説明

情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム

【課題】連携機能の設定に要する時間をより低減することを目的とする。
【解決手段】複合機との複数種類の連携機能を提供するアプリケーションを有する情報処理装置が、アプリケーションを介したユーザ操作に応答して、複数種類の連携機能の各々について設定を行い、一の連携機能についての設定の際に、複数種類の連携機能のうち、未だ設定が行われていない一の連携機能とは異なる一又は複数の連携機能があることを確認した場合、一又は複数の連携機能がアプリケーションを介して利用可能な連携機能であるか否かを判断し、利用可能であると判断された連携機能を提示することによって課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、印刷、ファクス送信、スキャン、ファイルサーバなどの複数の機能を備えるデジタル複合機(MFP:Multi Functional Peripherals)が普及している。デジタル複合機は、ネットワークを介してクライアントとなる情報処理装置と接続され、デジタル複合機と情報処理装置との双方で連携した機能(連携機能)を実現するものがある。連携機能には、デジタル複合機でスキャンした文書を情報処理装置の格納先に格納する機能や、デジタル複合機に保存されている文書を情報処理装置から閲覧・編集する機能などがある。このように、デジタル複合機と情報処理装置とで連携して実現される機能の場合、デジタル複合機と情報処理装置との双方が連携機能を利用可能な状態であることが必要となる。ここで、ユーザが画像処理装置で情報処理装置との連携機能を利用する際に、連携機能の使用の可否を判断して提示する方法が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−115222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、連携機能によっては、連携機能の利用前に設定を要することがある。また、複数の連携機能を提供する場合で、連携機能の目的がそれぞれ異なるときは、連携機能を利用するには、機能毎に設定が必要となる場合がある。よって、ユーザにとってみれば、提供する複数の連携機能のうち、どの連携機能を設定することにより利用可能となるか否かが判断し難く、連携機能の設定に、多くの時間を要する問題がある。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、連携機能の設定に要する時間をより低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明に係る情報処理装置は、複合機との複数種類の連携機能を提供するアプリケーションを有する情報処理装置であって、前記アプリケーションを介したユーザ操作に応答して、前記複数種類の連携機能の各々について設定を行う設定手段と、前記設定手段での一の連携機能についての設定の際に、前記複数種類の連携機能のうち、前記設定手段で未だ設定が行われていない前記一の連携機能とは異なる一又は複数の連携機能があることを確認した場合、前記一又は複数の連携機能が前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で利用可能であると判断された連携機能を提示する提示手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、連携機能の設定に要する時間をより低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】連携機能設定制御システムの構成の一例を示す図である。
【図2】情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】デジタル複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】情報処理装置が有するアプリケーションの機能構成の一例を示す図である。
【図5】アプリケーションのGUIの一例を示す図である。
【図6】デジタル複合機の機能構成の一例を示す図である。
【図7】その他利用可能機能判断処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図8】登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図9】登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図10】登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図11】提示処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図12】その他利用可能機能表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0010】
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る連携機能設定制御システムの構成の一例を示す図である。連携機能設定制御システムは、情報処理装置100とデジタル複合機101とを含んで構成される。情報処理装置100とデジタル複合機101とは、ネットワーク102を介して互いに通信可能であり、情報処理装置100とデジタル複合機101とで連携した機能(連携機能)が提供される。情報処理装置100は、コンピュータの一例である。デジタル複合機101は、複合機の一例であり、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクス機能、ファイル送信機能、Box機能などを有する。
ここで、情報処理装置100には、所定のオペレーティングシステム(OS)がインストールされ、さらに、OSには、画像形成装置やデジタル複合機101等の出力装置に対する印刷やファクス送信の指示を行うプリンタドライバがインストールされている。情報処理装置100は、プリンタドライバを介して各種ファイルの印刷指示、FAX指示などを出力装置に対して行うことができる。
【0011】
また、情報処理装置100には、複数種類の連携機能を提供するアプリケーションがインストールされている。アプリケーションは、ファクス業務を改善する機能、情報を統合管理する機能、印刷コストを削減する機能、紙の電子化業務を改善する機能、電子文書による承認業務のための機能、社内の情報を共有する機能などを有する。
ここで、本実施形態では、アプリケーションは、プリンタアイコンの登録、スキャン送信ボタンの登録、及びBox機能の登録により連携機能を実現する。プリンタアイコンの登録によりデジタル複合機101に登録されたプリンタアイコンを介して、デジタル複合機101における印刷を情報処理装置100から指示する連携機能(ジョブ制御用の連携機能の一例)が実現される。また、プリンタアイコンの登録によりデジタル複合機101に登録されたファクスアイコンを介して、デジタル複合機101におけるファクス送信を情報処理装置100から指示する連携機能(ジョブ制御用の連携機能の一例)が実現される。なお、ジョブ制御用の連携機能によれば、複合機でジョブを実行させるためのジョブ制御情報を送信することにより前記複合機でジョブを実行させることができる。
【0012】
また、スキャン送信ボタンの登録により、デジタル複合機101でスキャンした画像データ(画像情報)を送信するためのスキャン送信ボタン(送信部の一例)がデジタル複合機101のGUIに登録される。すなわち、登録されたスキャン送信ボタンを介して、デジタル複合機101でスキャンした画像データを情報処理装置100に送信する連携機能(スキャン用の連携機能の一例)が実現される。また、Box機能の登録により、デジタル複合機101内のフォルダやファイルを情報処理装置100で閲覧や操作する連携機能(操作用の連携機能の一例)が実現される。これらの連携機能は、基本的には、アプリケーションのGUI上にアイコンとして配置されるオブジェクト(例えば、ジョブ制御用の連携機能の役割を担うオブジェクト)に対し、文書を指定してドラッグアンドドロップや押下することで実現される。
【0013】
[ハードウェア構成(情報処理装置)]
図2は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置100のハードウェア構成は、一般的な情報処理装置のハードウェア構成に相当するものとし、情報処理装置100には、一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用できる。
CPU200は、ROM202のプログラムROMに記憶された、或いは外部メモリ209からRAM201にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。情報処理装置100の機能や後述するフローチャートの処理は、このプログラムの実行により実現される。RAM201は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
入力デバイスコントローラ203は、キーボードやマウスなどの入力デバイス207からの入力を制御する。ディスプレイコントローラ204は、ディスプレイ208の表示を制御する。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶する外部メモリ209(ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等)におけるデータアクセスを制御する。NC206は、ネットワーク102に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
【0014】
[ハードウェア構成(デジタル複合機)]
図3は、デジタル複合機101のハードウェア構成の一例を示す図である。I/O300は、ネットワーク102(LANなどの通信媒介)を介して情報処理装置100と接続する。デジタル複合機101には、複数の接続形態に対応するためにI/O300が複数個搭載されていてもよい。デジタル複合機101は、I/O300を介して情報処理装置100から印刷指示や、各種の制御コマンドを受信して処理する。また、デジタル複合機101は、I/O300を介してスキャン画像を情報処理装置100に送信する。
【0015】
I/F制御部301は、デジタル複合機101に搭載されているスキャナ、プリンタ、ファクスなどの処理系に関してデバイスIDを発行する制御を行う。RAM302は、一次記憶装置の一例であり、RAM302には、I/O300で取得した制御コマンドなどの外部データや、スキャナエンジン312で読み取られたイメージ(イメージ情報)が格納される。さらに、RAM302には、プリンタコントローラ307で展開されたイメージがプリンタエンジン311に渡される前に格納される。RAM302の割り当て管理は、RAM制御部303が行っている。画像データ調歩回路304は、プリンタコントローラ307やスキャナエンジン312によって取り込まれ、RAM制御部303により展開されたイメージをプリンタエンジン311の回転にあわせて出力する装置である。プリンタエンジン311は、紙などの出力メディアにイメージを現像する装置である。
【0016】
メインコントローラ305は、エンジンインタフェース(Engine I/F)310を介してプリンタエンジン311の各種制御を行う。また、メインコントローラ305は、主要なモジュールであり、スキャナコントローラ306やプリンタコントローラ307やファクスコントローラ308にI/O300経由で情報処理装置100より受信する情報(制御言語など)の適切な振り分け処理を行う。さらに、メインコントローラ305は、それぞれのコントローラやユーザインタフェイス309からの指示を受けてプリンタエンジン311やスキャナエンジン312の制御を行う。メインコントローラ305及び各種コントローラとの間の制御インタフェイスを統一することにより、1つの周辺機器に複数種類の制御コマンドを処理可能な拡張ボードが搭載可能になる。また、メインコントローラ305は、現在搭載されている拡張コントローラのデバイスIDを各コントローラより取得して管理する。
【0017】
スキャナコントローラ306は、情報処理装置100より受けたスキャン制御コマンドをメインコントローラ305が解釈可能な内部実行命令に分解する。また、スキャナコントローラ306は、スキャナエンジン312で読み取ったイメージをスキャン制御コマンドに変更する。プリンタコントローラ307は、情報処理装置100より受けたページ記述言語(ジョブ制御情報の一例)をメインコントローラ305が解釈可能なページ記述言語の展開イメージなどを含む内部実行命令に分解する。展開イメージは、プリンタエンジン311に渡され、用紙などの出力メディアに出力される。
ファクスコントローラ308は、情報処理装置100より受けたファクス制御言語(ジョブ制御情報の一例)をイメージに展開し、公衆回線、インターネット等を介して他のファクス装置へ転送する。ユーザインタフェイス309は、メインコントローラ305の各種設定を行う際に、或いは、スキャナ機能、プリンタ機能、及びファクス機能をデジタル複合機101で直接実行する際に、ユーザによる指示の入出力手段として使用される。
【0018】
スキャナエンジン312は、メインコントローラ305の指示により光学装置を用いて印刷されたイメージを読み取り、電気信号に変換してメインコントローラ305に渡す。外部記憶装置制御部313は、スキャナエンジン312で読み取った画像を外部記憶装置314に保存可能なデータフォーマットに変換し、外部記憶装置314に保存する。上述した構成により、デジタル複合機101は、例えば、I/O300を介してファイルを受信してデータを保存し、保存したデータを読み出してプリンタコントローラ307を介して印刷処理を行う。
【0019】
[機能構成(情報処理装置)]
図4は、情報処理装置100が有するアプリケーション410の機能構成の一例を示す図である。メイン制御部400は、アプリケーション410を全体的に制御し、後述する各部に対する指示、管理を行う。UI管理部402は、メイン制御部400からの指示に従い、アプリケーション410のGUIをディスプレイ208に表示する。
ここで、図5に、アプリケーション410のGUIの一例(画面1100)を示す。画面1100は、エリア1101、エリア1102、エリア1103、及びエリア1104を含んで構成される。
エリア1101は、フォルダ構成のツリービューなどであり、エリア1101には、レポジトリの情報などが表示される。エリア1102には、文書データがサムネイルやアイコン形式で表示されると共に、選択された文書がプレビュー表示される。エリア1103には、印刷実行指示を受け付けるためのアイコン、デジタル複合機101のステータスを表示するためのアイコンなどが表示される。エリア1104には、デジタル複合機101に登録したスキャン送信ボタンの設定情報の編集を行うためのアイコンが表示される。なお、画面1100に関して、その形態、エリアの構成、及びコントロールは、限定されたものではなく、必要となる機能を実現することができる形態を適宜採用できる。
【0020】
入力管理部401は、UI管理部402により表示されたアプリケーション410のGUIを介して、ユーザが入力デバイス207を操作(ユーザ操作)した情報を取得し、メイン制御部400に通知する。設定情報管理部403は、アプリケーション410で用いる(保持する)設定情報を管理する。より具体的には、アプリケーション410のGUIを介して、ユーザにより設定された情報(設定情報)を外部メモリ209に保存している設定ファイルに書き込むことや、設定ファイルから設定情報を読み込む等の制御を行う。
【0021】
UI管理部402は、アプリケーション410のGUI(エリア1103上のプリンタアイコンの押圧操作など)を介して、例えば、ユーザからの印刷指示を受け付けることができる。この際、UI管理部402は、印刷指示の情報(指示情報)を出力制御部404に渡す。出力制御部404は、指示情報を受けると、指示されたプリンタアイコンに対応するプリンタドライバ409を介して、指示されたファイルをデジタル複合機101で解釈可能な印刷指示情報(ジョブ制御情報の一例)に変換する。そして、出力制御部404は、変換した印刷指示情報を、ネットワーク102を介してデジタル複合機101に送信する。
ここで、プリンタアイコンに対応するプリンタオブジェクトに設定されている図示しない出力ポートが、アプリケーション410に独自の出力ポートである場合、メイン制御部400は、この出力ポートを介してデジタル複合機101のステータス情報を取得する。メイン制御部400は、取得したステータス情報をUI管理部402に渡し、アプリケーション410のエリア1103でステータスを表示する制御を行う。
【0022】
プリンタオブジェクト管理部405は、プリンタオブジェクトの情報やプリンタドライバの情報をOSやプリンタドライバSDK408を介して取得する。また、プリンタオブジェクト管理部405は、アプリケーション410でプリンタアイコンとして表示するプリンタオブジェクトの管理を行う。ここで、プリンタドライバ409とアプリケーション410との連携を可能にするために、アプリケーション410からプリンタドライバ409の機能を制御するためのIFが公開されている場合がある。プリンタドライバSDK408は、アプリケーション410との接続動作が保障されており、上記IFを介し、アプリケーション410とプリンタドライバ409との間の制御を行う。
【0023】
文書管理部406は、アプリケーション410のGUIのエリア1101及びエリア1102で表示するフォルダやファイルの情報を、情報処理装置100の外部メモリ209やネットワーク上から取得する。また、文書管理部406は、取得したファイルやフォルダに対する編集などの制御を行う。スキャン送信ボタン管理部407は、アプリケーション410のエリア1104に配置されるアイコン介して編集されるスキャン送信ボタンの設定情報を管理する。また、スキャン送信ボタン管理部407は、デジタル複合機101に対して、スキャン送信ボタンの登録に必要なWebサービスの有無の確認や、スキャン送信ボタンの設定情報の取得などの制御を行う。
【0024】
[機能構成(デジタル複合機)]
図6は、デジタル複合機101の機能構成の一例を示す図である。メイン制御部500は、デジタル複合機101におけるソフトウェアを制御し、後述する各部に対する指示、管理を行う。ネットワーク通信部501は、ネットワーク102を介して情報処理装置100などの外部デバイスとの各種情報の送受信を制御する。
UI管理部502は、ユーザインタフェイス309に対するデジタル複合機101のGUIの表示や、ユーザインタフェイス309を介してユーザからの操作を受け付け、その操作の内容をメイン制御部500に通知する制御を行う。また、UI管理部502は、情報処理装置100により登録されたスキャン送信ボタンを表示する。Box機能管理部503は、デジタル複合機101の外部記憶装置制御部313を介して外部記憶装置314に記憶された各種フォルダやファイルの情報の読み出しや、書き込みの制御を行う。
【0025】
Webサービス505〜Webサービス507は、デジタル複合機101が提供するWebサービスである。例えば、スキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506は、デジタル複合機101のGUI上にスキャン送信ボタンの登録を行うWebサービスであり、認証用のWebサービス507は、デジタル複合機101に対する認証管理を行うWebサービスである。なお、Webサービスの個数、種類などについては、本実施形態で示すものに限定されるものではない。
Webサービス管理部504は、Webサービス505〜Webサービス507の情報(サービス情報)を管理し、図示しないWebサービスレジストリにサービス情報を記憶している。また、Webサービス管理部504は、Webサービスの登録要求、及び削除要求を受け付け、要求に応じてWebサービスのレジストリへのWebサービスの登録・削除を行う。さらに、Webサービス管理部504は、情報処理装置100からI/O300を介して、Webサービスの検索要求を受信し、応答することができる。なお、本実施形態のデジタル複合機101が提供するWebサービスは、UDDI(Universal Description, Discovery, and Integration)等の一般的なWebサービスの技術により実現できるものとする。
【0026】
[その他利用可能機能判断処理]
図7は、情報処理装置100における、その他利用可能機能判断処理に係るフローチャートの一例を示す図である。その他利用可能機能判断処理では、アプリケーション410が提供するデジタル複合機101との連携機能のうち何れか1つの設定が行われた際に、設定がされなかった連携機能のうち、設定が行われることで利用可能な連携機能が判断される。ここで、連携機能の設定は、ディスプレイ208に表示されるアプリケーション410のGUIからユーザが入力デバイス207を操作することで行われる。なお、S601〜S619の処理は、CPU200がROM202、外部メモリ209等に記憶されたアプリケーション410、プリンタドライバ409のプログラム等をRAM201にロードして実行することで実現される。また、その他利用可能機能判断処理は、アプリケーション410のGUIを介してアプリケーション410が提供するデジタル複合機101との連携機能のうち何れか1つの設定が実行された際に開始されるものとする。
【0027】
まず、入力管理部401は、設定の実行を受け付けると、その旨をメイン制御部400に通知する。メイン制御部400は、通知を受けると、設定情報管理部403を介して内部に保持するデジタル複合機101との連携機能のリスト(連携機能リスト)を取得して参照する(S601)。連携機能リストは、アプリケーション410がデジタル複合機101と連携して提供する機能を特定する情報のリストである。例えば、外部メモリ209上に連携機能リストがテキストファイルとして保存され、設定情報管理部403は、テキストファイルを読み込む。
続いて、メイン制御部400は、連携機能リストのうちリストの最初の項目にあたる連携機能を現在の処理の対象(確認対象)とする(S602)。続いて、メイン制御部400は、本処理の開始前に設定が行われた連携機能と確認対象の連携機能とが一致するか否かを判断する(S603)。このとき、メイン制御部400は、一致すると判断した場合、S618の処理を行い、他方、一致しないと判断した場合、S604の処理を行う。
【0028】
S604では、メイン制御部400は、設定情報管理部403で管理する設定情報を参照し、確認対象の連携機能が設定済みであるか否かを判断する。設定情報は、外部メモリ209上にテキストファイルとして保存され、設定が行われると設定の内容が設定情報管理部403により書き込まれ、また、アプリケーション410の起動時に設定情報管理部403により読み込まれるものとする。このとき、メイン制御部400は、確認対象の連携機能が既に設定済みであると判断した場合、S618の処理を行い、他方、確認対象の連携機能が未設定であると判断した場合、S605の処理を行う。
S605では、メイン制御部400は、本処理の開始前に設定されて保持された設定情報に含まれるデジタル複合機101のIPアドレス(複合機を特定可能な特定情報の一例)を参照し、設定情報管理部403を介してプログラム内部に一時的に保持する。続いて、メイン制御部400は、確認対象の連携機能がプリンタアイコンの登録により実現可能な連携機能であるか否かを判断する(S606)。このとき、メイン制御部400は、プリンタアイコンの登録により実現可能な連携機能であると判断した場合、S607の処理を行い、他方、プリンタアイコンの登録により実現可能な連携機能でないと判断した場合、S610の処理を行う。
【0029】
S607では、メイン制御部400は、プリンタアイコンの登録可否判定処理で、設定対象のデジタル複合機101と対応するプリンタオブジェクト又はファクスプリンタオブジェクト(ファクスオブジェクト)が存在するか否かを確認する(図8を参照のこと。)。続いてメイン制御部400は、登録可能なプリンタオブジェクト又はファクスプリンタオブジェクトが存在すると判断した場合(S608でYESの場合)、プリンタアイコンの登録に係る登録可能な連携機能をその他利用可能な機能リストに追加する(S609)。続いて、メイン制御部400は、S618の処理を行う。その他利用可能な機能リストは、設定情報管理部403により一時的に保持され、本処理の開始前に設定が行われた連携機能以外の連携機能のうちで利用可能なものを示すリストであり、例えば、図11に示す提示処理で使用される。他方、登録可能なプリンタオブジェクト及びファクスプリンタオブジェクトの何れも存在しない場合(S608でNOの場合)、メイン制御部400は、S618の処理を行う。
【0030】
S610では、メイン制御部400は、確認対象の連携機能がBox機能の登録により実現可能な連携機能であるか否かを判断する。このとき、メイン制御部400は、Box機能の登録により実現可能な連携機能であると判断した場合、S611の処理を行い、他方、Box機能の登録により実現可能な連携機能でないと判断した場合、S614の処理を行う。
S611では、メイン制御部400は、Box機能の登録可否判定処理により設定対象のデジタル複合機101でBox機能を利用可能であるか否かを確認する(図10を参照のこと。)。続いて、メイン制御部400は、Box機能を利用可能であると判断した場合(S612でYESの場合)、Box機能の登録に係る連携機能をその他利用可能な機能リストに追加し(S613)、S618の処理を行う。他方、メイン制御部400は、Box機能を利用可能でないと判断した場合(S612でNOの場合)、S618の処理を行う。
【0031】
S614では、メイン制御部400は、確認対象の連携機能がスキャン送信ボタンの登録により実現可能な連携機能であるか否かを判断する。このとき、メイン制御部400は、スキャン送信ボタンの登録により実現可能な連携機能であると判断した場合、S615の処理を行い、他方、スキャン送信ボタンの登録により実現可能な連携機能でないと判断した場合、S618の処理を行う。
S615では、メイン制御部400は、スキャン送信ボタンの登録可否判定処理により、設定対象のデジタル複合機101に対し、情報処理装置100からスキャン送信ボタンを登録可能であるか否か確認する(図9を参照のこと。)。続いて、メイン制御部400は、スキャン送信ボタンを登録可能であると判断した場合(S616でYESの場合)、スキャン送信ボタンの登録に係る連携機能をその他利用可能な機能リストに追加し(S617)、S618の処理を行う。他方、メイン制御部400は、スキャン送信ボタンを登録不可であると判断した場合(S616でNOの場合)、S618の処理を行う。
S618では、メイン制御部400は、デジタル複合機101との連携機能リストの全ての連携機能に対して処理を行ったか否かを判断する。未確認の連携機能が存在すると判断した場合、メイン制御部400は、連携機能リストの次の連携機能を確認対象とし(S619)、再びS603の処理を行う。他方、メイン制御部400は、全て確認済みであると判断した場合、本処理を終了する。
【0032】
[プリンタアイコンの登録可否判定処理]
図8は、情報処理装置100におけるプリンタアイコンの登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。プリンタアイコンの登録可否判定処理では、設定対象のデジタル複合機101に対応するプリンタオブジェクト及びファクスプリンタオブジェクトについて、OSに登録されているか否かが判定される。なお、S701〜S719の処理は、CPU200がROM202、外部メモリ209に記憶されたアプリケーション410、プリンタドライバ409のプログラム等をRAM201にロードして実行することで実現される。
まず、プリンタオブジェクト管理部405は、メイン制御部400から指示を受け、プリンタオブジェクトの一覧をOSに対し要求する(S701)。要求を受けたOSは、当該ユーザの登録済みプリンタオブジェクトの一覧をプリンタオブジェクト管理部405に返す。メイン制御部400は、プリンタオブジェクト管理部405からプリンタオブジェクトの一覧を受け取ると、プリンタオブジェクトの一覧における最初のプリンタオブジェクトを現在の確認対象とする(S702)。以降の処理では、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトが設定対象のデジタル複合機101に対応するプリンタオブジェクトであるかなどの判定を行う。
【0033】
続いて、メイン制御部400は、設定対象のデジタル複合機101のIPアドレスと確認対象のプリンタオブジェクトのIPアドレスとが一致するか否かを判断する(S703)。なお、メイン制御部400は、図7のS605で設定情報管理部403により保持された設定対象のデジタル複合機101のIPアドレスを参照し、OSからプリンタオブジェクト管理部405を介して確認対象のプリンタオブジェクトのIPアドレスを取得する。このとき、メイン制御部400は、一致すると判断した場合、S704の処理を行い、一致しないと判断した場合、S715の処理を行う。
【0034】
S704では、メイン制御部400は、プリンタオブジェクト管理部405に対して初期化を指示する。プリンタオブジェクト管理部405は、指示を受けると、確認対象のプリンタオブジェクトについてプリンタドライバSDK408を使用して初期化を試みる。続いて、メイン制御部400は、プリンタオブジェクト管理部405を介して取得した結果より、初期化が成功であると判断した場合(S705でYESの場合)、S706の処理を行う。すなわち、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトが、アプリケーション410での動作が保障されたプリンタオブジェクトであると判別する。他方、メイン制御部400は、初期化が失敗であると判断した場合(S705でNOの場合)、S715の処理を行う。すなわち、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトが、アプリケーション410からの制御に制限が出るプリンタオブジェクトであると判断する。
【0035】
S706では、メイン制御部400は、プリンタドライバSDK408を使用して、確認対象のプリンタオブジェクトがファクスプリンタオブジェクト(設定されているドライバがファクスドライバ)であるか否かを確認する。このとき、メイン制御部400は、プリンタオブジェクト管理部405からの返り値を参照し、ファクスドライバであると判断した場合(S707でYESの場合)、S713の処理を行う。他方、メイン制御部400は、非ファクスドライバであると判断した場合(S707でNOの場合)、S708の処理を行う。
S708では、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトのポートが、アプリケーション410が独自に使用するアプリケーション対応ポートであるか否かを判断する。ここで、メイン制御部400は、プリンタオブジェクト管理部405を介してOSから確認対象のプリンタオブジェクトのポート情報を取得し、取得したポート情報を参照して判断を行う。このとき、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトにアプリケーション対応ポートが設定されていると判断した場合、S709の処理を行い、他方、設定されていないと判断した場合、S711の処理を行う。
【0036】
S709では、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトをアプリケーション410のプリンタアイコンとして登録を推奨する(登録可能な)プリンタオブジェクトとして決定し、その登録可否の情報を設定情報管理部403を介して保持する。続いて、メイン制御部400は、ステータス表示機能の設定を可とする情報を、設定情報管理部403を介して設定情報としてプログラム内部に保持する(S710)。続いて、メイン制御部400は、S715の処理を行う。ここで、ステータス表示機能は、アプリケーション対応ポートが設定されていることにより利用可能な機能であり、デジタル複合機101のステータス情報を取得して表示する機能である。なお、設定情報管理部403により設定情報として記憶された情報は、プリンタアイコンの登録が行われる際に読み込まれ、設定のデフォルト値として反映される。
【0037】
S711では、メイン制御部400は、設定情報管理部403に問い合わせ、既に登録可能なプリンタオブジェクトとして決定されているプリンタオブジェクトが存在するか否かを確認する。このとき、メイン制御部400は、未だ登録可能なプリンタオブジェクトとして決定済みのプリンタオブジェクトが存在しないと判断した場合、S712の処理を行う。S712では、メイン制御部400は、確認対象のプリンタオブジェクトを登録可能なプリンタオブジェクトの候補とし、その登録可否の情報を設定情報管理部403を介して保持し、S715の処理を行う。他方、メイン制御部400は、決定済みのプリンタオブジェクトが存在すると判断した場合、S715の処理を行う。
【0038】
S713では、メイン制御部400は、設定情報管理部403に問い合わせ、登録可能なファクスプリンタオブジェクトとして決定されたものが存在するか否かを判断する。存在しないと判断した場合は、メイン制御部400は、確認対象としているプリンタオブジェクトを登録可能なファクスプリンタオブジェクトとして決定し(S714)、S715の処理を行う。他方、存在すると判断した場合、メイン制御部400は、S715の処理を行う。
【0039】
S715では、メイン制御部400は、設定情報管理部403に問い合わせ、登録可能なプリンタオブジェクトとして決定したプリンタオブジェクトと登録可能なファクスプリンタオブジェクトとして決定したプリンタオブジェクトとが存在するか否かを確認する。このとき、メイン制御部400は、双方が存在すると判断した場合、本処理を終了し、何れかが未決定であると判断した場合、S716の処理を行う。
S716では、メイン制御部400は、プリンタオブジェクトの一覧のうち未確認のプリンタオブジェクトが存在するか否かを判断する。このとき、存在すると判断した場合、プリンタオブジェクトの一覧の次のプリンタオブジェクトを確認対象とし(S719)、再び、S703の処理を行う。他方、全てのプリンタオブジェクトについて確認済みであると判断した場合、S717の処理を行う。
【0040】
S717では、メイン制御部400は、登録可能なプリンタオブジェクトの候補としたプリンタオブジェクトが存在するかを判断する。存在しないと判断した場合、本処理を終了し、存在すると判断した場合S718の処理を行う。
S718では、メイン制御部400は、候補としたプリンタオブジェクトを登録可能なプリンタオブジェクトと決定し、本処理を終了する。付言するならば、例えば、プリンタオブジェクトの候補が決定された後にプリンタオブジェクトがS709で決定された場合、決定されたプリンタオブジェクトを候補としたプリンタオブジェクトに優先して登録可能なプリンタオブジェクトと決定する。ここで、メイン制御部400は、決定した登録可能なプリンタオブジェクトの登録可否の情報を、設定情報管理部403を介して保持する。
上記の処理により、登録可能なプリンタオブジェクトの有無の確認に加えて、IPアドレスが一致するプリンタオブジェクトが複数混在する場合に、アプリケーション410に適するプリンタオブジェクトを登録することができる。また、上記の処理により、それぞれ目的の異なる、印刷のためのプリンタオブジェクト、ファクスのためのファクスプリンタオブジェクトが存在する場合に、その双方を登録することができる。
【0041】
[スキャン送信ボタンの登録可否判定処理]
図9は、情報処理装置100におけるスキャン送信ボタンの登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。この登録可否判定処理では、デジタル複合機101に対して情報処理装置100からスキャン送信ボタンが登録可能であるか否かが判断される。なお、S801〜S813の処理は、CPU200がROM202、外部メモリ209に記憶されたアプリケーション410のプログラムをRAM201にロードして実行することで実現される。登録可否判定処理でのデジタル複合機101に対する問い合わせは、Webサービスを例示して説明するが、Webサービスに限られるものではない。例えば、デジタル複合機101が外部装置との通信用プログラムを具備し、情報処理装置100がそのプログラムに対する各種問い合わせを行うための公開されたIFを使用してデジタル複合機101に問い合わせる構成を採用してもよい。
【0042】
メイン制御部400は、IPアドレスを指定してデジタル複合機101と通信可能であるか否かを確認する(S801)。より具体的には、メイン制御部400は、まず、図7のS605により設定情報管理部403を介して保持している設定対象のデジタル複合機101のIPアドレスを参照し、スキャン送信ボタン管理部407にIPアドレスを渡す。そして、メイン制御部400は、スキャン送信ボタンを登録可能であるか否かの確認をスキャン送信ボタン管理部407に指示する。スキャン送信ボタン管理部407は、指示を受けると、メイン制御部400より受けたIPアドレスをもとに、入力管理部401を介してそのIPアドレスに対する応答要求のパケットを送信し、応答の有無を確認する。ここで、情報処理装置100により送信された応答要求パケットは、ネットワーク102を介して、デジタル複合機101に送信され、それを受信したデジタル複合機101は、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100に応答パケットを送信する。なお、情報処理装置100とデジタル複合機101との通信は、ネットワーク102を介して行われるものとする。
【0043】
続いて、メイン制御部400は、入力管理部401を介してデジタル複合機101からの応答を受け、その旨をスキャン送信ボタン管理部407へ通知する。スキャン送信ボタン管理部407は、通知を受けると、すなわちその結果から正常に応答が返り、通信可能であると判断した場合(S802でYESの場合)、S803の処理を行う。他方、通信エラーや一定時間内に応答がなく通信不可であると判断した場合(S802でNOの場合)、S813の処理を行う。
【0044】
S803では、スキャン送信ボタン管理部407は、メイン制御部400を介して入力管理部401へ指示し、デジタル複合機101でスキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506が公開されているか否かをデジタル複合機101に問い合わせる。デジタル複合機101は、情報処理装置100からのWebサービスの公開の有無の問い合わせをネットワーク通信部501で受けると、その旨をメイン制御部500へ通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、問い合わせを受けているWebサービスの公開の有無をWebサービス管理部504に問い合わせる。Webサービス管理部504は、問い合わせを受けると、自身で管理するWebサービス505、506、507から該当するスキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506の有無を確認する。また、Webサービス管理部504は、Webサービス506がある場合、Webサービス506の情報を参照し、それが公開されているか否かを確認する。その後、Webサービス管理部504は、確認結果をメイン制御部500に通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、確認結果を、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100に送信する。
【0045】
続いて、メイン制御部400は、デジタル複合機101からの確認結果(応答結果)を、入力管理部401を介して受けると、確認結果をスキャン送信ボタン管理部407に渡す。スキャン送信ボタン管理部407は、確認結果をもとに、スキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506が公開されていると判断(認識)した場合(S804でYESの場合)、S805の処理を行う。他方、スキャン送信ボタン管理部407は、スキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506が公開されていないと判断した場合(S804でNOの場合)、S813の処理を行う。なお、スキャン送信ボタン管理部407がスキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506が公開されていないと判断する理由としては、デジタル複合機101がWebサービスに非対応である、Webサービスが存在しない、公開されていない等がある。
【0046】
S805では、スキャン送信ボタン管理部407は、メイン制御部400を介して入力管理部401に指示し、デジタル複合機101でSSO認証のためのWebサービス507が公開されているか否かを問い合わせる。デジタル複合機101は、情報処理装置100からの上記Webサービスの公開の有無の問い合わせをネットワーク通信部501で受けると、その旨をメイン制御部500に通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、問い合わせを受けているWebサービスの公開の有無をWebサービス管理部504に問い合わせる。Webサービス管理部504は、問い合わせを受けると、自身で管理するWebサービス505、506、507から該当するSSO認証のためのWebサービス507の有無の確認し、Webサービス507がある場合、それが公開されているか否かを確認する。また、Webサービス管理部504は、SSO認証のためのWebサービス507が公開されている場合、そのWebサービス507に対して認証方式やドメイン情報等の認証に関する情報を参照する。Webサービス管理部504は、認証に関する情報と共に、Webサービス507の公開の有無について、その結果をメイン制御部500に通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、その結果を、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100に送信する。
【0047】
続いて、メイン制御部400は、デジタル複合機101からの応答結果を、入力管理部401を介して受けると、応答結果をスキャン送信ボタン管理部407に渡す。スキャン送信ボタン管理部407は、応答結果を参照し、SSO認証のためのWebサービス507が公開されていると判断(認識)した場合(S806でYESの場合)、S807の処理を行う。他方、スキャン送信ボタン管理部407は、SSO認証のためのWebサービス507が公開されていないと判断した場合(S806でNOの場合)、S813の処理を行う。なお、スキャン送信ボタン管理部407が、SSO認証のためのWebサービス507が公開されていないと判断する理由としては、デジタル複合機101がWebサービスに非対応である、Webサービスが存在しない、公開されていない等がある。
【0048】
S807では、スキャン送信ボタン管理部407は、情報処理装置100の認証ドメインとデジタル複合機101の認証ドメインとが一致するか否かを判断する。より具体的には、スキャン送信ボタン管理部407は、デジタル複合機101から受信した結果のSSO認証における認証ドメイン情報を参照し、OSを介して情報処理装置100の認証ドメイン情報を取得し、双方の認証ドメインが一致するか否かを判断する。このとき、スキャン送信ボタン管理部407は、一致すると判断した場合、S808の処理を行う。他方、スキャン送信ボタン管理部407は、一致しないと判断した場合、デジタル複合機101へのログインに認証情報の入力が必要であるものとみなし、ログインのための認証情報の入力を要とし(S812)、S811の処理を行う。
【0049】
S808では、スキャン送信ボタン管理部407は、OSを介して認証ドメインの認証情報を取得する。続いて、スキャン送信ボタン管理部407は、情報処理装置100の認証ドメインをもとに、メイン制御部400及び入力管理部401を介して、デジタル複合機101に認証情報を送信し、デジタル複合機101にログインする(S809)。続いて、スキャン送信ボタン管理部407は、入力管理部401を介してS809に対する応答を受けると、デジタル複合機101に対し、スキャン送信ボタンの設定情報の取得を、入力管理部401を介して要求し(S810)、S811の処理を行う。ここで、デジタル複合機101は、ネットワーク通信部501を介して要求を受けると、メイン制御部500に通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、Webサービス管理部504を介してスキャン送信ボタンの登録用のWebサービス506のスキャン送信ボタンの設定情報を取得する。そして、メイン制御部500は、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100にスキャン送信ボタンの設定情報を送信する。
【0050】
なお、スキャン送信ボタンの設定情報とは、デジタル複合機101におけるスキャン送信ボタンの登録に必要な各設定項目とそのデフォルト値とを含む情報である。ここで、アプリケーション410は、スキャン送信ボタンの設定情報を編集可能なUI(編集用UI)を提供する。そして、ユーザにより編集用UIを介して設定された設定情報がスキャン送信ボタンの登録時の情報としてデジタル複合機101に送信されると、デジタル複合機101のUI上にスキャン送信ボタンが実現される。なお、連携機能の設定を実行する際に、編集用UIを別途表示する構成であってもよいし、連携機能の設定を実行する際には特に編集用UIを表示せずにデフォルト値として設定しておき、ユーザが任意の契機で編集可能とする構成であってもよい。
【0051】
S811では、スキャン送信ボタン管理部407は、スキャン送信ボタンを登録可として、メイン制御部400に通知する。メイン制御部400は、通知を受けると、設定情報管理部403を介してスキャン送信ボタンを登録可能として登録可否の情報を保持し、本処理を終了する。また、設定情報管理部403は、登録可否の情報と共に、S807でのログインのための認証情報の入力を要とする設定情報、S810で取得したスキャン送信ボタンの設定情報を保持する。
S813では、スキャン送信ボタン管理部407は、スキャン送信ボタンを登録不可として、メイン制御部400に通知する。メイン制御部400は、通知を受けると、設定情報管理部403を介してスキャン送信ボタンを登録不可として登録可否の情報を保持し、本処理を終了する。
【0052】
[Box機能の登録可否判定処理]
図10は、情報処理装置100におけるBox機能の登録可否判定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。この登録可否判定処理では、デジタル複合機101においてBox機能が利用可能であるか否かが判断される。なお、S901〜S906の処理は、CPU200がROM202、外部メモリ209に記憶されたアプリケーション410のプログラムをRAM201にロードして実行することで実現される。
メイン制御部400は、IPアドレスをもとにUNC(Universal Naming Convention)形式でデジタル複合機101にアクセスする(S901)。より具体的には、メイン制御部400は、まず、図7のS605により保持している設定対象のデジタル複合機101のIPアドレスを参照し、文書管理部406に対しIPアドレスを渡し、Box機能が利用可能であるか否かの確認を指示する。文書管理部406は、指示を受けると、IPアドレスをもとにUNC形式で入力管理部401を介してアクセスを試みる。ここで、UNCと形式とは、一般的なネットワーク上にあるフォルダやファイル、共有プリンタや共有フォルダなどのリソースを指定するための表記法であり、UNCによりアクセスすることでフォルダやファイルに対する操作が可能となる。
【0053】
続いて、文書管理部406は、アクセスに成功したか否かを判断する(S902)。より具体的には、デジタル複合機101は、ネットワーク102を介してネットワーク通信部501でアクセスの要求を受け、その旨をメイン制御部500へ通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、リソース情報を読み出し、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100に送信する。そして、アプリケーション410は、デジタル複合機101からの応答を、入力管理部401を介して受け付け、その旨を文書管理部406に通知する。文書管理部406は、通知を受けると、返された結果より正常にアクセスしたと判断した場合、S903の処理を行う。他方、文書管理部406は、返された結果より、エラーである、一定間隔リトライしても応答が無い等の理由で、アクセスに失敗したと判断したとき、S906の処理を行う。
【0054】
S903では、文書管理部406は、配下に共有フォルダが存在するか否かを確認する。より具体的には、文書管理部406は、まず、アクセス先のデジタル複合機101に対しフォルダ一覧の取得を要求(取得要求)する。そして、デジタル複合機101のネットワーク通信部501は、フォルダ一覧の取得要求を受けると、メイン制御部500にその旨を通知する。メイン制御部500は、通知を受けると、Box機能管理部503に自身で管理するフォルダ一覧情報の取得を指示する。Box機能管理部503は、外部記憶装置制御部313を介して外部記憶装置314の記憶されているフォルダ一覧情報を取得し、メイン制御部500に返す。メイン制御部500は、フォルダ一覧情報を受けると、ネットワーク通信部501を介して情報処理装置100に送信する。アプリケーション410は、入力管理部401を介してフォルダ一覧情報を受信し、文書管理部406に渡す。
【0055】
続いて、文書管理部406は、受信したフォルダ一覧情報の各フォルダ属性を参照し、共有フォルダとして外部に公開されているフォルダが存在するか否かを判断する(S904)。このとき、文書管理部406は、共有フォルダが存在すると判断した場合、Box機能が利用可能であるとし(S905)、メイン制御部400に通知して、本処理を終了する。メイン制御部400は、通知を受けると、設定情報管理部403を介してBox機能を登録可として登録可否の情報を保持し、本処理を終了する。他方、文書管理部406は、共有フォルダが存在しないと判断した場合、S906の処理を行う。
S906では、文書管理部406は、Box機能の登録を不可とし、メイン制御部400に通知する。メイン制御部400は、通知を受けると、設定情報管理部403を介してBox機能を登録不可として登録可否の情報を保持し、本処理を終了する。
【0056】
[その他利用可能機能の提示処理]
図11は、情報処理装置100における、その他利用可能機能の提示処理に係るフローチャートの一例を示す図である。提示処理は、図7の処理が終了し、設定対象としているデジタル複合機101と情報処理装置100とにおけるアプリケーション410が連携して提供できる連携機能がその他にある場合、メイン制御部400により行われる。すなわち、提示処理では、図7の処理結果で、その他利用可能な機能リストに項目があると判定された場合に、その他利用可能機能表示画面(例えば、図12に示すその他利用可能機能表示画面1200)が表示される。また、その他利用可能機能表示画面では、ユーザによる設定反映の実行を受け付け、ユーザにより設定反映が実行された際に設定を反映し、アプリケーション410の設定情報として設定情報管理部403を介して保持するものとする。例えば、プリンタアイコンの名前やスキャン送信先のフォルダ等のアプリケーション410に固有の設定が行われ、また、例えばS812のように機能の利用に必要な情報がある場合には、設定情報を入力するためのUIが表示される。なお、S1001〜S1003の処理は、CPU200がROM202、外部メモリ209に記憶されたアプリケーション410のプログラムをRAM201にロードして実行することで実現される。
【0057】
本処理は、図7の処理終了後に開始され、メイン制御部400は、設定情報管理部403に指示し、その他利用可能な機能リストを取得し、その他利用可能な機能リストに項目が存在するか否かを確認する(S1001)。このとき、メイン制御部400は、項目があると判断した場合、S1002の処理を行い、他方、存在しないと判断した場合、本処理を終了する。
S1002では、メイン制御部400は、その他利用可能な機能リストの項目をUI管理部402に渡し、その他利用可能な機能画面の表示を指示する。続いて、UI管理部402は、指示を受けると、メイン制御部400から受けたリストをもとにその他利用可能な機能画面を生成し、ディスプレイ208に表示し(S1003)、本処理を終了する。なお、ここで表示されたその他利用可能機能表示画面では、ユーザによる設定の実行の操作を受け付け、設定を行うことが可能である。
上述した構成によれば、デジタル複合機101との連携機能を提供するアプリケーション410において、連携機能を利用するまでの設定の手間が省ける。また、利用可能なその他の連携機能をユーザに提示することでユーザは連携機能の有無や使用の可否を認知しやすくなる。なお、複数種類の連携機能は、本実施形態で示した組み合わせに限られるものではない。
【0058】
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0059】
上述した実施形態の構成によれば、連携機能の設定に要する時間をより低減することができる。
【0060】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複合機との複数種類の連携機能を提供するアプリケーションを有する情報処理装置であって、
前記アプリケーションを介したユーザ操作に応答して、前記複数種類の連携機能の各々について設定を行う設定手段と、
前記設定手段での一の連携機能についての設定の際に、前記複数種類の連携機能のうち、前記設定手段で未だ設定が行われていない前記一の連携機能とは異なる一又は複数の連携機能があることを確認した場合、前記一又は複数の連携機能が前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で利用可能であると判断された連携機能を提示する提示手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記判断手段は、前記一又は複数の連携機能に、前記複合機でジョブを実行させるためのジョブ制御情報を送信することにより前記複合機でジョブを実行させるジョブ制御用の連携機能が含まれている場合、前記情報処理装置で保持されているジョブ制御用の連携機能の役割を担うオブジェクトに前記複合機を特定可能な特定情報が設定されているか否かを確認し、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトのジョブ制御用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記判断手段は、前記アプリケーションとの接続動作が保障されたインタフェイスを前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトに適用して、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトを前記アプリケーションが制御できるか否かを判別し、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトのジョブ制御用の連携機能のうち、前記制御できると判別したオブジェクトのジョブ制御用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判断手段は、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトに、前記複合機で印刷のジョブを実行させるためのジョブ制御情報を送信するプリンタオブジェクト、及び前記複合機でファクスのジョブを実行させるためのジョブ制御情報を送信するファクスオブジェクトが含まれている場合、前記プリンタオブジェクトのジョブ制御用の連携機能及び前記ファクスオブジェクトのジョブ制御用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記判断手段は、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトに割り当てられているポートの情報が、前記アプリケーションが独自に使用するポートの情報であるか否かを判別し、前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトのジョブ制御用の連携機能のうち、前記アプリケーションが独自に使用するポートの情報であると判別したオブジェクトのジョブ制御用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記特定情報が設定されていると確認したオブジェクトに割り当てられているポートの情報が、前記アプリケーションが独自に使用するポートの情報であると前記判断手段で判別された場合、前記アプリケーションが前記ポートを介して提供する前記複合機のステータスを表示装置に表示する機能を利用可能に制御する制御手段を更に有する請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記判断手段は、前記一又は複数の連携機能に、前記複合機でスキャンした画像情報を前記情報処理装置に送信するスキャン用の連携機能が含まれている場合、前記複合機を特定可能な特定情報に基づいて前記複合機と通信可能であることを確認し、前記スキャン用の連携機能の役割を担う送信部が前記複合機で登録可能であることを確認したときは、前記スキャン用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記判断手段は、前記複合機で前記送信部を登録するサービスが公開されていることを認識した場合、前記送信部が前記複合機で登録可能であるとする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記判断手段は、前記複合機における認証方式が前記情報処理装置からの認証に対応していることを更に認識した場合、前記送信部が前記複合機で登録可能であるとする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判断手段は、前記一又は複数の連携機能に、前記複合機に保存されているフォルダ及びファイルを、前記アプリケーションを介して操作する操作用の連携機能が含まれている場合、前記複合機を特定可能な特定情報に基づいて前記複合機と通信可能であることを確認し、前記複合機でフォルダが公開されていることを確認したときは、前記操作用の連携機能を、前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であると判断する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項11】
複合機との複数種類の連携機能を提供するアプリケーションを有する情報処理装置が実行する連携機能設定制御方法であって、
前記アプリケーションを介したユーザ操作に応答して、前記複数種類の連携機能の各々について設定を行う設定工程と、
前記設定工程での一の連携機能についての設定の際に、前記複数種類の連携機能のうち、前記設定工程で未だ設定が行われていない前記一の連携機能とは異なる一又は複数の連携機能があることを確認した場合、前記一又は複数の連携機能が前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で利用可能であると判断された連携機能を提示する提示工程と、
を有する連携機能設定制御方法。
【請求項12】
複合機との複数種類の連携機能を提供するアプリケーションを有するコンピュータを、
前記アプリケーションを介したユーザ操作に応答して、前記複数種類の連携機能の各々について設定を行う設定手段と、
前記設定手段での一の連携機能についての設定の際に、前記複数種類の連携機能のうち、前記設定手段で未だ設定が行われていない前記一の連携機能とは異なる一又は複数の連携機能があることを確認した場合、前記一又は複数の連携機能が前記アプリケーションを介して利用可能な連携機能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で利用可能であると判断された連携機能を提示する提示手段と、
して機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−238136(P2011−238136A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−110508(P2010−110508)
【出願日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】