説明

押出容器

【課題】胴部の押圧に応じて、高粘度の内容物を吐出し、押圧を解いたときに、胴壁の復元によって、注出筒の残留物を容器内に引戻すようにした押出容器を提供すること。
【解決手段】口部1と、可撓性を有する胴部3を具え、口部1に注出筒Cと弁部材Bを装着した押出容器Aであって、容器の口部内周下端部に、弁孔7を具えた弁座8を設け、前記弁座8の上面に、上下動自在に弁部材Bを装着し、口部上端に注出筒Cを設け、胴部3の押圧、復元により、弁部材Bを上下動させ、粘性を有する内容物を注出するようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクイズ式の押出容器、とくに粘性を有する内容物を押出した後に、胴壁の復元により、余分な液を引戻すようにした押出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
クリーム状液を収納した容器の胴部をスクイズすることによって、容器口部に装着した注出筒より吐出するようにした押出容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1記載の容器では、容器体(1)の口頸部(4)に、ノズル(21)を装着し、ノズル(21)の下端面と、口頸部(4)の下端内面に設けた弁座(5)との間に、上下動可能とした弁体(11)を嵌挿し、胴部(2)を押圧することによって、弁体(11)を上昇させて、弁座(5)を開き、内容物を弁体(11)の上方棒部(16)に設けた溝(18)を通り、ノズル(21)から吐出されるようになっており、押圧を解いたときには、胴部が復元して容器内が負圧となり、弁体(11)が弁座(5)に載置されるとともに、弁体(11)の下方棒部(14)と弁孔(6)の間からノズル(21)と口頸部(4)内の残留内容物を引戻すようにしている。
【特許文献1】特願2005−187012号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の容器では、弁体の棒部に溝を設け、弁座、またはノズル下端との間を通って内容物を注出するようにしているので、注出量を多くすることができず、また、粘度の高い内容物の場合には、使えないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決することを課題として、胴部の押圧に応じて、高粘度の内容物を吐出し、押圧を解いたときに、胴壁の復元によって、注出筒の残留物を容器内に引戻すようにした押出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、押出容器として、口部と、可撓性を有する胴部を具え、口部に注出筒と弁部材を装着した押出容器であって、容器の口部内周下端部に、弁孔を具えた弁座を設け、前記弁座の上面に、上下動自在に弁部材を装着し、口部上端に注出筒を設け、胴部の押圧、復元により、弁部材を上下動させ、粘性を有する内容物を注出するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
注出筒の実施例として、注出筒の上端にスリットバルブを取着したことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
弁部材の実施例として、弁部材が、板状の弁体と、弁体の周囲に連設された複数の規制板からなることを特徴とする構成、または、弁部材が、板状の弁体と、弁体の周縁から延設されたコイルばねと、注出筒下端面に常に弾接する押さえリングとからなることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
容器の口部上端に注出筒を装着し、口部の下端内周に、中央に弁孔を具えた弁座を設け、該弁座が弁部材を上下動可能として装着したので、胴部の押圧、胴壁の復元によって、弁部材を上昇、下降させることができ、弁孔の開閉を通じて、容器内の粘性を有する内容物を注出筒より注出できる。
また、注出筒内、さらには注出口近辺の内容物を引戻すことができるようになった。
【0010】
弁部材にコイルばねを連設したときには、コイルばねの弾発力が付加され、弁体の復帰が安定的に行われるようになった。
また、注出筒の注出口にスリットバルブを付加したときには、内圧の変化に敏感に対応し、液切れをよくすることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の押出容器について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0012】
図1において、Aは容器、Bは容器口部内に上下動自在に装着された弁部材、Cは容器口部に装着された注出筒、Dはキャップである。
【0013】
容器Aは、口部1と肩部2、胴部3と底部とからなり、口部1の上端部は縮径され、上端に係合突条4を具えた取付筒5が設けられ、口部1外周にはねじ6が螺設されている。
口部1の内周下端には、内方に突出し中央部を弁孔7とした弁座8が設けられている。
肩部2の中間段部には、位置決め部材9が設けられ、肩部2の周縁は、胴部3に続いている。
【0014】
容器Aは、可撓性を有する合成樹脂によって成形され、胴部3は、押圧により変形し、復元可能となっている。
【0015】
図1、2に示すように、弁部材Bは、板状の弁体10と、弁体10の周囲に配設された複数の規制板11とから構成され、弁座8上に載置され、口部1内周に沿って上下動するようになっている。
【0016】
注出筒Cは、上端を注出口12とした筒状体13と、該筒状体13の下端に設けられた取付部14とから構成されている。
取付部14は、筒状体13下端部に相当する内筒15とフランジ16、およびフランジ16の周囲から垂設された外筒17とからなり、内筒15は、口部1内周に一定の締め代をもって嵌合され、外筒17の下端には、口部1の取付筒5の係合突条4に嵌着される係合突条18が設けられている。
【0017】
キャップDは、頂壁20と側周壁21とからなり、頂壁20下面には、筒状体13の上端に圧接する係合環22が設けられている。
側周壁21の内周には、口部1外周に螺設されたねじ6に螺合するねじ23が螺設され、下端部には、位置決めリブ24が設けられている。
【0018】
次に、本発明押出容器の使用態様と作用効果について説明する。
本発明は、一定の粘度を有する化粧料、液体石鹸、薬剤、食料液等の押出容器として使用され、容器A内に所要の内容物が収納されている。
【0019】
押出容器の使用にあたっては、図2に示すように、キャップDを外し、所望する塗布面に注出筒Bを向け、胴部3を押圧すると、図3に示すように、弁体10は、注出筒Cに向かって移動され、容器A内の内容物は、弁孔7、弁体10の規制板11の間を通って注出筒C内に送られ、注出口12より注出される。
【0020】
胴部3の押圧を解くと、胴壁が復元して容器A内が負圧となり、図4に示すように、弁体10とともに注出筒Cと口部1内の内容物が引戻される。
その際、注出口近辺の内容物をも引戻すことができ、また、弁孔が閉ざされるので、空気の吸込みを防ぐことができた。
【0021】
上記実施例では、注出筒を筒状体とし、筒状体13の先端を注出口12として注出するようにしたが、図5に示すように、注出口12aの形を筒状体13の先端の内径より小さくしてもよい。
【実施例2】
【0022】
次に、注出筒の形状を変更した第2実施例について説明する。
容器A、弁部材B、キャップDの構成は、前実施例と同一であるので、詳しい説明を省略し、注出筒を中心に説明する。
【0023】
図6、7において、Caは容器Aの口部1に装着された注出筒である。
注出筒Caは、上端を内方に突設した取付段部30とし、下端部に取付部31を設けた筒状体32と、スリットバルブ33、およびバルブ押さえ34とから構成されている。
取付部31は、前記第1実施例の構成と同一であり、内筒15aとフランジ16a、外筒17aとからなっている。
【0024】
スリットバルブ33は、十字形のスリット35を刻設したオリフィス形成壁36と、下端にフランジ37を設けた側周壁38とからなっている。
バルブ押さえ34は、中央に連通孔39を設けた筒体40と基台41とからなっており、筒体40と基台41によって、スリットバルブ33の側周壁38を、下方から筒状体32の取付段部30下面に押付けられるようになっている。
筒状体32には、基台41の下面に係合する膨出環42が突設されている。
【0025】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
注出筒Caは、スリットバルブ33を、筒状体32に下方から嵌挿し、取付段部30に当接させ、次いで、バルブ押さえ34を嵌挿して、フランジ37を圧接することによって組み立てられる。
【0026】
押出容器の使用にあたっては、第1実施例と同様に、注出筒Caを塗布面に向け、胴部3を押圧すると、弁体10が開いて、容器A内の内容物は、注出筒Ca内に送られ、次いで、連通孔39を通ってスリットバルブ33に圧力をかけ、スリット35を押開いて内容物を注出する。
【0027】
胴部3の押圧を解くと、胴壁が復元して容器A内が負圧となり、注出筒Ca内の内容物が引戻されるが、スリットバルブ33は、内圧のわずかな変化にも対応してスリット35を閉じて、液切れをよくし、さらに、スリット35から大気を吸入して負圧を解消するという作用効果を得ることができる。
【実施例3】
【0028】
次に、弁部材の構成を変更した第3実施例について説明する。
容器A、注出筒C、キャップDの構成は、注出口12の径を小さくしたときの前記第1実施例の構成と同一であるので、説明を省略し、弁部材を中心に説明する。
【0029】
図8において、Baは弁部材であり、合成樹脂を用いて成形されている。
弁部材Baは、容器A口部1の弁座8に載置される板状の弁体50と、弁体50の周縁から延設されたコイルばね51と、コイルばね51の上端に連設された押さえリング52とからなっている。
コイルばね51は、弁体50と押さえリング52の間で、一定のばね力をもって弾装されており、押さえリング52は、常時注出筒Cの下端面に圧接されている。
【0030】
押出容器の使用態様と基本的な作用効果は、前記第1実施例と同一であるが、弁部材Baがコイルばね51であるため、胴部の押圧を解き、容器内が負圧になったとき、コイルばね51の弾発力が加わり、弁体50の復帰が安定的になるという作用効果が得られる。
その他は、第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、容器の口部上端に注出筒を装着し、下端内周に、中央に弁孔を具えた弁座を設け、弁部材を上下動可能として弁座に配設しているから、胴部の押圧、胴壁の復元によって、弁部材を上下動させ、弁孔を開閉によって、粘性を有する内容物を注出筒から注出できるようになった。
そのことにより、化粧料、液体石鹸、薬剤、食料品を始め、一定の粘性を有する内容物の押出容器として、広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明第1実施例の押出容器の一部断面立面図である。
【図2】キャップを外した注出前の断面立面図である。
【図3】胴壁押圧時の断面立面図である。
【図4】胴壁復元時の断面立面図である。
【図5】注出筒の変形実施例の断面立面図である。
【図6】第2実施例の押出容器の断面立面図である。
【図7】注出筒の説明図で、(a)は上面図、(b)は断面立面図である。
【図8】第3実施例の押出容器の断面立面図である。
【符号の説明】
【0033】
A 容器
B、Ba 弁部材
C、Ca 注出筒
D キャップ
1 口部
2 肩部
3 胴部
4 係合突条
5 取付筒
6、23 ねじ
7 弁孔
8 弁座
9 位置決め部材
10、50 弁体
11 規制板
12、12a 注出口
13、32 筒状体
14、31 取付部
15、15a 内筒
16、16a、37 フランジ
17、17a 外筒
18 係合突条
20 頂壁
21、38 側周壁
22 係合環
24 位置決めリブ
30 取付段部
33 スリットバルブ
34 バルブ押さえ
35 スリット
36 オリフィス形成壁
39 連通孔
40 筒体
41 基台
42 膨出環
51 コイルばね
52 押さえリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部と、可撓性を有する胴部を具え、口部に注出筒と弁部材を装着した押出容器であって、
容器の口部内周下端部に、弁孔を具えた弁座を設け、
前記弁座の上面に、上下動自在に弁部材を装着し、
口部上端に注出筒を設け、
胴部の押圧、復元により、弁部材を上下動させ、粘性を有する内容物を注出するようにしたことを特徴とする押出容器。
【請求項2】
注出筒の上端にスリットバルブを取着したことを特徴とする請求項1記載の押出容器。
【請求項3】
弁部材が、板状の弁体と、弁体の周囲に連設された複数の規制板からなることを特徴とする請求項1記載の押出容器。
【請求項4】
弁部材が、板状の弁体と、弁体の周縁から延設されたコイルばねと、注出筒下端面に常に弾接する押さえリングとからなることを特徴とする請求項1記載の押出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−137685(P2008−137685A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−324181(P2006−324181)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】