説明

打撃式締め付け工具

【課題】ネジを確実に締め付けることができる打撃式締め付け工具を提供する。
【解決手段】エアモータ23(もしくは電動モータ)と、該エアモータ23からの回転トルクが変換されたパルス状の打撃トルクが付与されて回転する主軸24とを備え、該主軸24の回転により、ネジ100の締め付けを行うインパクトレンチ10であって、ネジ100の締め付けトルクTを検出するトルクセンサ30と、前記主軸24の回転角度を検出する角度センサ40と、ネジ100の締め付け完了を判断するコントローラ50と、を具備し、前記コントローラ50は、前記締め付けトルクTと、主軸の回転角度の増加度合いを示す回転角度の増加分ΔRと、に基づいて、ネジの締め付け完了を判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネジ等を締め付ける打撃式締め付け工具の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ボルトやナット等のネジの締め付けを行う打撃式締め付け工具としてのインパクトレンチは公知である。インパクトレンチは、パルス状のトルクを主軸に付与し、主軸の回転によりネジの締め付けを行う。特許文献1は、トルクセンサと、角度センサと、を備え、トルクセンサおよび角度センサにより検出した基準トルク範囲および基準回転角度範囲に基づいて、ネジの締め付け完了を判断するインパクトレンチを開示している。
【0003】
しかし、締結する母材同士の位置がずれている、あるいは、ネジと母材との隙間に異物が混入している場合には、ボルトが母材に正常に着座していない状態等の締め付けが緩い状態であっても、トルクセンサにより検出したトルクの大きさが、一時的に所定の大きさの基準トルク範囲に到達することがある。つまり、特許文献1に代表されるインパクトレンチでは、ネジの締め付けが緩い状態であってもネジの締め付け完了として判断する場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−113132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、ネジを確実に締め付けることができる打撃式締め付け工具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、回転駆動源と、該回転駆動源からの回転トルクが変換されたパルス状の打撃トルクが付与されて回転する主軸と、を備え、該主軸の回転により、ネジの締め付けを行う打撃式締め付け工具であって、ネジの締め付けトルクを検出するトルク検出手段と、前記主軸の回転角度を検出する角度検出手段と、ネジの締め付け完了を判断する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記トルク検出手段により検出した締め付けトルクと、前記角度検出手段により検出した主軸の回転角度の増加度合いと、に基づいて、ネジの締め付け完了を判断するものである。
【0008】
請求項2においては、請求項1記載の打撃式締め付け工具であって、前記制御手段は、現在の打撃トルクによる主軸の回転角度と前回の打撃トルクによる主軸の回転角度との差を、回転角度の増加度合いを示す回転角度増加分として算出し、前記トルク検出手段により検出した締め付けトルクが所定値以上となった時に、前記回転角度増加分が所定値以下であれば、ネジの締め付け完了と判断するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の打撃式締め付け工具および打撃式締め付け工具によれば、ネジを確実に締め付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係るインパクトレンチの構成を示す一部断面図。
【図2】同じくインパクトレンチの制御構成を示すブロック図。
【図3】(A)打撃数とトルクとの関係を示すグラフ図、(B)打撃数と回転角度との関係を示すグラフ図。
【図4】インパクトレンチによる締め付け制御の流れを示すフロー図。
【図5】本発明の実施形態の効果をインパクトレンチの回転角度と締め付けトルクとの関係によって示すグラフ図。
【図6】本発明の実施形態の効果をインパクトレンチの回転角度と締め付けトルクとの関係によって示す別のグラフ図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1および図2を用いて、打撃式締め付け工具としてのインパクトレンチ10について説明する。
図1に示すように、インパクトレンチ10は、例えば母材101と母材102とを、ネジ100とナット105とで締結する際に、ネジ100を締め付けるために用いられる工具である。インパクトレンチ10は、ツール本体20と、制御手段としてのコントローラ50と(図2参照)、を具備している。ツール本体20は、ハウジング22内に、回転駆動源としてのエアモータ23と、主軸24と、打撃トルク発生装置28とを具備して構成されおり、ハウジング22には把持部22aが形成されている。なお、エアモータ23は電動モータであっても良い。
【0012】
エアモータ23は、高圧空気により回転トルクを発生させるロータ25を具備している。主軸24は、ツール本体20における出力軸であり、ハウジング22に回転可能に支持されている。主軸24の先端部24aは、ハウジング22から突出し、アタッチメント60を介してネジ100に対して係合する部分である。打撃トルク発生装置28は、エアモータ23からの連続的な回転トルクをパルス状の打撃トルクに変換する装置である。打撃トルク発生装置28により変換されたパルス状の打撃トルクは主軸24に伝達され、主軸24を回転駆動する。
【0013】
ハウジング22の把持部22aには、操作レバー26と、メインバルブ27とが備えられている。操作レバー26は、メインバルブ27と連動しており、ロータ25に対する高圧空気の供給および停止の操作を行うものである。メインバルブ27は、ロータ25へ高圧空気の供給および停止を行うものである。
【0014】
このような構成とすることで、エアモータ23からの連続的な回転トルクが、主軸24に対するパルス状の打撃トルクに変換され、打撃トルクはアタッチメント60を介してネジ100を締め付けることができる。つまり、打撃トルク発生装置28から伝達された打撃トルクにより主軸24が回転駆動され、この主軸24の回転駆動力により、アタッチメント60を介して主軸24に接続されたネジ100が締め付けられる。
【0015】
ツール本体20は、締め付けトルク検出手段としてのトルクセンサ30と、回転角度検出手段としての角度センサ40と、を具備している。トルクセンサ30は、ネジ100の締め付けトルクを検出するセンサである。トルクセンサ30は、ハウジング22内に設けられ、主軸24の所定の部分を周回するように配設される励磁コイル31と検出コイル32とを備える磁歪式センサとして構成されている。
【0016】
角度センサ40は、主軸24の回転角度を検出するセンサである。角度センサ40は、ハウジング22内に設けられ、主軸24の所定の部分に設けられるロータ鉄心41と、ロータ鉄心41を周回するように設けられるステータ鉄心42と、ステータ鉄心42に巻着されるステータコイル43と、を備える磁気式センサとして構成されている。
【0017】
図2に示すように、コントローラ50には、トルクセンサ30と、角度センサ40と、表示部51と、が接続されている。コントローラ50は、インパクトレンチ10の締め付け動作を制御するとともに、ネジ100の締め付け完了を判断するものである。表示部51は、例えばグラフ等で示される、トルクセンサ30により検出された締め付けトルクTと角度センサ40により検出された主軸4の回転角度Rとの関係や、ネジ100の締め付けに際しての締め付け不良の検知結果等を表示するものである。
【0018】
図3を用いて、インパクトレンチ10を用いてネジ100を締め付ける際の打撃数Nと締め付けトルクTとの関係、打撃数Nと回転角度Rとの関係について説明する。
図3(A)のグラフは、インパクトレンチ10を用いてネジ100を締め付ける時の打撃数Nと締め付けトルクTとの関係を示している。基準締め付けトルクTsは、ネジ100の締め付けが完了したことを判断するための基準となる締め付けトルクである。なお、インパクトレンチ10において、操作レバー26がONされてからがワークに仮に着座する(ネジがワークの座面に対して接触する)までの状態、いわゆるフリーランの状態については図示を省略している。そのため、スタートトルクT0は、ネジ100が母材101に着座することによって生じる締め付けトルクである。
【0019】
図3(B)のグラフは、インパクトレンチ10を用いてネジ100を締め付ける時の打撃数Nと回転角度Rとの関係を示している。図3(A)と同様に、フリーランの状態については図示を省略している。そのため、スタート回転角度R0は、上述した締め付けスタートトルクT0が生じる時の回転角度を示している。
【0020】
ここで、現在の打撃としてのN回目の打撃による回転角度Rから、前回の打撃としてのN―1回目の打撃による回転角度R−1を引いた回転角度を、回転角度の増加度合いを示す回転角度増加分ΔRと定義する。言い換えれば、回転角度増加分ΔRとは、N回目の打撃のみによって主軸24が回転した分の回転角度とも言える。
【0021】
このとき、正常な状態でインパクトレンチ10を用いてネジ100を締め付けるのであれば、スタート回転角度R0からネジ100が十分に締め付けられるまでは、回転角度Rは所定角度以上の大きさの回転角度増加分ΔRずつ増加していくが、ネジ100が十分に締め付けられた後は、回転角度Rの増加は、所定角度よりも小さな回転角度増加分ΔRとなる。すなわち、ネジ100が十分に締め付けられた時には、回転角度Rの増加分が小さくなることが分かっている(図中の範囲X)。ここで、ネジ100の締め付けが完了したことを判断するための基準となる回転角度増加分ΔRを基準増加分ΔRsとする。
【0022】
図4を用いて、インパクトレンチ10の締め付け制御について説明する。
インパクトレンチ10は、コントローラ50の制御により締め付けを開始した後、ステップS110において、N回目の打撃による締め付けを行う。
次に、コントローラ50は、ステップS120において、N回目の打撃による締め付け時の、トルクセンサ30によって検出される締め付けトルクTを認識し、締め付けトルクTが予めコントローラ50に設定されている基準締め付けトルクTsより大きい値であるかを確認する。締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値であれば、ステップS130へ移行する。締め付けトルクTが基準締め付けトルクTs以下の値であれば、ステップS110へ移行し、継続して締め付けを行う。
【0023】
次に、コントローラ50は、ステップS130において、N回目の打撃の締め付けによる回転角度Rを認識し、回転角度Rと回転角度R−1との差である回転角度増加分ΔRを演算して算出する。ここで、回転角度R−1とは、N−1回目の打撃数の締め付けによる回転角度である。そして、回転角度増加分ΔRが、予めコントローラ50に設定されている基準増加分ΔRsより小さい値であるかを確認する。回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRsより小さい値であれば、ステップS140へ移行する。回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRs以上の値であれば、ステップS110へ移行し、継続して締め付けを実施する。
【0024】
そして、コントローラ50は、ステップS140において、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、現在の打撃による回転角度Rと前回の打撃による回転角度R−1との差、すなわち回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRsより小さい値となったことを確認すると、締め付け完了と判断し、締め付け動作を停止する。
【0025】
なお、ステップS130において、基準締め付けトルクTsに達してから所定時間経過した、あるいは、基準締め付けトルクTsより所定値分だけ大きいトルクとなった時であっても、回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRsより小さい値とならない場合には、締め付け異常と判断して、締付を終了する構成としても良い。
【0026】
なお、ステップS120とステップS130とは逆の順序であっても良い。すなわち、回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRsより小さい値であるかを確認した後に、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値であるかを確認する構成としても良い。
【0027】
図5及び図6を用いて、本実施形態のインパクトレンチ10の締め付け制御による効果について説明する。
本実施形態の効果は、従来のインパクトレンチの締め付け制御と対比しながら説明する。図5及び図6のグラフは、インパクトレンチ10を用いてネジ100を締め付ける時の締め付けトルクTと回転角度Rとの関係を示している。なお、図3と同様にフリーランの状態については図示を省略している。そのため、締め付けスタートトルクT0は、ネジ100が母材101に着座することによって生じる締め付けトルクを示している。同様に、スタート回転角度R0は、スタートトルクT0が生じる時の回転角度を示している。
【0028】
従来のインパクトレンチの締め付け制御の構成としては、例えば上述した特許文献1(特開2009−113132号公報)を従来の構成とする。特許文献1の構成(以下、従来の構成)によれば、締め付けトルクTが合格範囲の上限締め付けトルクTbに達した時に回転角度Rが合格範囲の下限回転角度Ra以上である場合には締め付けを完了する。同様に、回転角度Rが合格範囲の上限回転角度Rbに達した時に締め付けトルクTが合格範囲の下限締め付けトルクTa以上である場合には締め付けを完了する。
【0029】
まず、図5を用いて、正常な状態での締め付けによる締め付けトルクTと回転角度Rとの関係(以下、相関X)について説明する。
従来の構成によれば、相関Xを示す状態では、締め付けトルクTが合格範囲(Ta〜Tb)の上限締め付けトルクTbに達した時に回転角度Rが合格範囲(Ra〜Rb)の下限回転角度Ra以上であれば、締め付けが完了される(図示略)。
本実施形態によれば、相関Xを示す状態では、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなったことが確認されると(図中Xa)、ネジ100の締め付けが完了したと判断してインパクトレンチ10による締め付け動作が終了される(図中■印)。なお、ネジ100が正常な状態で十分に締め付けられた時には、回転角度Rの増加が締め付けトルクTの増加に対して十分に小さいものとなるため、ネジ100の締め付け完了は、締め付けトルクTと回転角度Rとの関係を示す図5および図6のようなグラフによっても確認できる。
【0030】
次に、図5を用いて、例えば母材同士がずれている状態で締め付けを行った場合の締め付けトルクTと回転角度Rとの関係(以下、相関Y1)について説明する。
相関Y1の状態とは、図5のグラフの上部に示すように、母材101と母材102とが、母材101および母材102に形成されるネジ100の貫通孔の位置が互いにずれるように配置された状態でネジ100を締め付ける場合である。このような状態では、締め付け途中にネジ100とネジ100の貫通孔とが接触して、一時的に強い締め付けトルクが必要となる。
【0031】
従来の構成によれば、相関Y1を示す状態では、正常な状態(相関X)よりも小さい回転角度Rの時に締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となる(図中▲印)。この相関Y1においては、締め付けトルクTが上限締め付けトルクTbに達したときに、回転角度Rが下限回転角度Ra以上になるため、ネジ100の締め付けが完了したと判断され、インパクトレンチの締め付け動作が終了される。しかし、実際には、締め付けトルクTが上限締め付けトルクTbに達した時点では回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなっていないため、ネジ100の締め付けが十分ではない状態でインパクトレンチの締め付け動作が終了されていることになる。
【0032】
これに対し、本実施形態によれば、相関Y1を示す状態では、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなったこと(図中Y1a)を確認した後にインパクトレンチ10の締め付け動作が終了される(図中■印)。そのため、母材101と母材102とがずれている状態であっても確実に締め付けができる。
【0033】
なお、上述したように、基準締め付けトルクTsに達してから所定時間経過した、あるいは、基準締め付けトルクTsより大きいトルクとなった時であっても、回転角度増加分ΔRが基準増加分ΔRsより小さい値とならない場合には、締め付け異常と判断して、締付を終了する構成としても良い。
【0034】
また、図5を用いて、例えば母材同士が離れている状態での締め付けによる締め付けトルクTと回転角度Rとの関係(以下、相関Y2)について説明する。
相関Y2の状態とは、図5のグラフの下部に示すように、母材101と母材102とが離れている(母材101と母材102との間に隙間が空いている)状態でネジ100を締め付ける場合である。このような状態では、正常な状態と比較して、締め付け完了までに大きい回転角度Rが必要となる。
【0035】
従来の構成によれば、相関Y2を示す状態では、正常な状態(相関X)よりも小さい締め付けトルクTの時に回転角度Rが上限回転角度Rbより大きい値となる(図中▲印)。この相関Y2においては、回転角度Rが上限回転角度Rbに達したときに、締め付けトルクTが下限締め付けトルクTa以上になるため、ネジ100の締め付けが完了したと判断され、インパクトレンチの締め付け動作が終了される。しかし、実際には、回転角度Rが上限回転角度Rbに達した時点では回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなっていないため、ネジ100の締め付けが十分ではない状態でインパクトレンチの締め付け動作が終了されていることになる。
【0036】
これに対し、本実施形態によれば、相関Y2を示す状態では、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなったこと(図中Y2a)を確認した後にインパクトレンチ10の締め付け動作が終了される(図中■印)。そのため、母材101と母材102とが離れている状態であっても確実に締め付けができる。
【0037】
また、図6を用いて、例えば母材101とネジ100の隙間に異物が混入している状態での締め付けによる締め付けトルクTと回転角度Rとの関係(以下、相関Y3及びY4)について説明する。
このような状態では、締め付け途中に一時的に強いトルクが必要となる。また、締め付けによって異物が除かれれば、締め付けトルクTが急激に減少する。
【0038】
従来の構成によれば、相関Y3を示す状態では、正常な状態(相関X)よりも小さい回転角度Rの時に締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となる(図中▲印)。この相関Y3においては、締め付けトルクTが上限締め付けトルクTbに達たときに、回転角度Rが下限回転角度Ra以上になるため、ネジ100の締め付けが完了したと判断され、インパクトレンチの締め付け動作が終了される。しかし、実際には、締め付けトルクTが上限締め付けトルクTbに達した時点では回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなっていないため、ネジ100の締め付けが十分ではない状態インパクトレンチの締め付け動作が終了されていることになる。
【0039】
これに対し、本実施形態によれば、相関Y3を示す状態では、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなったこと(図中Y3aの部分)を確認した後にインパクトレンチ10の締め付け動作が終了される(図中■印)。そのため、母材101とネジ100の隙間に異物が混入している状態であっても確実に締め付けができる。なお、図6において締め付けトルクTが急激に減少している部分(図中Y3b)は、異物が母材101とネジ100との間から取り除かれたことによるものである。
【0040】
また、従来の構成によれば、相関Y4を示す状態では、正常な状態(相関X)よりも小さい締め付けトルクTの時に回転角度Rが上限回転角度Rbより大きい値となる(図中▲印)。この相関Y4においては、回転角度Rが上限回転角度Rbに達したときに、締め付けトルクTが下限締め付けトルクTa以上になるため、ネジ100の締め付けが完了したと判断され、インパクトレンチの締め付け動作が終了される。しかし、実際には、回転角度Rが上限回転角度Rbに達した時点では回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなっていないため、締め付けが十分ではない状態でインパクトレンチの締め付け動作が終了されていることになる。
【0041】
これに対し、本実施形態によれば、相関Y4を示す状態では、締め付けトルクTが基準締め付けトルクTsより大きい値となった後に、回転角度Rの増加が所定値よりも小さくなったこと(図中Y4aの部分)を確認した後にインパクトレンチ10の締め付け動作が終了される(図中■印)。そのため、母材101とネジ100の隙間に異物が混入している状態であっても確実に締め付けができる。なお、締め付けトルクTが急激に減少している部分(図中Y4b)は、異物が取り除かれたことによるものである。
【0042】
このようにして、本実施形態のインパクトレンチ10によれば、ネジ100を適正な状態で確実に締め付けることができる。
【符号の説明】
【0043】
10 インパクトレンチ
30 トルクセンサ(トルク検出手段)
40 角度センサ(角度検出手段)
50 コントローラ
R 回転角度
ΔR 回転角度増加分
ΔR 基準増加分
T 締め付けトルク
Ts 基準トルク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動源と、該回転駆動源からの回転トルクが変換されたパルス状の打撃トルクが付与されて回転する主軸と、を備え、該主軸の回転により、ネジの締め付けを行う打撃式締め付け工具であって、
ネジの締め付けトルクを検出するトルク検出手段と、
前記主軸の回転角度を検出する角度検出手段と、
ネジの締め付け完了を判断する制御手段と、
を具備し、
前記制御手段は、
前記トルク検出手段により検出した締め付けトルクと、前記角度検出手段により検出した主軸の回転角度の増加度合いと、に基づいて、ネジの締め付け完了を判断する、打撃式締め付け工具。
【請求項2】
請求項1記載の打撃式締め付け工具であって、
前記制御手段は、
現在の打撃トルクによる主軸の回転角度と前回の打撃トルクによる主軸の回転角度との差を、回転角度の増加度合いを示す回転角度増加分として算出し、
前記トルク検出手段により検出した締め付けトルクが所定値以上となった時に、前記回転角度増加分が所定値以下であれば、ネジの締め付け完了と判断する、打撃式締め付け工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate