説明

Fターム[3C038CB01]の内容

Fターム[3C038CB01]の下位に属するFターム

Fターム[3C038CB01]に分類される特許

1 - 19 / 19


【課題】作業性の低下を抑制し、且つ、工具の高コスト化や大型化を抑制しながら、締結不良の発生を効果的に抑制することのできる電動ネジ締め工具を提供する。
【解決手段】電動ネジ締め工具に、回転起動時に出力軸6をいったん反対側に回転させる回転モードとして複数種の反転モードを記憶させておき、この複数種の反転モードのうち一つを、作業状況に応じて設定する。作業者がトリガスイッチ9により回転起動を指令すると、制御回路13は、まず設定された反転モードにて出力軸6を所定回転角だけ反対側に回転させ、その後に、出力軸6をネジ締め方向に回転させる。 (もっと読む)


【課題】
設定されたモータの目標回転数に応じて、安定してモータを回転させることができる電動工具を提供する。
【解決手段】
モータと、電源からの電力をモータに供給する駆動回路と、複数モードの目標回転数を設け、設定されたモードの目標回転数にてモータを回転させる制御部を有する電動工具において、モータが停止しているときの電源の電圧値を検出する電圧検出回路を設け、検出された電圧値をもとに目標回転数を可変に設定するように構成した。電動工具は、モータを回転させるスイッチトリガを備え、制御部は、スイッチトリガがオンにされた後であってモータが回転する前に電圧値を測定し、測定された電圧値をもとに目標回転数を設定するようにした。 (もっと読む)


【課題】適切な締め付けを行うことが可能なビス締め装置を提供する。
【解決手段】ビス締め装置1は、導電性部材からなる板材100の開口部101〜104にビス締めを行うものであって、電動ドライバ10と、第1電極20と、第2電極30と、ビス締め検出部41と、ドライバ制御部42とを備えている。電動ドライバ10は、電力が供給されることによって動力を得てビス締めの回転力を発生させる。第1電極20は、開口部101〜104からビスの挿入方向側に板材100と離間して設けられている。第2電極30は板材100に接触して設けられている。ビス締め検出部41は、第1電極20からビス110及び板材100を通じて第2電極30まで導通状態となったことを検出する。ドライバ制御部42は、ビス締め検出部41により導通状態が検出されたときに、電動ドライバ10への電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】締め付け後のナットへのスリーブの食い付きを確実に解除する。
【解決手段】レンチ1は、ハウジング2内に、モータ3の出力軸4から第1ギヤ7等を介して回転伝達されるスピンドル21と、そのスピンドル21の回転に伴って回転し、ナットが嵌合可能なインナスリーブ31と、インナスリーブ31の一定の締め付けトルクでモータ3を停止させた後、スピンドル21を逆回転させる逆回転動作機構とを備え、第1ギヤ7には、スピンドル21が締め付け方向の回転となる第1ギヤ7の正回転のみを許容し、第1ギヤ7の逆回転を規制するワンウェイクラッチ13を設けている。 (もっと読む)


【課題】 ドライバビットに付加される推力を制御してねじ部品を締結するねじ部品締結機を提供する。
【解決手段】 本発明は昇降用モータ5の回転を受けて作動する昇降機構2により昇降するドライバ台6と、ドライバ台6に保持された締付け用モータ8の回転を受けて回転するドライバビット3aとを備えるとともに、ドライバビット3aに付加される荷重を検出する荷重検出部7を設け、この荷重検出部7の検出値から昇降用モータ5の速度を制御してドライバビットに加わる推力を制御している。そのため、ドライバビット3aに付加される推力を検出して、昇降用モータ5の速度を制御でき、ドライバビット3aの下降速度を制御してドライバビット3aに付加される推力を任意の値に設定することができる。しかも、ドライバビット等の質量が変更になっても、設定された推力値を変更する必要がなくねじ締結作業を継続することができる。 (もっと読む)


【課題】半自動式のトルクレンチにおける駆動源を電動モータとして使い勝手が良いトルクレンチを提供する。
【解決手段】半自動式トルクレンチの駆動源にブラシレスモータを使用し、駆動電源への接続でCPUからなる制御回路部10を直接起動させ、制御回路部10が主電源スイッチのオンを検知すると、遅れてモー12の駆動回路部5に電流を通してモータ12を回転させてネジを仮締めする。そして、設定している仮締付完了状態に到達してから第1タイマーT1の経過後に駆動回路5の通電を停止させてモータ12を自動停止させ、同時に仮締付完了LED8Gをトグル作動スイッチ8Gがオンするまで点滅させると共に第2タイマーT2をスタートさせ、第2タイマーT2の経過後に本締付完了を示すトグル作動スイッチ11の信号の有無で本締付未完了LED8Rの点灯、消灯を制御する。 (もっと読む)


【課題】 作業に応じた打撃力によって設定トルクに至るまで作業を行うことができ、しかも打撃の誤検出を防止することが可能なインパクト回転工具を提供する。
【解決手段】 モータ1と、ハンマ3によって打撃される出力軸5と、打撃判定値が閾値を越えたときに打撃を検出する打撃検出部7と、打撃検出部7の検出結果に基づいて締め付けトルクを算出するトルク算出部17と、設定トルクを入力する設定入力部18と、締め付けトルクが設定トルク以上になるとモータ1を停止させる制御部11とを具備するインパクト回転工具において、モータ1の出力と、打撃検出部7で用いる検出用の閾値とを、設定入力部18で入力される設定トルクに応じて切替える。 (もっと読む)


【課題】打撃回数で締め付けトルクを管理するものにおける締め付け不足の発生を抑止する。
【解決手段】モータ1で回転駆動されるとともに出力軸3に打撃衝撃を与えて出力軸に回転力を加える打撃手段2と、打撃手段2による出力軸の打撃を検出する打撃検出手段5と、打撃検出手段で検出した打撃の回数に基づいてねじ類を締緩する際のトルクを制御する制御手段6と、打撃動作中のモータ電流を検出する電流検知部7を備える。制御手段6は、電流検知部で検知された電流変化に基づいて不安定打撃を判定して不安定打撃回数に応じて締め付け完了までの打撃数を補正する。 (もっと読む)


【課題】電池の残容量を作業可能回数で表示することで作業効率を高くする。
【解決手段】電源である電池Bの残容量を求める残容量演算部32と、作業の所定回数当たりの消費電力を取得する消費電力取得部33と、残容量演算部で得た残容量と上記消費電力とから残容量での作業可能回数を求める作業可能回数演算部34と、作業可能回数演算部で得た作業可能回数を表示する表示手段12とを備える。電池の残容量が作業可能回数で表示されるために、電池交換や電池の充電を適切なタイミングで行うことができる。 (もっと読む)


【課題】駆動電源(電池)の電圧が低下した場合も安定した締付けトルクでの締付けを行うことができるインパクト回転工具の提供。
【解決手段】モータ出力によって打撃衝撃を加えるインパクト機構と、上記打撃を検出する打撃検出手段21と、モータ1の回転角を検出する回転角検出手段22と、打撃のタイミングとモータ回転角とから打撃速度を演算する打撃速度検出手段24と、打撃検出手段で検出された打撃数をカウントして所定打撃数になればモータを停止させる制御手段とを備える。制御手段は打撃速度検出手段で得られた打撃速度が所定打撃速度以下である時に所定打撃数を補正する。電源電圧が低下した時には打撃速度も低下することから、この打撃速度の低下があった時には所定打撃数を補正することで締付けトルク不足の発生を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】
単発モード、連発モード等の切り替えを作業者が任意に設定でき、設定したいモードにするまでにスイッチを押す回数を減少させることにより作業性に優れた電動工具を提供することである。
【解決手段】
駆動源であるモータと、該モータを収容するモータハウジング部と、該モータハウジング部と一端が接続されているハンドルハウジング部と、該ハンドルハウジング部の他端に設けられる電池と、該モータにより回転されるスピンドルと、該スピンドル上を回動可能かつ軸方向に移動可能なハンマと、該ハンマにより打撃され回転するアンビルと、を有する電動工具において、該ハンマが該アンビルを数回打撃する単発モードと、該ハンマが該アンビルを打撃し続ける連発モードを有し、該単発、連発モードを切り替える第1のスイッチを該ハウジングに設けた。 (もっと読む)


【課題】従来からねじの締結軸力制御としてトルク法等の管理方法がある。トルク法は、トルク係数の推定を必要とし、算出された軸力値も推定値となる難点をもつ。衝撃レンチを用い衝撃力が生成する軸力を算出して直接軸力を制御する方法を提供する。
【解決手段】ねじ締結の軸力制御に使用する直交座標軸の原点Oから45度線を設定し、i番目の衝撃が発する衝撃進行点Hiが45度線上に検出され、線分OHiの長さHSiを読み取り、式、Fi=HSi×cos45°を用いてi番目の衝撃発生後の軸力値Fiを算出する。 (もっと読む)


【課題】 初期設定トルクを正確に設定できる電動工具のためのトルク制御装置を提供する。
【解決手段】 電動工具のためのトルク制御装置は、スイッチング回路、電圧検出回路、トルク検出回路およびプロセッサを備える。スイッチング回路は、電動工具のモータと直流電源との間に接続されている。電圧検出回路は、前記モータの電圧または電流の変動を検出する。トルク検出回路は、検出された電圧または電流の変動情報に基づいてモータの現実のトルク値を出力する。プロセッサは、現実のトルク値を初期設定値と比較し、現実のトルク値が初期設定値を超えるか否かを決定する。超えていれば、モータが損傷を受けることを防止すべくプロセッサによりスイッチング回路はオフ動作する。 (もっと読む)


【課題】電池の温度測定手段やデータテーブルを含まない簡素な構成で、ナットを締め付けできるか否かを正確に作業者に報知する。
【解決手段】制御部1は、モータMの起動時に生じる起動電流に伴って低下する電源電圧の極小値と、記憶部10内のしきい値を比較し、該極小値がしきい値未満の場合に電源端子電圧の不足を報知して、モータMを停止させる。また、制御部1は、モータMの起動時に生じる起動電流に伴って低下する電源電圧を一定時間分だけ積分した値と、記憶部10内のしきい値を比較し、該積分値がしきい値未満の場合に電源端子電圧の不足を報知して、モータMを停止させる。 (もっと読む)


【課題】 複数のねじ種から所要のねじを選択するねじ締め作業を、1本の電動ドライバーにより、適正なねじ締めトルクで、自動的に達成することができる電動回転工具のねじ締め制御方法およびねじ締め制御装置を提供する。
【解決手段】 複数のねじの種類に応じて、それぞれ最適なねじ締めを行うためのねじ締めトルク値に対応する電動モータ12の負荷電流値ないし電圧値を予め設定し、選択したねじをねじ供給手段から取出す際にねじの種類を判別する信号を発生させ、選択したねじに対する最適なねじ締めを行うねじ締めトルク値に対応する電動モータの負荷電流値ないし電圧値を自動的に選択設定して、電動モータによる最適なねじ締めトルクによるねじ締め完了に伴う駆動停止制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 ねじ等の定トルク締付け作業を常に適正かつ効率良く行うことができ、スイッチ接点によるスパークや磨耗の発生および周辺の電子機器や電子回路等に与える弊害を除去したブラシレスモータ駆動回転工具を提供する。
【解決手段】駆動スイッチとしてのレバー操作機構20またはプッシュ操作機構18の各操作を検出する第1のホール素子31a、31bを設けると共に、クラッチ動作を検出する第2のホール素子32を設け、第1のホール素子31a、31bによる操作信号に基づいて駆動制御回路40を駆動制御してブラシレスモータを回転駆動し、第2のホール素子32の動作信号に基づいて駆動制御回路40を停止制御してブラシレスモータを駆動停止するように制御手段50を構成する。 (もっと読む)


【課題】 メネジをバカにすることなくタッピンネジを何度でも締め直すことができるようにする電動ドライバを提供する。
【解決手段】 モード切替操作子10,11,111を設けて締め直しモードを電動ドライバ1に配備する。それらのモード切替操作子により締め直しモードが選択されたら、CPU100は、センサ102によりタッピンネジとメネジとの嵌合が行なわれたことが検出されるまではタッピンネジに嵌合を行なわせる初期動作を行なわせるとともにセンサ102により嵌合が行なわれたことが検出されたことを受けて取付穴に既に形成されているメネジに螺合させる螺合動作をタッピンネジに行なわせる。 (もっと読む)


【課題】ねじの締付け時の回転角度を正確に検出することができる自動ねじ締め機の提供。
【解決手段】本発明は、ACサーボモータ30の駆動を受けて回転するドライバビット31と、前記モータ30の駆動に応じて回転信号を発信可能なエンコーダ30aと、前記モータ30に連結して設けられ、前記ドライバビット31に作用するねじの締付トルクに応じてドライバビット31の回転方向またはその反対方向へ弾性変形可能な起歪部材32と、この起歪部材32の弾性変形量に応じて信号を発する歪みゲージ34と、この歪みゲージ34の信号に基づいてエンコーダ30aの回転信号によるモータ30の回転角度情報を補正する制御ユニット4とを備える。 (もっと読む)


インパルスレンチにおいて、モータ駆動型慣性駆動部材(14)を備えたインパルスユニット(13)及び慣性駆動部材(14)の角度運動を検出するようにされた運動検出装置(16)が設けられ、運動検出装置(16)が、慣性駆動部材(14)に堅固に固着されかつ慣性駆動部材(14)と共に回転する回転円板(17)と、四つのホール素子(120a〜120d)を備えた感知装置(19)とを有し、回転円板(17)がリム部分(18)を備え、リム部分(18)が駆動部材(14)の回転時にセンサー(120a〜120d)を作動する多数の磁極を形成する磁化され、各対におけるセンサーからの発生信号が180°の位相の相対遅れをもつようにセンサー(120a〜120d)が対に配列され、一方の対のセンサー(120a、120c)が他方の対のセンサー(120b、120d)からのセンサー信号に対して90°の位相の遅れをもって信号を発生するようにされる。 (もっと読む)


1 - 19 / 19