説明

抗アレルギー剤

【課題】アレルギー性鼻炎の即時相反応のみならず遅発相症状をも改善することができ、かつ天然物由来であるため安全性に問題が少ない抗アレルギー剤の提供。
【解決手段】ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントから選択される1種の植物抽出物と甜茶抽出物とを組み合わせて使用する、抗アレルギー剤。本発明の抗アレルギー剤によりロイコトリエン産生抑制効果が相乗的に促進され、また、天然物由来であるため安全性に問題が少ない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントから選択される1種の植物抽出物と甜茶抽出物とを含有することを特徴とする抗アレルギー剤を提供する事を目的とする。
【背景技術】
【0002】
花粉やダニ等の抗原がアレルギー性鼻炎患者の鼻粘膜上に吸引されると、肥満細胞の表面でIgE抗体と結合しヒスタミンやロイコトリエンを主とする化学伝達物質が放出され、アレルギー反応が起こる。これらの化学伝達物質に対する鼻粘膜の知覚神経終末、血管の反応として、くしゃみ、水様性鼻汁(鼻水)、鼻粘膜腫脹(鼻閉)が見られる。これがアレルギー性鼻炎の即時相反応と呼ばれる症状である。
【0003】
抗原に曝露された後、鼻粘膜内では肥満細胞等で産生されるサイトカインやケモカインにより好酸球を中心とする様々な炎症細胞が集まり、産生されるシステイニルロイコトリエンの働きにより鼻粘膜腫脹(鼻閉)が起こる。これがアレルギー性鼻炎の遅発相反応と呼ばれる症状であり、抗原が体内に入ってから6〜10時間後にみられる。
【0004】
アレルギー性鼻炎の遅発相反応は就寝時の鼻閉による不眠を引き起こし、QOL(クオリティオブライフ)を大きく損なっている。
近年、このようなアレルギー性鼻炎の症状は、ケミカルメディエーターのロイコトリエンが関与していることが明らかにされている(非特許文献1)。
【0005】
従来、アレルギー性鼻炎の症状の改善には、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬が汎用されてきた(非特許文献2)。しかしながら、このような抗アレルギー薬では、上記鼻炎症状の内、即時相症状に対しては一定の効果を示すものの、遅発相症状に対しては満足できる効果が得られていないのが現状である。
又、これらの抗アレルギー薬は化学合成製品である為、眠気やめまいあるいは吐き気を催したり、倦怠感が起こったり、さらには下痢を催したりする副作用があるという問題点も有している(非特許文献2)。
【0006】
このような背景の下、安全性に問題が少ないという点から天然物である植物から抗アレルギー効果を有する抽出物の探索が行われており、甜茶(特許文献1)・フキ(特許文献2)等が開示されているが、未だに十分な効果を有する抽出物は得られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平09-124498号公報
【特許文献2】特開2005-179308号公報
【特許文献3】特2754644号公報
【特許文献4】特3905267号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】鼻アレルギー診療ガイドライン p14-16,2005年版
【非特許文献2】鼻アレルギー診療ガイドライン p70-81,2005年版
【非特許文献3】牧野和漢薬草大図鑑、北隆館、p242
【非特許文献4】天然物便覧、食品と科学社、p91
【非特許文献5】香りの百科、朝倉書店、p145−146
【非特許文献6】天然香料基原物質の解説、食品化学新聞社、p152
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記に鑑み、本発明は、ロイコトリエンの産出を抑えることでアレルギー性鼻炎の即時相反応のみならず遅発相症状をも改善することができ、かつ天然物由来であるため安全性に問題が少ない抗アレルギー剤の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記の課題について鋭意研究を進めた結果、ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントから選択される1種の植物抽出物と甜茶抽出物とを組み合わせて使用する事で、ロイコトリエン産生抑制効果が相乗的に促進される事を見出し、本発明を完成させるに至った。
【発明の効果】
【0011】
本発明は植物の抽出物を使用するものであるから、安全性の点で問題はない。そのため、これを摂取することにより、ロイコトリエンの産出を抑制し、アレルギー性鼻炎の即時相反応のみならず遅発相症状をも改善することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例1におけるユソウボク抽出物とグアイオールのHPLC分析結果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントから選択される1種の植物抽出物、および甜茶抽出物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤に関する。
【0014】
本発明の抗アレルギー剤の原料であるユソウボクは、Guaiacum officinale L.、(癒瘡木)であり、中南米等に自生する。また、同属のバハマユソウボク(Guaiacum sanctum L.)はハマビシ科グナファリウム属に含まれる。また、パロサント(Bulnesia sarmientoi)はハマビシ科ブルネシア属に含まれる。
ユソウボクは中南米に分布する植物であり、古くから心材を細切れにしたものは煎じ薬として利用されていた(非特許文献3)。その心材を加熱し得られた樹脂はグアヤク脂として食品添加物に利用されている(非特許文献4)。
また、グアヤク脂に関してはその中に含まれる化合物に5−リポキシゲナーゼ阻害活性がある事が知られている(特許文献3)。
ユソウボクから得られた精油成分はグァヤックウッドオイルとして利用されている(非特許文献5)。また、グアイヤックウッドオイル(特許文献4における表記。グァヤックウッドオイルと同一の物であると考えられる。)はグアイオールを含み、IL-4産生抑制活性を有する事が知られている(特許文献4)。
グナファリウム属のバハマユソウボク(Guaiacum sanctum L.)及びブルネシア属のパロサント(Bulnesia sarmientoi)も中南米に分布する植物である(非特許文献5及び6)。
【0015】
甜茶とは、甘いお茶の総称で、広大な国土をもつ中華人民共和国では各地いろいろな甜茶が飲まれており、全部で4種ある。本発明の甜茶は、これら4種のうちバラ科キイチゴ属の甜茶(Rubus suavissimus S. Lee)(正式名称:甜葉懸釣子)を指し、これは中国南部の奥地にある広西壮族自治区で愛飲されている。甜茶は健康茶として、解熱、去痰、咳止め等の薬理効果があることが古くより知られている。
本発明で使用するユソウボク、バハマユソウボク、パロサントの各種抽出物(以下、ユソウボク等抽出物と記す。)は、それぞれの材部を水、または水と親水性有機溶媒との混合物を使用して、抽出することが可能である。抽出前に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等のアルカン類非極性有機溶媒でグアイオールを含む精油成分を除去することが好ましい。
【0016】
また、本発明で使用する甜茶抽出物は、甜茶の葉・茎を水、または水と親水性有機溶媒との混合物を使用して、抽出することが可能である。
抽出の方法や溶剤の種類は特に限定されない。溶剤としては、水の他にエタノール、メタノール、プロパノール、グリセリン、プロピレングリコール等のアルコール類や、エーテル、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、ヘキサン等の有機溶剤またはこれらを組み合わせたものを用いることができる。ただし、安全性の面から水、エタノールもしくはその混合溶液を用いて抽出することが望ましい。
抽出物を得るための抽出条件としては、高温、室温、低温のいずれかの温度で抽出することが可能であるが、ユソウボク等抽出物については50〜90℃で1〜5時間程度、甜茶抽出物については20〜100℃で0.5〜3時間程度が好ましい。
抽出物は溶液状のまま使用することも可能であるが、さらに濾過し、(抽出溶剤を留去したあと、減圧乾燥や凍結乾燥により)粉末状としたもの(または濃縮したもの)を使用することができる。また、これらの抽出物を有機溶剤分画、カラムクロマトグラフィー等により分画精製したものを使用することもできる。更には、脱臭、脱色等の精製処理を加えても良い。
【0017】
前記植物抽出物及び前記甜茶抽出物を、乾燥重量に換算して10:1から1:10の比率で含有することが好ましい。その含有量としては特に限定されることはないが、飲食物又は製剤に対し、乾燥重量に換算して0.001重量%以上、好ましくは0.01〜25重量%含むことが好ましい。
【実施例1】
【0018】
1)材料の調製
i)ユソウボク抽出物
ユソウボクの材部を粉砕し、ヘキサン脱脂等の方法でグアイオールを含む精油成分を除去した後に、60%EtOHで70℃・2時間抽出し、濾過後に凍結乾燥したものをユソウボク抽出物として用いた。なお、HPLCにて分析した結果、ユソウボク抽出物にグアイオールを含む精油成分は定量限界以下しか含まれていなかった(図1参照)。
【0019】
ii) バハマユソウボク抽出物
バハマユソウボクの材部を粉砕し、ヘキサン脱脂等の方法でグアイオールを含む精油成分を除去した後に、60%EtOHで70℃・2時間抽出し、濾過後に凍結乾燥したものをバハマユソウボク抽出物として用いた。
【0020】
iii)パロサント抽出物
パロサントの材部を粉砕し、ヘキサン脱脂等の方法でグアイオールを含む精油成分を除去した後に、60%EtOHで70℃・2時間抽出し、濾過後に凍結乾燥したものをパロサント抽出物として用いた。
【0021】
iv)甜茶抽出物
甜茶の葉・茎部を粉砕し、水で70℃・2時間抽出し、濾過後に凍結乾燥したものを甜茶抽出物として用いた。
【0022】
2)ロイコトリエン産出抑制効果の測定
上記の各抽出物を試料として、ロイコトリエン産生抑制効果を調べた。
本試験は、ラット好塩基性細胞株(RBL−2H3細胞、資源番号JCRB0023)を用いて産生されるシステイニルロイコトリエン量を測定し、植物抽出物がシステイニルロイコトリエンの産生を抑制する効果を確認するものである。なお、ロイコトリエンの中でロイコトリエンC、D、Eの三つがシステイニルロイコトリエンと呼ばれる。
【0023】
RBL−2H3細胞をウシ胎児血清(10%)、ペニシリン(50U/ml)、ストレプトマイシン(50μg/ml)を含有するMinimum Essential Medium Eagle(EMEM培地)中で37℃、5%CO2で継代培養を行った。
試験日の前日にRBL−2H3細胞を24穴平底マイクロプレートに2.0×10個(400μl/well)ずつ播種した。試験当日、培養上清を除去し、終濃度でDMSOを2%含むEMEM培地に溶解した被験試料をウェルに200μl添加し37℃で2時間培養した。その後にプレートを500μlのPIPES 緩衝液(119mM NaCl、5mM KCl、1mM CaCl 、0.4mM MgCl、5.6mM glucose、25mM PIPES、40mM NaOH、0.1% BSA、pH7.2)で2回洗浄し、終濃度でDMSOを2%含むPIPES 緩衝液を200μl加えた。次に10μlの刺激剤(カルシウムイオノフォアA23187:終濃度5μM)を加えて15分間反応させた。反応終了後、10分間、氷冷して反応を止めた後に上清180μlを回収、1000rpmで3分間、遠心分離して上清150μlを得た。
得られた上清中に含まれるシステイニルロイコトリエン量(ロイコトリエンC、D及びE各量の合計)をケイマンケミカル社製システイニルロイコトリエンEIAキットにて測定し、各試料のロイコトリエン産生抑制率を以下の式により算出した。
ロイコトリエン産生抑制率(%)=〔(C-B-S)/(C-B)〕×100
但し、S=試料と刺激剤を添加した場合のロイコトリエン産生量、C=刺激剤のみを添加した場合のロイコトリエン産生量、B=試料及び刺激剤を双方共に添加しない場合のロイコトリエン産生量 とする。
【0024】
ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントの各種抽出物及びそれらを甜茶抽出物と併用した場合のロイコトリエン産生抑制率を表1及び表2に示す。
いずれの植物抽出物においても、甜茶抽出物と組み合わせることにより、ロイコトリエン産出抑制活性の向上が見られた。特に、低用量で併用した場合の相乗効果が高かった。
【0025】
【表1】

【0026】
【表2】

【0027】
さらに、実施例1で調製した植物抽出物を用いて、錠剤、散剤、吸入剤、点鼻薬、チューインガム、キャンディ、チョコレート、ビスケット、グミゼリー、錠菓、アイスクリーム、シャーベット、飲料を常法にて調製した。以下にその処方を示した。なお、これらによって本発明品の範囲を制限するものではない。
【実施例2】
【0028】
下記処方にしたがって錠剤を調製した。
D−マンニトール 42.6%
乳糖 42.6
結晶セルロース 8.5
ヒドロキシプロピルセルロース 4.3
実施例1の甜茶抽出物 1.0
実施例1のユソウボク抽出物 1.0
100.0%
【実施例3】
【0029】
下記処方にしたがって錠剤を調製した。
D−マンニトール 42.6%
乳糖 42.4
結晶セルロース 8.5
ヒドロキシプロピルセルロース 4.3
実施例1の甜茶抽出物 2.0
実施例1のユソウボク抽出物 0.2
100.0%
【実施例4】
【0030】
下記処方にしたがって散剤を調製した。
乳糖 62.5%
馬鈴薯でんぷん 12.5
実施例1の甜茶抽出物 13.0
実施例1のバハマユソウボク抽出物 12.0
100.0%
【実施例5】
【0031】
下記処方にしたがって吸入剤を調製した。
エタノール 5.0%
実施例1のパロサント抽出物 1.0
実施例1の甜茶抽出物 1.0
L−メントール 2.0
水 91.0
100.0%
【実施例6】
【0032】
下記処方にしたがって点鼻薬を調製した。
サリチル酸メチル 0.03g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.3
dl―塩酸メチルエフェドリン 0.3
ポリソルベート80 0.2
塩化ベンザルコニウム 0.01
塩化ナトリウム 0.6
1N水酸化ナトリウム 適量
実施例1の甜茶抽出物 0.002
実施例1のユソウボク抽出物 0.008
水 適量
100.0ml
(pH6.5)
【実施例7】
【0033】
下記処方にしたがってチューインガムを調製した。
ガムベース 20.0%
砂糖 54.7
グルコース 15.0
水飴 9.3
香料 0.5
実施例1の甜茶抽出物 0.4
実施例1のユソウボク抽出物 0.1
100.0%
【実施例8】
【0034】
下記処方にしたがってチューインガムを調製した。
ガムベース 20.0%
砂糖 54.5
グルコース 10.0
水飴 13.0
香料 0.5
実施例1の甜茶抽出物 1.0
実施例1のパロサント抽出物 1.0
100.0%
【実施例9】
【0035】
下記処方にしたがってチューインガムを調製した。
ガムベース 20.0%
砂糖 50.5
グルコース 14.0
水飴 13.0
香料 0.5
実施例1の甜茶抽出物 0.8
実施例1のバハマユソウボク抽出物 1.2
100.0%
【実施例10】
【0036】
下記処方にしたがってキャンディを調製した。
砂糖 50.0%
水飴 33.0
クエン酸 1.0
香料 0.2
L−メントール 1.0
実施例1の甜茶抽出物 0.2
実施例1のユソウボク抽出物 0.2
水 14.4
100.0%
【実施例11】
【0037】
下記処方にしたがってキャンディを調製した。
砂糖 38.0%
水飴 42.0
クエン酸 1.0
香料 0.2
実施例1の甜茶抽出物 0.3
実施例1のパロサント抽出物 0.1
水 18.4
100.0%
【実施例12】
【0038】
下記処方にしたがってチョコレートを調製した。
カカオビター 20.0%
全脂粉乳 20.0
カカオバター 17.0
粉糖 41.85
レシチン 0.45
香料 0.1
実施例1の甜茶抽出物 0.3
実施例1のバハマユソウボク抽出物 0.3
100.0%
【実施例13】
【0039】
下記処方にしたがってビスケットを調製した。
砂糖 31.7%
小麦粉 26.8
片栗粉 26.8
バター 3.2
卵 10.2
重曹 0.3
実施例1の甜茶抽出物 0.8
実施例1のユソウボク抽出物 0.2
100.0%
【実施例14】
【0040】
下記処方にしたがってグミゼリーを調製した。
ポリデキストロース水溶液 40.0%
ソルビトール水溶液 8.0
パラチノース水溶液 9.0
マルトース水溶液 20.0
トレハロース水溶液 11.0
ゼラチン 10.0
酒石酸 1.0
実施例1の甜茶抽出物 0.6
実施例1のバハマユソウボク抽出物 0.4
100.0%
【実施例15】
【0041】
下記処方にしたがって錠菓を調製した。
砂糖 76.1%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
香料 0.15
実施例1の甜茶抽出物 0.05
実施例1のユソウボク抽出物 0.05
水 4.0
100.0%
【実施例16】
【0042】
下記処方にしたがって錠菓を調製した。
砂糖 74.7%
乳糖 18.9
ショ糖脂肪酸エステル 0.15
実施例1の甜茶抽出物 1.0
実施例1のパロサント抽出物 1.0
水 4.25
100.0%
【実施例17】
【0043】
下記処方にしたがって錠菓を調製した。
砂糖 56.7%
乳糖 18.9
ショ糖脂肪酸エステル 0.15
実施例1の甜茶抽出物 10.0
実施例1のユソウボク抽出物 10.0
水 4.25
100.0%
【実施例18】
【0044】
下記処方にしたがってタブレットを調製した。
砂糖 40.85%
ショ糖脂肪酸エステル 0.15
実施例1の甜茶抽出物 5.0
実施例1のユソウボク抽出物 50.0
水 4.0
100.0%
【実施例19】
【0045】
下記処方にしたがってタブレットを調製した。
砂糖 2.9%
ショ糖脂肪酸エステル 0.1
実施例1の甜茶抽出物 30.0
実施例1のパロサント抽出物 65.0
水 2.0
100.0%
【実施例20】
【0046】
下記処方にしたがってアイスクリームを調製した。
卵黄 11.0%
砂糖 14.0
牛乳 37.0
生クリーム 37.0
バニラビーンズ 0.5
実施例1の甜茶抽出物 0.4
実施例1のユソウボク抽出物 0.1
100.0%
【実施例21】
【0047】
下記処方にしたがってシャーベットを調製した。
オレンジ果汁 16.0%
砂糖 31.0
実施例1の甜茶抽出物 1.0
実施例1のバハマユソウボク抽出物 2.0
水 50.0
100.0%
【実施例22】
【0048】
下記処方にしたがって飲料を調製した。
オレンジ果汁 30.0%
異性化糖 15.33
クエン酸 0.1
ビタミンC 0.04
香料 0.1
実施例1の甜茶抽出物 0.005
実施例1のユソウボク抽出物 0.005
水 54.42
100.0%
【実施例23】
【0049】
下記処方にしたがって飲料を調製した。
グレープ果汁 25.0%
異性化糖 15.33
クエン酸 0.1
ビタミンC 0.05
香料 0.1
実施例1の甜茶抽出物 0.01
実施例1のパロサント抽出物 0.01
水 適量
100.0%
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、アレルギー性鼻炎や気管支喘息の症状を緩和する商品群への添加素材として有用である。特に、ガムやキャンディなどの食品、あるいは医薬組成物へ添加して使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユソウボク、バハマユソウボク、パロサントから選択される1種の植物抽出物、および甜茶抽出物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
【請求項2】
抽出前に有機溶媒でグアイオールを含む精油成分を除去することを特徴とする、請求項1に記載の抗アレルギー剤。
【請求項3】
前記植物抽出物及び前記甜茶抽出物を、乾燥重量に換算して10:1から1:10の比率で含有する、請求項1に記載の抗アレルギー剤。
【請求項4】
前記植物抽出物及び前記甜茶抽出物を、乾燥重量に換算して0.01%〜25%含有する、請求項1に記載の抗アレルギー剤。
【請求項5】
ロイコトリエン産生抑制効果を有する、請求項1に記載の抗アレルギー剤。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗アレルギー剤を含む食品。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗アレルギー剤を含む医薬組成物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−26268(P2011−26268A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175462(P2009−175462)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(307013857)株式会社ロッテ (101)
【Fターム(参考)】