説明

弦楽器用演出装置

【課題】 弦楽器において、ビジュアル効果の大きな現象である「光」を演奏に応じて造出できるようにする。
【課題を解決するための手段】 弦とフレットを通電状態にすることで接触・非接触を感知する感知手段を構成するとともに、該感知手段に連動する演出手段により所定の光を発生する弦楽器用演出装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、特に、ギターやベースなどの弦楽器に用いて好適な弦楽器用演出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、弦楽器は、所定の張力を与えられた複数本の弦を有してなり、各弦を適宜の方法で振動させて音響を発生させ、所望の演奏を行うものである。
【0003】
弦楽器は、弦を発音させる方法の違いによって、撥弦楽器(ギター、ベース、マンドリンなど)、擦弦楽器(バイオリン、胡弓など)、打弦楽器(ピアノなど)に分類される。
【0004】
このうちギターやベースなどの撥弦楽器は、簡潔な構造でありながら複雑な演奏ができるという特徴を有し、大衆楽器として広く普及している。
【0005】
撥弦楽器は、複数本の弦が棹(さお)に沿って張設され、その振動音を変えるためのフレット(凸条体)が棹の表面(=指板)に、弦と直角方向に配列されている。
【0006】
即ち、フレットは、所定の間隔で固設された凸条体であり、該フレットの近傍にて弦を指先で抑えることで、そのフレットから下駒に至る弦の自由振動長さが決定され、それにより音の高さ(=振動数)が確定する。このため、フレット毎に設定された音階が離散的に選択できるようになっている。
【0007】
代表的な撥弦楽器であるギターやベースの場合、演奏者は、適所のフレット近傍にて弦を左手の指先で押さえ、その弦の自由振動域を手指またはピックで弾くことにより所望の音を造出することとなる。
【0008】
弦の振動音を大きくするために、クラシックギターなどではふくらみのある共鳴胴により増幅させる構造になっている。エレクトリックギターでは、弦の振動を電磁ピックアップで検知して電気的に増幅するため共鳴胴は不要だが、この場合も、デザイン上の理由により共鳴胴に似た扁平胴が備えられている。
【0009】
尚、バイオリンのような擦弦楽器にはフレットが無く、従って、弦を押さえる指の位置に応じて音程が連続的に変化するようになっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
【0011】
近年、IT(情報通信)技術の進歩により楽曲のデジタルコピー技術の蔓延により、CD(コンパクトディスク)やMD(ミニディスク)など楽曲メディアの販売が大きく落ち込んでいる。これに伴い、音楽業界は、ライブ演奏やプロモーションビデオなど映像と連携するコンテンツのマーケティングを強化するようになってきた。
【0012】
しかしながら従来の弦楽器は、「音による演奏」にのみ特化した表現であり、「視覚効果を伴う演奏」は期待できなかった。
【0013】
この発明が解決しようとする課題は、音以外の要素によって演奏を演出できる手段、特にビジュアル効果の大きい「光」によって演奏演出を行うことができる手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために、弦とフレットの接触を感知する感知手段と、該感知手段に連動する演出手段を備えたことを特徴とする弦楽器用演出装置を構成した。
【発明の効果】
【0015】
この発明の弦楽器用演出装置は、弦とフレットの接触を直接的に感知する感知手段とそれに連動する演出手段とによって、光や音などによるパフォーマンス(芸術的表現)が実現でき、コンサートやライブにおける視覚的興趣を増大できるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の弦楽器用演出装置を最も好適な弦楽器であるクラシックギターに適用した実施例を図面により説明する。
【実施例】
【0017】
図1において、弦楽器100は、6本の弦101を棹(さお)102に沿って備えるとともに、該棹102の表面(=指板)に弦101と直角方向の凸条体からなるフレット103を有している。該フレット103は、弦101の振動長さを確定するためのものであり、棹102の長手方向に所定の間隔で配列されている。
【0018】
また、各弦101同士は、上駒104と下駒105によって一定間隔で平行に張設されている。即ち、上駒104は、棹102の上部で弦101と直角方向に設けられ、弦101の上端部を下から押し上げる形で支持する構成になっている。同様に、前記下駒105は、共鳴胴107の前面に固設され、弦101の端部を下から押し上げる形で支持している。
【0019】
したがって、弦101の開放状態での振動数は、上駒104と下駒105の長さで決定する。
【0020】
ここで、下駒105を構成する部材が鉄などの導電性部材であれば、該下駒105に通電することによりすべての弦101に通電することができる。逆に、下駒105がプラスチック、骨、象牙などの非導電性部材で構成されていれば、各弦101を通電するには、個別の弦ごとに電気接続することとなる。
【0021】
この実施例においては、6本の弦101はすべて導電性部材で構成されたものとする。
即ち、弦101は細い金属線、またはナイロン糸の束を金属線でコイル被覆した巻線弦などからなっており、通電可能に構成されている。
【0023】
一般に、クラシックギターの弦は、高音側の3本が非導電性のナイロン製であり、低音側の3本のみが導電性部材になっているケースが多いが、その場合でも、低音側の導電性の弦に対して本発明の演出装置は適用可能である。
【0024】
前記フレット103は金属製であり、導電性である。また、棹102は非導電性の木製であるから各フレット103同士は互いに絶縁されている。
【0025】
106は糸巻きである。該糸巻き106は前記上駒104の上側に配設され、各弦101の上端を巻き上げてその張力を調整できるようになっている。
【0026】
次に、演出手段10と感知手段20について詳述する。
【0027】
図1、図2において、10は演出手段である。該演出手段10は、共鳴胴107の表面に取り付け可能な筐体10aと通電コード11,12とを備え、筐体10aの表面には発光手段Lが備えられている。該発光手段Lは、小型電球、発光ダイオードなどの発光性電子部品が用いられる。本実施例においては、小型かつ高輝度で発光効率に優れた発光ダイオードを用いている。また、該発光手段Lを駆動する電源は、ボタン電池、単3、単4、単5などの軽量小型乾電池であり、筐体10a内に内蔵されている。
【0028】
前記発光手段Lは、白色の発光ダイオードを1個だけ設けてもよいし、複数個を適宜の形状に配列してもよい。図1の実施例では、3個の発光ダイオードLを直線状に配列した例を示してあるが、もっと数多くの光源を用いて、たとえば、共鳴胴107の周縁に装飾配列させてもよい。また、赤、黄、青、緑などの有色の発光ダイオードを適宜組み合わせて、装飾的に配列してもよい。さらに、筐体10a内に適宜の明滅回路を組み込み、適宜の時間差で 赤 → 黄 → 緑 の順に点灯させるなどの演出を行えるように構成してもよい。
【0029】
前記演出手段10は、一方の端子に通電コード12が備えられ、下駒105を介して弦101に通電接続されている。また、他方の端子には通電コード11が備えられ、フレット103に通電接続されている。
【0030】
前記通電コード11に接続されたフレット103と、前記通電コード12に接続された弦101とにより感知手段20が構成されている。すなわち、通電コード12を介して弦101に印加された電圧は、弦101とフレット103が接触した時に、通電コード11側へと導通し、前記演出手段10を作動できるようになっている。すなわち、弦101とフレット103は、互いの接触・非接触に応じて、演出手段10を導通させる閉回路をオン・オフするスイッチ機構になっている。
【0031】
ここで、感知手段10と演出手段20の構成要素は、筐体10aに通電コード11,12を備えた簡潔な一体的ユニットになっており、弦楽器100の本体に容易に装着できるようになっている。このため、弦楽器本体に特別な加工を施すことなく、既存の弦楽器にこのユニットを取り付けて本願装置を構成することができる。
【0032】
このような構成は、図3のような等価回路により表すことができる。この回路において、弦101が押圧されてフレット103に接触すると、弦101、フレット103、コード11、演出手段10、コード12がこの順に導通する。この時、演出手段10の発光手段Lが駆動されることとなる。
【0033】
尚、該発光手段11は、高出力の固体レーザや気体レーザなどで構成してもよいことはもちろんである。その場合の電源は高出力の外部電源にて構成される。
【0034】
尚、通電コード11の接続先は、1本のフレットだけであってもよいし、使用頻度の高い複数本のフレット103であってもよい。この場合、特定のフレットに触れた時だけ演出手段20が作動して発光手段Lが発光することになる。もちろん、すべてのフレット103にコード11を接続してもよい。
【0035】
また、演奏の邪魔になるのを防ぐために、通電コード11を棹102の内部に埋め込み配線してフレット103に接続してもよい。
同様に、通電コード12は、胴107の表面に埋め込み配線して下駒105や弦101に接続してもよい。
【0036】
次に、本発明の弦楽器用演出装置の発展形について説明する。
【0037】
図4は、フレットに応じた発展形の実施例を示す配線の原理図である。
【0038】
図1の実施例では、導電性の下駒105に通電することによりすべての弦101を同時に通電されているから、6本の弦101のうちの少なくとも1本が通電されたフレット103のいずれか1本に接触すれば演出手段10が作動することとなる。
【0039】
しかしながら演奏者がフレット103の押さえ位置を変える時、フレットの位置に関わりなく光が明滅するだけでは演出効果としては単調である。そこで、「押圧されるフレットの位置により光が変化する」ようにした構成が図4に示す実施例である。この実施例では、フレットの位置に応じて発光ダイオードの色や光度を変えるように構成されている。
【0040】
また、弦101を押さえる位置が下駒105に近づくほど光源Lから発する光が青に近づき、遠ざかるほど赤くなるような構成も可能である。たとえば、第1フレットは赤、第2フレットは橙、第3フレットは黄、・・・といった方法で対応させれば音のメロディーとは別に「色彩のメロディー」とも呼ぶべき演出効果を醸成することができる。
【0041】
さらに、抑えるフレットごとに異なる明るさを設定するように構成してもよい。たとえば、低音側は暗く、高温側は明るくなるような回路構成を施すことで、より深みのあるパフォーマンスが実現可能となる。
【0042】
次に、「押圧する弦の種類によって光が変化する構成」について説明する。
【0043】
図5は、弦に応じた発展形の実施例を示す配線の原理図である。
【0044】
図1の実施例は、導電性の下駒105に接続することによりすべての弦101を共通に通電したものであるが、下駒105を非導電性材料で構成し、弦101の1本ごとに別々の通電コードを接続すれば、弦ごとに異なる色で発光することができる。即ち、たとえば、第1弦は赤、第2弦は橙、第3弦は黄、・・・といった方法で対応させれば、音のメロディーとは別に「色彩のメロディー」とも呼ぶべき演出効果を醸成することができる。
【0045】
次に、演出手段が信号伝送手段を備えた実施例について説明する。
【0046】
図6において、30は信号伝送手段である。該伝送手段30は、弦101とフレット105の接触状態に関わる信号を外部に信号伝送するための回路であり、演出手段10に連動して動作できるようになっている。該信号伝送手段30によって、大出力のレーザやハイパワー音響装置などのコンサート用演出装置を弦楽器演奏に完全同期する形で駆動することができる。
【0047】
すなわち、これまでの演奏会では、演奏会場のステージ、壁面、天井などに設置した大出力レーザは、演奏に直接同期することができなかったのに対し、本発明の弦楽器用演出装置と該信号伝送手段30とによれば、演奏に対しリアルタイム同期で発光させることができる。
【0048】
尚、該信号伝送手段30は、有線ケーブル方式と無線伝送方式のどちらでもよいが、演奏者の活動の自由を妨げないためには無線伝送方式が望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
この発明の弦楽器用演出装置によって、演奏に直接的に連携して光を発する機能を有するギターやベースを実現でき、楽器の新規市場を開拓して音楽産業の振興に利用できる。
また、弦楽器の演奏と直接的に連動してレーザ光を発したり、アクセント音を発する舞台装置を実現することができ、ライブ演奏の興趣を倍増して音楽産業の振興に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】 本発明の弦楽器用演出装置を示す全体斜視図である。
【図2】 弦とフレットの接触を感知する感知手段と演出手段の原理構成図である。
【図3】 感知手段と演出手段と発光手段の関係を示す回路図である。
【図4】 フレットごとに異なる発光を伴う実施例の原理図である。
【図5】 弦ごとに異なる発光を伴う実施例の原理図である。
【図6】 信号伝達手段を備えた実施例の回路図である。
【符号の説明】
【0051】
100 弦楽器
101 弦
102 棹(さお)
103 フレット
104 上駒
105 下駒
10 演出手段
10a 筐体
11 通電コード
12 通電コード
20 感知手段
30 信号伝送手段
L 発光手段(光源)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弦とフレットの接触を感知する感知手段と、該感知手段に連動する演出手段を備えたことを特徴とする弦楽器用演出装置。
【請求項2】
前記感知手段が、弦とフレットの通電接触により前記演出手段をスイッチ切り替え可能な回路である請求項1に記載の弦楽器用演出装置。
【請求項3】
前記演出手段が発光手段を備えたものである請求項1、2に記載の弦楽器用演出装置。
【請求項4】
前記感知手段と前記演出手段を、弦楽器本体に簡易装着可能なユニット構成にしたことを特徴とする請求項1、2、3に記載の弦楽器用演出装置。
【請求項5】
前記演出手段に信号伝送手段を設けてなる請求項1、2、3、4に記載の弦楽器用演出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−271484(P2009−271484A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−145125(P2008−145125)
【出願日】平成20年5月4日(2008.5.4)
【出願人】(302050673)株式会社東京乳母車 (2)
【Fターム(参考)】