説明

情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

【課題】画像形成装置とネットワークを介して連携するプログラムに関するユーザの操作負担を軽減させること。
【解決手段】複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、複数の画像形成装置より、該画像形成装置において有効な機能を示す情報を受信する受信手段と、画像形成装置に関する機能の実行要求を、該機能の実行先の画像形成装置が特定されない状態で受け付ける受付手段と、実行要求に係る機能が有効な画像形成装置を情報に基づいて判定する判定手段と、判定手段による判定結果に基づいて、実行要求に係る機能が有効な画像形成装置を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、いずれかの画像形成装置において、当該情報処理装置からの機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合に、機能の実行要求を該画像形成装置に送信する送信手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像形成装置とネットワークを介して接続されるPC(Personal Computer)等にインストールされ、当該画像形成装置と連携した処理フローを当該PCに実行させるプログラム(特許文献1において「ネットアプリ」と呼ばれるプログラム)が記載されている。
【0003】
特許文献1に記載された技術では、広告と呼ばれるブロードキャストによって、各PCにおいて起動されているネットアプリに関連付いた情報が各画像形成装置に配信される。 詳しくは、ネットアプリの起動に応じて、当該ネットアプリを起動させたユーザの存在がネットワーク上に広告される。画像形成装置は、当該広告を受信し、ネットアプリをPCにおいて起動させているユーザの一覧を管理する。画像形成装置は、ユーザからの所定の指示入力に応じて、当該ユーザの一覧を操作パネルに表示させる。当該一覧の中から、操作者に対応するユーザが選択されると、当該ユーザのPCにおいて起動されているネットアプリの一覧が画像形成装置にダウンロードされる。ユーザは、当該一覧の中から、所望のネットアプリを選択して利用することができる。
【0004】
以上のような構成によれば、ユーザは、オフィス等において複数台設置された画像形成装置の中から、所望の画像形成装置を操作対象として、ネットアプリを利用することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、オフィス等において複数台設置されている各画像形成装置が有する機能は、必ずしも一致しているとは限らない。例えば、カラー機とモノクロ機とが混在している状況も考えられる。また、印刷だけでなくスキャン等も可能な複合機と、印刷のみが可能なプリンタとが混在している状況も考えられる。
【0006】
そうすると、画像形成装置側でユーザによって選択されたネットアプリが利用を予定している機能を、当該画像形成装置が有していない状況が発生しうる。この場合、ユーザは、期待した処理結果を得ることができず、他の画像形成装置を改めて操作対象として、当該ネットアプリの実行指示を入力しなければならない。
【0007】
このような事態の発生は、ユーザの作業効率を劣化させるだけでなく、用紙等の資源の浪費にも繋がる。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、画像形成装置とネットワークを介して連携するプログラムに関するユーザの操作負担を軽減させることのできる情報処理装置、プログラム、及び情報処理システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで上記課題を解決するため、複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記複数の画像形成装置より、該画像形成装置において有効な機能を示す情報を受信する受信手段と、前記画像形成装置に関する機能の実行要求を、該機能の実行先の前記画像形成装置が特定されない状態で受け付ける受付手段と、前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を前記情報に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、いずれかの前記画像形成装置において、当該情報処理装置からの前記機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合に、前記機能の実行要求を該画像形成装置に送信する送信手段とを有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、画像形成装置とネットワークを介して連携するプログラムに関するユーザの操作負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるウィジェット、ウィジェットマネージャ、及びプロバイダアプリの機能構成例を示す図である。
【図5】ウィジェットマネージャ及びウィジェットの起動時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図6】ユーザ管理テーブルの構成例を示す図である。
【図7】有効機能情報記憶部の構成例を示す図である。
【図8】有効機能情報キャッシュ部の構成例を示す図である。
【図9】印刷ウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。
【図10】スキャンウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。
【図11】印刷ウィジェットによる印刷ジョブの投入処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図12】印刷ウィジェットに対する印刷設定情報の一例を示す図である。
【図13】有効機器一覧画面の表示例を示す図である。
【図14】スキャンウィジェットによるスキャンジョブの設定情報の登録処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図15】スキャンウィジェットに対するスキャン設定情報の一例を示す図である。
【図16】実行可能なウィジェットの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図17】ユーザ選択画面の表示例を示す図である。
【図18】ウィジェット選択画面の表示例を示す図である。
【図19】印刷ウィジェットの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図20】有効機器通知画面の表示例を示す図である。
【図21】スキャンウィジェット実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図22】操作対象の画像形成装置が有効機器でない場合に実行される処理手順の変形例を説明するための図である。
【図23】ダウングレード確認画面の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。同図の情報処理システム1において、一台以上の画像形成装置10と、一台以上のユーザ端末20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を介して接続されている。
【0013】
画像形成装置10は、例えば、スキャン、印刷、コピー、及びFAX送受信等の機能のうち、2以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を有するスキャナ、プリンタ、コピー機、又はファクシミリが画像形成装置10として用いられてもよい。
【0014】
ユーザ端末20は、ユーザが利用する端末であり、ソフトウェアプログラムのインストール及び実行が可能であり、通信機能を有するものであれば、特定の装置に限定されない。ユーザ端末20の具体例として、デスクトップ型のPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話等、又はスマートフォン等が挙げられる。
【0015】
ユーザ端末20のソフトウェア構成について説明する。図1において、ユーザ端末20は、印刷ウィジェット21a、スキャンウィジェット21b、ウィジェットマネージャ22、文書アプリ23、プリンタドライバ24、及びOS25等を有する。
【0016】
印刷ウィジェット21a及びスキャンウィジェット21bは、本実施の形態において、「ウィジェット21」として総称されるアプリケーションプログラムである。近年では、ウィジェット(Widget)又はガジェット(Gadget)とよばれる手軽なアプリケーションが流通している。本実施の形態では、手軽にインストールして利用可能なアプリケーションという程度の意味においてこれらのアプリケーションをウィジェット21と呼ぶ(すなわち、技術的な意義において限定する趣旨ではない)。但し、本実施の形態において、各ウィジェット21は、画像形成装置10の機能を利用して(画像形成装置10と連携して)所定の処理フロー(例えば、ワークフロー等の一連の処理フロー)を実現するという点において共通する。
【0017】
印刷ウィジェット21aは、所定の論理プリンタに対して生成された印刷データについて、画像形成装置10に印刷ジョブを実行させる。
【0018】
スキャンウィジェット21bは、画像形成装置10にスキャンを実行させ、スキャンされた画像データをユーザ端末20に保存する。
【0019】
ウィジェットマネージャ22は、ウィジェット21と画像形成装置10との間の通信の仲介等を行う。各ウィジェット21は、ウィジェットマネージャ22によって規定されるインタフェース及び処理手順を備える必要がある。換言すれば、ウィジェットマネージャ22と協調して動作するアプリケーションが、本実施の形態におけるウィジェット21である。
【0020】
文書アプリ23は、ワープロソフト、表計算ソフト等、印刷対象となりうる電子的な文書データを作成するアプリケーションである。図中、文書アプリ23は一つのブロックによって表現されているが、文書アプリ23は、文書データのデータ形式に応じて複数の種類が存在しうる。
【0021】
プリンタドライバ24は、いわゆるプリンタドライバであり、各種の文書アプリ23によって生成された文書データに関する印刷データを生成する。印刷ウィジェット21aに対応する論理プリンタが印刷先として指定された場合、プリンタドライバ24は、当該論理プリンタに対して出力先として設定されている所定のファイル名の中間ファイルを生成し、当該中間ファイルに印刷データを出力する。
【0022】
OS25は、いわゆるOS(Operating System)である。ユーザ端末20上の各ソフトウェアは、OS25上においてプロセス又はスレッドとして動作する。
【0023】
画像形成装置10のソフトウェア構成について説明する。図1において、画像形成装置10は、標準アプリ121、SDKアプリ122、SDKプラットフォーム123、コントロールサービス124、及びOS125等を有する。
【0024】
標準アプリ121は、画像形成装置10に標準的に(出荷時に予め)実装されているアプリケーションの集合である。同図では、スキャンアプリ1211、印刷アプリ1212、コピーアプリ1213、及びFAXアプリ1214が例示されている。スキャンアプリ1211は、スキャンジョブを実行する。印刷アプリ1212は印刷ジョブを実行する。コピーアプリ1213は、コピージョブを実行する。FAXアプリ1214は、FAXの送信ジョブ又は受信ジョブを実行する。
【0025】
コントロールサービス124は、各種のハードウェアリソース等を制御するための機能を上位アプリケーション等に対して提供するソフトウェアモジュール群であり、例えば、ネットワーク通信に関する機能、スキャナの制御機能、プリンタの制御機能、メモリの管理機能等を有する。
【0026】
SDKアプリ122は、画像形成装置10の出荷後において、画像形成装置10の機能拡張を図るためのプラグインとして追加的にインストールされるアプリケーションである。同図では、SDKアプリ122として、プロバイダアプリ1221が例示されている。プロバイダアプリ1221は、ウィジェット21を画像形成装置10より操作可能とするための処理を実行する。
【0027】
SDKプラットフォーム123は、SDKアプリ122の実行環境を提供する。各SDKアプリ122は、SDKプラットフォーム123が提供するAPI(Application Program Interface)を利用して開発される。例えば、SDKプラットフォーム123は、スキャン機能を利用させるためのインタフェース、印刷機能を利用させるためのインタフェース、コピー機能を利用させるためのインタフェース等をSDKアプリ122に提供する。なお、SDKプラットフォーム123のAPIは公開されており、サードベンダ等によってもSDKアプリ122は開発されうる。
【0028】
OS125は、いわゆるOS(Operating System)である。画像形成装置10上の各ソフトウェアは、OS125上においてプロセス又はスレッドとして動作する。
【0029】
続いて、各装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
【0030】
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、及びHDD114等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記録されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記録される。
【0031】
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェアである。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶表示部等の表示手段を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記録されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記録されたプログラムだけでなく、SDカード80に記録されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
【0032】
図3は、本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図3のユーザ端末20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205と、表示装置206と、入力装置207とを有する。
【0033】
ユーザ端末20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM又はメモリカード等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記録した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
【0034】
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従ってユーザ端末20に係る機能を実現する。インタフェース装置205は、ネットワーク接続用のインタフェース、USB(Universal Serial Bus)接続用のインタフェース、Bluetooth等の無線通信用のインタフェース等、各種通信用のインタフェースである。表示装置206はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置207はキーボード、マウス等のポインティングデバイス、又はボタン等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
【0035】
続いて、ウィジェット21、ウィジェットマネージャ22、及びプロバイダアプリ1221について更に詳しく説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるウィジェット、ウィジェットマネージャ、及びプロバイダアプリの機能構成例を示す図である。
【0036】
同図に示されるように、各ウィジェット21は、ウィジェットUI部211、ウィジェット情報送信部212、連携部213、ロジック部214、有効機器問い合わせ部215、及び属性情報管理ファイル216等を有する。
【0037】
ウィジェットUI部211は、ウィジェット21に関する各種の表示制御及び入力制御等を行う。ウィジェット情報送信部212は、ウィジェット21の起動に応じ、ウィジェット情報(ウィジェット21の属性情報)の登録要求をウィジェットマネージャ22に送信する。ウィジェット情報には、当該ウィジェット21が利用する、画像形成装置10の機能(以下、「連携機能」という。)の識別情報(以下、「連携機能識別子」という。)等が含まれている。連携機能は、ウィジェット21と連携する画像形成装置10が有しているべき(有している必要のある)機能、又はウィジェット21が画像形成装置10に実行させたい機能であるともいえる。
【0038】
連携部213は、プロバイダアプリ1221との連携のための通信(情報のやりとり等)を制御する。属性情報管理ファイル216は、ウィジェット21対する属性情報を格納するファイルである。属性情報には、ウィジェット21に対する設定情報も含まれる。設定情報は、ウィジェット21の振る舞い又はウィジェット21によって実行されるジョブの内容を規定するパラメータの集合である。ロジック部214は、各ウィジェット21に固有の機能が実装される部分である。例えば、印刷ウィジェット21aのロジック部214は、所定の論理プリンタに対して生成された印刷データについて、画像形成装置10に印刷ジョブを実行させるための処理を実行する。スキャンウィジェット21bのロジック部214は、スキャンされた画像データの保存処理等を実行する。有効機器問い合わせ部215は、当該ウィジェット21が利用する機能(画像形成装置10の機能)が有効である画像形成装置10(以下、「有効機器」という。)をウィジェットマネージャ22に問い合わせ、問い合わせ結果を表示装置206に表示させる。
【0039】
なお、ウィジェット21に含まれる各部について、印刷ウィジェット21aに属するものとスキャンウィジェット21bに属するものとを区別する場合、前者については「a」を、後者については「b」を参照番号の末尾に付加する。例えば、印刷ウィジェット21aのロジック部214は、「ロジック部214a」と表記される。
【0040】
ウィジェットマネージャ22は、広告部221、ウィジェット情報登録部222、ウィジェット情報提供部223、仲介部224、有効機能情報収集部225、有効機器判定部226、及び有効機能情報キャッシュ部227等を有する。
【0041】
広告部221は、ウィジェットマネージャ22の起動に応じ、ユーザ端末20へのログインユーザのユーザID等をネットワーク上に広告(ブロードキャスト又はマルチキャスト等)する。広告は、ユーザ単位(ユーザID単位)で発行される。したがって、広告部221による広告は、何らかのウィジェット21を利用可能になったユーザが新たに発生したことを画像形成装置10に通知するための情報であるといえる。
【0042】
ウィジェット情報登録部222は、ウィジェット21より送信されるウィジェット情報の登録要求を受信し、当該ウィジェット情報を、例えば、補助記憶装置202に保存する。
【0043】
ウィジェット情報提供部223は、画像形成装置10からの要求に応じ、例えば、補助記憶装置202に保存されているウィジェット情報を画像形成装置10に提供(送信)する。仲介部224は、ウィジェット21とプロバイダアプリ1221との通信を仲介又は中継する。
【0044】
有効機能情報収集部225は、各画像形成装置10より、当該画像形成装置10において有効な機能を示す情報(以下、「有効機能情報」という。)を取得(収集)する。有効機能情報収集部225は、収集された有効機能情報を、有効機能情報キャッシュ部227に記憶する。画像形成装置10において有効な機能とは、例えば、当該画像形成装置10が有している機能である。すなわち、当該機能を実現するためのソフトウェア及びハードウェア等を当該画像形成装置10が有している機能である。但し、有効な機能は、画像形成装置10の状態に応じて動的に変化する概念であってもよい。すなわち、有効な機能は、画像形成装置10が有しており、かつ、利用可能な状態(機能を実現可能な状態)である機能に限定されてもよい。機能が利用可能な状態とは、当該機能を実現するためのソフトウェア及びハードウェアに、機能の実現に支障をきたす程の異常が発生していない状態をいう。
【0045】
有効機器判定部226は、ウィジェット21からの問い合わせに応じ、問い合わせ元のウィジェット21に対する有効機器を、有効機能情報キャッシュ部227を参照して判定する。なお、有効機能情報キャッシュ部227は、例えば、補助記憶装置202又はメモリ装置203等を用いて実現可能である。
【0046】
プロバイダアプリ1221は、ユーザ検知部131、UI制御部132、ウィジェット情報取得部133、有効ウィジェット判定部134、ウィジェット連携部135、機能制御部136、有効機能情報提供部137、ユーザ管理テーブル138、及び有効機能情報記憶部139等を有する。
【0047】
ユーザ検知部131は、ウィジェットマネージャ22より発行される広告に基づいて、ウィジェット21を利用可能なユーザ(ユーザ端末20)の存在を検知し、広告に含まれているユーザID等をユーザ管理テーブル138に登録する。ユーザ管理テーブル138は、利用可能なウィジェット21がネットワーク上に存在するユーザの一覧を管理するテーブルであり、例えば、HDD114に記憶されている。
【0048】
UI制御部132は、ユーザよりウィジェット21の操作指示等の入力を受け付ける。すなわち、ウィジェット21は、ユーザ端末20に配置されているが、画像形成装置10の操作パネル15からも操作されうる。
【0049】
ウィジェット情報取得部133は、ユーザ管理テーブル138に登録されているユーザの中から選択されたユーザに属するウィジェット21のウィジェット情報をウィジェットマネージャ22より取得する。
【0050】
有効ウィジェット判定部134は、ウィジェット情報取得部133によってウィジェット情報が取得されるウィジェット21について、有効機能情報記憶部139等を用いて、当該画像形成装置10において有効なウィジェット21か否かを判定する。有効なウィジェット21とは、当該ウィジェット21が利用(又は連携)を予定している全ての機能を、当該画像形成装置10が満たすことのできるウィジェット21をいう。
【0051】
有効機能情報記憶部139は、当該画像形成装置10において有効な機能を示す情報(すなわち、有効機能情報)を記憶する。有効機能情報記憶部139は、例えばHDD114等を用いて実現可能である。
【0052】
ウィジェット連携部135は、ウィジェットマネージャ22との通信を制御する。機能制御部136は、ウィジェット21から要求された機能の実行を制御する。機能を実現するための処理は、標準アプリ121や他のSDKアプリ122に委譲される。有効機能情報提供部137は、ウィジェットマネージャ22からの要求に応じ、有効機能情報139に記憶されている有効機能情報を、当該ウィジェットマネージャ22に返信する。
【0053】
以下、情報処理システム1の処理手順について説明する。ウィジェット21を利用する前に、ユーザは、ユーザ端末20においてウィジェットマネージャ22を起動し、続いて、利用したいウィジェット21を起動する。そこで、まず、ウィジェットマネージャ22及びウィジェット21の起動時の処理手順について説明する。
【0054】
図5は、ウィジェットマネージャ及びウィジェットの起動時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0055】
ユーザの指示に応じ、又は自動的にウィジェットマネージャ22が起動されると、ウィジェットマネージャ22の広告部221は、ログインユーザのユーザIDとウィジェットマネージャURIとを含む広告をネットワーク上に送信する(S101)。ウィジェットマネージャURIは、ウィジェットマネージャ22ごとに一意なURI(Uniform Resource Identifier)である。本実施の形態において、ウィジェットマネージャ22は、一台のユーザ端末20に一つ起動される。したがって、ウィジェットマネージャURIは、ユーザ端末20の識別情報であるともいえる。
【0056】
広告が受信された各画像形成装置10のプロバイダアプリ1221のユーザ検知部131は、当該広告に含まれているユーザID及びウィジェットマネージャURIをユーザ管理テーブル138に登録する(S102)。
【0057】
図6は、ユーザ管理テーブルの構成例を示す図である。同図に示されるように、ユーザ管理テーブル138は、ユーザID及びウィジェットマネージャURIを関連付けて記憶する。
【0058】
多数のユーザが、それぞれのユーザ端末20においてウィジェットマネージャ22を起動することにより、各画像形成装置10のユーザ管理テーブル138には多数のユーザに対するレコードが登録される。
【0059】
続いて、ユーザ検知部131は、受信された広告の送信元のユーザ端末20(ウィジェットマネージャ22)に対して、広告に対する応答を返信する(S103)。当該応答には、当該画像形成装置10のIPアドレス等、ネットワーク通信において各画像形成装置10を識別可能な識別情報が含まれる。なお、広告は、複数の画像形成装置10によって受信されうる。したがって、当該広告に対する応答は、複数の画像形成装置10より返信されうる。
【0060】
ユーザ端末20において、広告に対する応答が受信されると、ウィジェットマネージャ22の有効機能情報収集部225は、応答の返信元の画像形成装置10に対して、有効機能情報の送信要求を送信する(S104)。なお、応答の返信元の画像形成装置10は、応答に含まれている識別情報に基づいて特定可能である。
【0061】
画像形成装置10において、有効機能情報の送信要求が受信されると、プロバイダアプリ1221の有効機能情報提供部137は、当該画像形成装置10の有効機能情報記憶部139に記憶されている有効機能情報を、要求元に返信する(S105)。
【0062】
図7は、有効機能情報記憶部の構成例を示す図である。同図に示されるように、有効機能情報記憶部138には、機能識別子ごと、又は設定項目名と設定値との組み合わせごとに有効性が記録されている。
【0063】
機能識別子は、本実施の形態において、スキャン機能又は印刷機能の識別情報である。機能識別子「scan」は、スキャン機能を示す。機能識別子「print」は、印刷機能を示す。しがって、機能識別子に対する有効性は、スキャン機能又は印刷機能の有効性を意味する。機能の有効性とは、当該画像形成装置10が当該機能を有しているか否かの区別である。「○」は、有効であることを示す。「×」は無効であることを示す。
【0064】
設定項目名及び設定値は、機能識別子に係る機能の設定項目の名前とその値である。設定項目名と設定値との組み合わせに対する有効性は、当該設定項目名に対する設定値の有効性を意味する。設定項目名に対する設定値の有効性とは、当該設定項目名に対して当該設定値を設定可能か否かの区別である。「○」は、有効であることを示す。「×」は無効であることを示す。
【0065】
同図では、機能識別子に関する有効性を示す行(レコード)の後、当該機能識別子に係る機能に対する設定項目名及び設定値の有効性を示す行(レコード)が続く。したがって、符号Aによって示される範囲に含まれるレコードは、スキャン機能に関する設定項目名及び設定値の有効性を示す。符号Bによって示される範囲に含まれるレコードは、印刷機能に関する設定項目名及び設定値の有効性を示す。
【0066】
なお、本実施の形態では、スキャン又は印刷等の機能に関して、それぞれの設定項目に対して設定値が特定された各ケースを狭義の機能として把握する。したがって、有効機能情報記憶部139において、設定項目名及び設定値の各組み合わせは、それぞれ一つの機能として把握される。例えば、スキャン機能に関して、設定項目名「カラー」にフルカラーが設定された場合の機能は、フルカラーのスキャン機能として把握される。また、「グレースケール」が設定された場合の機能は、グレースケールのスキャン機能として把握される。
【0067】
また、図7の例では、無効な設定項目名及び設定値についても記憶対象とされているが、有効機能情報記憶部139の記憶対象は、有効な設定項目名及び設定値に限定されてもよい。
【0068】
また、有効機能情報収集部225が要求する有効機能情報に関して、機能の有効性に対して利用可能な状態(機能を実現可能な状態)であることが要件とされる場合、有効機能情報記憶部139は、画像形成装置10の状態の変化に応じて、逐次更新されてもよい。または、有効機能情報提供部137は、画像形成装置10の状態を判定し、有効機能情報記憶部139より取得された有効機能情報を当該状態に応じて更新し、更新後の有効機能情報を返信するようにしてもよい。
【0069】
続いて、ウィジェットマネージャ22の有効機能情報収集部225は、返信された有効機能情報を、返信元の画像形成装置10に関連付けて、有効機能情報キャッシュ部227に記録する(S106)。
【0070】
図8は、有効機能情報キャッシュ部の構成例を示す図である。同図において、有効機能情報キャッシュ部227は、画像形成装置10ごとに、機器ID、IPアドレス、及び有効機能情報等を記憶する。
【0071】
機器IDは、各画像形成装置10を識別可能な識別子(ID)であり、例えば、ステップS105において、有効機能情報と共に画像形成装置10より返信される。IPアドレスは、画像構成装置のIPアドレスである。なお、IPアドレスによっても各画像形成装置10を識別可能であるため、機器IDは、必ずしも記録されなくてもよい。有効機能情報は、ステップS105において画像形成装置10より返信される有効機能情報である。同図の有効機能情報は、便宜上、簡略化して記載されているが、図7において説明した有効機能情報と同様の構成を有する。
【0072】
以上で、ウィジェットマネージャ22の起動時の処理は終了する。
【0073】
ウィジェットマネージャ22の起動後、ユーザは、ユーザ端末20において、印刷ウィジェット21a又はスキャンウィジェット21bを起動させる。ここでは、印刷ウィジェット21aが起動された場合について説明する。
【0074】
印刷ウィジェット21aが起動されると、印刷ウィジェット21aのウィジェット情報送信部212aは、印刷ウィジェット21aのウィジェット情報の登録要求を、ウィジェットマネージャ22に送信する(S111)。
【0075】
図9は、印刷ウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。同図において、印刷ウィジェット21aのウィジェット情報は、ウィジェットID、連携機能識別子、及び表示名等を含む。
【0076】
ウィジェットIDは、各ウィジェット21を一意に識別する識別情報である。連携機能識別子は、印刷ウィジェット21aの連携機能識別子である。印刷ウィジェット21aは、画像形成装置10に印刷を実行させるウィジェット21である。すなわち、印刷ウィジェット21aは、画像形成装置10の印刷機能を利用する。したがって、印刷ウィジェット21aの連携機能識別子は、印刷機能を示す「print」である。表示名は、印刷ウィジェット21aの名前の表示用の文字列である。なお、ウィジェット情報は、例えば、属性情報管理ファイル216aより取得される。
【0077】
印刷ウィジェット21aのウィジェット情報送信部212aより送信されたウィジェット情報は、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報登録部222によって受信される。ウィジェット情報登録部222は、受信されたウィジェット情報に含まれているウィジェットIDを含むURIを生成し、ウィジェット情報を当該URIに関連付けて補助記憶装置202に保存(登録)する(S112)。当該URIは、ウィジェット情報の登録に応じてウィジェットごとに生成されるURIである。以下、当該URIを、「ウィジェットURI」という。ウィジェットURIは、例えば、ウィジェットマネージャURIの末尾に、ウィジェットIDが付与されることにより生成される。ここで、ウィジェットマネージャURIは、ウィジェットマネージャ22ごと(すなわち、ユーザ端末20ごと)に異なるURIである。したがって、同一の印刷ウィジェット21aが、異なるユーザ端末20において起動された場合、各印刷ウィジェット21aに対するウィジェットURIの値は異なる。すなわち、ウィジェットURIに基づいて、ネットワーク上において、一つの印刷ウィジェット21aを特定することができる。
【0078】
続いて、ウィジェット情報登録部222は、ステップS112において生成したウィジェットURIを、印刷ウィジェット21aのウィジェット情報送信部212aに返信する(S113)。ウィジェット情報送信部212aは、返信されたウィジェットURIを、当該印刷ウィジェット21aに対するウィジェットURIとして、メモリ装置203に記録しておく。また、起動された印刷ウィジェット21aのウィジェットUI部211aは、印刷ウィジェット21aのアイコンを、ユーザ端末20の表示装置206に表示させる。
【0079】
以上により、印刷ウィジェット21aは、ウィジェットマネージャ22に登録されたことになる。
【0080】
なお、図5では、印刷ウィジェット21aに関して説明を行ったが、スキャンウィジェット21bの起動時においても、図5のS111以降と同様の処理手順が実行される。ウィジェットマネージャ22は、一つのユーザ端末20において一つ起動されればよいため、ステップS101〜S106は、ウィジェット21の起動のたびに繰り返されなくてよい。
【0081】
例えば、スキャンウィジェット21bが起動されると、起動されたスキャンウィジェット21bのウィジェット情報送信部212bによって、スキャンウィジェット21bのウィジェット情報が、ウィジェットマネージャ22に送信される(S111)。
【0082】
図10は、スキャンウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。同図に示されるウィジェット情報を構成する各項目は、図9において説明した印刷ウィジェット21aのウィジェット情報を構成する項目と同様である。但し、各項目の値は異なる。
【0083】
すなわち、ウィジェットIDは、スキャンウィジェット21bのウィジェットIDである。また、スキャンウィジェット21bは、画像形成装置10のスキャン機能を利用する。したがって、スキャンウィジェット21bの連携機能識別子は、スキャン機能を示す「scan」である。表示名は、スキャンウィジェット21bの名前の表示用の文字列である。
【0084】
図10に示されるウィジェット情報の受信に応じて、ウィジェットマネージャ22によってスキャンウィジェット21bに対するウィジェットURIが生成され、当該ウィジェットURIがスキャンウィジェット21bに返信される。ウィジェット情報送信部212bは、返信されたウィジェットURIを、当該スキャンウィジェット21bに対するウィジェットURIとして、メモリ装置203に記録しておく。また、起動されたスキャンウィジェット21bのウィジェットUI部211bは、スキャンウィジェット21bのアイコンを、ユーザ端末20の表示装置206に表示させる。
【0085】
なお、各ウィジェットのウィジェット情報は、画像形成装置10に関する機能の実行要求の一例である。ここで、ウィジェット情報には、連携機能識別子によって指定された機能の実行先の画像形成装置10は特定されていない。すなわち、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報登録部222は、機能の実行先の画像形成装置10が特定されない状態で、該機能の実行要求をウィジェット21より(又は、ウィジェット21を介して、当該ウィジェット21を起動したユーザより)受け付ける。
【0086】
続いて、印刷ウィジェット21aによる印刷ジョブの投入処理について説明する。図11は、印刷ウィジェットによる印刷ジョブの投入処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0087】
例えば、印刷ウィジェット21aのアイコンに対して印刷対象の文書ファイルのアイコンがドラッグアンドドロップされると、印刷ウィジェット21aのロジック部214aは、ドロップされたファイルアイコンに係るファイル名が引数に指定された、文書アプリ23に対する印刷指示を示すコマンドラインをOS25に入力する(S201)。その結果、当該文書アプリ23がバックグラウンドで起動される。文書アプリ23は、起動に応じ、当該文書ファイルの印刷要求をプリンタドライバ24に入力する(S202)。印刷要求に応じ、プリンタドライバ24は、文書ファイルに関する印刷データ(PDL(Page Description Language)データ)を生成する。印刷ウィジェット21aに対応する論理プリンタが印刷先として指定された場合、プリンタドライバ24は、当該論理プリンタに対して出力先として設定されている所定のファイル名の中間ファイルを生成し、当該中間ファイルに印刷データを出力する(S203)。
【0088】
一方、印刷ウィジェット21aのロジック部214aは、印刷ウィジェット21aの起動後、所定のファイル名の中間ファイルが生成されるのを待機している。具体的には、印刷ウィジェット21aは、中間ファイルの有無を確認するため所定のフォルダ内の所定のファイル名のファイルが生成されるのをポーリングしている。印刷ウィジェット21aは、中間ファイルが生成されたことを検知すると、当該中間ファイルより印刷データを読み込む(S204)。
【0089】
続いて、連携部213aは、例えば、属性情報管理ファイル216aに記録されている印刷設定情報と、ポーリングにより取得された印刷データとを含む印刷ジョブの登録要求をウィジェットマネージャ22に送信する(S205)。なお、印刷ジョブの登録要求には、印刷ウィジェット21aに対するウィジェットURIも指定される。
【0090】
図12は、印刷ウィジェットに対する印刷設定情報の一例を示す図である。同図において、印刷設定情報は、項目名と設定値との組み合わせの集合である。項目名は、印刷設定情報を構成する設定項目の名前である。設定値は、項目名に係る設定項目に対して設定された値である。同図では、レイアウトについて「2in1」が、印字形態について「両面」が、カラーについて「グレースケール」が設定された例が示されている。レイアウトは、印刷用紙に対する印刷画像のレイアウトに関する設定である。「2in1」は、1つの面に2ページ分を配置することを示す。印字形態は、両面印刷又は片面印刷に関する設定である。カラーは、「フルカラー」、「グレースケール」等、印刷に使用する色に関する設定である。
【0091】
ステップS205において印刷ウィジェット21aの連携部213aより送信された印刷ジョブの登録要求は、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報登録部222によって受信される。ウィジェット情報登録部222は、当該登録要求に係る印刷ジョブを識別するためのURI(印刷ジョブURI)を、受信された登録要求に指定されているウィジェットURIに基づいて生成し、当該印刷ジョブ(印刷データ及び印刷設定情報)を、生成された印刷ジョブURIに関連付けて、補助記憶装置202に記録する(S206)。印刷ジョブURIは、ウィジェットURIの末尾に対して、印刷ジョブごとの識別子が付与されることにより生成される。ウィジェット情報登録部222は、生成された印刷ジョブURIを、印刷ウィジェット21aの連携部213aに返信する(S207)。
【0092】
なお、印刷ウィジェット21aに関しては、一つの印刷ジョブも、画像形成装置10に関する機能の実行要求の一例に相当する。上記より明らかなように、印刷ジョブに関しても、ウィジェット情報と同様に、印刷ジョブの実行先の画像形成装置10は特定されていない。
【0093】
続いて、印刷ウィジェット21aの有効機器問い合わせ部215aは、返信された印刷ジョブURIを指定して、有効機器の問い合わせ要求をウィジェットマネージャ22に送信する(S208)。ウィジェットマネージャ22の有効機器判定部226は、当該問い合わせ要求に応じ、要求元の印刷ジョブに関する有効機器を判定する(S209)。具体的には、まず、印刷ウィジェット21aのウィジェットURIに関連付けられているウィジェット情報に含まれている連携機能識別子(「print」)と一致する機能識別子が含まれている有効機能情が有効機能情報キャッシュ部227より抽出される。抽出された有効機能情報の中から、更に、有効機器の問い合わせ要求に指定されている印刷ジョブURIに関連付けられて補助記憶装置202に記録されている印刷ジョブに含まれている印刷設定情報を構成する全ての設定項目及び設定値の組み合わせが有効である有効機能情報が抽出される。抽出された有効機能情報に係る機器ID又はIPアドレスによって識別される画像形成装置10が、有効機器であると判定される。なお、有効機器判定部226は、判定結果(すなわち、有効機器の一覧情報)を、当該印刷ジョブURIに関連付けて、例えば、メモリ装置203に記録しておく。有効機器の一覧情報は、例えば、有効機器の機器ID又はIPアドレス等の一覧である。
【0094】
続いて、有効機器判定部226は、有効機器の一覧情報を、有効機器問い合わせ部215aに返信する(S210)。有効機器問い合わせ部215aは、有効機器の一覧情報を含む画面(有効機器一覧画面)を、表示装置206に表示させる(S211)。
【0095】
図13は、有効機器一覧画面の表示例を示す図である。同図には、印刷ウィジェット21aのアイコンIaの付近に有効機器一覧画面g1が表示されている例が示されている。有効機器一覧画面g1は、今回登録された印刷ジョブに対応する各有効機器(すなわち、当該印刷ジョブを実行可能な各画像形成装置10)のIPアドレスの一覧が表示されている。ユーザかには、をアイコンIaに対する文書ファイルのアイコンのドラッグアンドドロップに応じて、有効機器一覧画面g1が表示されるように見える。ユーザは、有効機器一覧画面g1を参照することにより、印刷ジョブを実行可能な画像形成装置10を確認することができる。
【0096】
なお、ユーザは、IPアドレスのみでは各画像形成装置10を区別できない可能性が有る場合は、IPアドレスの代わりに又はIPアドレスと共に、ユーザが各画像形成装置10を区別することができる情報が表示されるようにしてもよい。斯かる情報としては、例えば、画像形成装置10の設置場所を簡単に示す情報(柱番号や、フロアにおける位置の等)が挙げられる。この場合、IPアドレス又は機器IDと、斯かる情報との対応情報が管理されていればよい。有効機器問い合わせ部215は、当該対応情報に基づいて、IPアドレス又は機器IDを、斯かる情報に変換して、有効機器一覧画面g1に表示させればよい。
【0097】
その後、印刷ウィジェット21aは、中間ファイルのポーリングを再開する。したがって、更に、文書ファイルのアイコンが印刷ウィジェット21aのアイコンにドロップされると、当該文書ファイルに係る印刷ジョブが、ウィジェットマネージャ22に登録される。すなわち、一つのウィジェットマネージャ22には、一つの印刷ウィジェット21aに関して複数の印刷ジョブが蓄積されうる。この場合、ウィジェットマネージャ22では、一つのウィジェットURIに基づいて複数の印刷ジョブURIが生成され、各印刷ジョブURIに関連付けられて、印刷ジョブが記憶される。
【0098】
続いて、スキャンウィジェット22bによるスキャンジョブの設定情報の登録処理について説明する。当該登録処理は、印刷ウィジェット21aによる印刷ジョブの投入処理に対応する。但し、スキャンジョブは、画像形成装置10において投入される。スキャンジョブの投入には、画像形成装置10において原稿がセットされる必要があるからである。したがって、スキャンウィジェット22bによっては、スキャンジョブ自体は投入されず、スキャンジョブに対する設定情報(スキャン設定情報)がウィジェットマネージャ22に登録される。
【0099】
図14は、スキャンウィジェットによるスキャンジョブの設定情報の登録処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0100】
例えば、スキャンウィジェット21bのウィジェットUI部211bが表示装置206に表示させている、スキャンウィジェット21bのアイコンに対して所定の操作(例えば、ダブルクリック等)が行われると、ウィジェットUI部211bは、スキャン設定情報を設定させるための画面(以下、「スキャン設定画面」という。)を表示装置206に表示させる(S251)。なお、スキャン設定画面は、属性情報管理ファイル216bに記録されている、スキャン設定情報の既定値が設定された状態で表示されてもよい。
【0101】
スキャン設定画面において、スキャン設定情報が設定され、設定完了の指示が入力されると、スキャンウィジェット21bのロジック部214bは、スキャン設定情報の登録要求をウィジェットマネージャ22に送信する(S252)。当該登録要求には、スキャンウィジェット21bに対するウィジェットURIも指定される。
【0102】
図15は、スキャンウィジェットに対するスキャン設定情報の一例を示す図である。同図において、スキャン設定情報は、項目名と設定値との組み合わせの集合である。項目名は、スキャン設定情報を構成する設定項目の名前である。設定値は、項目名に係る設定項目に対して設定された値である。同図では、スキャン形態について「両面」が、カラーについて「フルカラー」が、解像度について「400(dpi)」が設定された例が示されている。スキャン形態は、スキャン対象とする原稿面に関する設定である。カラーは、「フルカラー」、「グレースケール」等、スキャンする色に関する設定である。解像度は、スキャンの解像度に関する設定である。
【0103】
ステップS252においてスキャンウィジェット21bのロジック部214bより送信されたスキャン設定情報の登録要求は、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報登録部222によって受信される。ウィジェット情報登録部222は、受信された登録要求に指定されているウィジェットURIに関連付けて、登録対象のスキャン設定情報を、例えば、補助記憶装置202に記録する(S253)。これにより、ウィジェットマネージャ22に対して、スキャンジョブのスキャン設定情報が登録されたことになる。続いて、ウィジェット情報登録部222は、スキャンウィジェット21bの連携部213bに応答を返信する(S254)。
【0104】
続いて、スキャンウィジェット21bの有効機器問い合わせ部215bは、スキャンウィジェット21bのウィジェットURIを指定して、有効機器の問い合わせ要求をウィジェットマネージャ22に送信する(S255)。ウィジェットマネージャ22の有効機器判定部226は、当該問い合わせ要求に応じ、要求元のスキャンジョブに関する有効機器を判定する(S256)。具体的には、まず、スキャンウィジェット21bのウィジェットURIに関連付けられているウィジェット情報に含まれている連携機能識別子(「scan」)と一致する機能識別子が含まれている有効機能情が有効機能情報キャッシュ部227より抽出される。抽出された有効機能情報の中から、更に、有効機器の問い合わせ要求に指定されているウィジェットURIに関連付けられて補助記憶装置202に記録されているスキャン設定情報を構成する全ての設定項目及び設定値の組み合わせが有効である有効機能情報が抽出される。抽出された有効機能情報に係る機器ID又はIPアドレスによって識別される画像形成装置10が、有効機器であると判定される。なお、有効機器判定部226は、判定結果(すなわち、有効機器の一覧情報)を、当該ウィジェットURIに関連付けて、例えば、メモリ装置203に記録しておく。
【0105】
続いて、有効機器判定部226は、有効機器の機器ID又はIPアドレスの一覧(以下、「有効機器一覧」という。)を、有効機器問い合わせ部215bに返信する(S257)。有効機器問い合わせ部215bは、有効機器一覧を含む画面(有効機器一覧画面)を、表示装置206に表示させる(S258)。ユーザは、有効機器一覧画面を参照することにより、スキャンウィジェット21bを実行可能な画像形成装置10を確認することができる。
【0106】
ユーザは、印刷ウィジェット21aを介して印刷ジョブをウィジェットマネージャ22に投入した後、又はスキャンウィジェット22bを介してスキャン設定情報をウィジェットマネージャ22に登録した後、印刷ジョブ又はスキャンジョブを実行させるために画像形成装置10の設置場所へ移動する。なお、複数の画像形成装置10がネットワークに接続されている場合、同一の広告が各画像形成装置10によって受信され、それぞれの画像形成装置10のユーザ管理テーブル138に各広告の内容が登録されている。したがって、ユーザは、印刷機能又はスキャン機能を備えた画像形成装置10であれば、複数の画像形成装置10のいずれからも印刷ジョブ又はスキャンジョブを実行させることができる。ウィジェットマネージャ22に登録された印刷ジョブに関する印刷設定情報又はスキャンウィジェット21bに関するスキャン設定情報によっては、必ずしも全ての画像形成装置10が有効機器であるとは限らない。したがって、ユーザは、有効機器一覧画面にその識別情報(IPアドレス)が表示されたいずれかの画像形成装置10に移動することになる。
【0107】
続いて、画像形成装置10におけるユーザによる操作に応じて実行される処理について説明する。図16は、実行可能なウィジェットの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0108】
操作対象とされた画像形成装置10の操作パネル15を介してプロバイダアプリ1221の利用指示がユーザによって入力されると(S301)、プロバイダアプリ1221のUI制御部132は、ユーザ管理テーブル138に登録されている情報に基づいてユーザ選択画面を操作パネル15に表示させる(S302)。
【0109】
図17は、ユーザ選択画面の表示例を示す図である。同図に示されるユーザ選択画面610には、ユーザIDごとにボタンが表示されている。同図では、ユーザAに対応するボタン611とユーザBに対応するボタン612とが表示されている。
【0110】
続いて、ユーザは、ユーザ選択画面610において自らのユーザIDに対応するボタンを押下する(S303)。ボタンの押下に応じ、ウィジェット情報取得部133は、選択されたボタンに対応するユーザIDに関連付けられているウィジェットマネージャURIをユーザ管理テーブル138より取得する。
【0111】
続いて、ウィジェット情報取得部133は、取得されたウィジェットマネージャURI宛に、ウィジェット情報の取得要求を送信する(S304)。ウィジェット情報の取得要求は、選択されたユーザIDに係るユーザのユーザ端末20におけるウィジェットマネージャ22のウィジェット情報提供部223によって受信される。ウィジェット情報提供部223は、補助記憶装置202に記録されているウィジェット情報の一覧を取得し、当該一覧をプロバイダアプリ1221に返信する(S305)。例えば、当該ユーザ端末20において、一つの印刷ウィジェット21aと一つのスキャンウィジェット21bとが起動されている場合、当該印刷ウィジェット21aのウィジェット情報と、当該スキャンウィジェット21bのウィジェット情報とを含む一覧が返信される。なお、各ウィジェット情報は、当該ウィジェット情報に係るウィジェットに対して割り当てられたウィジェットURIが付与された状態で、プロバイダアプリ1221に転送される。また、プロバイダアプリ1221のUI制御部132は、受信されたウィジェット情報等の一覧をRAM112に記録しておく。
【0112】
なお、上記したように、ウィジェット情報は、画像形成装置10に関する機能の実行要求の一例である。そして、ステップS303における操作は、ウィジェットマネージャ22(ユーザ端末20)からのウィジェット情報(機能の実行要求)の受け付け指示の一例である。したがって、ステップS305は、機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合における、機能の実行要求の送信の一例である。
【0113】
続いて、プロバイダアプリ1221のUI制御部132は、受信されたウィジェット情報に基づいて、ウィジェット21の選択肢の一覧を含む画面(ウィジェット選択画面)を操作パネル15に表示させる(S306)。
【0114】
図18は、ウィジェット選択画面の表示例を示す図である。同図においてウィジェット選択画面620には、印刷ウィジェット21aの選択肢としてのボタン621とスキャンウィジェット21bの選択肢としてのボタン622とが表示されている。
【0115】
なお、ステップS304におけるウィジェット情報の取得要求に応じて、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報提供部223は、当該取得要求元の画像形成装置10が有効機器として関連付けられているウィジェットURIに係るウィジェット情報のみを返信するようにしてもよい。例えば、当該取得要求には、当該画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが含まれている。ウィジェット情報提供部223は、当該取得要求に含まれている機器ID又はIPアドレスが有効機器の識別情報として関連付けられているウィジェットURIに係るウィジェット情報の一覧をプロバイダアプリ1221に返信する。但し、印刷ウィジェット21aに関しては、有効機器の一覧情報は、ウィジェットURIではなく、印刷ジョブURIごとに関連付けられている。したがって、印刷ウィジェット21aに関しては、無条件にウィジェット情報が返信されるようにしてもよい。または、印刷ウィジェット21aに関して登録されている全ての印刷ジョブのうちの少なくとも一つの印刷ジョブに関して、ウィジェット情報の取得要求元の画像形成装置10が有効機器である場合に、当該印刷ウィジェット21aのウィジェット情報が返信されるようにしてもよい。換言すれば、印刷ウィジェット21aに関して登録されている全ての印刷ジョブに関して、ウィジェット情報の取得要求元の画像形成装置10が有効機器でない場合が、当該印刷ウィジェット21aのウィジェット情報は返信されないようにしてもよい。
【0116】
上記のように、ウィジェット情報の取得要求元の画像形成装置10が有効機器であるウィジェット21に関するウィジェット情報のみが返信されることにより、ウィジェット選択画面620には、当該画像形成装置10において有効なウィジェット21に対応するボタンのみを表示させることができる。
【0117】
但し、ユーザにしてみれば、ボタンが表示されないウィジェット21がウィジェットマネージャ22に正常に登録されていないのか、或いは当該画像形成装置10に関して無効なのかを判断するのが困難である。すなわち、ユーザにしてみれば、ボタンが表示されない理由が不明確である。
【0118】
そこで、ステップS304におけるウィジェット情報の取得要求に応じて、ウィジェットマネージャ22のウィジェット情報提供部223は、各ウィジェットURIに関連付けられている有効機器の一覧情報も、ウィジェット情報と共に返信するようにしてもよい。この場合、プロバイダアプリ1221のUI制御部132は、ウィジェット情報ごと(ウィジェット21ごと)に受信された有効機器の一覧情報に基づいて、当該画像形成装置10が、有効機器であるか否かを判定する。すなわち、受信された有効機器の一覧情報に、当該画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが含まれているか否かが判定される。UI制御部132は、当該画像形成装置10が有効機器であるウィジェット21(すなわち、当該画像形成装置10において有効なウィジェット21)のボタンと、当該画像形成装置10が有効機器でないウィジェット21(すなわち、当該画像形成装置10において無効なウィジェット21)のボタンとを区別して表示させる。例えば、無効なウィジェット21のボタンは、半輝度の状態で(グレーアウトさせて)、選択不能として表示される。そうすることにより、ユーザは、半輝度のボタンに対応するウィジェット21はウィジェットマネージャ22に正常に登録されているが、当該画像形成装置10では無効であることを明確に把握することができる。
【0119】
なお、有効機器の一覧情報の代わりに、当該画像形成装置10が、ウィジェット情報に係る機能に関して有効であるか否かを示す情報が、ウィジェット情報と共に送信されてもよい。すなわち、ウィジェット情報提供部223は、ウィジェット情報の取得要求元の画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが、当該ウィジェット情報に係るウィジェットURIに関連付けられている有効機器の一覧情報に含まれているか否かを判定する。ウィジェット情報提供部223は、判定結果に基づいて、ウィジェット情報に係る機能に関して有効であるか否かを示す情報をウィジェット情報と共に送信する。この場合も、UI制御部132は、当該画像形成装置10が有効機器であるウィジェット21のボタンとUI制御部132は、当該画像形成装置10が有効機器であるウィジェット21のボタンとを区別して表示させることができる。
【0120】
ところで、図16のステップS306より後の処理は、ウィジェット選択画面620において選択されるウィジェット21の種別(印刷ウィジェット21a又はスキャンウィジェット21b)に応じて異なる。したがって、それぞれが選択された場合について、個別に説明する。なお、以下では、操作対象とされている画像形成装置10において無効なウィジェット21に対応するボタンも、ウィジェット選択画面620に表示されている場合を例とする。当該無効なウィジェット21に対応するボタンは、半輝度状態であってもよいし、通常状態であってもよい。
【0121】
図19は、印刷ウィジェットの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0122】
ステップS310(図16)において、印刷ウィジェット21aに対応するボタン621が選択されると、ウィジェット連携部135は、ボタン621に係るウィジェット情報に含まれている連携機能識別子(「print」)に基づいて、印刷ジョブを実行すべきことを判断する。そこで、ウィジェット連携部135は、当該ウィジェット情報に関連付けられているウィジェットURIを指定して、当該ウィジェットURIに係るウィジェットマネージャ22宛に印刷ジョブ一覧の取得要求を送信する(S401)。
【0123】
当該取得要求は、当該ウィジェットマネージャ22の仲介部224によって受信される。仲介部224は、当該取得要求に指定されているウィジェットURIに関連付けられて補助記憶装置202に記録されている印刷ジョブごとに、印刷ジョブURI、ジョブ名、及び印刷設定情報を含む印刷ジョブ一覧を生成し、当該印刷ジョブ一覧を返信する(S402)。ジョブ名は、例えば、印刷ジョブにおいて印刷対象とされている文書ファイル名である。なお、仲介部224は、当該印刷ジョブ一覧に含める情報を、当該取得要求元の画像形成装置10が有効機器として関連付けられているウィジェットURIに係る印刷ジョブ関する情報に限定してもよい。または、仲介部224は、印刷ジョブURIごとに、有効機器の一覧情報を当該印刷ジョブ一覧に含めてもよい。
【0124】
プロバイダアプリ1221のウィジェット連携部135によって印刷ジョブ一覧が受信されると、UI制御部132は、印刷ジョブ一覧に含まれているジョブ名の一覧を操作パネル15に表示させる(S403)。ユーザによって、当該一覧の中から実行対象とするジョブ名が選択されると、有効ウィジェット判定部134は、当該ジョブ名係る印刷ジョブURI宛に、有効機器の問い合わせ要求を送信する(S404)。当該要求は、ウィジェットマネージャの仲介部224によって受信される。仲介部224は、当該印刷ジョブURIに関連付けられている有効機器の一覧情報を返信する(S405)。なお、ステップS402において受信される印刷ジョブ一覧に、印刷ジョブURI有効機器の一覧情報が含まれている場合は、ステップS403及びS404の実行は不要である。
【0125】
続いて、有効ウィジェット判定部134は、選択されたジョブ名に係る印刷ジョブは、当該画像形成装置10において有効であるか否かを判定する(S406)。すなわち、当該印刷ジョブに関する有効機器の一覧情報の中に、当該画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが含まれているか否かが判定される。
【0126】
選択されたジョブ名に係る印刷ジョブが有効である場合、ステップS407〜S409において、当該印刷ジョブが実行される。
【0127】
ステップS407において、ウィジェット連携部135は、選択されたジョブ名に対応する印刷ジョブURIを指定して、当該印刷ジョブURIに係るウィジェットマネージャ22宛に印刷ジョブの取得要求を送信する。
【0128】
当該取得要求は、当該ウィジェットマネージャ22の仲介部224によって受信される。仲介部224は、当該取得要求に指定されている印刷ジョブURIに関連付けられて補助記憶装置202に記録されている印刷ジョブ(印刷データ)を補助記憶装置202より取得し、プロバイダアプリ1221に返信する(S408)。
【0129】
プロバイダアプリ1221のウィジェット連携部135は、受信された印刷ジョブを機能制御部136に入力する。機能制御部136は、入力された印刷ジョブを印刷アプリ1212に実行させる(S409)。その結果、当該印刷ジョブに係る印刷データに基づく印刷画像が印刷された印刷用紙がプリンタ13より出力される。
【0130】
一方、選択されたジョブ名に係る印刷ジョブが無効である場合、有効ウィジェット判定部134は、当該印刷ジョブに関する有効機器の一覧を通知するための画面(有効機器通知画面)を操作パネル15に表示させる(S410)。
【0131】
図20は、有効機器通知画面の表示例を示す図である。同図において、有効機器通知画面g2には、選択されたジョブ名に係る印刷ジョブに関する各有効機器のIPアドレスの一覧が表示されている。ユーザは、有効機器通知画面g2を参照することにより、当該画像形成装置10では、当該印刷ジョブに関して所望の結果が得られないこと、及び当該印刷ジョブを実行可能な画像形成装置10等を確認することができる。
【0132】
なお、IPアドレスの代わりに、ユーザが各画像形成装置10を区別することができる情報が表示されるようにしてもよい。
【0133】
続いて、ウィジェット選択画面620において、スキャンウィジェット21bが選択された場合に実行される処理手順について説明する。
【0134】
図21は、スキャンウィジェット実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。ここでは、ウィジェット選択画面620において、スキャンウィジェット21bに対応するボタンが表示されていることを前提とする。
【0135】
画像形成装置10に1枚以上の原稿がセットされ、ウィジェット選択画面620内のスキャンウィジェット21bに対応するボタンが選択されると、プロバイダアプリ1221のウィジェット連携部135は、選択されたボタンに対応するウィジェット情報(以下、「カレントウィジェット情報」という。)に含まれている連携機能識別子(「scan」)に基づいて、スキャンを実行すべきことを認識する。そこで、ウィジェット連携部135は、カレントウィジェット情報に関連付けられているウィジェットURIを指定して、当該ウィジェットURIに係るウィジェットマネージャ22宛に、スキャンジョブの設定情報(スキャン設定情報)の取得要求を送信する(S601)。
【0136】
当該取得要求は、当該ウィジェットマネージャ22の仲介部224によって受信される。仲介部224は、当該取得要求に指定されているウィジェットURIに関連付けられて補助記憶装置202に記録されているスキャン設定情報を返信する(S602)。
【0137】
続いて、プロバイダアプリ1221の有効ウィジェット判定部134は、スキャンウィジェット21bのウィジェットURI宛に、有効機器の問い合わせ要求を送信する(S603)。当該要求は、ウィジェットマネージャの仲介部224によって受信される。仲介部224は、当該ウィジェットURIに関連付けられている有効機器の一覧情報を返信する(S604)。なお、図16のステップS305において受信されるウィジェット情報ごとに、有効機器の一覧情報が含まれている場合は、ステップS603及びS604の実行は不要である。
【0138】
続いて、有効ウィジェット判定部134は、当該画像形成装置10においてスキャンウィジェット21bが有効であるか否かを判定する(S605)。すなわち、スキャンジョブ21bに関する有効機器の一覧情報の中に、当該画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが含まれているか否かが判定される。
【0139】
スキャンウィジェット21bが有効である場合、ステップS606〜S608において、スキャンジョブが実行される。
【0140】
まず、ウィジェット連携部135は、ステップS602において受信されたスキャン設定情報を指定して、スキャンの実行を機能制御部136に要求する。機能制御部136は、当該スキャン設定情報に基づくスキャンジョブをスキャンアプリ1211に実行させる(S606)。スキャンアプリ1211は、画像形成装置10にセットされた原稿に対するスキャンをスキャナ12に実行させ、その結果得られる画像データ(以下「スキャン画像データ」という。)をウィジェット連携部135に出力する。
【0141】
ウィジェット連携部135は、スキャン画像データを、カレントウィジェット情報に関連付けられているウィジェットURI宛に送信する(S607)。当該ウィジェットURI宛に送信されたスキャン画像データは、当該ウィジェットURIに係るウィジェットマネージャ22の仲介部224によって受信される。
【0142】
一方、スキャンウィジェット21bは、ウィジェット情報を送信した後、画像形成装置10において画像データがスキャンされたことを確認するためのポーリングを行い、画像データの転送(返信)を待機している。具体的には、スキャンウィジェット21bの連携部213bは、ウィジェットURIを指定して、スキャンされた画像データ(スキャン画像データ)の取得要求をウィジェットマネージャ22の仲介部224に送信する(S511)。仲介部224は、当該取得要求に対する応答を行う(S512)。
【0143】
仲介部224は、スキャン画像データの受信後に受信される、スキャン画像データの取得要求(S511)に応じ、当該取得要求に指定されているウィジェットURIに関して受信されているスキャン画像データを、スキャンウィジェット21bの連携部213bに返信する(S512)。
【0144】
連携部213bは、スキャン画像データを受信すると、当該スキャン画像データをロジック部214bに入力する。ロジック部214bは、スキャン画像データを処理対象として、自らに実装されている処理(ロジック)を実行する(S608)。具体的には、ロジック部214bは、属性情報管理ファイル216bにおいて設定されているフォルダ内にファイルを生成し、当該ファイル内にスキャン画像データを出力する。続いて、連携部213bは、次のスキャンウィジェット21bの実行に備えて、スキャン画像データ取要求のポーリングを再開し(S511)、スキャン画像データの転送を待機する。
【0145】
一方、スキャンウィジェット21bが無効である場合、有効ウィジェット判定部134は、当該印刷ジョブに関する有効機器の一覧を通知するための画面(有効機器通知画面)を操作パネル15に表示させる(S609)。有効機器通知画面は、図20に示したものと同様でよい。ユーザは、有効機器通知画面を参照することにより、当該画像形成装置10では、スキャンウィジェット21bに関して所望の結果が得られないこと、及びスキャンウィジェット21bを実行可能な画像形成装置10等を確認することができる。
【0146】
なお、図19のステップS410又は図21のステップS609では図22に示されるような処理が実行されてもよい。
【0147】
図22は、操作対象の画像形成装置が有効機器でない場合に実行される処理手順の変形例を説明するための図である。なお、同図においては、選択された印刷ジョブ又は選択されたスキャンウィジェット21bを、「カレントジョブ」として総称する。
【0148】
ステップS701において、有効ウィジェット判定部134は、カレントジョブに関して受信された有効機器の一覧情報に基づいて、カレントジョブに対して有効機器は存在するか否かを判定する。すなわち、有効機器の一覧情報に、少なくとも一つの画像形成装置10の機器ID又はIPアドレスが含まれているか否かが判定される。
【0149】
カレントジョブに対して有効機器が存在する場合(S701でYes)、有効ウィジェット判定部134は、有効機器通知画面(例えば、図20)を操作パネル15に表示させる。
【0150】
一方、カレントジョブに対して有効機器が存在しない場合(S701でNo)、有効ウィジェット判定部134は、カレントジョブに関する設定情報を、当該画像形成装置10が対応可能な範囲にダウングレードする(S703)。すなわち、当該設定情報を構成する各設定項目に対する設定値に関して、当該画像形成装置10が対応できない設定値が、当該画像形成装置10が設定可能な値に変更される。
【0151】
続いて、有効ウィジェット判定部134は、設定情報のダウングレードに関して、ユーザに許否を問い合わせるための画面(ダウングレード確認画面)を操作パネル15に表示させる(S704)。
【0152】
図23は、ダウングレード確認画面の表示例を示す図である。同図に示されるダウングレード確認画面g3では、カラーの設定項目に関して、「フルカラー」から「グレースケール」への変更の許否が問い合わされている。
【0153】
ダウングレード確認画面g3においてOKボタンが選択された場合、すなわち、ダウングレードが許可された場合(S705でYes)、ダウングレードされた設定情報によってジョブが実行される(S706)。すなわち、カレントジョブが印刷ジョブである場合、図19のステップ409は、ダウングレードされた印刷設定情報に基づいて実行される。また、カレントジョブがスキャンウィジェット21bである場合、図21のステップS606は、ダウングレードされたスキャン設定情報に基づいて実行される。
【0154】
ダウングレード確認画面g3においてキャンセルボタンが選択された場合、すなわち、ダウングレードが許可されない場合(S705でNo)、カレントジョブは実行されない。
【0155】
上述したように、本実施の形態によれば、ウィジェット21によって、当該ウィジェット21に対する有効機器の一覧が表示される。したがって、ユーザは、画像形成装置10に赴く前に、当該ウィジェット21を実行可能な画像形成装置10を確認することができる。その結果、画像形成装置10の操作後に、所望のウィジェット21が利用できないことに気付くといった事態の発生を低減させることができ、ユーザの操作負担を軽減させることができる。
【0156】
なお、本実施の形態において、有効機能情報収集部225は、受信手段の一例である。また、ウィジェット情報登録部222は、受付手段の一例である。また、有効機器判定部226は、判定手段の一例である。また、ウィジェット情報提供部223は、送信手段の一例である。
【0157】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0158】
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 ユーザ端末
21a 印刷ウィジェット
21b スキャンウィジェット
22 ウィジェットマネージャ
23 文書アプリ
24 プリンタドライバ
25 OS
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
121 標準アプリ
122 SDKアプリ
123 SDKプラットフォーム
124 コントロールサービス
125 OS
131 ユーザ検知部
132 UI制御部
133 ウィジェット情報取得部
134 有効ウィジェット判定部
135 ウィジェット連携部
136 機能制御部
137 有効機能情報提供部
138 ユーザ管理テーブル
139 有効機能情報記憶部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
206 表示装置
207 入力装置
211 ウィジェットUI部
212 ウィジェット情報送信部
213 連携部
214 ロジック部
215 有効機器問い合わせ部
216 属性情報管理ファイル
221 広告部
222 ウィジェット情報登録部
223 ウィジェット情報提供部
224 仲介部
225 有効機能情報収集部
226 有効機器判定部
227 有効機能情報キャッシュ部
1211 スキャンアプリ
1212 印刷アプリ
1213 コピーアプリ
1214 FAXアプリ
1221 プロバイダアプリ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0159】
【特許文献1】特開2010−157027号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
前記複数の画像形成装置より、該画像形成装置において有効な機能を示す情報を受信する受信手段と、
前記画像形成装置に関する機能の実行要求を、該機能の実行先の前記画像形成装置が特定されない状態で受け付ける受付手段と、
前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を前記情報に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
いずれかの前記画像形成装置において、当該情報処理装置からの前記機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合に、前記機能の実行要求を該画像形成装置に送信する送信手段とを有する情報処理装置。
【請求項2】
前記送信手段は、前記判定結果に基づいて該機能が有効な前記画像形成装置を示す情報を、前記機能の実行要求とともに送信する請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記送信手段は、前記機能の実行要求の送信先となる前記画像形成装置において該機能が有効でない場合は、該実行要求を該画像形成装置に送信しない請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置に、
前記複数の画像形成装置より、該画像形成装置において有効な機能を示す情報を受信する受信手順と、
前記画像形成装置に関する機能の実行要求を、該機能の実行先の前記画像形成装置が特定されない状態で受け付ける受付手順と、
前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を前記情報に基づいて判定する判定手順と、
前記判定手順における判定結果に基づいて、前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手順と、
いずれかの前記画像形成装置において、当該情報処理装置からの前記機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合に、前記機能の実行要求を該画像形成装置に送信する送信手順とを実行させるプログラム。
【請求項5】
複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置に、
前記複数の画像形成装置より、該画像形成装置において有効な機能を示す情報を受信する受信手順と、
前記画像形成装置に関する機能の実行要求を、該機能の実行先の前記画像形成装置が特定されない状態で受け付ける受付手順と、
前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を前記情報に基づいて判定する判定手順と、
前記判定手順における判定結果に基づいて、前記実行要求に係る機能が有効な前記画像形成装置を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手順と、
いずれかの前記画像形成装置において、当該情報処理装置からの前記機能の実行要求の受け付け指示が入力された場合に、前記機能の実行要求を該画像形成装置に送信する送信手順とを実行させるプログラムと、
前記画像形成装置とを含む情報処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−16027(P2013−16027A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−148383(P2011−148383)
【出願日】平成23年7月4日(2011.7.4)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】