説明

押出成形セメント板の水返し構造

【課題】本発明は、押出成形セメント板の水返し構造に関し、従来の押出成形セメント板の水返し構造における切欠き部の施工に手間が掛かること、及び工期の長期化となることが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】押出成形セメント板1のリブ部1aに、該リブ部を跨ぐ大きさのシール材8と、該シール材を前記リブ部に挟んで押さえる割ピン9とで、前記リブの上面に前記シール材の内面を密着させて載置して水返し部を形成した押出成形セメント板の水返し構造とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押出成形セメント板の水返し構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、押出成形セメント板(以下、ECPということもある)を使用した縦張り工法による建物の構造において、サッシ用開口部の下枠の排水経路の確保に関しては、例えば、図4乃至図5に示すように、サッシの下枠となる押出成形セメント板1のリブ部1aに、切欠き部1bを設けている。該切欠き部1bは、押出成形セメント板1の成形時に一体にして設けることができないので、現場でのサイト等で加工するものである。また、押出成形セメント板間の横目地防水構造においても、一例として図5に示すように、上下の押出成形セメント板1,1の間にシーリング材2を充填して塞ぎ、内側の水返し板3の垂下部を切欠き部1bの中に延設して水の浸入を防ぎ、通しアングル4の下にはロックウール5およびガスケット6が配設されている、このような防水構造が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−343023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の押出成形セメント板の水返し構造においては、押出成形セメント板1のリブ部1aに、適宜大きさの切欠き部1bを形成するために、ブレード等で切断して加工する手間が掛かり、その加工において発生する屑の処分が発生し、更には、屑材が切欠き部1bに付着したまま建込みされて、その屑材が押出成形セメント板1の空洞部に落下した場合には、屑材を撤去することが困難となる。本発明に係る押出成形セメント板の水返し構造は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る押出成形セメント板の水返し構造の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、押出成形セメント板のリブ部に、該リブ部を跨ぐ大きさのシール材と、該シール材を前記リブ部に挟んで押さえる割ピンとで、前記リブの上面に前記シール材の内面を密着させて載置して水返し部を形成したことである。
【0006】
また、前記押出成形セメント板のリブ部の上面に、前記リブ部の幅に合わせた水返し用のシール材を接着剤で貼着し、水返し部を形成したことであり、更に、前記シール材は、ゴム,合成樹脂,発泡材のいずれか一つであることを含むものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の押出成形セメント板の水返し構造によれば、押出成形セメント板のリブ部を切断することなく、水返し部を形成するので、現場での切断加工作業が無くなり、屑の発生が防止されて、手間の掛からない水返し部の施工となる。更に、接着剤でシール材を貼着するだけで施工できるようになり、簡易な作業で熟練も必要なく、押出成形セメント板施工者でも、サッシ施工者でも短時間で形成できるので、生産性が向上し工程の短縮となる、と言う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る押出成形セメント板1の水返し構造を示す縦断面図である。
【図2】同本発明の押出成形セメント板1の水返し構造の拡大斜視図である。
【図3】本発明に係る第2実施例の拡大斜視図である。
【図4】従来例に係る押出成形セメント板1の水返し構造の縦断面図(A)と、その一部拡大斜視図(B)とである。
【図5】従来例に係る押出成形セメント板1の横目地における水返し構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る押出成形セメント板1の水返し構造は、図1に示すように、前記押出成形セメント板1のリブ部1bに、シール材8を設けた構造として、切欠き部を設けないようにしたものである。
【実施例1】
【0010】
本発明に係る押出成形セメント板1の水返し構造は、図1に示すように、押出成形セメント板1のリブ部1aに、該リブ部1aを跨ぐ大きさのシール材8と、該シール材8を前記リブ部1aに挟んで押さえる割ピン9とで、前記リブ部1aの上面に前記シール材8の内面を密着させて載置して水返し部を形成したものである。
【0011】
前記シール材8は、コ字型で内側の幅を前記リブ部1aの厚さに合わせてある。また、このシール材8の奥行き長さと耐え長さはいずれも任意であり適宜に設定する。
【0012】
前記割ピン9は、シール材8を前記リブ部1aに固定するものである。よって、その弾性によりコ字型の両足部分の先端部は、閉じると前記リブ部1aの厚さよりも狭い間隔になる。なお、この割ピン9で固定しているが、シール材8の内側面に接着剤を併用し固定しても良い。
【0013】
このようにして、図1乃至図2に示すように、アルミサッシ用の開口部を形成する際に、押出成形セメント板1に、予め前記シール材8と割ピン9でリブ部1aの上部に固定して水返し部を形成する。そして、この押出成形セメント板1を建物のサッシ下枠として建て込むものである。その後、アルミサッシ7を開口部に建て込んで、サッシ下部と押出成形セメント板1との間にシーリング材10を充填施工する。
【0014】
この水返し構造により、外部から浸入した水は、押出成形セメント板1のリブ部1aの上面から内部へと流れても、途中のシール材8に遮られて押出成形セメント板1のリブ部1aの壁面を伝わって、当該押出成形セメント板1の空間部から下に流れていく。その後、水は、外部へと排出される。
【実施例2】
【0015】
本発明に係る第2実施例は、図3に示すように、前記押出成形セメント板1のリブ部1aの上面に、前記リブ部1aの幅に合わせた水返し用のシール材8aを接着剤11で貼着し、水返し部を形成したものである。前記シール材8aは、ゴム,合成樹脂,発泡材のいずれか一つである。前記接着剤11は、例えば、エポキシ樹脂等である。前記シール材8aの形状は、少なくともリブ部1aの幅に等しい矩形体で示しているが、コ字形にしても良い。
【0016】
このように、接着剤11によってシール材8aを固着する方法でも良い。これにより、外部から浸入した水が、前記シール材8aで内部への浸入が阻止され、押出成形セメント板1の空間部の下へと導かれていく。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明に係る押出成形セメント板の水返し構造は、サッシ枠の下枠においてのみ適用されるものでなく、横目地部にも適用できるものである。
【符号の説明】
【0018】
1 押出成形セメント板、 1a リブ部、
1b 切欠き部、
2 シーリング材、
3 水返し板、
4 通しアングル、
5 ロックウール、
6 ガスケット、
7 アルミサッシ、
8 シール材、 8a シール材、
9 割ピン、
10 シーリング材、
11 接着剤。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
押出成形セメント板のリブ部に、該リブ部を跨ぐ大きさのシール材と、該シール材を前記リブ部に挟んで押さえる割ピンとで、前記リブの上面に前記シール材の内面を密着させて載置して水返し部を形成したこと、
を特徴とする押出成形セメント板の水返し構造。
【請求項2】
押出成形セメント板のリブ部の上面に、前記リブ部の幅に合わせた水返し用のシール材を接着剤で貼着し、水返し部を形成したこと、
を特徴とする押出成形セメント板の水返し構造。
【請求項3】
シール材は、ゴム,合成樹脂,発泡材のいずれか一つであること、
を特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の押出成形セメント板の水返し構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate