剤付き基材層の立体編物のみを、座席シート用布帛としたところ、実施例3や実施例4よりも優れた消臭能力を発揮するものであったが、表面編地に意匠性はなく、ベース糸の側面の見える単調なものでしかなかった。
【0039】
なお、消臭能力の測定は以下のようにして行った。
<消臭試験>
なお上記例における各種消臭性能の測定は次のように行った。
(アンモニア消臭性能)
試験片(10cm×10cm)を内容量500ミリリットルの袋内に入れた後、袋内において濃度が200ppmとなるようにアンモニアガスを注入し、1時間経過後にアンモニアガスの残存濃度を測定し、この測定値よりアンモニアガスを除去した総量を算出し、これよりアンモニアガスの除去率(%)を算出した。
【0040】
(硫化水素消臭性能)
アンモニアガスに代えて硫化水素ガスを用いて袋内において濃度が20ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にして硫化水素の除去率(%)を算出した。
【0041】
(メチルメルカプタン消臭性能)
アンモニアガスに代えてメチルメルカプタンガスを用いて袋内において濃度が40ppmとなるように注入し、4時間経過後にメチルメルカプタンガスの残存濃度を測定した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にしてメチルメルカプタンガスの除去率(%)を算出した。
【0042】
(酢酸消臭性能)
アンモニアガスに代えて酢酸ガスを用いて袋内において濃度が100ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にして酢酸ガスの除去率(%)を算出した。
【0043】
(ホルムアルデヒド消臭性能)
アンモニアガスに代えてホルムアルデヒドガスを用いて袋内において濃度が80ppmとなるように注入し、4時間経過後にホルムアルデヒドガスの残存濃度を測定した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にしてホルムアルデヒドの除去率(%)を算出した。
【0044】
(アセトアルデヒド消臭性能)
アンモニアガスに代えてアセトアルデヒドガスを用いて袋内において濃度が80ppmとなるように注入し、4時間経過後にアセトアルデヒドガスの残存濃度を測定した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にしてアセトアルデヒドの除去率(%)を算出した。
【0045】
そして、除去率が95%以上であるものを「◎」、除去率が90%以上95%未満であるものを「○」、除去率が85%以上90%未満であるものを「△」、除去率が80%以上85%未満であるものを「▽」、除去率が80%未満であるものを「×」と評価し、除去率が90%以上の「◎」と「○」を合格とした。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態に係わる座席シート用表皮材の模式断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係わる座席シート用表皮材の模式断面図である。
【図3】本発明の座席シート用表皮材の製造工程を示す模式図である。
【図4】本発明の座席シート用表皮材の別の製造工程を示す模式図である。
【符号の説明】
【0047】
1…座席シート用表皮材
2…基材層
3…表皮層
4…接着層
4−1…不織布
5…上側の編地
6…下側の編地
7…連結糸
8…ロールコーター
9…接着剤
10…圧着ロール
11…乾燥機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と表皮層と接着層からなる座席シート用布帛において、前記基材層が、互いに離間して配置された一対の編地と、該編地間を往復して両者を結合する連結糸とから編成された立体編物から構成され、前記表皮層が、織物または編物から選ばれる布帛からなることを特徴とする座席シート用布帛。
【請求項2】
前記接着層が、不織布からなり接着剤を含浸し通気性を有することを特徴とする請求項1に記載の座席シート用布帛。
【請求項3】
前記接着層及び/又は前記基材層に消臭剤を担持させたことを特徴とする請求項1または2に記載の座席シート用布帛。
【請求項4】
前記表皮層が立毛布帛からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の座席シート用布帛。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−196203(P2010−196203A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43341(P2009−43341)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(390014487)住江織物株式会社 (294)
【Fターム(参考)】