説明

抗アレルギー剤及び抗掻痒剤

【課題】 副作用がほとんどない抗アレルギー剤及び抗掻痒剤、かつ抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ抗アレルギー剤を提供すること。
【解決手段】 抗アレルギー剤、抗掻痒剤はフクギの抽出物を有効成分とすることからなり、抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ優れた抗アレルギー剤はフクギ又はその抽出物を有効成分とすることからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フクギを有効成分とする抗アレルギー剤及び抗掻痒剤、並びにフクギを有効成分とする抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ優れた抗アレルギー剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、抗アレルギー剤及び抗炎症剤としては、グルココルチコイド型の副腎皮質ホルモン剤や、インドメタシンなどの非ステロイド性抗炎症剤などが用いられている。しかしながら、ステロイドホルモン剤は抗アレルギー作用及び抗炎症作用を有するものの副作用が強いという問題があり、また、インドメタシンなどは抗炎症作用のみを有するため抗アレルギー剤としては有用でなかった。
従って、副作用が少なく、優れた抗アレルギー作用を有する経口投与可能な薬剤が望まれていた。
【0003】
さらに、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などの皮膚アレルギー性疾患罹患時には痒みを伴うことが多く、掻く行為がその原疾患を増悪させることがしばしばある。皮膚掻痒は生体にとって厄介な問題で、種々の原因に由来するが、その発症原因は必ずしも明らかにされているわけではない。対症療法として、抗掻痒剤が局所的には外用剤として種々用いられている。抗掻痒剤はその種類も多く、掻痒に対してのみ有効のものもあるが、むしろアレルギー、網内系、植物神経あるいは内分泌系に影響し、さらに消炎効果の結果、痒みを軽減させるものが多い。
【0004】
しかし、インドメタシンのごとくプロスタグランジン合成阻害を機序とする消炎剤ではむしろ痒みを憎悪させるという報告がある。日常汎用されている抗掻痒剤には抗ヒスタミン剤があるが、他に抗プラスミン剤、SH系製剤(還元グルタチオン、チオ硫酸ナトリウムなど)、ビタミン剤(B群)、ホルモン剤、植物神経遮断剤、肝機能亢進剤などがある。しかし、これらのものも抗掻痒剤として十分に満足できる治療効果が得られていない。
【0005】
又、アトピー性皮膚炎の発症原因はアレルギー反応で、この治療薬としてステロイド剤が汎用されている。一度発症すると、痒みを伴う発疹によりその部位を掻くことになるが、掻く行為によって感染症(主に黄色ブドウ球菌による皮膚感染症)が惹起され、ますます、治癒することが困難になってくる。
【0006】
そこで、副作用が少なく、抗アレルギー作用、抗掻痒作用を有する経口投与可能な薬剤が望まれていた。
かかる実情において、本発明者等は、フクギに注目した。現在、フクギに関しては下記のような研究がなされている。
【0007】
1.フクギの植物分類学的及び民族薬物学的研究
フクギは、オトギリソウ科のGarcinia subellipticaである。本植物は亜熱帯地域に分布し、主に防風を目的として植栽されている。民族薬物としてはあまり用いられていなかったようである。
【0008】
2.フクギの化学的研究
フクギの材から1,2,5-trihydroxyxanthone、1,2-dihydroxy-5,6-dimethoxyxanthone、1,8-dihydroxy-6-methoxyxanthone、garcinoxanthone D、1,4,5-trihydroxyxanthoneが単離され、種子からはgarcinielliptone F、garcinielliptone oxideが単離されている。
【0009】
3.フクギの薬理学的研究
薬理学的研究としては、これまで抗炎症作用、抗菌作用、コリンアセチルトランスフェラーゼ賦活作用、過酸化物スカヴェンジング作用が報告されている。抗炎症作用に関しては、種子から抽出されたgarcinielliptone Fにラット好中球からのβ-グルクロニダーゼとリゾチームの産生抑制に効果があり、同じく種子から抽出されたgarcinielliptone IにもNO産生抑制効果が報告されている。また、garsubellin Aとgarcinielliptin oxideにはマスト細胞に対するβ-グルクロニダーゼ、ヒスタミン産生抑制作用が報告されている。Garcinielliptin oxideには好中球の過酸化物の形成を阻害する作用がある。抗菌作用についてはフクギの果皮より抽出されたxanthochymolがMRSAに対しバンコマイシンに相当する強い抗菌作用を持つことが報告されている。
また、木材より抽出されたGarsubellin Aはラットの培養中隔神経でのコリンアセチルトランスフェラーゼ活性を上昇させ、garciniaxanthoneをはじめとするxanthone類にはラジカルスカヴェンジャーとしての作用が確認されている。
【0010】
又、フクギは、活性酸素消去作用剤(例えば、特許文献1)、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤(例えば、特許文献2)、アルドースリダクターゼ阻害剤(例えば、特許文献3)に使用されたりしている。
【0011】
【特許文献1】特開平9−255571
【特許文献2】特開平9−87155
【特許文献3】特開平6−172340
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
かかる実情において、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、フクギあるいはその抽出物が、副作用が少なく抗アレルギー作用、抗掻痒作用、及びそれらの2つの作用を併せ持つ優れた経口投与可能な抗アレルギー作用を有することを見出し、本発明を完成した。
そこで、本発明の目的は、副作用がほとんどない抗アレルギー剤、抗掻痒剤、かつ抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ抗アレルギー剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するため、本発明の抗アレルギー剤、抗掻痒剤は、フクギ、又はその抽出物を有効成分とするものである。
【0014】
又、本発明の抗アレルギー剤は、フクギ、又はその抽出物を有効成分とする抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ抗アレルギー剤である。
【0015】
フクギから単離されたgarcinielliptone Fにβ-グルクロニダーゼとリゾチームの産生抑制作用、garcinielliptone IにNO産生抑制作用、garsubellin Aとgarcinielliptin oxideにマスト細胞におけるβ-グルクロニダーゼ、ヒスタミン産生抑制作用、garcinielliptin oxideに好中球の過酸化物の形成の阻害作用、garciniaxanthoneをはじめとするxanthone類にラジカルスカヴェンジャー作用が報告されているが、抗アレルギー作用、抗掻痒作用は知られていない。
【発明の効果】
【0016】
このように本発明は、優れた抗アレルギー作用及び抗掻痒作用を有し、しかも安全性も高いため、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、湿疹皮膚炎、蕁麻疹、急性または慢性結膜炎、気管支炎、痒み、かぶれなどの治療剤に有用である。
【0017】
さらに、フクギの抽出物は、そのままあるいは種々の投与形態で投与することができる。本発明の抗アレルギー剤、抗菌剤及び抗掻痒剤の投与形態については特に制限はなく、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤などの経口剤や、注射剤、外用剤、坐剤、吸入剤、点鼻剤、点眼剤、軟膏剤、貼付剤などの非経口剤のいずれによっても投与することができる。
【実施例】
【0018】
以下、本発明の製造例及び実験例を記述する。
(製造例)
本発明においては、この植物を構成する部位全てまたは葉、茎、根、花、果実などの一部をそのまま用いることができ、これらを乾燥した後、粉砕して粉末にして用いることもできる。
【0019】
また、本発明において、抽出物を得る方法としては、例えばこの植物の果実、葉、根、根茎、茎、花などを水及び/または親水性有機溶媒を用いて抽出して抽出液を得る方法がある。さらに、このような抽出液から凍結乾燥、噴霧乾燥、減圧留去などにより粉末を得る方法などが挙げられる。
【0020】
親水性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどの炭素数1〜4の低級アルコール、アセトン、などが挙げられる。特にエタノールが好ましい。これらの溶媒は単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよく。また、水とこれらの親水性有機溶媒を混合して使用してもよい。好ましい抽出溶媒としては、含水アルコールが挙げられ、特に含水エタノールが好ましい。これらの抽出溶媒の使用量は特に制限されないが、例えばエキス剤、チンキ剤などを製する際に用いられる冷浸法、温浸法、パーコレーション法などを適用することができる。
【0021】
さらに、この粉末、又は抽出物に必要に応じて製剤学的に受容可能な添加物(例えば、賦形剤、界面活性剤等)を加えることにより薬剤を製造することが出来る。
【0022】
(実験例1)
フクギの3相性皮膚反応に及ぼす影響
実験方法1.実験動物はICR系雌性マウス(体重24-26 g)を用いた。
2.DNFB誘発アトピー性皮膚炎試験
1) ジニトロフェニル化卵白アルブミン(DNP-OVA)の作成;卵白アルブミン(EWA)およびK2CO3を各2 gずつ100 mlの水に溶解し、この溶液に2 gのdinitrobezenesulfonic acid sodium saltを加え、遮光下で37℃にて、24時間スターラーで攪拌する。得られた反応液を水で2日間透析後、その内液を凍結乾燥した。
【0023】
2) DNFB誘発3相性皮膚反応試験;ICR系雌性マウスにaluminum hydroxide gel 1 mgとDNP-OVA 10μgを含む生理食塩液0.2 mlを腹腔内投与し、能動的に感作した。その1週間後、0.1% DNFBを両耳の表裏に10μlずつ塗布した。その翌日に再度感作し、1週間後に反応を惹起させた。耳介の厚さは反応惹起前および惹起後1、24時間および8日後をdial thickness gaugeを用いて測定し、耳介浮腫率として算定した。また、掻痒行動の観察は反応惹起から1時間観察した。なお、被検体は反応惹起1時間前および惹起2日後から8日後まで連日経口投与した。
【0024】
3.被検体の調製
奄美大島で採取したフクギを乾燥後、粉砕し、その10倍量の70%メタノールで熱時2時間、2回抽出し、ろ過後、減圧下でメタノールを留去後、凍結乾燥し、得られたフクギエキスを被検体とした。
実験結果
マウスにDNFB誘発3相性皮膚反応を惹起させたところ、1時間後(即時相;IPR)、24時間後(遅発相;LPR)および8日後(超遅発相;vLPR)にピークを示す3相性の耳浮腫が観察された。また、IPRにおいては引っ掻き行動(痒み)が観察されたので、その回数を観察した。
【0025】
その結果を表1、2に示したごとく、フクギエキスにはIPRにおける引っ掻き行動、IPR、LPR、vLPRの耳浮腫を有意に抑制する作用が認められた。1相目(即時相、IPR)の耳浮腫は、マスト細胞から遊離されるヒスタミンなどのケミカルメディエータにより惹起され、2相目(遅発相、LPR)は、種々のサイトカインが引き金となって惹起される炎症だといわれている。また、vLPRは顕著な好酸球の浸潤が認められる反応で、これは、アトピー性皮膚炎罹患者にみられる病理像と類似している。
【0026】

【0027】

【0028】

【0029】

【0030】
(実験例2)
Compound 48/80誘発マスト細胞からのHistamine遊離抑制作用
フクギの抗掻痒作用を痒みの惹起と密接に関係しているマスト細胞からのヒスタミン遊離抑制試験を指標に検討した。
【0031】
被検体の調製:乾燥したフクギの葉あるいは枝を細切後、10倍量の70%メタノールで熱時2時間2回抽出し、ろ紙にてろ過後、減圧下濃縮し凍結乾燥を施し、得られたエキスを被検体として実験に供した。
【0032】
実験方法
1.ラット腹腔マスト細胞の調製;Wistar系雄性ラットからの腹腔マスト細胞の分離はUvnasらの方法に準じた。すなわち、ラットを断頭しゃ血後、ただちにHank's液(10 U/mlのheparin含有)10 mlを腹腔内に注入した。約90秒間腹部を静かにマッサージした後、腹腔内液を採取し、40% ficoll溶液に静かに重層し、室温で30分間放置後、5℃、1200 rpm、10分間遠心分離し、ficoll層上のマスト細胞を集めた。このマスト細胞をリン酸緩衝液(PBS、pH 7.0)に懸濁させ、遠心分離による洗浄を4回繰り返し、再びPBSに浮遊(2.9 × 106 cells/ml)させた。この浮遊液中のマスト細胞含有率は85〜90%で、生存率はtoluidine blue(0.1%、50% ethanol溶液)染色法で90%以上を確認した。
【0033】
2.マスト細胞からのHistamine遊離量の測定;マスト細胞浮遊液1.8 mlを37℃、10分間preincubation後、被検液(PBS溶解)0.1 mlを加え、5分間incubationし、さらにcompound 48/80(最終濃度 10 μg/ml)0.1 mlを加えて10分間incubationした。氷冷により反応を停止し、5℃、1200 rpm、5分間遠心分離後、上清中のhistamine量をShoreの方法に準じて測定した。
【0034】
すなわち、上清0.7 mlにH2O 1.4 ml、1N NaOH溶液0.4 ml、1% o-phtaldialdehyde-methanol溶液0.1 mlを加えて4分間放置後、3N HCl溶液0.2 mlで反応を停止させる。反応終了10分後に5℃、3000 rpm、5分間遠心分離を行い、上清および沈渣を得た.上清の蛍光は励起波長360 nm、蛍光波長450 nmで測定し、既知濃度のhistamine検量線から上清中histamine量を求めた。また、マスト細胞に残存するhistamine量は沈渣にPBS 2mlを加え、超音波処理、更に凍結融解法でマスト細胞からhistamineを遊離させ、上記と同様の方法で測定した。Compound 48/80によるhistamine遊離率(histamine release %)は次式によって算出した。
【0035】
Histamine release %=(histamine released with compound 48/80−spontaneously released histamine)/total histamine×100
Inhibition %=(% histamine release without test substance−% histamine release with test substance)/% histamine release without test substance×100
【0036】
実験結果
その結果は表3に示したごとく、ラット腹腔内マスト細胞にcompound 48/80を作用させたところ、マスト細胞からヒスタミンが82.3±0.4%遊離した。陽性対照薬のsodium cromoglycate(SCG)は500 μg/mlの濃度で20.9%の抑制作用を示した。フクギエキスは200 μg/mlで48.5%、500 μg/mlで95.6%の抑制作用を示した。
【0037】

【0038】
Compound 48/80誘発引っ掻き行動に及ぼす影響(抗掻痒作用)
フクギの抗掻痒作用をcompound 48/80誘発引っ掻きモデルを用いて検討した。
【0039】
実験方法
被検体エキスの調製;乾燥したフクギの葉を細切後、10倍量の70%メタノールで熱時2時間2回抽出し、ろ紙にてろ過後、減圧下濃縮し凍結乾燥を施した。得られたエキスを被検体として実験に供した.
【0040】
実験動物;ICR系雄性マウス(体重26〜28 g)を用いた。
【0041】
実験方法;18時間絶食したICR系雄性マウスに被検体を経口投与し、その1時間後、マウス背部に48/80生理食塩液0.1 mlを皮下注射し、引っ掻き行動を惹起させた。後肢で注射部位を引っ掻く行動を掻痒行動とし、注射直後から10分間、その引っ掻き行動の回数を求めた。なお、陽性対照薬としてdiphenhydramineを用いた。
【0042】
結果;その結果は表4に示したごとく、48/80生理食塩液をマウスの背部皮下に投与したところ、対照群で72.9±7.8回の引っ掻き行動が認められた。陽性対照薬であるdiphenhydramineは50 mg/kgの用量でcompound 48/80による引っ掻き行動を有意に抑制した。フクギエキスは200、500 mg/kgの用量でこの引っ掻き行動を有意に抑制した。
【0043】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
フクギ、又はその抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗アレルギー剤。
【請求項2】
フクギの葉、又はその抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗掻痒剤。
【請求項3】
フクギ、又はその抽出物を有効成分とする抗アレルギー作用、抗掻痒作用を併せ持つ抗アレルギー剤。

【公開番号】特開2006−96672(P2006−96672A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−280990(P2004−280990)
【出願日】平成16年9月28日(2004.9.28)
【出願人】(504061374)株式会社 ア・ファーマ近大 (2)
【出願人】(598001054)
【出願人】(598001065)
【Fターム(参考)】