説明

建設機械

【課題】配管構成の複雑化やコストアップを招くことなく、機器スペースを最大限に活用してエアクリーナを機器スペースに設置する。
【解決手段】ショベル等の建設機械において、機器スペースS2が油圧ポンプ40と左右反対側でエンジンルーム33の前方に設けられるアッパーフレーム構成を前提として、油圧ポンプ40に接続される作動油タンク45と、エンジン34に接続されるエアクリーナ48を、エンジンルーム33に近い機器スペース後部に設置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は上部旋回体のアッパーフレームにおけるエアクリーナのレイアウトを改良したショベル等の建設機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ショベルを例にとって背景技術を説明する。
【0003】
ショベルは、図5に示すように、クローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に作業アタッチメント3が装着されて構成される。
【0004】
作業アタッチメント3は、ブーム4、アーム5、バケット6と、これらを作動させる油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ7,8,9とを備え、これら油圧シリンダ7〜9を含めた複数の油圧アクチュエータが、油圧ポンプからコントロールバルブ(いずれも図示省略)を介して供給される圧油(作動油)によって駆動される。
【0005】
上部旋回体2は、基台としてのアッパーフレーム10を備え、このアッパーフレーム10の前部左右片側(通常は図示のように左側。以下、この場合で説明する)にキャビン11、後端部にカウンタウェイト12がそれぞれ設置されるとともに、キャビン11よりも後方でカウンタウェイト12の前方にエンジンルーム13が形成され、このエンジンルーム13に動力源としてのエンジン14が設置される。
【0006】
図6はアッパーフレーム10の構成と、このアッパーフレーム10に対する従来の機器レイアウトを模式的に示す。
【0007】
なお、この明細書においては、キャビン11の位置を左側前部とし、これを基準に機械全体及び各部についての「前後」「左右」の方向性をいうものとする。
【0008】
また、図及び説明の簡略化のために本発明と直接関係のないアッパーフレーム各部の構成、機器配置、配管に関する細かな図示、説明を省略する。
【0009】
アッパーフレーム10の幅方向(左右方向)の中間部に、アッパーフレーム全体の補強部材と作業アタッチメント3の取付部材とを兼ねる左右一対の縦板15,16が前後方向のほぼ全長に亘って設けられるとともに、アッパーフレーム後部に、左右方向に延びる左、中央、右の各仕切板17,18,19が縦板15,16と直交して設けられる。
【0010】
この各仕切板17〜19、カウンタウェイト12及び図示しない側面、上面の各ガード部材によってエンジンルーム13が形成され、このエンジンルーム13内においてエンジン14の左右片側(図では左側の場合を例示する)に、エンジン14によって駆動される油圧ポンプ20が設けられる。
【0011】
また、エンジン14の左右反対側(右側)には、エンジン14によって駆動される冷却用のファン21と、このファン21の回転により外部から吸い込んだ空気によって冷却される熱交換器22が設けられる。
【0012】
この熱交換器22は、ここでは一つのものとして示しているが、エンジン冷却用のラジエータ、作動油冷却用のオイルクーラ等の複数の熱交換部が左右または前後に並設されて構成される。
【0013】
23はファン21の外周に設けられた空気ガイド用のシュラウドである。
【0014】
また、エンジンルーム13の右側前方、すなわち、右仕切板19の前方に機器スペースS1が形成され、エンジン14の燃料を貯留する燃料タンク24と、作動油供給源としての作動油タンク25と、油圧アクチュエータの作動を制御するコントロールバルブ(多連弁)26がこの機器スペースS1に設置される。
【0015】
なお、「機器スペースS1」は、機器を設置可能なスペースという意味で、エンジンルーム前方の空間のうちキャビン11よりも右側の空間全体を指すが、図6に示す公知技術では、そのうち右縦板16よりも右側の空間を実質的な機器スペースとして使用している。
【0016】
このようなアッパーフレームに対する基本的な機器レイアウトは、特許文献1,2に示されている。
【0017】
この場合、機器スペースS1における燃料タンク24、作動油タンク25、コントロールバルブ26の配置は種々提案されており、たとえば図示のように最前部に燃料タンク24、その後方に作動油タンク25、最後部にコントロールバルブ26が配置される。
【0018】
図6中、27は油圧ポンプ20と作動油タンク25とを結ぶサクション配管である。
【0019】
このようなショベルにおいて、エンジン14の吸気系の構成要素であって吸気を濾過するエアクリーナ28は、従来、図6に示すようにエンジンルーム13に設置されている。
【0020】
この場合、エアクリーナ28は、エンジン14の吸気口がエンジン14の上面側に設けられていることからエンジン上方にエンジン14と接近して設置されている。29はエンジン14とエアクリーナ28を接続する吸気管である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
【特許文献1】特開2004−169465号公報
【特許文献2】特開2008−285829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
従来のショベルによると、上記のようにエアクリーナ28をエンジンルーム13内でエンジン近くに設置しているため、エンジン14及びエアクリーナ28が互いに邪魔し合って双方のメンテナンス性が悪くなるという問題があった。
【0023】
この問題の解決策として、エアクリーナ28をエンジンルーム13外、たとえば機器スペースS1に設置することが考えられる。
【0024】
しかし、とくにミニショベルと称される小型のショベルでは、アッパーフレーム全体が小さくなることから、アッパーフレーム10に占めるキャビン11の幅寸法が相対的に大きくなる。その分、機器スペースS1の幅寸法が小さくなるとともに前後方向寸法も抑えられるため、機器スペースS1に余剰空間を作り難い事情がある。
【0025】
また、作動油タンク25及びエアクリーナ28は、前者についてはサクション配管27で油圧ポンプ20に、後者については吸気管29でエンジン14にそれぞれ接続する必要があるため、配置によってはこれらの配管が長くなって配管構成の複雑化やコストアップを招く。
【0026】
これらの点で、単純にエアクリーナ28を機器スペースS1に移設することは困難であった。
【0027】
そこで本発明は、配管構成の複雑化やコストアップを招くことなく、機器スペースを最大限に活用してエアクリーナを機器スペースに設置することができる建設機械を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0028】
上記課題を解決する手段として、本発明においては、下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体の前部に装着された作業アタッチメントとから成り、上記上部旋回体を構成するアッパーフレームの後部にエンジンが収容されるエンジンルームが形成され、このエンジンルームにおける左右片側に油圧ポンプが設けられるとともに、左右反対側に熱交換器と、この熱交換器を冷却するファンが設けられ、かつ、エンジンルームの前方で上記油圧ポンプと左右同じ側にキャビン、左右反対側に機器スペースがそれぞれ設けられ、この機器スペースに、上記油圧ポンプに対する作動油供給源である作動油タンクを含む機器類が設置される建設機械において、上記作動油タンクを、上記機器スペースにおける上記エンジンルームに近い後部で上記キャビンと隣接して車幅方向の最も内側に設けるとともに、この作動油タンクの車幅方向外側に、上記エンジンの吸気系を構成するエアクリーナを設置し、上記機器スペースとエンジンルームとに跨る吸気管によって上記エアクリーナとエンジンとを接続したものである。
【0029】
このように、機器スペースが油圧ポンプと左右反対側でエンジンルーム前方に設けられるアッパーフレーム構成を前提として、油圧ポンプに接続される作動油タンクと、エンジンに接続されるエアクリーナを、エンジンルームに近い機器スペース後部において、作動油タンクを内側にして車幅方向に並置するレイアウト、つまり、サクション配管及び吸気管をともに最短化できるレイアウトをとることにより、配管構成の複雑化やコストアップを招かずに、エアクリーナを機器スペースに設置することが可能となる。
【0030】
これにより、エンジン及びエアクリーナのメンテナンス性を改善することができる。
【0031】
この場合、エアクリーナを、外部からアクセスし易い車幅方向の外側に配置したから、エアクリーナのメンテナンス性がさらに良くなる。
【0032】
本発明において、上記作動油タンクを、上から見て対向する二辺が他の二辺よりも短い大略長方形に形成するとともに、上記エアクリーナを筒状に形成し、上記機器スペースにおいて上記作動油タンクを、上記長辺が前後方向に延びる状態で設置するとともに、上記エアクリーナをこの作動油タンクと直交して設置するのが望ましい(請求項2)。
【0033】
この構成によれば、作動油タンクとエアクリーナを機器スペースの幅内に無理なく並置することができる。
【0034】
また、エアクリーナを作動油タンクと直交して車幅方向に配置することにより、エアクリーナの前後方向の占有スペースを縮小し、その分、他の機器(たとえば燃料タンク)の設置が容易となる。
【0035】
また本発明において、上記エアクリーナを、上記エンジンの上部に設けられた吸気口の高さ位置に合わせて上記機器スペース内の上部に設け、上記機器スペース内におけるこのエアクリーナの下方空間にバッテリを設置するのが望ましい(請求項3,4)。
【0036】
この構成によれば、エアクリーナとともに設置場所に苦慮していたバッテリを、エアクリーナの下方空間を生かして容易に設置することができる。
【0037】
この場合、上記機器スペース内のエアクリーナ上方に、外気をエアクリーナに導入する吸気ボックスを設けるのが望ましい(請求項4)。
【0038】
このように、吸気ボックスをエアクリーナと同じエリア(機器スペースの後部)にエアクリーナに近接して配置することにより、両者の接続構造を簡略化、コンパクト化することができる。
【0039】
さらに本発明において、上記作動油タンクとエアクリーナとの間と、上記熱交換器の吸気後面側であって上記ファンの外周に設けられたシュラウドの上方との間に跨って配索空間を形成し、上記吸気管を上記配索空間を通る経路で上記エンジンとエアクリーナとの間に配索するのが望ましい(請求項5)。
【0040】
こうすれば、吸気管を、障害物の無い最短経路で、しかも熱交換器を通過する空気の流れを妨げる等の熱交換器の冷却効率に悪影響を与えない状態で容易に配索することができる。
【発明の効果】
【0041】
本発明によると、配管構成の複雑化やコストアップを招くことなく、機器スペースを最大限に活用してエアクリーナを機器スペースに設置し、エンジン及びエアクリーナのメンテナンス性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施形態におけるアッパーフレームでの機器配置を模式的に示す平面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】図1のIII−III線拡大断面図である。
【図4】図1のIV−IV線拡大断面図である。
【図5】本発明の適用対象であるショベルの概略側面図である。
【図6】従来のアッパーフレームに対する機器配置を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。
【0044】
実施形態は、背景技術の説明に合わせてショベルを適用対象としている。
【0045】
実施形態に係るショベルにおいて、機械の基本構成、すなわち、
(i) クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に搭載され、この上部旋回体に作業アタッチメントが装着されてショベルが構成され、
(ii) 作業アタッチメントは、ブーム、アーム、バケットと、これらを作動させる油圧アクチュエータとしての油圧シリンダとを備え、これら油圧シリンダを含めた複数の油圧アクチュエータが、油圧ポンプからコントロールバルブを介して供給される圧油(作動油)によって駆動される
点は、図5,6に示す従来技術と同じである。
【0046】
また、実施形態において、次の点も図6に示す従来技術と同じである。
【0047】
(iii) 上部旋回体の基台としてのアッパーフレーム30の前部左右片側(以下、左側の場合で説明する)にキャビン31、後端部にカウンタウェイト32がそれぞれ設置される点。
【0048】
(iv) キャビン31よりも後方でカウンタウェイト32の前方にエンジンルーム33が形成され、このエンジンルーム33に動力源としてのエンジン34が設置される点。
【0049】
(v) アッパーフレーム30の幅方向の中間部に、アッパーフレーム全体の補強部材と作業アタッチメント3の取付部材とを兼ねる左右一対の縦板35,36が前後方向のほぼ全長に亘って設けられるとともに、アッパーフレーム後部に、左右方向に延びる左、中央、右の各仕切板37,38,39が縦板35,36と直交して設けられ、この各仕切板37〜39、カウンタウェイト32及び側面、上面の各ガード部材G(図3,4参照)によってエンジンルーム33が形成される点。
【0050】
(vi) このエンジンルーム33内において、エンジン34の左側に、エンジン34によって駆動される油圧ポンプ40が設けられる点。
【0051】
(vii) エンジン34の右側には、エンジン34によって駆動される冷却用のファン41と、このファン41の回転により外部から吸い込んだ空気によって冷却される熱交換器42が設けられ、ファン41の外周にはシュラウド43が設けられる点。
【0052】
(viii) エンジンルーム33の右側前方、すなわち右仕切板39の前方に機器スペースS2が形成され、ここにエンジン34の燃料を貯留する燃料タンク44、作動油供給源としての作動油タンク45、油圧アクチュエータの作動を制御するコントロールバルブ(多連弁)46がそれぞれ設置される点。
【0053】
図1,2中、47は油圧ポンプ40と作動油タンク45とを結ぶサクション配管である。
【0054】
このショベルにおいては、エンジン34の吸気系を構成する吸気濾過用のエアクリーナ48が作動油タンク45と車幅方向に並んで機器スペースS2に設置され、機器スペースS2とエンジンルーム33とに跨る吸気管49によってエンジン34と接続されている。
【0055】
この機器スペースS2の機器レイアウトを詳述する。
【0056】
燃料タンク44、作動油タンク45、コントロールバルブ46の三者のうち、コントロールバルブ46が機器スペースS2の最前部に設置され、このコントロールバルブ46の後方において、車幅方向の外側に燃料タンク44がコントロールバルブ46に接近して設置されている。
【0057】
一方、作動油タンク45は、機器スペースS2におけるエンジンルーム33に近い後部でキャビン31と隣接して車幅方向の最も内側に設けられている。
【0058】
詳しくは、作動油タンク45は、上から見て対向する二辺が他の二辺よりも短い大略長方形に形成され、キャビン31と近接する位置において、長辺が前後方向に延びる状態で、かつ、後半部が燃料タンク後面から後方に突出するように燃料タンク44に対し後方にずれた状態で、そして右縦板36上に乗る状態で設けられている。
【0059】
エアクリーナ48は筒状に形成され、燃料タンク44の後方であって作動油タンク45の車幅方向外側に、同タンク45と直交する状態で、かつ、エンジン34の上部に設けられた吸気口の高さ位置に合わせて、機器スペースS2内の上部(図3,4に示すように上面ガード部材Gとの間に空間が残される程度の上部)に設けられている。
【0060】
ここで、図2,4に示すように、エアクリーナ48と作動油タンク45との間に隙間Cが形成されている。
【0061】
一方、熱交換器42の吸気後面(左側の面)42aと、エアクリーナ48の車幅方向内側の面48a(いずれも図2のみに符号を付す)とが車幅方向のほぼ同じ位置に設定されている。図2中のLはこの位置設定を示すために両面42a,48aに跨って引いた直線である。
【0062】
なお、図4において、作動油タンク45の外形を明示するために同タンク外形を太線で示している。
【0063】
このような設定により、作動油タンク45とエアクリーナ48との間と、シュラウド43の上方との間に跨って配索空間50(図4のみに符号を付す)が形成され、エアクリーナ48に接続された吸気管49を、この配索空間50を通ってエンジン上部に向かうL字形の経路で配索するように構成されている。
【0064】
また、機器スペースS2において、エアクリーナ48を上部に設置したことによって形成されたエアクリーナ48の下方空間にバッテリ51が設置されるとともに、外気をエアクリーナ48に導入する吸気ボックス52が、エアクリーナ上方に残された空間にエアクリーナ48と近接して設置されている(図3,4参照)。
【0065】
このショベルにおいては、上記のように、機器スペースS2が油圧ポンプ40と左右反対側でエンジンルーム前方に設けられるアッパーフレーム構成を前提として、作動油タンク45とエアクリーナ48を、機器スペース後部において作動油タンク45を内側にして車幅方向に並置するレイアウト、つまり、サクション配管47及び吸気管49をともに最短化できるレイアウトをとることにより、配管構成の複雑化やコストアップを招かずに、エアクリーナ48を機器スペースS2に設置することが可能となる。
【0066】
これにより、エンジン34及びエアクリーナ48双方のメンテナンス性を改善することができる。
【0067】
この場合、エアクリーナ48を、外部からアクセスし易い車幅方向の外側に配置したから、エアクリーナ48のメンテナンス性がさらに良くなる。
【0068】
また、実施形態によると、次の効果を得ることができる。
【0069】
(I) 機器スペースS2において、平面視長方形の作動油タンク45を、長辺が前後方向に延びる状態で設置するとともに、筒状のエアクリーナ48をこの作動油タンク45と直交して設置したから、作動油タンク45とエアクリーナ48を機器スペースS2の幅内に無理なく並置することができる。
【0070】
(II) エアクリーナ48を作動油タンク45と直交して車幅方向に配置することにより、エアクリーナ48の前後方向の占有スペースを縮小し、その分、他の機器(たとえば燃料タンク44)の設置が容易となる。
【0071】
(III) エアクリーナ48を、エンジン上部に設けられた吸気口の高さ位置に合わせて機器スペースS2内の上部に設け、機器スペース内におけるこのエアクリーナ48の下方空間にバッテリ51を設置したから、エアクリーナ48とともに設置場所に苦慮していたバッテリ51を、エアクリーナ48の下方空間を生かして容易に設置することができる。
【0072】
(IV) 機器スペースS2内のエアクリーナ上方に吸気ボックス52を設けたから、両者の接続構造を簡略化、コンパクト化することができる。
【0073】
(V) 作動油タンク45とエアクリーナ48との間と、熱交換器42の吸気後面側であってシュラウド43の上方との間に跨って配索空間50を形成し、吸気管49をこの配索空間50を通る経路でエンジン34とエアクリーナ48との間に配索したから、吸気管49を、障害物の無い最短経路で、しかも熱交換器42を通過する空気の流れを妨げる等の熱交換器42の冷却効率に悪影響を与えない状態で容易に配索することができる。
【0074】
ところで、本発明は、実施形態とは逆にキャビン31が右前部、機器スペースS2が左前部にそれぞれ配置されるとともに、油圧ポンプ40がエンジン34の右側に配置されるショベルにも適用することができる。
【0075】
また、ショベルに限らず、ショベルと同様の機械構成と機器配置をとる他の建設機械にも適用することができる。
【符号の説明】
【0076】
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 作業アタッチメント
30 アッパーフレーム
33 エンジンルーム
34 エンジン
40 油圧ポンプ
41 ファン
42 熱交換器
43 シュラウド
S 機器スペース
44 燃料タンク
45 作動油タンク
46 コントロールバルブ
47 サクション配管
48 エアクリーナ
C エアクリーナと作動油タンクとの間の隙間
49 吸気管
50 配索空間
51 バッテリ
52 吸気ボックス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体の前部に装着された作業アタッチメントとから成り、上記上部旋回体を構成するアッパーフレームの後部にエンジンが収容されるエンジンルームが形成され、このエンジンルームにおける左右片側に油圧ポンプが設けられるとともに、左右反対側に熱交換器と、この熱交換器を冷却するファンが設けられ、かつ、エンジンルームの前方で上記油圧ポンプと左右同じ側にキャビン、左右反対側に機器スペースがそれぞれ設けられ、この機器スペースに、上記油圧ポンプに対する作動油供給源である作動油タンクを含む機器類が設置される建設機械において、上記作動油タンクを、上記機器スペースにおける上記エンジンルームに近い後部で上記キャビンと隣接して車幅方向の最も内側に設けるとともに、この作動油タンクの車幅方向外側に、上記エンジンの吸気系を構成するエアクリーナを設置し、上記機器スペースとエンジンルームとに跨る吸気管によって上記エアクリーナとエンジンとを接続したことを特徴とする建設機械。
【請求項2】
上記作動油タンクを、上から見て対向する二辺が他の二辺よりも短い大略長方形に形成するとともに、上記エアクリーナを筒状に形成し、上記機器スペースにおいて上記作動油タンクを、上記長辺が前後方向に延びる状態で設置するとともに、上記エアクリーナをこの作動油タンクと直交して設置したことを特徴とする請求項1記載の建設機械。
【請求項3】
上記エアクリーナを、上記エンジンの上部に設けられた吸気口の高さ位置に合わせて上記機器スペース内の上部に設け、上記機器スペース内におけるこのエアクリーナの下方空間にバッテリを設置したことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械。
【請求項4】
上記機器スペース内のエアクリーナ上方に、外気をエアクリーナに導入する吸気ボックスを設けたことを特徴とする請求項3記載の建設機械。
【請求項5】
上記作動油タンクとエアクリーナとの間と、上記熱交換器の吸気後面側であって上記ファンの外周に設けられたシュラウドの上方との間に跨って配索空間を形成し、上記吸気管を上記配索空間を通る経路で上記エンジンとエアクリーナとの間に配索したことを特徴とする請求項3または4記載の建設機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate