説明

延伸プラスチックフィルムの製造方法

【課題】薄いフィルムを吹込フィルム法において製造でき、他方で、作製されたフィルムの機械的特性と物理的特性を広い範囲で調整可能とする製造方法を提案する。
【解決手段】フィルムの製造にあたり、吹込法の間に第一の二軸延伸を行い、引き続き更なる延伸を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン及び/又はポリオレフィンとポリアミドとの組合せからなり、押出吹込法もしくは同時押出吹込法で製造された延伸プラスチックフィルムの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
かかるフィルムは先行技術から公知であるが、それら全ては、比較的厚いという欠点又はその都度の用途に最適な特性を有さないという欠点を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の課題は、一方で、薄いフィルムを吹込フィルム法において製造でき、他方で、作製されたフィルムの機械的特性と物理的特性を広い範囲で調整可能とする製造方法を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題は、本発明によれば、吹込法の間に第一の二軸延伸を行い、引き続き更なる延伸を行うことによって解決される。
【0005】
これにより、フィルム厚が低減されるだけでなく、作製されたフィルムの特性が改善される。
【0006】
また、本発明の非常に好ましい実施態様では、第一の延伸の直後に第二の延伸を行う。
【0007】
しかしながら、本発明によれば、第二の延伸を第一の延伸とは独立して行うことも可能である。
【0008】
また、少なくとも第一の延伸を同時に二軸延伸として行うことが極めて有利である。
【0009】
後続の第二の延伸によって、フィルムの特性はかなり改善される。二軸延伸により再度改善が達成される。
【0010】
また、本発明の更なる実施態様によれば、吹込フィルムの延伸のための温度は、製造のために使用されるプラスチック材料に依存して90〜180℃に調整することが極めて有利である。
【0011】
これにより熱弾性範囲が達成される。冷却は、ブロー過程の終盤で、第一に冷却ブロワによって達成される。
【0012】
また、フィルムを第二の延伸前に熱処理するために熱処理ロールを使用し、フィルム温度を約100〜180℃に調整することが非常に有利であると判明した。
【0013】
同様に、フィルムを第二の延伸の前に放射加熱器を用いて、約100〜180℃の所望の延伸温度にまで加熱することが極めて有利である。
【0014】
両方の方法によって、フィルムの効率的な熱処理が保証される。
【0015】
本発明の更なる実施態様によれば、フィルムを延伸した後に熱処理し、その際、そのフィルムにおいて90〜180℃の温度が達成されることが極めて好ましいと判明した。
【0016】
これによって、延伸時に達成されたフィルムの状態が固定される。
【0017】
本発明の更なる実施態様によれば、フィルムを巻取る前に冷却することが極めて好ましい。
【0018】
これにより、巻取られたフィルムの個々の層は不用意に貼り付かない。
【0019】
同様に、中間層又は外層を完成させて供給し、次いでその上に更なる層を同時押出吹込法において施与することが極めて好ましいと判明した。
【0020】
これにより、個々の層又は層群が異なるメルトフローインデックスを有する多層複合材料を製造できる。
【0021】
本発明の更なる非常に好ましい実施態様では、該フィルムは片側又は両側にシリコーン処理がなされている。
【0022】
これにより、完成したフィルムは剥離フィルムとしても使用できる。更に、該フィルムの製造時の取り扱いも改善される。
【0023】
その際に、フィルムとシリコーン処理剤を一緒に押出しすることが非常に好ましいと判明した。
【0024】
しかしながらまた、シリコーン処理剤を後ほど押出によって施与することが非常に有利である。
【0025】
両方の方法は、使用されるシリコーン処理剤に応じて利点をもたらす。また、シリコーン処理剤の代わりに、別の付着性が低い物質を使用することを考慮できる。
【0026】
本発明の更なる非常に好ましい実施態様では、延伸を3:1〜25:1、有利には7:1の比率で実施する。
【0027】
かかる延伸比率は、フィルムの強度、剛性及び透明性の点で非常に良好な結果をもたらす。
【0028】
本発明の更なる実施態様によれば、第二の延伸前に、吹込フィルムバブルを折り畳んでそれ自体接合させ、かつ/又は他のフィルム層を供給することも非常に好ましいと判明した。
【0029】
これによって、出発フィルムの厚さはかなり厚くなり、それにより複合材料をより大きな延伸比率で延伸することができる。
【0030】
また、フィルム層が、これらが室温で互いに滑りうるように処理されていることが非常に好ましいと判明した。
【0031】
これによって、個々のフィルム層を互いにずらして、厳密に位置調整することができる。
【0032】
更に、フィルムバブルを一緒にして貼り付けることが非常に好ましい。それにより、フィルムバブルは非常に良好に接合される。
【0033】
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、個々のフィルム層に低融点の層が設けられている。
【0034】
この場合に、低融点の層はPE又はその類縁物質からなることが非常に好ましいと判明した。
【0035】
本発明によれば、これらのフィルム層を互いに低融点の層を介して延伸によって接合させることが極めて好ましいと判明した。
【0036】
この場合に、フィルム層を延伸過程を通じて互いに貼り付けることが非常に好ましい。
【0037】
同様に、延伸過程を通じて、フィルム層間の接着を、これらが互いに十分に貼り付く程度に高めることが非常に好ましいと判明した。
【0038】
低融点の層は、延伸時に生ずるエネルギーによって他の層と接触し、そうしてこれらの層は互いに固着しうる。このことは、使用される材料に応じて、場合により低融点の層を用いて、これらの層の接合をもたらすことができ、あるいは少なくともフィルム複合材料が保持されるほど強い接着をもたらすことができる。
【0039】
本発明の更なる実施態様によれば、第二の延伸をロール延伸として実施することが極めて好ましいと判明した。
【0040】
同様に、第二の延伸を把持型延伸(Kluppenreckung)として実施することが非常に有利であると判明した。
【0041】
使用される材料と達成されるべき延伸比に応じて、あるいは延伸の種類に応じて、両方の方法は利点をもたらす。
【0042】
本発明によれば、フィルムバブルは多層の同時押出物として形成されることが極めて好ましいと判明した。
【0043】
バブルが多層の同時押出物として製造されれば、複数の単層からなる複合材料の製造での作業工程は削減される。
【0044】
本発明の更なる実施態様によれば、複数のフィルム層を結合させて多層の複合材料を形成させる場合にのみ、第二の延伸を実施することが非常に有利であると判明した。
【0045】
本発明によれば、少なくとも1層のフィルム層をポリアミドから製造することが非常に有利であると判明した。
【0046】
同様に、少なくとも1層のフィルム層をポリプロピレンから製造することが非常に有利であると判明した。
【0047】
更に、少なくとも1層のフィルム層をポリエチレンから製造することが非常に有利である。
【0048】
更に、少なくとも1層のフィルム層に充填材を施すことが非常に好ましい。
【0049】
異なる材料からなるフィルム層によって、個々の材料それぞれの有利な特性が互いに組み合わされる。
【0050】
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、フィルム層にマイクロカプセルを充填する。
【0051】
同様に、少なくとも1層のフィルム層を発泡させることが非常に有利であると判明した。
【0052】
この場合に、発泡をマイクロカプセルによって行うことが非常に有利であると判明した。
【0053】
マイクロカプセルを充填したフィルム層を用いるか、又は発泡されたフィルム層を用いることで、複合材料の特定の特性を全体として達成することができる。こうして、例えば、複合材料の絶縁性を高めるか、表面粗さを変更するか、又は複合材料の不透明度も変更することも考慮できる。
【0054】
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、少なくとも1層のフィルム層中に非晶質の領域を設ける。
【0055】
その際、非晶質の領域は、延伸過程の間とその後に依然として非晶質であるように形成させることが非常に好ましいと判明した。
【0056】
フィルム層の非晶質の領域により、フィルムの光学的特性にも機械的特性にも影響を与えることができる。しかしながらまた、前記のようにして書き込み可能なフィルムを作ることも考慮できる。
【0057】
またフィルムが硬いフィルムとして形成されていることが非常に有利であると判明した。
【0058】
硬いフィルムの製造は、一般に非常に煩雑であり、かつそのフィルムは非常に厚い。延伸された多層構築物によって、剛性の点で匹敵する値が達成される。
【0059】
その際に、該フィルムは良好な光学的特性を有することが非常に有利であると判明した。
【0060】
良好な光学的特性は、慣用の硬いフィルムの場合には達成できないか、あるいは困難を伴ってのみ達成できるに過ぎない。
【0061】
その際に、該フィルムは透明に形成されていることが非常に有利である。
【0062】
透明であるにもかかわらず硬いフィルムは、今までは著しく困難にのみ製造できたに過ぎないか、あるいはかなりの厚さを有している。
【0063】
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、該フィルムは収縮が低く形成されている。
【0064】
低い収縮は、一方で延伸に引き続き熱処理することによって又は異なる原材料からなる複層のフィルム層の組合せによって達成できる。
【0065】
本発明によれば、該フィルムが良好な引裂特性を有することが非常に有利である。
【0066】
しかしながらまた、該フィルムが個々のフィルム層の順序に基づいて粗悪な引裂特性を有することも非常に有利であると判明した。
【0067】
引裂特性は個々のフィルム層の部分的な及び/又は全面での互いの接着によって調節されることが非常に有利である。
【0068】
複数の材料の組合せと、場合により異なる方向の延伸によって、複合材料の引裂特性を非常に良好に調整することができる。
【0069】
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、個々のフィルム層が比較的薄く形成されている。
【0070】
同様に、本発明の非常に有利な実施態様では、多くのフィルム層を供給し、これらが一緒になって比較的厚いフィルム複合材料を形成する。
【0071】
その際に、複合材料全体が延伸され、それにより複合材料の厚さが大きく低減されていることが極めて好ましいと判明した。
【0072】
これによって、個々の層の有利な特性を組み合わせて、かつ全体でより厚いフィルムのみが有する特性を有するように薄いフィルムが製造される。
【0073】
該方法は、例えばポリプロピレンを丸ダイから押出し、その際、この丸ダイに複数の押出機が供給可能なように実施される。
【0074】
しかしながらまた、第一の丸ダイを同心円状に有する更なる丸ダイを設けることも可能である。複数の押出機もしくは丸ダイを介して、同じ又は別のプラスチック並びに定着剤及びその類型からなる更なる層を同時押出しすることができる。
【0075】
PPの代わりに、PPとLLDPEとの混合物又はPPといわゆる相溶化剤との混合物を使用することもできる。コア層として、ポリアミドを使用してもよい。
【0076】
更に、充填材を強度調節のために使用することも可能である。また、充填材を添加してフィルムの通気性を特に延伸と共に高めることもできる。
【0077】
マイクロカプセルの使用及び/又は発泡されたフィルム層の使用によって、例えばフィルムの良好な絶縁特性又は良好な通気性も達成することができる。また、例えばマイクロカプセルとしてフィルム層中に埋設される特定の添加剤か、又は非晶質のフィルム層によって、特に良好なフィルム複合材料の書き込み可能性が達成されることも考慮できる。
【0078】
シリコーン層の有利なアンカリングを達成するために、好適なポリマーを使用することができる。
【0079】
同時押出において、同時に複数の層を製造することが可能であり、有利な実施態様では同時に6層を同時押出しした。
【0080】
押出しされたバブルは、吹込法に際して比較的大きな層厚が達成される程度まで冷却される。その際に、約200μmの層厚を作製できる。
【0081】
互いに接合されている複数のフィルム層の結合によって、又は作製されたフィルムバブルをそれ自体貼り合わせるか又は接合させることによって、かなり厚い層厚を達成することができる。
【0082】
引き続きの延伸によって、厚いフィルム構造物の特性を保持しながら層厚のかなりの低減を達成することができる。
【0083】
このように、例えばいわゆる“硬い”層を複数の異なるフィルム層の結合によって達成することが考慮できる。引き続きの延伸と、複合材料の薄層化によって、今までに知られていないような非常に薄いが、依然として硬いフィルムが作製される。
【0084】
また、バブル寸法は定寸によって規定がなされる。その際に、非接触型定寸も、バブルに接触するシステムによる定寸もどちらも可能である。
【0085】
本方法の更なる実施態様では、中間層又は外層を完成させて供給し、その上に更なる層を同時押出吹込法で施すという対応がなされる。
【0086】
依然としてバブル形状にある場合に、該フィルムを相応の熱処理後に延伸することができ、その際、延伸は横方向で、すなわち円周周りで、縦方向で又は同時に二軸で実施することができる。
【0087】
それに引き続き、該フィルムを折り畳み、そして引き続きの熱処理後に更なる延伸に供することもできる。
【0088】
最も簡単には、それは縦延伸であり、該延伸は、例えばロール間隙を介して実施される。しかしながら、横延伸、横延伸と縦延伸、及び同時の二軸の延伸が可能であり、これらはロール延伸又は把持型延伸として実施できる。
【0089】
同様に、シリコーン処理をインラインで片側又は両側にすることができ、その際、シリコーン系として溶剤系シリコーン、無溶剤系シリコーン、UV電子線硬化性シリコーン又はエマルジョンシリコーンを使用することができる。しかしながら、また、シリコーン層を別のフィルム層と一緒に同時押出することも考慮できる。
【0090】
こうして製造されたフィルムは、非常に良好な特性の結果として、例えばラベル用と接着テープ用などの剥離ライナーとして適している。
【0091】
引裂強さを調節できるので、該フィルムは剥離紙の優れた代替として使用することができる。
【0092】
しかしながら他方で、該フィルムをイージー・オープン用途で使用することも考慮できるが、その場合には引裂強さは相応して低く調整されている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン及び/又はポリオレフィンとポリアミドとの組合せからなり、押出吹込法もしくは同時押出吹込法で製造された延伸プラスチックフィルムの製造方法において、吹込法の間に第一の二軸延伸を行い、引き続き更なる延伸を行うことを特徴とする方法。
【請求項2】
第一の延伸の直後に第二の延伸を行う、請求項1記載の方法。
【請求項3】
第二の延伸を第一の延伸とは独立して行う、請求項1記載の方法。
【請求項4】
少なくとも第一の延伸を同時に二軸延伸として行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
吹込フィルムの延伸のための温度を、製造のために使用されるプラスチック材料に依存して90〜180℃に調整する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
【請求項6】
フィルムを第二の延伸前に熱処理するために熱処理ロールを使用し、フィルム温度を約100〜180℃に調整する、請求項5記載の方法。
【請求項7】
フィルムを第二の延伸の前に放射加熱器を用いて、約100〜180℃の所望の延伸温度にまで加熱する、請求項5記載の方法。
【請求項8】
フィルムを延伸した後に熱処理し、その際、そのフィルムにおいて90〜180℃の温度が達成される、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
【請求項9】
フィルムを巻取る前に冷却する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
【請求項10】
中間層又は外層を完成させて供給し、次いでその上に更なる層を同時押出吹込法において施与する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
【請求項11】
フィルムは片側又は両側にシリコーン処理がなされている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
【請求項12】
フィルムとシリコーン処理剤を一緒に押出しする、請求項11記載の方法。
【請求項13】
シリコーン処理剤を後ほど押出によって施与する、請求項11記載の方法。
【請求項14】
延伸を3:1〜25:1、有利には7:1の比率で実施する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
【請求項15】
第二の延伸前に、吹込フィルムバブルを折り畳んでそれ自体接合させ、かつ/又は他のフィルム層を供給する、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
【請求項16】
フィルム層が、これらが室温で互いに滑りうるように処理されている、請求項15記載の方法。
【請求項17】
フィルムバブルを一緒にして貼り付ける、請求項15又は16記載の方法。
【請求項18】
個々のフィルム層に低融点の層が設けられている、請求項15又は16記載の方法。
【請求項19】
低融点の層がPE又はその類縁物質からなる、請求項18記載の方法。
【請求項20】
フィルム層を互いに低融点の層を介して延伸によって接合させる、請求項18又は19記載の方法。
【請求項21】
フィルム層を延伸過程を通じて互いに貼り付ける、請求項20記載の方法。
【請求項22】
延伸過程を通じて、フィルム層間の接着を、これらが互いに十分に貼り付く程度に高める、請求項20記載の方法。
【請求項23】
第二の延伸をロール延伸として実施する、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
【請求項24】
第二の延伸を把持型延伸として実施する、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
【請求項25】
フィルムバブルが多層の同時押出物として形成される、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
【請求項26】
複数のフィルム層を結合させて多層の複合材料を形成させる場合にのみ、第二の延伸を実施する、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
【請求項27】
少なくとも1層のフィルム層がポリアミドから製造される、請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
【請求項28】
少なくとも1層のフィルム層がポリプロピレンから製造される、請求項1から27までのいずれか1項記載の方法。
【請求項29】
少なくとも1層のフィルム層がポリエチレンから製造される、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。
【請求項30】
少なくとも1層のフィルム層に充填材を施す、請求項1から29までのいずれか1項記載の方法。
【請求項31】
フィルム層にマイクロカプセルを充填する、請求項30記載の方法。
【請求項32】
少なくとも1層のフィルム層を発泡させる、請求項1から31までのいずれか1項記載の方法。
【請求項33】
発泡をマイクロカプセルによって行う、請求項32記載の方法。
【請求項34】
少なくとも1層のフィルム層中に非晶質の領域を設ける、請求項1から33までのいずれか1項記載の方法。
【請求項35】
非晶質の領域は、延伸過程の間とその後に依然として非晶質であるように形成させる、請求項34記載の方法。
【請求項36】
請求項1から35までのいずれか1項記載の方法により製造されるフィルムであって、該フィルムが硬いフィルムとして形成されていることを特徴とするフィルム。
【請求項37】
フィルムが良好な光学的特性を有する、請求項36記載のフィルム。
【請求項38】
フィルムが透明に形成されている、請求項37記載のフィルム。
【請求項39】
フィルムは収縮が低く形成されている、請求項36から38までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項40】
フィルムが良好な引裂特性を有する、請求項36から39までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項41】
フィルムが個々のフィルム層の順序に基づいて粗悪な引裂特性を有する、請求項36から39までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項42】
引裂特性が個々のフィルム層の部分的な及び/又は全面での互いの接着によって調節される、請求項36から41までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項43】
個々のフィルム層が比較的薄く形成されている、請求項36から42までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項44】
多くのフィルム層が供給され、これらが一緒になって比較的厚いフィルム複合材料を形成する、請求項36から43までのいずれか1項記載のフィルム。
【請求項45】
複合材料全体が延伸され、それにより複合材料の厚さが大きく低減されている、請求項44記載のフィルム。

【公開番号】特開2006−272965(P2006−272965A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−83394(P2006−83394)
【出願日】平成18年3月24日(2006.3.24)
【出願人】(503102423)フータマキ フォルヒハイム ツヴァイクニーダーラッスング デア フータマキ ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト (9)
【氏名又は名称原語表記】Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung der Huhtamaki Deutschland GmbH & Co. KG
【住所又は居所原語表記】Zweibrueckenstr. 15−25, D−91301 Forchheim, Germany
【Fターム(参考)】