説明

強化織物

【課題】経緯方向の強度を改善した強化織物を提供すること。
【解決手段】強化織物1は、経糸2に対して下緯糸と上緯糸4とを上下に二層に配置して製織された織物であって、経糸2と下緯糸は高強力繊維であり、上緯糸4は麻繊維又は綿繊維である。経糸2と下緯糸は畦織りの織り組織を有する基礎織物を形成し、上緯糸4は基礎織物の表面に織り込まれている。高強力繊維は高強力ポリアリレート繊維であるのが好ましく、上緯糸4は基礎織物に下緯糸と同一ピッチで織り込まれるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高強力繊維と麻繊維又は綿繊維とを組み合わせて製織された強化織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、麻や綿を用いた布バッグ等の布製品が広く普及しているが、麻や綿等の天然繊維は強度が低く耐久性に欠ける。これに対して高強力ポリアリレート等の機能性繊維は強度が高く、天然繊維等の一般繊維と高機能性繊維とを組み合わせて用いることが提案されている。例えば、一般繊維を経糸及び緯糸とする織物に、機能性繊維を含む別の経糸及び/又は緯糸を織り込む方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−45147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、経緯方向の強度を更に改善した強化織物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に記載の強化織物は、経糸に対して下緯糸と上緯糸とを上下に二層に配置して製織された強化織物であって、前記経糸と前記下緯糸は高強力繊維であって、前記上緯糸は麻繊維又は綿繊維であって、前記経糸と前記下緯糸は畦織りの織り組織を有する基礎織物を形成し、前記上緯糸は前記基礎織物の表面に織り込まれていることを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の強化織物は、前記高強力繊維は高強力ポリアリレート繊維であって、前記上緯糸は前記基礎織物に前記下緯糸と同一ピッチで織り込まれていることを特徴とする。
【0007】
更に、請求項3に記載の強化織物では、前記基礎織物の完全組織は2本の経糸と4本の下緯糸からなる畦組織を経糸方向にずらして並べた2つの畦組織からなっていて、前記経糸は2本の下緯糸の下側を通り、次いで1本の下緯糸と上緯糸の間を通り、ついで1本の上緯糸の上側を通り、これが経糸方向に繰り返されていて、経糸が上緯糸の上側を通る位置が、強化織物の完全組織において経糸方向及び緯糸方向で重ならないようにずらされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の請求項1に記載の強化織物によれば、高強力繊維からなる経糸と高強力繊維からなる下緯糸が畦織りの織り組織を有する基礎織物を形成していることから、経糸方向及び緯糸方向の双方において優れた強度を有すると共に、組織崩れや糸の横滑り等を防止できる。また、麻繊維又は綿繊維からなる上緯糸と前記下緯糸とが上下に二層に配置されていることから、組織崩れや糸の横滑り等を更に良好に防止できる。更に、麻繊維又は綿繊維は染色可能であることから、麻繊維又は綿繊維を上緯糸として基礎織物の表面に織り込むことで、様々な色の強化織物を提供できる。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の強化織物によれば、高強力繊維は高強力ポリアリレート繊維であるから、強度に優れた強化織物を提供できる。また、上緯糸と下緯糸のピッチが同一であることから、下緯糸の糸密度を高くでき、緯糸方向における強度を向上できる。
【0010】
更に、本発明の請求項3に記載の強化織物によれば、基礎織物の完全組織は2本の経糸と4本の下緯糸からなる畦組織を経糸方向にずらして並べた2つの畦組織からなっていることから、組織崩れや糸の横滑り等を良好に防止できる。また、経糸は2本の下緯糸の下側を通り、次いで1本の下緯糸と上緯糸の間を通り、ついで1本の上緯糸の上側を通り、これが経糸方向に繰り返されていていることから、上緯糸は4本の経糸毎に1本の割合で経糸に対して沈むことになり、上緯糸を確実に押さえて上緯糸のほつれを防止すると共に、上緯糸が表面に現れる割合を多くできる。更に、経糸が上緯糸の上側を通る位置が、強化織物の完全組織において経糸方向及び緯糸方向で重ならないようにずらされていることから、組織崩れ等を更に良好に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る強化織物の表面側から見た織り組織を示す部分拡大平面図である。
【図2】図1に示す強化織物の織り込み状態を示すII―II線断面図である。
【図3】図1に示す強化織物の織り込み状態を示すIII―III線断面図である。
【図4】図1に示す強化織物の織り込み状態を示すIV―IV線断面図である。
【図5】図1に示す強化織物の完全組織を示す説明図である。
【図6】図1に示す強化織物から上緯糸を除いた基礎織物の織り組織を示す部分拡大平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施形態に係る強化織物について添付の図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における強化織物1の表面から見た織り組織を示す部分拡大平面図であり、経糸2は黒塗りで、上緯糸4は白抜きでそれぞれ示している。図2は図1のII―II線断面図、図3は図1のIII―III線断面図、図4は図1のIV―IV線断面図である。強化織物1は、高強力繊維からなる経糸2に対して同じく高強力繊維からなる下緯糸3と麻繊維又は綿繊維からなる上緯糸4とを上下に二層に配置して製織された経糸1重緯糸2重織物である。従って、図1に示すように、下緯糸3は上緯糸4に隠れて表面に表れることはない。
【0013】
経糸2及び下緯糸3に用いられる高強力繊維としては、例えば高強力ポリアリレート繊維やアラミド繊維、高強度ポリエチレン繊維、炭素繊維等が挙げられる。また、上緯糸4に用いられる一般繊維には、麻や綿等の天然繊維や、ポリエステルやナイロン等の一般的な化学繊維(機能繊維以外の化学繊維や合成繊維)が挙げられる。本実施形態においては、高強力繊維としてクラレ社製のベクトラン(登録商標)と呼ばれる高強力ポリアリレート繊維を用いる。
【0014】
図5に強化織物1の完全組織を示す。織物の完全組織とは、織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物が形成される。図5において、×印は経糸2が上緯糸4の上側を通り表面に経糸2が現れていることを示し、○印は経糸2が下緯糸3の下を通り裏面に経糸2が現れていることを示し、白抜きは 経糸2が上緯糸4と下緯糸3の間を通り表面からも裏面からも経糸2が隠れていることを示す。
【0015】
本実施形態においては、図4に示すように、経糸2が、2本の下緯糸3の下側を通り、次いで1本の下緯糸3と上緯糸4の間を通り、ついで1本の上緯糸4の上側を通り、これが経糸方向に繰り返されている。そして、図5に示すように、経糸2が表面に表れる位置、つまり、経糸2が上緯糸4の上側を通る位置が、完全組織において経糸方向及び緯糸方向で重ならないように製織されている。また、上緯糸4は、経糸2の4本毎に1本の割合で経糸2に対して沈むように製織されている。
【0016】
換言すると、強化織物1は、経糸2及び下緯糸3からなる基礎織物1A(図6)の上に、麻又は綿の上緯糸4が下緯糸3と同一のピッチで織り込まれて製織されたものである。図6において、経糸2は黒塗りで、下緯糸3は点描で示している。図6に示すように、この基礎織物1Aは経糸2と下緯糸3とを畦織り(2本畦)したものであって、その完全組織は2本の経糸2と4本の下緯糸3からなる畦組織を経糸方向にずらして並べた2つの畦組織からなっている。
【0017】
上述したように、本実施形態における強化織物1では、その基礎織物1Aが高強力繊維からなる経糸2及び緯糸3により製織されていることから、経糸方向及び緯糸方向の2方向において優れた強度を有する。そして、本実施形態では、高強力繊維として高強力ポリアリレート繊維が採用されている。高強力ポリアリレート繊維とは、分子と分子の結びつきが非常に強いポリマーを繊維化したポリエステル系繊維であって、高強度(引っ張り強度:20cN/dtex程度)であることに加えて耐摩耗性にも優れ、野球のバックネットやロープに用いられていることから、高強力ポリアリレート繊維を経糸2及び下緯糸3に用いることにより強化織物1を耐久性に優れたものにすることができる。
【0018】
また、高強力ポリアリレート繊維自体は染色することができないが、本実施形態では高強力ポリアリレート繊維からなる基礎織物1Aの上側(表面)に麻又は綿からなる上緯糸4が織り込まれており、麻や綿は染色可能であることから、様々な色の強化織物1を提供できる。更に、上緯糸3が表面に多く表れることから、強化織物1の表面は麻又は綿の風合いを有するものにできる。
【0019】
また、高強力ポリアリレート繊維は滑りやすい性質を有するが、基礎織物1Aが上述したような畦織り組織を有することから組織崩れや糸の横滑り等を防止できる。また、麻繊維又は綿繊維からなる上緯糸4と組み合わせることにより更に滑りをなくし、組織崩れ等を良好に防止できる。
【0020】
また、上緯糸4は経糸2の4本毎に1本の割合で経糸2に対して沈むように製織されていることから、基礎織物1Aに対して上緯糸4がほつれにくくなっている。例えば、5本又はそれ以上の経糸2に対して1本の割合で沈むように製織することも考えられるが、この場合には上緯糸4がほつれやすくなり好ましくない。
【0021】
このように製織された強化織物1は、例えばバック等の材料として利用可能である。強化織物1により縫製されたバックは通常のハサミでは切れないほどの強度を有することから、耐久性に優れたものにできる。また、仮に上緯糸4が摩耗しても、経糸2及び下緯糸3は極めて摩耗しにくいため、全体として強度に優れたバックを提供できる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本実施形態における強化織物は、例えばバッグ等の材料として利用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸に対して下緯糸と上緯糸とを上下に二層に配置して製織された強化織物であって、
前記経糸と前記下緯糸は高強力繊維であって、
前記上緯糸は麻繊維又は綿繊維であって、
前記経糸と前記下緯糸は畦織りの織り組織を有する基礎織物を形成し、
前記上緯糸は前記基礎織物の表面に織り込まれていることを特徴とする強化織物。
【請求項2】
前記高強力繊維は高強力ポリアリレート繊維であって、
前記上緯糸は前記基礎織物に前記下緯糸と同一ピッチで織り込まれていることを特徴とする、請求項1記載の強化織物。
【請求項3】
前記基礎織物の完全組織は、2本の経糸と4本の下緯糸からなる畦組織を経糸方向にずらして並べた2つの畦組織からなっていて、
前記経糸は、2本の下緯糸の下側を通り、次いで1本の下緯糸と上緯糸の間を通り、ついで1本の上緯糸の上側を通り、これが経糸方向に繰り返されていて、
経糸が上緯糸の上側を通る位置が、強化織物の完全組織において経糸方向及び緯糸方向で重ならないようにずらされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の強化織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate