説明

情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法

【課題】マルチタッチが可能なタッチパネルを用いて、一連の簡便な操作で、情報の入力や機能の設定を行う。
【解決手段】マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備える情報閲覧装置において、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記表示部にドキュメントを表示させた状態で、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示させ、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法に関し、特に、タッチパネルが表示面に配置された表示部を備える情報閲覧装置及び当該情報閲覧装置で動作する制御プログラム並びにタッチパネルを用いた入力操作を制御する制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、タブレット端末や電子ペーパー、電子ブック等の表示部を備えた装置を用いて資料や書籍などのドキュメントを閲覧するユーザが増えている。このような装置(以下、情報閲覧装置と呼ぶ。)には、表示部にタッチパネルが設けられており、タッチパネルを用いて各種操作ができるようになっている。例えば、情報閲覧装置では、アノテート機能に対する要求が大きいことから、タッチパネルを操作してメモ入力を行うことができる。
【0003】
上記タッチパネルに関して、例えば、下記特許文献1には、柔軟性のあるペーパーディスプレイの画面上に第1のタッチパネルを配置するとともに、前記ペーパーディスプレイの下部に第2のタッチパネルを配置したタッチパネル付きディスプレイ装置に関して、指示体が前記ペーパーディスプレイ画面の所定の位置を指示したときの前記第1のタッチパネルでの該指示体のタッチ位置を検出する第1の位置検出手段と、該指示体が該ディスプレイ画面の該所定の位置を指示したときの該第2のタッチパネルでの該指示体のタッチ位置を検出する第2の位置検出手段と、該第1の位置検出手段の検出結果に応じて第1の処理を行ない、該第1の位置検出手段が検出した該第1のタッチパネルでの指示体のタッチ位置に応じて該ディスプレイ画面での表示状態を第1の表示状態に設定し、該第2の位置検出手段の検出結果に応じて第2の処理を行ない、該第2の位置検出手段が検出した該第2のタッチパネルでの指示体のタッチ位置に応じて該ディスプレイ画面での表示状態を第2の表示状態に設定する制御手段と、を備えた構成が開示されている。
【0004】
また、タッチパネルを用いたメモ入力に関して、例えば、下記特許文献2には、複数のタッチ位置を検出するタッチパネル装置を設けた表示モニタと、前記表示モニタにおける表示画面上の複数のタッチ位置を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された複数のタッチ位置に基づいて各種の操作を実行する実行手段と、前記表示モニタに表示されたメモ入力画面からメモを入力するメモ入力手段と、前記メモ入力手段によって入力されたメモを施設に関連付けて記憶するメモ記憶手段と、前記表示モニタに表示された施設を選択する施設選択手段と、前記施設選択手段によって前記施設が選択されると、前記施設に関連付けられて記憶されているメモを表示するメモ表示手段とを備え、前記実行手段は、地図を表示した表示画面上に2点のタッチ位置が検出され、一方の点のタッチ位置は施設の表示位置であり、他方の点のタッチ位置が、前記表示画面の下方向に移動した場合は、前記一方の点のタッチ位置に表示された施設に関連付けて記憶するメモを入力するメモ入力画面を表示するナビゲーション装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−280812号公報
【特許文献2】特開2007−279638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようなタッチパネル、特に、マルチタッチが可能なタッチパネルを用いてドキュメント上にメモを入力する際には、一連の簡便な操作で、メモ画面の表示、メモ画面へのメモの入力、メモ画面に入力した情報の保存などができるようにすることが望まれる。
【0007】
しかしながら、従来の方法では、簡便な操作で、入力しやすいメモ画面を表示させたり待避させたりすることができず、また、簡便な操作で、メモ画面に入力した情報を保存することができない。そのため、ユーザの作業の流れを妨げてしまい、操作性が悪いという問題があった。また、このような問題は、各種機能を設定する画面を表示させる場合においても同様に生じていた。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、マルチタッチが可能なタッチパネルを用いて、一連の簡便な操作で、情報の入力や機能の設定を行うことができる情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備える情報閲覧装置において、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記表示部にドキュメントを表示させた状態で、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示させ、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させるものである。
【0010】
また、本発明は、マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備え、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示が制御される装置で動作する制御プログラムであって、前記装置を、前記表示部にドキュメントを表示させた状態で、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示させ、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる制御部として機能させるものである。
【0011】
また、本発明は、マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備え、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示を制御する情報閲覧装置の制御方法であって、前記表示部にドキュメントを表示する第1ステップと、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示する第2ステップと、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる第3ステップと、を実行するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法によれば、マルチタッチが可能なタッチパネルを用いて、一連の簡便な操作で、情報の入力や機能の設定を行うことができる。
【0013】
その理由は、情報閲覧装置(制御プログラム)は、ドキュメントが表示された状態で、タッチパネル上の所定のドラッグ操作(ドキュメントの表示領域の周囲に設けた指示領域を起点とするドラッグ操作や、ドキュメントのページをめくるドラッグ操作とは異なる形態のドラッグ操作)を検出したら、タッチパネルへの接触状態が維持されている間、ドキュメント上に入力操作を可能にする画面を表示させ、タッチパネルへの接触状態が解除されたら、画面をドキュメント外に待避させるからである。また、画面を表示する際に、ドラッグ操作の開始位置や予め入力されたユーザの利き手情報に基づいて、ドラッグ操作の停止位置に対する画面の表示位置を決定したり、画面をドキュメント外に待避させる際に、画面に入力された情報や画面で設定した情報を保存したり、保存した情報を表示するためのアイコンを表示したりするからである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置の外観を模式的に示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るメモ欄に対する入力動作の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る機能操作パネルに対する入力動作の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るメモ欄のドラッグ開始位置に基づく表示例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係るメモ欄の利き手に基づく表示例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置の全体処理を示すフローチャート図である。
【図8】本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置におけるメモ欄の表示処理(ドラッグ開始位置に基づく表示の場合)を示すフローチャート図である。
【図9】本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置におけるメモ欄の表示処理(利き手に基づく表示の場合)を示すフローチャート図である。
【図10】ドキュメントのページめくり動作を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施例に係るメモ欄の表示動作を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施例に係るメモ欄の表示動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
背景技術で示したように、表示部にタッチパネル(特に、マルチタッチが可能なタッチパネル)を備えたタブレット端末や電子ペーパー、電子ブック等の情報閲覧装置が普及しており、資料や書籍などのドキュメントを閲覧する用途などで使用されている。この情報閲覧装置では、タッチパネルを操作してドキュメント上にメモ画面を表示させることができるが、従来の方法では、メモ画面を表示させたり、メモ画面にメモを入力したり、入力したメモを保存したりするためには複雑な操作が必要であり、操作性が悪いという問題があった。
【0016】
また、機能設定画面で各種設定を行う場合もあるが、従来の方法では、機能設定画面を表示させたり、機能設定画面を操作したり、入力した設定情報を保存したりするためには、やはり複雑な操作が必要であり、操作性が悪いという問題があった。
【0017】
そこで、本発明の一実施の形態では、情報の入力や機能の設定を、一連の簡便な操作で実現できるようにする。
【0018】
具体的には、マルチタッチが可能なタッチパネルを備えた情報閲覧装置において、第1の手又は指によるドラッグにより、ドキュメント上にメモ欄や機能操作パネルなどの入力/操作画面を表示させ、第1の手又は指のドラッグ後のタッチ状態の維持により、入力/操作画面の表示状態を維持し、入力/操作画面が表示されている状態で、第2の手又は指により、メモの記入や設定操作を可能とし、第1の手又は指のタッチ状態の解除により、入力/操作画面をドキュメント外に退避させる。
【0019】
また、入力/操作画面の表示位置を、第1の手又は指によりドラッグが開始された位置とドラッグが停止した位置とに基づいて決定したり、ユーザの利き手とドラッグが停止した位置とに基づいて決定したりする。また、第1の手又は指のタッチ状態の解除により、入力/操作画面をドキュメント外に退避させる際に、入力した情報や設定した情報を保存したり、保存した情報を表示するためのアイコンを表示したりする。
【0020】
これらの制御により、メモ欄や機能操作パネルなどの入力/操作画面の表示から入力した情報や設定した情報の保存までの一連の処理を簡便な操作で実現することができ、また、入力/操作画面を第2の手又は指で操作しやすい位置に表示することができ、ユーザの利便性を格段に向上させることができる。
【実施例1】
【0021】
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法について、図1乃至図9を参照して説明する。図1は、本実施例の情報閲覧装置の外観を模式的に示す斜視図であり、図2は、情報閲覧装置の構成を示すブロック図である。また、図3は、本実施例のメモ欄に対する入力動作の一例を示す図であり、図4は、本実施例の機能操作パネルに対する入力動作の一例を示す図である。また、図5及び図6は、本実施例のメモ欄の表示例を示す図であり、図7乃至図9は、本実施例の情報閲覧装置を用いた操作制御動作を示すフローチャート図である。
【0022】
なお、本明細書におけるドラッグ操作とは、指などをタッチパネルにタッチさせた状態で略一定の方向に移動させる操作を言う。
【0023】
図1に示すように、本実施例の情報閲覧装置100は、ノート型のコンピュータ装置やタブレット端末、電子ペーパー、電子ブック等の表示機能を備えた装置である。この情報閲覧装置100は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、表示部103、表示コントローラ104、操作部105、通信部106、電池107、コマンド入力処理部108、手書き入力処理部109、ID検出部110などで構成される。
【0024】
CPU101は、メモリ102から読み出した制御プログラムを実行し、各部の動作を制御する制御部として機能する。本実施例では、特に、操作部105(タッチパネル)から出力される信号に基づいて、ユーザの指などがタッチパネルに接触している位置を特定し、接触位置やその接触位置の変化に基づいて各種制御を行う。例えば、始めに接触させる指など(第1のタッチ手段と呼ぶ。)の接触位置の変化や接触状態に基づいて、メモなどを入力する画面(メモ欄と呼ぶ。)や各種機能を設定する画面(機能操作パネルと呼ぶ。)などをドキュメント上に表示させたり、ドキュメント上から待避させたりする。また、次に接触させる指など(第2のタッチ手段と呼ぶ。)によるメモ欄への入力、機能操作パネルの設定操作を許可し、メモ欄に入力した情報や機能操作パネルで設定した情報をメモリ102に保存したり、保存した情報を表示するためのアイコンを表示させたりする。
【0025】
メモリ102は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などで構成され、CPU101で動作する各種プログラム、情報閲覧装置100の動作を制御するための設定情報、各種データ(例えば、メモ欄に手書きされた文字などを認識するためのパターンデータやユーザの利き手を特定するためのユーザ情報、ドキュメントのデータ)などを記憶する。
【0026】
表示部103は、電子ペーパー(EPD:Electrophoretic Display)や液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(electroluminescence)表示装置等からなり、ドキュメントを表示したり、ドキュメントの周囲に後述する引き出しエリアを表示したり、ドキュメント上にメモ欄や機能操作パネルなどの画面を表示したり、一旦保存されたメモ欄に入力した情報や機能操作パネルで設定した情報を表示させるためのアイコンを表示したりする。なお、電子ペーパーは、一対の透明なフィルム基板の内表面に透明導電性の電極が形成され、電極間に導電性を有する黒色トナーと電気絶縁性を有する白色トナーが封入され、電極間に電圧を印加すると黒色トナーが移動して白色トナーと入れ替わって色が変化する構造を利用した表示デバイスである。
【0027】
表示コントローラ104は、表示部103を駆動し、CPU101の指示に従って、表示部103の表示を制御する。
【0028】
操作部105は、電源ボタンなどのハードウェアキーと、表示部103上に、透明電極が格子状に配置された感圧式若しくは静電式のタッチパネルなどであり、タッチパネルは、指などで押下又は接触した部分に配置された透明電極から出力される信号をCPU101に送る。なお、本実施例のタッチパネルは、いわゆるマルチタッチが可能であり、複数の指などで押下又は接触した複数の透明電極からの信号を処理することができるようになっている。
【0029】
通信部106は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどであり、有線通信や無線通信によりネットワークに接続されたコンピュータ装置やサーバと交信し、ドキュメントのデータなどを受信する。
【0030】
電池107は、情報閲覧装置100の各部を駆動するための電源を供給する二次電池などである。
【0031】
コマンド入力処理部108は、タッチパネルで指示されたコマンドを判断し、CPU101に通知する。
【0032】
手書き入力処理部109は、タッチパネルの出力に基づいて手書きの軌跡を特定し、その軌跡を予めメモリ103に記憶したパターンデータと照合することにより、手書きされた文字を認識し、CPU101に通知する。
【0033】
ID検出部110は、情報閲覧装置100を操作するユーザを識別し、そのユーザの利き手を特定する。利き手の特定方法は特に限定されないが、例えば、情報閲覧装置100の起動時に、ユーザのIDなどの文字情報が入力、若しくは、ユーザの生体情報が検出された場合は、その文字情報や生体情報に対応するユーザ情報をメモリ102から読み出し、ユーザ情報に基づいて利き手を特定することができる。また、表示部103に表示される画面上に、ユーザに利き手を選択させる表示を行って、ユーザの選択に従って利き手を特定することもできる。
【0034】
なお、図2は、本実施例の情報閲覧装置100の一例であり、その構成は適宜変更することができる。例えば、上記コマンド入力処理部108、手書き入力処理部109、ID検出部110はハードウェアとして構成してもよいし、CPU101で動作する制御プログラムとして構成してもよい。
【0035】
次に、本実施例の情報閲覧装置100による制御について、図面を参照して具体的に説明する。
【0036】
図3に示すように、本実施例の情報閲覧装置100の表示部103に表示される画面には、ドキュメントを表示するエリアの周囲に、メモ欄を表示させるための領域(メモ欄引出しエリアと呼ぶ。)が設けられている。なお、本実施例では、メモ欄引出しエリアをドキュメントの周囲に枠状に設けているが、メモ欄引出しエリアの形状は図の構成に限定されず、例えば、矩形状のメモ欄引出しエリアをドキュメントの上下左右などに分離して配置してもよい。
【0037】
そして、メモ欄を表示させる場合は、図3(a)に示すように、一方の手(ここでは左手)の指で、メモ欄引出しエリア(ここでは上側のメモ欄引出しエリア)の所定の位置を起点にしてドキュメントの方向(ここでは下側)にドラッグする。すると、図3(b)に示すように、指が止まった位置にスペースが現れ、メモ欄として使用可能になる。指がタッチパネルに接触した状態(タッチ状態)が維持されていれば、メモ欄は表示されたままとなり、この状態で他方の手(ここでは右手)の指やペンなどで、メモ欄にメモを手書きで入力することが可能になる。
【0038】
メモ欄にメモを入力した後、図3(c)のように、一方の手(左手)の指をタッチパネルから離す(タッチ状態を解除する)と、ドキュメント上のメモ欄の表示は消える。その際、メモ欄に入力した情報がメモリ102に保存される。また、ドラッグの起点となったメモ欄引出しエリアの所定の位置近傍に、メモ欄に入力した情報を表示させるためのマーク(「メモ」と表示されたアイコン)が表示される。
【0039】
このように、ドキュメントの周囲にメモ欄引き出しエリアを設け、メモ欄引き出しエリアに指などをおいて、その位置を起点にしてドキュメントの方向にドラッグすると、指が止まった位置にメモ欄が表示されてメモを手書きで入力することができ、タッチ状態を解除すると、メモ欄の表示が消えてアイコンが表示され、入力した情報が保存されるため、一連の簡便な操作でメモを取ることができる。
【0040】
図3は、メモ欄にメモを手書きする場合の例であるが、本実施例の制御方法では、同様の操作で各種機能の設定を行うこともできる。この場合、図4に示すように、ドキュメントを表示するエリアの周囲に、機能操作パネルを表示させるための領域(機能引出しエリアと呼ぶ。)が設けられる。なお、この機能引出しエリアの形状も図の構成に限定されず、例えば、矩形状の機能引出しエリアをドキュメントの上下左右などに分離して配置してもよい。
【0041】
そして、機能操作パネルを表示させる場合は、図4(a)に示すように、一方の手(ここでは左手)の指で、機能引出しエリア(ここでは上側の機能引出しエリア)の所定の位置を起点にしてドキュメントの方向(ここでは下側)にドラッグする。すると、図4(b)に示すように、指が止まった位置に機能操作パネルが現れ、各種機能の設定が可能になる。指がタッチパネルに接触した状態(タッチ状態)が維持されていれば、機能操作パネルは表示されたままとなり、この状態で他方の手(ここでは右手)の指やペンなどで、各種機能(ここではペンの色相、彩度、明度、太さ、濃度など)が設定可能になる。
【0042】
各種機能を設定した後、図4(c)のように、一方の手(左手)の指をタッチパネルから離す(タッチ状態を解除する)と、ドキュメント上の機能操作パネルの表示は消える。その際、機能操作パネルで設定した情報がメモリ102に保存される。また、必要に応じて、ドラッグの起点となった機能引出しエリアの所定の位置近傍に、設定した情報を表示させるためのアイコンが表示される。
【0043】
このように、ドキュメントの周囲に機能引き出しエリアを設け、機能引き出しエリアに指などをおいて、その位置を起点にしてドキュメントの方向にドラッグすると、指が止まった位置に機能操作パネルが表示されて各種機能を設定することができ、タッチ状態を解除すると、機能操作パネルの表示が消えて、設定した情報が保存されるため、一連の簡便な操作で各種機能を設定することができる。
【0044】
以上、本実施例の制御方法の基本動作について説明したが、図5及び図6では、画面の表示方向(表示位置)について説明する。なお、以下では、メモ欄を表示する場合を例にして説明するが、機能操作パネルを表示する場合も同様である。
【0045】
図5は、ドラッグの開始位置に基づいて、メモ欄の表示方向(表示位置)を決定する例を示している。図5(a)は、図3と同様に、上側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合を示しており、この場合は、メモ欄は停止した指の上方向に表示される。なお、図示していないが、下側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合は、メモ欄は停止した指の下方向に表示される。
【0046】
図5(b)は、右側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合を示しており、この場合は、メモ欄は停止した指の右方向に表示される。また、図5(c)は、左側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合を示しており、この場合は、メモ欄は停止した指の左方向に表示される。
【0047】
ここで、図5(b)のメモ欄の表示方向は、右利きの人が利き手(右手)でメモ欄に手書きする時に便利であるが、左利きの人が利き手(左手)でメモ欄に手書きする場合には利き手でない方の手(右手)が邪魔になる。また、図5(c)のメモ欄の表示方向は、左利きの人が利き手でメモ欄に手書きする時に便利であるが、右利きの人が利き手(右手)でメモ欄に手書きする場合には利き手でない方の手(左手)が邪魔になる。そこで、メモ欄への記入をしやすくするために、ID検出部110でユーザの利き手を認識してメモ欄の表示方向を決定することもできる。
【0048】
図6は、ユーザの利き手(ここでは右手)に応じてメモ欄の表示方向を決定する例を示している。図6(a)に示すように上側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合、図6(b)に示すように右側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合、図6(c)に示すように左側のメモ欄引出しエリアを起点としてドラッグした場合のいずれの場合も、停止した指の右方向にメモ欄を表示すれば、利き手(右手)でメモ欄に手書きする際にドラッグした手(左手)が邪魔にならないようにすることができる。
【0049】
次に、情報閲覧装置100の動作について、図7乃至図9のフローチャート図を参照して説明する。図7は、情報閲覧装置100の全体処理を示し、図8及び図9は、図7のS108のメモ欄表示処理の詳細を示している。
【0050】
情報閲覧装置100のCPU101は、電源ONを検出すると(S101のYes)、所定の認証画面を表示部103に表示させ、ユーザにユーザIDやパスワードなどを入力させる。そして、CPU101は、入力されたユーザIDやパスワードとメモリ102に記憶されたユーザ情報とを比較することによって認証を行う(S102)。
【0051】
次に、CPU101は、前回開いていたドキュメントのデータがメモリ102に記憶されているかを判断し(S103)、前回開いていたドキュメントのデータが記憶されていれば、表示部103にそのデータに基づくドキュメントを表示させる(S106)。一方、前回開いていたドキュメントのデータがなければ、CPU101は、所定のドキュメント選択画面を表示部103に表示させて、ユーザにドキュメントを選択させ(S104)、選択されたドキュメントを表示部103に表示させる(S105)。
【0052】
ドキュメントが表示されている状態で、CPU101は、各種操作を判断する(S107)。メモ欄を表示する操作が行われた場合は、CPU101(制御プログラム)は、メモ欄表示処理(メモ欄の表示からメモ欄に手書きされた情報の保存までの一連の処理)を実行する(S108)。このメモ欄表示処理については後述する。一方、ドキュメント操作が行われた場合は、CPU101は、ページめくりや拡大/縮小などの処理を行なう(S109)。また、ファイル操作が行われた場合は、CPU101は、ドキュメントのデータの保存や、別のドキュメントの選択/表示などの処理を行なう(S110)。
【0053】
その後、CPU101は、電源OFFを検出すると(S111)、所定のシャットダウン処理、例えば、現在、表示されているドキュメントの状態(ページ数、開いている位置、拡大率など)をメモリ102に保存する処理を行い(S112)、情報閲覧装置100の電源をOFFにする(S113)。
【0054】
次に、メモ欄表示処理について、図8及び図9のフローチャート図を参照して説明する。図8は、ドラッグ開始位置に基づいてメモ欄を表示する場合を示し、図9は、ユーザの利き手に基づいてメモ欄を表示する場合を示している。
【0055】
ドラッグ開始位置に基づいてメモ欄を表示する場合は、図8に示すように、メモ欄引出しエリアからのドラッグを検出すると(S201のYes)、メモ欄引出しエリアのドラッグ開始位置を記憶する(S202)。そして、現在のドラッグ位置(ドラッグの停止位置)を基準にして、ドラッグ開始位置側にメモ欄を表示し(S203)、メモ欄への手書き入力の許可を行う(S204)。
【0056】
例えば、図5に示すように、上側のメモ欄引出しエリアからドラッグを開始した場合は指が停止した位置の上側に、右側のメモ欄引出しエリアからドラッグを開始した場合は指が停止した位置の右側に、左側のメモ欄引出しエリアからドラッグを開始した場合は指が停止した位置の左側にメモ欄を表示する。また、図示していないが、下側のメモ欄引出しエリアからドラッグを開始した場合は指が停止した位置の下側にメモ欄を表示する。これにより、所望の方向に表示されたメモ欄に対して手書きが可能となる。
【0057】
メモ欄への手書きを検出したら、手書きされた文字等をメモ欄に表示する(S205)。そして、タッチ状態が維持されているかを判断し(S206)、維持されている間は、メモ欄への手書きの検出/表示を継続する。一方、タッチ状態が解除されたと判断したら、手書き入力処理部109が認識した文字の情報をメモリ102に保存し、必要に応じて、保存した情報を表示するためのアイコンを表示部103に表示させる(S207)。これにより、メモ欄に手書きしたメモを見たい場合は、アイコンをクリックすることでいつでも確認することができる。
【0058】
一方、ユーザの利き手に基づいてメモ欄を表示する場合は、図9に示すように、メモ欄引出しエリアからのドラッグを検出すると(S301のYes)、ID検出部110からユーザIDを取得し、メモリ102に記憶したユーザ情報を参照して、そのユーザの利き手を認識する(S302)。そして、ユーザの利き手を基準にして、メモ欄への記入に支障が無い側にメモ欄を表示し(S303)、メモ欄への手書き入力の許可を行う(S304)。
【0059】
例えば、ユーザの利き手が右手の場合は、図6に示すように、上下左右のいずれのメモ欄引出しエリアからドラッグを開始しても、指が停止した位置の右側にメモ欄を表示する。また、図示していないが、ユーザの利き手が左手の場合は、上下左右のいずれのメモ欄引出しエリアからドラッグを開始しても、指が停止した位置の左側にメモ欄を表示する。これにより、所望の方向に表示されたメモ欄に対して手書きが可能となる。
【0060】
メモ欄への手書きを検出したら、手書きされた文字等をメモ欄に表示する(S305)。そして、タッチ状態が維持されているかを判断し(S306)、維持されている間は、メモ欄への手書きの検出/表示を継続する。一方、タッチ状態が解除されたと判断したら、手書き入力処理部109が認識した文字の情報をメモリ102に保存し、必要に応じて、保存した情報を表示するためのアイコンを表示部103に表示させる(S307)。これにより、メモ欄に手書きしたメモを見たい場合は、アイコンをクリックすることでいつでも確認することができる。
【0061】
このように、本実施例の情報閲覧装置100では、ドキュメントの表示領域の周囲に引き出しエリアを設け、引き出しエリアを起点としてドラッグされたら、タッチ状態が継続している間、ドラッグが停止した位置を基準にしてドラッグ開始位置側又は利き手側にメモ欄や機能操作パネルを表示するため、ユーザは簡便にメモ欄にメモを記入したり、機能操作パネルで機能を設定したりすることができる。
【0062】
また、タッチ状態が解消されたら、メモ欄や機能操作パネルがドキュメント外に待避し、メモ欄に手書きした情報や機能操作パネルで設定した情報がメモリ102に保存され、必要に応じて、保存した情報を表示するためのアイコンが表示されるため、手書きしたメモや機能の設定状態をいつでも確認することができる。
【実施例2】
【0063】
次に、本発明の第2の実施例に係る情報閲覧装置及び制御プログラム並びに制御方法について、図10乃至図12を参照して説明する。図10は、ドキュメントのページめくり動作を示す図であり、図11及び図12は、本実施例のメモ欄の表示動作を示す図である。
【0064】
前記した第1の実施例では、ドキュメントの周囲にメモ欄引き出しエリアや機能引き出しエリアなどの特定エリアを設け、その特定エリアからドラッグが開始された場合に、メモ欄や機能操作パネルを表示する構成としたが、本実施例では、このような特定エリアを設けずに、特定の操作を検出した場合に、メモ欄や機能操作パネルを表示する指示であると判断する。その際、表示部103に表示されているドキュメントのページをめくる場合、ドキュメントの左右方向にドラッグする操作を行うため、このドラッグ操作と区別できる操作が行われた場合に、メモ欄や機能操作パネルを表示するように制御する。
【0065】
以下、図10乃至図12を参照して説明する。なお、ここではメモ欄を表示させる場合を例にして説明するが、機能操作パネルを表示させる場合も同様である。
【0066】
タッチパネルでページめくりが可能な装置では、図10に示すように、タッチパネルに1本の指をタッチし、指をタッチしたままドキュメントの左右方向にドラッグし、その後、タッチパネルから指を離す、という動作を行うと、ページめくりの指示と判断して、ドキュメントのページをめくる。
【0067】
これに対して、本実施例では、図11(a)に示すように、ページめくりの方向(ドキュメントの左右方向)とは異なる方向(ドキュメントの上下方向)にドラッグした場合は、CPU101は、メモ欄を表示する指示であると判断して、メモ欄を表示させる。また、図11(b)に示すように、ページめくりとは異なる形態(例えば、2本指)でドラッグした場合も、メモ欄を表示する指示であると判断して、メモ欄を表示させる。また、図11(c)に示すように、指よりも面積が大きい部分(例えば、手全体)をタッチしてドラッグした場合も、メモ欄を表示する指示であると判断して、メモ欄を表示させる。
【0068】
なお、所定の文字や文章に対してメモ欄を表示させる場合は、アイコンは特定の文字や文章の近傍に表示することができる。例えば、図12(a)に示すように、ドキュメントの所定の文字の周辺にタッチし、ページめくりの方向とは異なる方向にドラッグしてメモ欄を表示させた場合は、タッチ状態を解除したら、上記所定の文字の周辺にアイコンを表示することができる。
【0069】
このように、画面の周囲に特定エリアを設けなくても、ドキュメントに対する操作と区別できる特定の操作を行うことで、メモ欄や機能操作パネルを表示することができ、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0070】
なお、本発明は上記実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成及び制御は適宜変更可能である。
【0071】
例えば、上記説明では、ドキュメント上にメモ欄や機能操作パネルを表示する場合について説明したが、メモ欄や機能操作パネルはドキュメントと重ならないように表示することもできる。例えば、図12(b)に示すように、手全体をタッチしてスライドさせた場合、ドキュメントをドラッグ方向にスライドさせ、ドキュメントが表示されなくなった部分をメモ欄として利用することができる。
【0072】
また、上記実施例では、メモ欄と機能操作パネルを表示する場合について説明したが、入力/操作を行う任意の画面を表示する場合に対して、同様に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、マルチタッチが可能なタッチパネルを設けた表示部を備える装置、及び当該装置で動作するプログラム、並びに入力/設定操作を制御する方法に利用可能である。
【符号の説明】
【0074】
100 情報閲覧装置
101 CPU
102 メモリ
103 表示部
104 表示コントローラ
105 操作部
106 通信部
107 電池
108 コマンド入力処理部
109 手書き入力処理部
110 ID検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備える情報閲覧装置において、
前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記表示部にドキュメントを表示させた状態で、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示させ、
前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる、ことを特徴とする情報閲覧装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記ドキュメントの表示領域の周囲に指示領域を表示させ、前記指示領域を起点とするドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報閲覧装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記ドキュメントのページをめくる操作とは異なる形態のドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報閲覧装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ドラッグ操作の開始位置側に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の情報閲覧装置。
【請求項5】
前記制御部は、予め記憶したユーザ情報に基づいて、前記所定のドラッグ操作を行うユーザの利き手を特定し、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ユーザの利き手側に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の情報閲覧装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる際に、記憶部に、前記画面に入力された情報若しくは前記画面を操作することによって設定された情報を保存する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の情報閲覧装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記画面を前記ドキュメント上から待避させた後、保存された前記情報を表示させるためのアイコンを表示させる、ことを特徴とする請求項6に記載の情報閲覧装置。
【請求項8】
マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備え、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示が制御される装置で動作する制御プログラムであって、
前記装置を、
前記表示部にドキュメントを表示させた状態で、第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示させ、
前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる制御部として機能させる、ことを特徴とする制御プログラム。
【請求項9】
前記制御部は、前記ドキュメントの表示領域の周囲に指示領域を表示させ、前記指示領域を起点とするドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項8に記載の制御プログラム。
【請求項10】
前記制御部は、前記ドキュメントのページをめくる操作とは異なる形態のドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項8に記載の制御プログラム。
【請求項11】
前記制御部は、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ドラッグ操作の開始位置側に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一に記載の制御プログラム。
【請求項12】
前記制御部は、予め記憶したユーザ情報に基づいて、前記所定のドラッグ操作を行うユーザの利き手を特定し、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ユーザの利き手側に前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一に記載の制御プログラム。
【請求項13】
前記制御部は、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる際に、記憶部に、前記画面に入力された情報若しくは前記画面を操作することによって設定された情報を保存する、ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一に記載の制御プログラム。
【請求項14】
前記制御部は、前記画面を前記ドキュメント上から待避させた後、保存された前記情報を表示させるためのアイコンを表示させる、ことを特徴とする請求項13に記載の制御プログラム。
【請求項15】
マルチタッチが可能なタッチパネルが表示面に配置された表示部を備え、前記タッチパネルから出力される信号に基づいて、前記表示部の表示を制御する情報閲覧装置の制御方法であって、
前記表示部にドキュメントを表示する第1ステップと、
第1のタッチ手段による所定のドラッグ操作を検出したら、前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が維持されている間、前記ドキュメント上に、第2のタッチ手段による入力操作を可能にする画面を表示する第2ステップと、
前記所定のドラッグ操作の停止位置における前記第1のタッチ手段のタッチ状態が解除されたら、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる第3ステップと、を実行することを特徴とする制御方法。
【請求項16】
前記第1ステップでは、前記ドキュメントの表示領域の周囲に指示領域を表示させ、
前記第2ステップでは、前記指示領域を起点とするドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示する、ことを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
【請求項17】
前記第2ステップでは、前記ドキュメントのページをめくる操作とは異なる形態のドラッグ操作を検出したら、前記ドキュメント上に前記画面を表示する、ことを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
【請求項18】
前記第2ステップでは、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ドラッグ操作の開始位置側に前記画面を表示する、ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一に記載の制御方法。
【請求項19】
前記第2ステップの前に、予め記憶したユーザ情報に基づいて、前記所定のドラッグ操作を行うユーザの利き手を特定し、
前記第2ステップでは、前記ドラッグ操作の停止位置を基準として、前記ユーザの利き手側に前記画面を表示する、ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一に記載の制御方法。
【請求項20】
前記第3ステップでは、前記画面を前記ドキュメント上から待避させる際に、前記画面に入力された情報若しくは前記画面を操作することによって設定された情報を保存する、ことを特徴とする請求項15乃至19のいずれか一に記載の制御方法。
【請求項21】
前記第3ステップでは、前記画面を前記ドキュメント上から待避させた後、保存された前記情報を表示させるためのアイコンを表示する、ことを特徴とする請求項20に記載の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−3918(P2013−3918A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−135583(P2011−135583)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】