説明

成形金型装置

【課題】型開き時の成形品の所在を明確にすることが可能になり、成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる。
【解決手段】開口部13からキャビティ11内に供給された未加硫のゴム材料をキャビティ11の内面形状に沿った外形形状に成形した後に、この成形品Wを未加硫のまま脱型する成形金型装置10であって、開口部13の開口面に沿った方向に延びる金型面14b、15b、およびこの金型面14b、15bに開口し、かつ型締め時にキャビティ11を形成するキャビティ形成部14a、15aをそれぞれ有する一対の金型14、15が備えられ、キャビティ11は、開口部13から底部16に向かうに従い漸次縮径している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャビティ内に供給された未加硫のゴム材料をキャビティの内面形状に沿った外形形状に成形した後に、この成形品を未加硫のまま脱型する成形金型装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、ゴムクローラにおいて、内周面に突設されて駆動輪および従動輪が噛合する駆動突起や外周面に突設されたラグ、あるいは大型タイヤの踏面部に突設されたラグ等は、例えば下記特許文献1に示されるように、まず、開口部からキャビティ内に供給された未加硫のゴム材料をキャビティの内面形状に沿った外形形状、つまり前記駆動突起やラグ等の形状に成形した後に、この成形品を未加硫のまま脱型して前記キャビティから取り出し、その後、当該成形品を他の部材とともに加硫してこれらを一体に形成することによって形成されることがある。
【特許文献1】特開平10−100279号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、この種の成形品を成形するための成形金型装置100には、図3に示されるように、キャビティ101の開口部102の開口面に直交する方向に延びる金型面103、104、およびこの金型面103、104に開口し、かつ型締め時にキャビティ101を形成するキャビティ形成部105、106をそれぞれ有する一対の金型107、108が備えられていたので、成形後の型開き時に、この成形品Wが一対の金型107、108のうちのいずれのキャビティ形成部105、106に付着するのか、あるいは落下するか否か等といった型開き時における成形品Wの所在が不明確であり、このような成形工程を自動化する上で大きな阻害要因となっていた。
【0004】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、型開き時の成形品の所在を明確にすることが可能になり、成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる成形金型装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、開口部からキャビティ内に供給された未加硫のゴム材料をキャビティの内面形状に沿った外形形状に成形した後に、この成形品を未加硫のまま脱型する成形金型装置であって、前記開口部の開口面に沿った方向に延びる金型面、およびこの金型面に開口し、かつ型締め時に前記キャビティを形成するキャビティ形成部をそれぞれ有する一対の金型が備えられ、前記キャビティは、前記開口部から底部に向かうに従い漸次縮径していることを特徴とする。
この発明によれば、前記開口部の開口面に沿った方向に延びる金型面、およびこの金型面に開口し、かつ型締め時に前記キャビティを形成するキャビティ形成部をそれぞれ有する一対の金型が備えられ、前記キャビティが、前記開口部から底部に向かうに従い漸次縮径しているので、成形後に、それぞれの金型面が前記開口面に直交する方向で互いに離間するように金型を駆動して型開きしたときに、この成形品を、一対の金型のうち前記開口部を有する上側金型のキャビティ形成部上に残しておくことが可能になる。したがって、型開き時の成形品の所在を明確にすることが可能になり、この成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる。
しかも、型開き時には、成形品は、一対の金型のうちの下側金型のキャビティ形成部から離れて、上側金型のキャビティ形成部にのみ接触していることになるので、この型開き時における金型と成形品との接触面積を、型開き前と比べて低減することが可能になり、成形品を容易に金型から取り出すことができる。したがって、金型から成形品を取り出す際にこの成形品が変形するのを抑制することが可能になり、成形品の寸法精度を向上させることができるとともに、この成形品の製造時間を短縮することもできる。
【0006】
ここで、前記一対の金型のうちのいずれか一方の金型の金型面に嵌合凸部が形成されるとともに、前記一対の金型のうちのいずれか他方の金型の金型面に、型締め時に前記嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部が形成され、前記嵌合凸部の頂面、および嵌合凹部の底面にはそれぞれ、前記キャビティ形成部が開口し、前記嵌合凸部は、一方の金型の金型面からこの嵌合凸部の頂面に向かうに従い漸次縮径されるとともに、前記嵌合凹部は、他方の金型の金型面からこの嵌合凹部の底面に向かうに従い漸次縮径されてもよい。
この場合、嵌合凸部が一方の金型の金型面から前記頂面に向かうに従い漸次縮径し、かつ嵌合凹部が他方の金型の金型面から前記底面に向かうに従い漸次縮径しているので、型開きの状態で一対の金型のいずれか一方が他方に対して前記開口面に沿った方向で位置ずれしていた場合においても、型締めする過程で、この位置ずれを、嵌合凸部の側面が嵌合凹部の側面に摺接することにより、矯正することが可能になる。したがって、長期にわたって高精度かつ外観品質の優れた成形品を形成することができ、この金型装置のメンテナンス工数を低減することが可能になる。
【0007】
また、前記一対の金型は、それぞれの金型面が互いに当接および離間するように、前記開口面に直交する方向に相対的に進退可能とされて設けられてもよい。
この場合、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
【0008】
さらに、前記キャビティは、駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラの内周面に突設された駆動突起の外形形状に沿った内面形状とされてもよい。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、型開き時の成形品の所在を明確にすることが可能になり、成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る成形金型装置10の一実施形態を、図1および図2を参照しながら説明する。
この成形金型装置10は、未加硫のゴム材料が供給されるキャビティ11を有する下型(金型)12と、キャビティ11の開口部13に対して進退可能に設けられ、キャビティ11内に供給されたゴム材料を圧縮する上型21と、成形品Wを後述する上側金型14のキャビティ形成部14aから取り出す図示されない取り出し手段と、を備えている。
【0011】
なお、取り出し手段は、前記キャビティ形成部14a上の成形品Wを開口部13の開口方向外方から吸引して取り出せるようになっている。また、キャビティ11内に供給される前記未加硫のゴム材料としては、例えば、製品形状に近い形状に押し出し成形された押し出し成形品、若しくは圧延されたゴムシートを複数枚積層して成形された積層成形品、あるいはゴム材料を射出成形した未加硫の射出成形品等が挙げられる。そして、この成形金型装置10で成形される成形品Wとしては、駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラにおいて、内周面に突設されて駆動輪および従動輪が噛合する駆動突起や外周面に突設されたラグ、あるいは大型タイヤの踏面部に突設されたラグ等が挙げられ、図示の例では、ゴムクローラの駆動突起を成形する金型装置10を示しており、キャビティ11の内面はこの駆動突起の外形形状に沿った形状となっている。
【0012】
そして、本実施形態では、下型12は、開口部13の開口面に沿った方向に延在した金型面14b、15bをそれぞれ有する一対の金型14、15により構成されている。これらの金型14、15は、それぞれの金型面14b、15bが互いに当接および離間するように、前記開口面に直交する方向に相対的に進退可能とされて設けられている。また、各金型14、15には、それぞれの金型面14b、15bに開口し、かつこれらの金型面14b、15bが互いに当接して型締めしたときにキャビティ11を形成するキャビティ形成部14a、15aが各別に形成されている。なお、キャビティ形成部14a、15aは、金型面14b、15bにおける沿面方向の中央部に開口している。
【0013】
以下、これらの金型14、15のうち、前記開口部13を有する金型を上側金型14といい、キャビティ11の底部16を有する金型を下側金型15という。
ここで、キャビティ11は、開口部13から底部16に向かうに従い漸次縮径している。本実施形態では、キャビティ11の前記開口面に沿った横断面視形状は、角部が凸曲面とされた正方形状となっている。
【0014】
さらに、本実施形態では、上側金型14の金型面14bに、下側金型15の金型面15bに向けて突出した嵌合凸部17が形成されている。また、下側金型15の金型面15bには、型締め時に嵌合凸部17が嵌合する嵌合凹部18が形成されている。そして、嵌合凸部17の頂面17aには上側金型14のキャビティ形成部14aが開口し、嵌合凹部18の底面18aに下側金型15のキャビティ形成部15aが開口している。
【0015】
さらに、嵌合凸部17は、上側金型14の金型面14bから頂面17aに向かうに従い漸次縮径している。また、嵌合凹部18は、下側金型15の金型面15bから底面18aに向かうに従い漸次縮径している。なお、嵌合凸部17および嵌合凹部18はそれぞれ、金型面14b、15bの外周縁よりも沿面方向内方に配置されている。
【0016】
さらに、本実施形態では、下側金型15の金型面15bにおいて嵌合凹部18よりもこの金型面15bの沿面方向における外方に、複数のピン部材19が立設されている。図示の例では、ピン部材19は2つ備えられ、嵌合凹部18をこの金型面15bの沿面方向で挟んだ互いに反対となる位置に各別に立設されている。また、上側金型14の金型面14bにおいて嵌合凸部17よりもこの金型面14bの沿面方向における外方に、型締め時に複数のピン部材19が各別に嵌合される複数の嵌合孔20が形成されている。
【0017】
ここで、下側金型15の金型面15bに立設されたピン部材19の長さは、型締め時に、ピン部材19が、上側金型14において金型面14bと反対側の表面14cから突出する大きさになっている。そして、本実施形態では、上型21において上側金型14の前記反対側の表面14cと対向する表面21aに、上側金型14の前記反対側の表面14cから突出したピン部材19が各別に嵌合される複数の嵌合孔22が形成されている。
【0018】
次に、以上のように構成された成形金型装置10を用いて成形品Wを形成する方法について説明する。
まず、上側金型14の金型面14bと下側金型15の金型面15bとを互いに当接させ型締めしてキャビティ11を形成する。この過程において、ピン部材19が嵌合孔20に嵌合するとともに、嵌合凸部17が嵌合凹部18に嵌合する。
そして、開口部13からキャビティ11内に未加硫のゴム材料を供給した後に、上型21を、開口部13の開口方向外方からキャビティ11に向けて前進移動して、この上型21によりゴム材料を圧縮しその外形形状をキャビティ11の内面形状に沿わせて成形する。この際、上型21の表面21aに形成された嵌合孔22に、上側金型14の前記反対側の表面14cから突出したピン部材19が各別に嵌合されることにより、上型21と上側金型14との、前記開口部13の開口面に沿った方向の相対的な位置が合わせられる。
【0019】
次に、上型21を開口部13の開口方向外方に後退移動させた後に、両金型面14b、15bを前記開口方向で互いに離間させて型開きし、キャビティ11内の成形品Wを未加硫のまま脱型する。この際、キャビティ11の内面形状が前述のように縮径しているので、キャビティ11内の成形品Wは、両金型14、15のうち、上側金型14のキャビティ形成部14a上に残る。
そして、上側金型14の前記開口方向における外方に設けられた取り出し手段を、開口部13に向けて前進移動し、未加硫の状態にある成形品Wを、開口部13の開口方向外方から吸引しキャビティ形成部14aから取り出す。
【0020】
以上説明したように、本実施形態による成形金型装置10によれば、開口部13の開口面に沿った方向に延びる金型面14b、15b、およびこの金型面14b、15bに開口し、かつ型締め時にキャビティ11を形成するキャビティ形成部14a、15aをそれぞれ有する一対の金型14、15が備えられ、キャビティ11が、開口部13から底部16に向かうに従い漸次縮径しているので、成形後に、それぞれの金型面14b、15bが前記開口面に直交する方向で互いに離間するように金型14、15を駆動して型開きしたときに、この成形品Wを、一対の金型14、15のうち前記開口部13を有する上側金型14のキャビティ形成部14a上に残しておくことが可能になる。したがって、型開き時の成形品Wの所在を明確にすることが可能になり、この成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる。
【0021】
しかも、型開き時には、成形品Wは、一対の金型14、15のうちの下側金型15のキャビティ形成部15aから離れて、上側金型14のキャビティ形成部14aにのみ接触していることになるので、この型開き時における金型14、15と成形品Wとの接触面積を、型開き前と比べて低減することが可能になり、成形品Wを容易に金型から取り出すことができる。したがって、金型14、15から成形品Wを取り出す際にこの成形品Wが変形するのを抑制することが可能になり、成形品Wの寸法精度を向上させることができるとともに、この成形品Wの製造時間を短縮することもできる。
【0022】
また、本実施形態では、嵌合凸部17が、上側金型14の金型面14bから頂面17aに向かうに従い漸次縮径し、かつ嵌合凹部18が、下側金型15の金型面15bから底面18aに向かうに従い漸次縮径しているので、型開きの状態で一対の金型14、15のいずれか一方が他方に対して前記開口面に沿った方向で位置ずれしていた場合においても、型締めする過程で、この位置ずれを、嵌合凸部17の側面17bが嵌合凹部18の側面18bに摺接することにより、矯正することが可能になる。したがって、長期にわたって高精度かつ外観品質の優れた成形品Wを形成することができ、この金型装置10のメンテナンス工数を低減することが可能になる。
【0023】
さらに、本実施形態では、一対の金型14、15が、それぞれの金型面14b、15bが互いに当接および離間するように、前記開口面に直交する方向に相対的に進退可能とされて設けられているので、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
【0024】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、上型21によりキャビティ11内に供給されたゴム材料を圧縮成形する構成を示したが、これに代えて例えば、上型21でキャビティ11を閉塞した状態でキャビティ11内にゴム材料を供給する、いわゆるインジェクション成形にも適用可能である。
この場合、型開きしたときに、成形品Wが復元変形し、その寸法精度が低下するおそれを排除することができる。
【0025】
さらにこの構成において、キャビティ11内に射出されたゴム材料をこのキャビティ11内で冷却する冷却手段を設けてもよい。
この場合、キャビティ11内に流動状態にある未加硫のゴム材料を射出した後に、このゴム材料を、型開きする前にキャビティ11内で強制的に冷却して固くすることが可能になり、成形品Wの外形形状をキャビティ11の内面形状に速やか、かつ精度よく固定することができる。したがって、寸法精度を安定して成形品Wを形成することが可能になるとともに、製造効率の向上を図ることもできる。
さらに、前記冷却手段によってキャビティ11内に射出されたゴム材料を即座に冷却することが可能になり、このゴム材料がキャビティ11内で不用意に加硫し始めるのを防ぐことも可能になる。これにより、成形品Wに部分的な焼けが生ずるのを抑えることが可能になり、成形品Wの製品品質を安定させることができる。
しかも、この成形工程の前に押出工程や圧延工程等を経ずに、直接キャビティ11内に流動状態にあるゴム材料を射出して成形品Wを形成するので、前工程で形成された成形品の例えば重量等のばらつきが、この成形工程で形成された成形品Wに反映されるのを防ぐことができる。
【0026】
なお、このように成形金型装置10に射出成形機を設ける場合、この射出成形機のノズル孔の内径は4.5mm以上5.5mm以下としてもよい。
この場合、ゴム材料がノズル孔を通過したときに、このゴム材料に、キャビティ11内の全域にわたって均等に行き渡るのに十分な流動性を付与することが可能になるとともに、キャビティ11内に射出したゴム材料の温度が、このキャビティ11内で加硫を開始する程度まで上昇するのを確実に抑制することができる。
【0027】
また、図1および図2で示した嵌合凸部17、嵌合凹部18、ピン部材19および嵌合孔20は設けなくてもよい。
さらに、前記実施形態では、前記取り出し手段として、前記キャビティ形成部14a上の成形品Wを開口部13の開口方向外方から吸引して取り出す構成を示したが、これに代えて例えば、一対の金型14、15を型開きした後に、上側金型14の頂面17a側から成形品Wを押圧若しくは叩いて取り出すようにしてもよい。
【0028】
また、前記実施形態では、上型21の表面21aに、上側金型14の前記反対側の表面14cから突出したピン部材19が各別に嵌合される複数の嵌合孔22を形成したが、これに代えて例えば、上側金型14の外周面をテーパ形状に形成するとともに、上型21の表面21aに内周面が前記テーパ形状に沿ったテーパ形状に形成された凹部を形成し、上型21を上側金型14に向けて前進移動させたときに、上側金型14の外周面が上型21の凹部に嵌合されることにより、上型21と上側金型14との、前記開口部13の開口面に沿った方向の相対的な位置が合わせられるようにしてもよい。
【0029】
さらに、前記実施形態の成形金型装置10は、ゴムクローラの駆動突起に限らず、例えばゴムクローラや大型タイヤ等のラグを成形する場合にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0030】
型開き時の成形品の所在を明確にすることが可能になり、成形工程を自動化する上での阻害要因を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る一実施形態として示した成形金型装置において型締めした状態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す成形金型装置において型開きした状態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係る従来例として示した成形金型装置において型開きした状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0032】
10 成形金型装置
11 キャビティ
12 下型(金型)
13 開口部
14 上側金型
14a、15a キャビティ形成部
14b、15b 金型面
15 下側金型
16 底部
17 嵌合凸部
17a 嵌合凸部の頂面
17b 嵌合凸部の側面
18 嵌合凹部
18a 嵌合凹部の底面
18b 嵌合凹部の側面



【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部からキャビティ内に供給された未加硫のゴム材料をキャビティの内面形状に沿った外形形状に成形した後に、この成形品を未加硫のまま脱型する成形金型装置であって、
前記開口部の開口面に沿った方向に延びる金型面、およびこの金型面に開口し、かつ型締め時に前記キャビティを形成するキャビティ形成部をそれぞれ有する一対の金型が備えられ、前記キャビティは、前記開口部から底部に向かうに従い漸次縮径していることを特徴とする成形金型装置。
【請求項2】
請求項1記載の成形金型装置であって、
前記一対の金型のうちのいずれか一方の金型の金型面に嵌合凸部が形成されるとともに、前記一対の金型のうちのいずれか他方の金型の金型面に、型締め時に前記嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部が形成され、
前記嵌合凸部の頂面、および嵌合凹部の底面にはそれぞれ、前記キャビティ形成部が開口し、
前記嵌合凸部は、一方の金型の金型面からこの嵌合凸部の頂面に向かうに従い漸次縮径されるとともに、前記嵌合凹部は、他方の金型の金型面からこの嵌合凹部の底面に向かうに従い漸次縮径されていることを特徴とする成形金型装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の成形金型装置であって、
前記一対の金型は、それぞれの金型面が互いに当接および離間するように、前記開口面に直交する方向に相対的に進退可能とされて設けられていることを特徴とする成形金型装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の成形金型装置であって、
前記キャビティは、駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラの内周面に突設された駆動突起の外形形状に沿った内面形状とされていることを特徴とする成形金型装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−900(P2009−900A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−163661(P2007−163661)
【出願日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】