説明

情報処理装置

【課題】筐体内部に占めるスペースを低減できる押下式操作ボタンを有する電子機器を提供することである。
【解決手段】情報処理装置は、筐体と、前記筐体の表面に固定されたシートと、前記シートの近傍に配置された1個または複数の押下式操作ボタンとを備え、前記押下式操作ボタンは、該押下式操作ボタンから延出した固定部を有し該固定部が前記筐体と前記シートとの間で狭持されている。前記筐体は、前記シートを固定するシート固定部を有し、前記シート固定部の反対側の内壁にタッチパッド基板が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、タッチパッドを有する情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートブック型の種々の携帯型パーソナルコンピュータが開発されている。この種のコンピュータの多くは、ポインティングデバイスとしてタッチパッドを備えている。タッチパッドは、キーボードの手前側の領域に設けられ、利用者がタッチパッドの操作面を指先でなぞることにより、カーソル(マウスポインタ)の移動のようなポインティング操作を行うことができる。
【0003】
タッチパッドの近傍には、押下式操作ボタンが配置されている。例えば、タッチパッドの操作面の手前側に左ボタンと右ボタンが備えられ、左ボタンはマウスにおける左ボタンと同様に基本的な役割(操作対象や領域の指定)を受け持ち、また右ボタンはマウスにおける右ボタンと同様にその状態で行えるいくつかのメニューを表示する機能を受け持っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−91329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の押下式操作ボタンの実装構造は、筐体のカバーの内部にて押下式操作ボタンから延出した固定部に設けられた孔部とカバーの内部のボスを嵌合させてからこの部分を溶着して固定していた。このため溶着に要する部分のスペースが必要となり、筐体の内部にこのスペースを確保するため、筐体の薄型化に支障を来していた。
【0006】
本発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、筐体内部に占めるスペースを低減できる押下式操作ボタンを有する電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、実施形態によれば、情報処理装置は、筐体と、前記筐体の表面に固定されたシートと、前記シートの近傍に配置された1個または複数の押下式操作ボタンとを備え、前記押下式操作ボタンは、該押下式操作ボタンから延出した固定部を有し該固定部が前記筐体と前記シートとの間で狭持されている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータを示した概観斜視図。
【図2】第1の実施形態に係るシート、押下式操作ボタン、シート固定部の関係を示した斜視図。
【図3】図1に示したA−A線に沿った断面図。
【図4】第1の実施形態に係る押下式操作ボタンの断面図。
【図5】第1の実施形態に係るシート固定部の断面図。
【図6】ボタン固定部の変形例を示した図。
【図7】第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータを示した概観斜視図。
【図8】第2の実施形態に係るシート、押下式操作ボタン、シート固定部の関係を示した斜視図。
【図9】図7に示したB−B線に沿った断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ(以下パソコンと称する)1を示した概観斜視図である。パソコン1は、本体ユニット2と、表示ユニット3から構成されている。本体ユニット2は、例えば、合成樹脂によって箱状に形成される下部筐体4、及び下部筐体4の内部に配置された図示しない主回路基板、HDD(Hard Disk Drive)或いはSSD(Solid State Drive)等の記録装置、バッテリ等により構成されている。下部筐体4の上面には、キーボード5およびタッチパッド6、ボタン7a、7bが設けられている。
【0011】
尚、利用者の手前側を前方向、利用者から見て奥側を後方向、利用者から見て左側を左方向、利用者から見て右側を右方向、利用者から見て上方を上方向、利用者から見て下方を下方向と定義する。
【0012】
表示ユニット3は、例えば、合成樹脂によって形成される上部筐体8、及び上部筐体8内に配置されたディスプレイ9等により構成されている。上部筐体8は、ディスプレイ9の周囲を取り囲むよう形成されている。ディスプレイ9は、たとえば、液晶ディスプレイである。
【0013】
下部筐体4と上部筐体8との間にはヒンジ部10が設けられている。ヒンジ部10は、上部筐体8を下部筐体4に対して回転可能に支持している。
【0014】
図2は、タッチパッド6を構成するシート11とシート固定部12、及びボタン7a、7bの関係を示した斜視図である。図3は、図1に示したA−A線に沿った断面図である。図4は、ボタン7bの断面図である。図5は、下部筐体4のシート固定部12の断面図である。
【0015】
タッチパッド6は、シート11、シート11が接着されるシート固定部12、タッチパッド基板13により構成される。タッチパッド6は、平板状のセンサ板の近傍を指でなぞることでマウスポインタの操作をするポインティングデバイスの一種である。タッチパッド6は、例えば、平板状のタッチパッド基板13と人体の指で構成されるコンデンサが、タッチパッド基板13上のセンサ表面のどの位置に存在するかを微弱な静電容量の変化として検出し、センサの表面をなぞった指の軌跡を、ディスプレイ9の画面上のマウスポインタの動作に関連づけるものである。従って、タッチパッド基板13と人体の指との距離は所定の範囲内であることが要求される。
【0016】
図2、図3に示すように、下部筐体4のシート固定部12の上にシートが接着等により固定されている。シート4は、例えば、ポリエステルやPET(Polyethylene Terephthalate)等が材料として用いられ、厚さが0.05mmから0.2mm程度のシートである。
【0017】
シート固定部12の反対側の内壁面14に対向してタッチパッド基板13が配置されている。タッチパッド基板13の上側の面(内壁面14に対向する面)には、例えば、静電容量の変化を検出する図示しないセンサを含む回路が配線されており、またタッチパッド基板13の下側の面には、検出した信号を出力するための実装部品15等が配置されている。
【0018】
図3に示すように、タッチパッド基板13と人体の指との距離は、シート11の厚さとシート固定部12の厚さを合計した距離Tとなる。図3においては、内壁面14とタッチパッド基板13が密着しているが、タッチパッド基板13と人体の指の距離が所定の範囲内であれば、密着させる必要はなく間隙があっても構わない。
【0019】
タッチパッド6或いはシート11の近傍には、押下式操作のボタン7a、7bが配置されている。ボタン7aは、例えば、マウスにおける左ボタンと同様に基本的な役割(操作対象や領域の指定)を受け持ち、またボタン7bは、例えば、マウスにおける右ボタンと同様にその状態で行えるいくつかのメニューが表示する機能を受け持つ。本実施形態においては、ボタンは2個であるが、用途によってボタンは1個でも構わない。
【0020】
図2、図3に示すように、ボタン7a、7bは、下部筐体4の孔部16に配置されている。ボタン7a、7bの下方には、スイッチ基板16が配置されており、スイッチ基板16上には押下式のスイッチ17a、17bが実装されている。利用者が、例えばボタン7bを押下すると、ボタン7bの直下に配置されたスイッチ17bが押下される。同様にボタン7aを押下すると、ボタン7aの直下に配置されたスイッチ17aが押下される。
【0021】
図3、図4に示すように、ボタン7bは、ボタン本体18bとボタンカバー19bにより構成され、ボタンカバー19bの一部は、ボタンの押下方向と略直角方向に延出したボタン固定部20bを形成する。図においては、ボタン固定部20bは、同様の短冊状のものが2個備わっているが、1個或いは3個以上でも構わない。
【0022】
ボタン本体18bは、例えば、樹脂成型である。ボタンカバー19bの材質は、例えばポリエステルやPET等の0.05mmから0.1mm程度のフィルムである。ボタン本体18bとボタンカバー19bは、例えば、インモールド成型等の一体成型によって製造される。ボタン本体18bとボタンカバー19bを別々に成型した後で接着或いは溶着して一体化してもよいことは言うまでもない。また、ボタンカバー19bおよびボタン固定部20bは、フィルムではなく、薄肉樹脂であってもよい。
【0023】
ボタン固定部20bは、延出部の先端近傍に位置決め孔21bを有する。図2、図4においては、位置決め孔21bは円形の間通孔であるが、円形以外であってもよい。また延出部の先端近傍ではなく、延出部の中間部であってもよい。
【0024】
尚、ボタン8aも、ボタン7bと同様に、ボタン本体18aとボタンカバー19aにより構成され、ボタンカバー19aの一部は、ボタンの押下方向と略直角方向に延出したボタン固定部20aを形成する。
【0025】
一方、図2、図5に示すように、シート固定部12には、ボタン固定部20bが嵌めこまれる凹部22bを有する。凹部22bの深さH2(シート固定部12の表面と凹部22bの底面の高低差)は、ボタン固定部20bの厚さH1と同じか、僅かに大きい。つまりボタン固定部12がシート固定部12の表面以下になるように設定されている。
【0026】
また、凹部22bの内部には、位置決めボス23bが設けられている。位置決め孔21bと位置決めボス23bを嵌合させることにより、ボタン7bを容易に位置決めすることができる。位置決めボス23bの高さはH2以下であればよい。
【0027】
尚、シート固定部12には、ボタン固定部20aが嵌めこまれる凹部22aを有する。また、凹部22aの内部には、位置決めボス23aが設けられている。
【0028】
ボタン7a、7bを、位置決め孔21a、21bと位置決めボス23a、23bをそれぞれ嵌合させ、下部筐体4に組み込んだ後で、シート固定部12にシート11を接着することによって、ボタン固定部20a、20bがシート固定部12とシート11との間で狭持された状態となる。ボタン7a、7bは、ボタン固定部20a、20bの弾性によって支えられ、またこの弾性によって押下式操作を奏することが可能となる。
【0029】
図2、図3に示すように、ボタンカバー19a、19bには、それぞれ落下防止用凸部24a、24bが設けられている。下部筐体4には、対応する位置に突起25が設けられており、落下防止用凸部24a、24bが突起25に係合することにより、ボタン7a、7bの降下を防止することができる。特にボタン固定部20a、20bの弾性が弱い場合には、ボタン7a、7bの自重により降下する可能性が大きいので、落下防止用凸部24a、24bは有効である。
【0030】
ボタンカバー19aと19bは別体でもあっても一体でもよいが、図2に示すように、ボタンカバー19aと19bを連結する連結部26を設け、ボタンカバー19aと19bを一体化することにより、組立て作業の効率化を図ることができる。また、ボタン7a、7bの左右方向の動きが抑制されるため、確実な押下操作が可能となる。
【0031】
ボタン固定部20a、20bの形状は、ボタン7a、7bの形状やタッチパッド6の形状に合わせた最適な形状とすればよい。ボタン固定部20bは、図2に示すように、先端が半円形の細長い短冊形状であるが、シート11とシート固定部12の接着面積を確保することと、ボタン7a、7bを固定することの両方のバランスをとることができれば、細長い短冊形状に限定する必要はない。
【0032】
図6は、ボタン固定部20a、20bの変形例を示した図である。図6に示すように、ボタン固定部20a、20b同士を連結する梁部27a、27b、27cを設けることにより、ボタン固定部20a、20bがより安定し、組立て作業の効率化を図ることができる。
【0033】
以上のように、押下式操作ボタン7a、7bから延出したボタン固定部20a、20bが下部筐体4のシート固定部12とシート11との間で狭持された状態となるようにすることによって、押下式操作ボタンを設置するための溶着に要するスペースが不要となり、下部筐体4の内部に占める設置スペースを低減できる。シート11を貼り付けた後のタッチパッド6の概観を変更することもなく、さらに従来の溶着行程を省略することができ、組立ての作業性を向上することができる。
【0034】
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータ28を示した概観斜視図である。この第2の実施形態の各部について、図1に示した第1の実施形態の各部と同一部分は同一符号である。この第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ボタン7a、7bに加えて、ボタン30a、30bを追加したことにある。
【0035】
ボタン30a、30bの機能は、ボタン7a、7bとそれぞれ同じである。ボタン30a、30bは、利用者がポインティングスティック29を利用しながらボタン操作をするときに都合のよい位置に配置されている。
【0036】
図8は、第2の実施形態に係るシート11、押下式操作ボタン7a、7b、30a、30b、シート固定部12の関係を示した斜視図である。図9は、図7に示したB−B線に沿った断面図である。図8、図9に示すように、ボタン30bは、ボタン本体31bとボタンカバー32bにより構成され、ボタンカバー32bの一部は、ボタンの押下方向と略直角方向に延出したボタン固定部33bを形成する。ボタン固定部33bは、延出部の先端近傍に位置決め孔34bを有する。
【0037】
尚、ボタン30aも、ボタン30bと同様に、ボタン本体31aとボタンカバー32aにより構成され、ボタンカバー32aの一部は、ボタンの押下方向と略直角方向に延出したボタン固定部33aを形成する。
【0038】
シート固定部12の上部には、ボタン固定部33bが嵌めこまれる凹部35bを有する。凹部35bの深さH2(シート固定部12の表面と凹部35bの底面の高低差)は、ボタン固定部33bの厚さH1と同一であるか、僅かに大きい。つまりボタン固定部33aがシート固定部12の表面以下になるように設定されている。
【0039】
また、凹部35bの内部には、位置決めボス36bが設けられている。位置決め孔34bと位置決めボス36bを嵌合させることにより、ボタン30bを容易に位置決めすることができる。位置決めボス36bの高さはH2以下であればよい。
【0040】
尚、シート固定部12には、同様に、ボタン固定部33aが嵌めこまれる凹部35aを有する。また、凹部35aの内部には、位置決めボス36aが設けられている。
【0041】
ボタン30a、30bを、位置決め孔34a、34bと位置決めボス35a、35bをそれぞれ嵌合させ、下部筐体4に組み込んだ後で、シート固定部12にシート11を接着することによって、ボタン固定部33a、33bがシート固定部12とシート11との間で狭持された状態となる。ボタン30a、30bは、ボタン固定部33a、33bの弾性によって支えられ、またこの弾性によって押下式操作を奏することが可能となる。
【0042】
以上のようにすることによって、ボタンを30a、30bを下部筐体4に組み込む際に、筐体内部に占めるスペースを低減できる。シート11を貼り付けた後のタッチパッド6の概観を変更することもなく、さらに従来の溶着行程を省略することができ、組立ての作業性を向上することができる。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 パーソナルコンピュータ
2 本体ユニット
3 表示ユニット3
4 下部筐体
5 キーボード
6 タッチパッド
7 ボタン
7a、7b ボタン
8 上部筐体
9 ディスプレイ
10 ヒンジ部
11 シート
12 シート固定部
13 タッチパッド基板
14 内壁面
15 実装部品
16 スイッチ基板
17a、17b スイッチ
18a、18b ボタン本体
19a、19b ボタンカバー
20a、20b ボタン固定部
21a、21b 位置決め孔
22a、22b 凹部
23a、23b 位置決めボス
24a、24b 落下防止用凸部
25 突起
27a、27b、27c 梁部
28 パーソナルコンピュータ
29 ポインティングスティック
30a、30b ボタン
31a、31b ボタン本体
32a、32b ボタンカバー
33a、33b ボタン固定部
34a、34b 位置決め孔
35a、35b 凹部
36a、36b 位置決めボス
37a、37b 落下防止用凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体の表面に固定されたシートと、
前記シートの近傍に配置された1個または複数の押下式操作ボタンとを備え、
前記押下式操作ボタンは、該押下式操作ボタンから延出した固定部を有し該固定部が前記筐体と前記シートとの間で狭持されている情報処理装置。
【請求項2】
前記筐体は、前記シートを固定するシート固定部と前記シート固定部の近傍に押下式操作ボタンが配置される孔部とを有する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記筐体の前記シート固定部の反対側の内壁にタッチパッド基板が配置されている請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記シート固定部は、前記固定部が嵌めこまれる凹部を有する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記凹部の深さは、前記固定部の厚さと略同一である請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記固定部は、位置決め穴部を有する請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
押下式操作ボタンは、ボタン本体を有し該ボタン本体と固定部が一体成型されている請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate