説明

押出成形機、スクリュー部材

【課題】原料樹脂にせん断力が作用するのを防ぎつつ、安定した原料供給を行い、製品品質の低下を防ぐことのできる押出成形機、スクリュー部材を提供することを目的とする。
【解決手段】ホッパー22の直下部分において、フライト32Aの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Aとの間の容積Vが、他の部分よりも小さくなるようにすることで、原料樹脂の定量供給を可能とする。これにより、定量フィーダを用いることなく定量供給が可能となり、スクリュー30Aの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給も行える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押出成形機、および押出成形機の押出シリンダに用いられるスクリュー部材に関する。
【背景技術】
【0002】
シート状、フィルム状の樹脂成形品を得るためには、押出成形機が用いられている。押出成形機は、熱可塑性樹脂を加熱して軟化させ、押し出す押出シリンダと、押出シリンダから押し出された樹脂をシート状、フィルム状に成形する成形部とを備える。
図1に示すように、押出シリンダ1は、ホッパー2から投入された樹脂原料を、シリンダ3内に投入し、これを、スクリュー4によってシリンダ3の先端部に向けて移送しながら、樹脂の可塑化、溶融を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
このとき、シリンダ3内において、樹脂は、ホッパー2側の領域A1では固体状態であり、中間部の領域A2で可塑化して溶融し、先端部側の領域A3では完全に溶融状態で搬送される。
【0003】
原料樹脂を可塑化して溶融するまでの過程で、シリンダ3内に樹脂が充満すると、回転するスクリュー4によって樹脂に機械的なせん断力が作用し、これによって樹脂の分子構造に悪影響が与えられ、最終的な製品の状態で、フィッシュアイ等と称される不良が生じる原因となることがある。
このため、図9に示すように、定量フィーダ5を用い、原料樹脂の供給を制限しながら行い、シリンダ3内で樹脂が充満しないようにすることが行われている。この場合、定量フィーダ5は、ベルト式のコンベアからなり、ホッパー2内に投入する樹脂の量を一定化させるようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開平10−113975号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記したような定量フィーダ5を用いた構成では、成形する製品の厚さを変更するためにスクリュー4の回転数を変動させた場合、これに追従して定量フィーダ5における原料供給量を調整しなければならず、そのような調整をリアルタイムに行うのは非常に困難であるという問題がある。もちろん、予め最適条件を試運転、テスト等で設定しておき、それに応じて定量フィーダ5の動作を自動的に制御することも可能ではあるが、最適条件を求めるのに手間がかかる。
また、定量フィーダ5に故障等が生じた場合には、原料供給のコントロールが行えず、製品不良に直結する。
【0006】
加えて、酸素等、周囲の雰囲気に含まれるガスや成分により、原料樹脂の酸化等を招き、製品品質の低下にもつながりやすい。
これを防ぐには、真空ホッパーと称される、供給する原料樹脂が存在する空間を密閉し、真空ポンプ等で真空引きする機構を備えたものを用いるのが好ましいが、定量フィーダ5を用いる場合、定量フィーダ5を構成する原料収納容器6やコンベア7等がある空間およびシリンダ3内の空間を真空引きする必要があり、その空間の容積が非常に大きく、真空引きのための機器類のコストの大幅な上昇につながるとともに、真空引きするのに時間もかかってしまう。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、原料樹脂にせん断力が作用するのを防ぎつつ、安定した原料供給を行い、製品品質の低下を防ぐことのできる押出成形機、スクリュー部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的のもとになされた本発明の押出成形機は、樹脂を可塑化して溶融して押し出す押出シリンダと、押出シリンダから押し出された溶融状態の樹脂をシート状またはフィルム状に成形する成形部とを備える。押出シリンダは、ほぼ水平方向に軸線を有するように配置され、基端部側の上面に樹脂の供給口を有し、先端部側に溶融状態の樹脂の押出口を有する筒状のシリンダと、シリンダ内で、駆動源によってシリンダの軸線周りに回転駆動可能に設けられ、シャフトの外周面にらせん状に連続するフライトが形成されたスクリューと、を備えている。このような押出成形機において、シリンダ内で供給口の直下を含む第一の領域にて、供給口から供給された樹脂がシリンダ内に充満し、かつ第一の領域よりも押出口側の第二の領域にて、シリンダ内における樹脂の充填密度が低下するような構成とすることを特徴とする。
第一の領域にて、供給口から供給された樹脂がシリンダ内に充満するとで、樹脂の流量が制限され、これによって樹脂の定量供給が行える。
また、第二の領域において、シリンダ内における樹脂の充填密度を低下させることで、スクリューによってシリンダ内を移送される樹脂にせん断力が作用するのを防止することができる。したがって、第二の領域における樹脂の充填密度は、シリンダ内における樹脂の上面レベルが大きく下がるほど、低下させるのが好ましい。
ここで、第一の領域、第二の領域にて、樹脂は固体状態のまま移送される。
【0008】
上記のように、第一の領域にて、供給口から供給された樹脂がシリンダ内に充満し、第二の領域にて、シリンダ内における樹脂の充填密度を低下させるには、様々な構成を採用することができる。
例えば、スクリューのシャフトを、第一の領域における外径が、第二の領域における外径よりも大きくなるように形成することができる。これにより、シリンダとシャフトの隙間の断面積が、第一の領域と第二の領域で異なり、第一の領域と第二の領域とで、樹脂の充満状態、密度状態を変化させることができる。
【0009】
また、スクリューのフライトを、第一の領域におけるフライトの厚さが、第二の領域におけるフライトの厚さよりも大きくなるように形成しても良い。スクリューのフライトを、第一の領域におけるフライトのリード寸法が、第二の領域におけるフライトのリード寸法よりも小さくなるように形成することもできる。これらにより、第一の領域において、らせん状のフライトによって形成されるらせん状の溝の幅(スクリューの軸線方向における幅寸法)が、第二の領域よりも小さくなり、これによって、シリンダとスクリューとの間の空間が狭くなるのである。これによっても上記構成を実現できる。
【0010】
スクリューを、第一の領域にて、フライトに対しシャフトの軸線方向にオフセットして設けられた副フライトをさらに備えるようにし、第一の領域におけるフライトと副フライトの間隔が、第二の領域におけるフライトのリード寸法よりも小さくなるようにすることもできる。
これによって、第一の領域では、供給口から供給された樹脂は、フライトと副フライトに挟み込まれた状態で移送される。第一の領域におけるフライトと副フライトの間隔を、第二の領域におけるフライトのリード寸法よりも小さくすることで、シリンダとスクリューとの間の実質的な空間が狭くなり、第一の領域で樹脂をシリンダ内に充満させることができる。
【0011】
本発明は、押出成形機にて樹脂を可塑化し、溶融して押し出す押出シリンダに用いられるスクリュー部材として捉えることもできる。このスクリュー部材は、一方向に延在するシャフトと、シャフトの外周面にらせん状に連続して形成されたフライトと、を備える。そして、フライトが1巻きする寸法あたりの、押出シリンダのシリンダの内壁、シャフト、およびフライトによって囲まれる部分の容積が、押出シリンダのシリンダ内に挿入配置された状態でシリンダの上面に形成された樹脂の供給口の直下に位置する部分にて、樹脂の移送方向下流側の部分より小さくなるよう、シャフトの外径、フライトの厚さ、フライトのリード寸法が設定されていることを特徴とするものである。
このように、フライトが1巻きする寸法あたりの、シリンダの内壁、シャフト、およびフライトによって囲まれる部分の容積を、シリンダの上面に形成された樹脂の供給口の直下に位置する部分にて、樹脂の移送方向下流側の部分よりも小さくなるようにすることで、シリンダ内で供給口の直下を含む第一の領域にて、供給口から供給された樹脂がシリンダ内に充満し、かつ第一の領域よりも押出口側の第二の領域にて、シリンダ内における樹脂の充填密度が低下するような構成を実現できる。
具体的には、シリンダ内に挿入配置した状態で供給口の直下に位置する部分におけるシャフトの外径が、他の部分よりも大きくなるよう形成することができる。
また、シリンダ内に挿入配置した状態で供給口の直下に位置する部分におけるフライトの隙間が、他の部分よりも小さくなるように形成するのも有効である。これには、シリンダ内に挿入配置した状態で供給口の直下に位置する部分におけるフライトの厚さを、他の部分よりも厚く形成するのが好ましい。さらに、シリンダ内に挿入配置した状態で供給口の直下に位置する部分におけるフライトのリード寸法を、他の部分よりも小さく形成するのも好ましい。シリンダ内に挿入配置した状態で供給口の直下に位置する部分にて、フライトを二重に形成するのも好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、樹脂の供給口の直下に位置する部分において樹脂の流量を制限することで、原料樹脂の定量供給が可能となり、これによって、定量フィーダを用いることなく定量供給が可能となる。その結果、装置の低コスト化が可能となり、スクリューの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給が可能となる。
また、供給口の直下に位置する部分よりも下流側においては、樹脂がシリンダからせん断力を受けることもなく、品質の低下を回避することができる。
さらに、別体の定量フィーダが不要であるので、真空ホッパーを容易に実現することができ、品質改善に有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面に示す実施形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における押出成形機10全体の構成を説明するための図である。
この図1に示すように、押出成形機10は、樹脂を可塑化し、溶融して押し出す押出シリンダ20と、押出シリンダ20から押し出された樹脂をシート状、フィルム状に成形する成形ダイ(成形部)50と、を備えている。
【0014】
押出シリンダ20は、基端側の上面に供給口21aを有し、先端部に押出口21bを有した筒状のシリンダ21と、シリンダ21の一端側において、ペレット状あるいは粉末状の原料樹脂を供給口21aからシリンダ21内に投入するホッパー22と、ホッパー22から投入された樹脂を可塑化して溶融し、シリンダ21の先端部の押出口21bから成形ダイ50に樹脂を押し出すスクリュー(スクリュー部材)30と、スクリュー30をシリンダ21内で回転駆動させるためのモータ23および減速機24と、シリンダ21の外周部に設けられたヒータ25と、を備えている。
ここで、スクリュー30は、シャフト31の外周面に、螺旋状に連続するフライト32が一体に設けられた構成を有している。
【0015】
押出シリンダ20においては、原料樹脂がホッパー22からシリンダ21内に供給されると、回転駆動されるスクリュー30によって、原料樹脂はシリンダ21内を移送されていく。このとき、ヒータ25から加えられる熱によってシリンダ21内で樹脂が可塑化し、溶融し始める。これをスクリュー30で撹拌することによって、原料樹脂は最終的に溶融状態でシリンダ21内を搬送される。
したがって、シリンダ21内は、原料樹脂の状態によって、固体状態のまま移送されるホッパー22側の領域A1と、可塑化して溶融しはじめる中間部の領域A2と、完全に溶融状態で搬送される成形ダイ50側の先端部側の領域A3とに区分することができる。
【0016】
本発明においては、上記のような押出シリンダ20のスクリュー30に工夫を凝らすことで、格別なる効果を得ることができるものとなっている。
以下、スクリュー30の具体的な構成について、複数の例を示す。
【0017】
まず、図2は、押出シリンダ20において、原料樹脂が固体状態のまま移送されるホッパー22側の領域A1を示すものである。この領域A1において、スクリュー(スクリュー部材)30Aは、シャフト31Aが、ホッパー22の直下に位置する部分(第一の領域)において、その外径が最も太いストレート状の大径部33とされ、樹脂の移送方向下流側(領域A2側)に行くに従い、その外径が漸次小さくなるテーパ状のテーパ部34とされ、さらにその下流側(第二の領域)で、外径が一定となる小径部35とされている。
一方、シリンダ21の内径およびフライト32Aの外径は一定であり、またフライト32Aは、リード寸法Pが一定とされ、等ピッチで形成されている。
【0018】
これによって、シリンダ21とシャフト31Aとの間の断面積Aは、ホッパー22の直下の大径部33の部分において最も小さく、テーパ部34の部分で小径部35に向けて漸次増大するようになっている。
そして、フライト32Aのリード寸法Pが一定であるため、フライト32Aの1ピッチ分(フライト32Aが1巻きする寸法、すなわちリード寸法P)あたりのシリンダ21とシャフト31Aとの間の容積Vは、ホッパー22の直下に位置する部分において最も小さく、テーパ部34で漸次増大する。ここで容積Vは、フライト32Aの厚さをtとすると、
V≒(P−t)×A
で表される。
【0019】
したがって、ホッパー22から供給される原料樹脂は、ホッパー22の直下に位置する部分においてシリンダ21とシャフト31Aとの間に充満し、これによって原料樹脂の供給量が制限され、この後、テーパ部34を過ぎてシリンダ21とシャフト31Aとの隙間が広がると、シリンダ21内における原料樹脂の充填密度が低下し、シリンダ21内に充満せず、ゆとり空間Sをもってスクリュー30Aによって移送されることになる。
【0020】
その結果、定量フィーダを用いずとも、定量供給を行うことが可能となる。これにより、装置の低コスト化を図ることができる。また、原料樹脂の供給量は、ホッパー22の直下の部分における容積Vとフライト32Aの回転数によって定まる。ホッパー22の直下の部分には、ホッパー22から自重によって原料樹脂が落下して供給されるため、スクリュー30Aの回転速度に応じて原料樹脂の供給量が自ずと変化し、リアルタイムに安定した定量供給が行える。
そして、シリンダ21内においては、テーパ部34を過ぎて以降、シリンダ21とシャフト31Aの隙間が広がり、原料樹脂がシリンダ21内に充満しないため、原料樹脂にせん断力が作用して製品品質に悪影響を及ぼすのを回避することができる。
さらに、ホッパー22内のみを真空環境とすれば、真空ホッパーを容易に実現できる。これによって、可塑化して溶融する過程で原料樹脂が酸化したり気泡が混入したりするのを防止できる。
また、このようなシャフト31Aを有したスクリュー30Aを、既存の押出シリンダ20に取り付けるのみで上記効果が発揮できるので、低コストで大きな効果を得ることができる。
【0021】
図3に示す押出シリンダ20のスクリュー(スクリュー部材)30Bは、シャフト31Bはその長さ方向に太さが変化することなく同一太さで形成されている。スクリュー30Bのフライト32Bは、シャフト31Bに対し、一定のリード寸法Pで、等ピッチで形成されている。
ここで、図3および図4に示すように、フライト32Bは、ホッパー22の直下に位置する部分において、その厚さが、他の部分に比較して大きな厚さt1となるように形成されている。そして、このフライト32Bの厚さは、樹脂の移送方向下流側(領域A2側)に行くに従い、一定の厚さt2となるまで漸次小さくされる。
これにより、ホッパー22の直下に位置する部分においては、フライト32Bの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Bとの間の容積Vは、フライト32Bが他の部分よりも厚い分(t1−t2)、小さくなる。このとき、例えば、ホッパー22の直下に位置する部分と、下流側の部分とで、フライト32Bの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Bとの間の容積Vが2倍程度異なるように、フライト32Bの厚さt1、t2を設定するのが好ましい。
【0022】
ホッパー22から供給される原料樹脂は、ホッパー22の直下に位置する部分においてシリンダ21とシャフト31Bとの間に供給されるが、フライト32Bの厚さが他の部分に比較して大きく、容積Vが小さくなっているため、この部分に充満し、これによって原料樹脂の供給量が制限される。これによって、定量フィーダを用いずとも、原料樹脂の定量供給を行うことが可能となる。
さらに、下流側において、フライト32Bの厚さtが小さくなると、原料樹脂はシリンダ21内に充満せず、ゆとり空間Sをもってスクリュー30Bによって移送されることになり、原料樹脂にせん断力が作用するのを回避できる。
【0023】
その結果、図2に示した場合と同様、装置の低コスト化、スクリュー30Bの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給、せん断力による製品品質への悪影響の回避が可能となる。また、真空ホッパーについても同様に容易に実現でき、品質改善に有効である。
【0024】
図5に示す押出シリンダ20のスクリュー(スクリュー部材)30Cにおいて、シャフト31Cはその長さ方向に太さが変化することなく同一太さで形成されている。スクリュー30Cのフライト32Cは、シャフト31Cに対し、一定の厚さで形成されている。
ここで、フライト32Cは、ホッパー22の直下に位置する部分において、そのリード寸法Pが、他の部分に比較して小さくなるように形成されている(P=P1)。そして、フライト32Cは、樹脂の移送方向下流側(領域A2側)に行くに従い、一定のリード寸法P2となるまでリード寸法Pが漸次大きくなるように形成されている。
これにより、ホッパー22の直下に位置する部分においては、フライト32Cの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Cとの間の容積Vは、リード寸法Pが小さい(P=P1)分、小さくなる。このとき、例えば、ホッパー22の直下に位置する部分と、下流側の部分とで、フライト32Cの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Cとの間の容積Vが2倍程度異なるように、フライト32Cのリード寸法P1、P2を設定するのが好ましい。
【0025】
このような構成により、ホッパー22から供給される原料樹脂は、ホッパー22の直下に位置する部分においてシリンダ21とシャフト31Cとの間に供給されるが、フライト32Cのリード寸法Pが他の部分に比較して小さいため、原料樹脂がこの部分に充満し、これによって原料樹脂の供給量が制限される。その結果、定量フィーダを用いずとも、原料樹脂の定量供給を行うことが可能となる。
そして、下流側において、フライト32Cのリード寸法Pが大きくなると、原料樹脂はシリンダ21内に充満せず、ゆとり空間Sをもってスクリュー30Cによって移送されることになり、原料樹脂にせん断力が作用するのを回避できる。
【0026】
その結果、図2に示した場合と同様、装置の低コスト化、スクリュー30Cの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給、せん断力による製品品質への悪影響の回避が可能となる。また、真空ホッパーについても同様に容易に実現でき、品質改善に有効である。
【0027】
図6に示す押出シリンダ20のスクリュー(スクリュー部材)30Dは、図5に示したスクリュー30Cの変形例である。このスクリュー30Dのフライト32Dは、ホッパー22の直下に位置する部分において、そのリード寸法Pが、他の部分に比較して小さくなるように形成され(P=P1)、樹脂の移送方向下流側にてリード寸法Pが他の部分よりもいったん大きくなるように形成され(P=P3)、さらに樹脂の移送方向下流側に行くに従い、一定のリード寸法P2となるまでリード寸法Pが漸次小さくされる。ここで、
P1<P2<P3
である。
【0028】
このとき、例えば、ホッパー22の直下に位置する部分の、リード寸法P=P1である部分と、最も下流側の、リード寸法P=P2である部分とでは、フライト32Dの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Dとの間の容積Vが2倍程度異なるように、フライト32Dのリード寸法P1、P2を設定するのが好ましい。また、最も下流側の、リード寸法P=P2である部分と、リード寸法P=P3である部分とでも、フライト32Dの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Dとの間の容積Vが2倍程度異なるように、フライト32Dのリード寸法P2、P3を設定するのが好ましい。
【0029】
このような構成により、ホッパー22から供給される原料樹脂は、ホッパー22の直下に位置する部分においてシリンダ21とシャフト31Dとの間に供給され、この部分で原料樹脂の供給量が制限された後、リード寸法Pが大きく拡大されるため、シリンダ21内における原料樹脂のレベルは、図5に示したスクリュー30Cの場合よりもさらに低くなり、シリンダ21内でのゆとり空間Sはさらに広くなる。これによって、原料樹脂にせん断力が作用するのを、より確実に回避することが可能となり、せん断力による製品品質への悪影響の回避をいっそう確実なものとすることができる。
【0030】
図7に示す押出シリンダ20のスクリュー(スクリュー部材)30Eは、フライト32Eが、一定のリード寸法Pで、等ピッチに形成されている。
図7、図8に示すように、スクリュー30Eには、ホッパー22の直下に位置する部分において、一定のリード寸法Pでらせん状に形成されたフライト32Eの間に位置するよう、副フライト40が設けられている。この副フライト40は、フライト32Eと等しいリード寸法Pで形成され、フライト32Eに対し、例えばP/2だけシャフト31Eの軸線方向にオフセットして形成されている。
副フライト40は、その外径がフライト32Eと同径とされ、ホッパー22の直下に位置する部分を含む所定の領域に形成されている。
【0031】
このようなスクリュー30Eでは、ホッパー22の直下に位置する部分において、これらフライト32Eと副フライト40とに挟まれて形成される溝の幅が、実質的にフライト32Eのリード寸法Pの半分程度となっている。これにより、フライト32Eの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31Eとの間の容積Vは、フライト32Eと副フライト40が形成されている部分では、フライト32Eのみが形成されている部分に対し、ほぼ半分となる。
【0032】
さて、ホッパー22から供給される原料樹脂は、ホッパー22の直下に位置する部分においてシリンダ21とシャフト31Eとの間の、フライト32Eと副フライト40とによって形成された空間に供給され、この部分で原料樹脂の供給量が制限される。その後、副フライト40の端部を過ぎると、フライト32Eのみとなり、実質的にリード寸法Pが拡大されるため、シリンダ21内における原料樹脂のレベルは低くなり、シリンダ21内でのゆとり空間Sはさらに広くなる。
【0033】
その結果、図2に示した場合と同様、装置の低コスト化、スクリュー30Eの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給、せん断力による製品品質への悪影響の回避が可能となる。また、真空ホッパーについても同様に容易に実現でき、品質改善に有効である。
【0034】
上記したように、図2〜図8に示したように、ホッパー22の直下に位置する部分において、フライト32A〜32Eの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31A〜31Eとの間の容積Vが、他の部分よりも小さくなるようにすることで、原料樹脂の定量供給が可能となり、これによって、定量フィーダを用いることなく定量供給が可能となる。その結果、装置の低コスト化が可能となり、スクリュー30A〜30Eの回転速度にリアルタイムに対応した安定した原料供給が可能となる。
また、ホッパー22の直下に位置する部分よりも下流側においては、原料樹脂がシリンダ21からせん断力を受けることもなく、品質の低下を回避することができる。
さらに、別体の定量フィーダが不要であるので、真空ホッパーを容易に実現することができ、品質改善に有効である。
しかも、スクリュー30A〜30Eは、既存の押出シリンダに組み込むのみで、上記の本発明の押出シリンダ20を実現することができ、本発明を汎用性の高いものとすることができ、加えて上記効果を確実かつ容易に得ることが可能となる。
【0035】
ところで、上記実施の形態において、スクリュー30A〜30Eの構造により、ホッパー22の直下に位置する部分において、フライト32A〜32Eの1ピッチ分あたりのシリンダ21とシャフト31A〜31Eとの間の容積Vが、他の部分よりも小さくなるようにしたが、これに限るものではなく、シリンダ21側の構造を工夫することで、同様の効果を得ることが可能である。例えば、シリンダ21の内径をホッパー22の直下に位置する部分で小さくし、他の部分で大きくすることができる。
また、図2から図8の構成は、複数の構成を組み合わせて採用することも可能である。
加えて、押出成形機10の他の部分の構成については、いかなるものとしても何ら支障はない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施の形態における押出成形機の全体構成を示す図である。
【図2】スクリューのシャフトの一部を太くした例を示す図である。
【図3】スクリューのフライトの一部を太くした例を示す図である。
【図4】図3のスクリューの斜視図である。
【図5】スクリューのフライトのリード寸法を、一部で太くした例を示す図である。
【図6】図5の応用例を示す図である。
【図7】スクリューの一部で、フライトを二重構造とした例を示す図である。
【図8】図7のスクリューの斜視図である。
【図9】従来の押出シリンダの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
10…押出成形機、20…押出シリンダ、21…シリンダ、21a…供給口、21b…押出口、22…ホッパー、30、30A、30B、30C、30D、30E…スクリュー(スクリュー部材)、31、31A、31B、31C、31D、31E…シャフト、32、32A、32B、32C、32D、32E…フライト、33…大径部、34…テーパ部、35…小径部、40…副フライト、50…成形ダイ(成形部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂を可塑化して溶融して押し出す押出シリンダと、
前記押出シリンダから押し出された溶融状態の前記樹脂をシート状またはフィルム状に成形する成形部とを備え、
前記押出シリンダは、
ほぼ水平方向に軸線を有するように配置され、基端部側の上面に前記樹脂の供給口を有し、先端部側に前記樹脂の押出口を有する筒状のシリンダと、
前記シリンダ内で、駆動源によって前記シリンダの軸線周りに回転駆動可能に設けられ、シャフトの外周面にらせん状に連続するフライトが形成されたスクリューと、を備え、
前記供給口の直下を含む第一の領域にて、前記供給口から供給された前記樹脂が前記シリンダ内に充満し、かつ前記第一の領域よりも前記押出口側の第二の領域にて、前記シリンダ内における前記樹脂の充填密度が低下することを特徴とする押出成形機。
【請求項2】
前記第一の領域、前記第二の領域にて、前記樹脂は固体状態であることを特徴とする請求項1に記載の押出成形機。
【請求項3】
前記スクリューの前記シャフトは、前記第一の領域における外径が、前記第二の領域における外径よりも大きくなるよう形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の押出成形機。
【請求項4】
前記スクリューの前記フライトは、前記第一の領域における前記フライトの厚さが、前記第二の領域における前記フライトの厚さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の押出成形機。
【請求項5】
前記スクリューの前記フライトは、前記第一の領域における前記フライトのリード寸法が、前記第二の領域における前記フライトのリード寸法よりも小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の押出成形機。
【請求項6】
前記スクリューは、前記第一の領域にて、前記フライトに対し、前記シャフトの軸線方向にオフセットして設けられた副フライトをさらに備え、
前記第一の領域における前記フライトと前記副フライトの間隔が、前記第二の領域における前記フライトのリード寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の押出成形機。
【請求項7】
押出成形機にて樹脂を可塑化し、溶融して押し出す押出シリンダに用いられるスクリュー部材であって、
一方向に延在するシャフトと、
前記シャフトの外周面にらせん状に連続して形成されたフライトと、を備え、
前記フライトが1巻きする寸法あたりの、前記押出シリンダのシリンダの内壁、前記シャフト、および前記フライトによって囲まれる部分の容積が、前記シリンダ内に挿入配置された状態で前記シリンダの上面に形成された樹脂の供給口の直下に位置する部分にて、前記樹脂の移送方向下流側の部分より小さくなるよう、前記シャフトの外径、前記フライトの厚さ、前記フライトのリード寸法が設定されていることを特徴とするスクリュー部材。
【請求項8】
前記シリンダ内に挿入配置した状態で前記供給口の直下に位置する部分における前記シャフトの外径が、他の部分よりも大きくなるよう形成されていることを特徴とする請求項7に記載のスクリュー部材。
【請求項9】
前記シリンダ内に挿入配置した状態で前記供給口の直下に位置する部分における前記フライトの隙間が、他の部分よりも小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載のスクリュー部材。
【請求項10】
前記シリンダ内に挿入配置した状態で前記供給口の直下に位置する部分における前記フライトの厚さが、他の部分よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項9に記載のスクリュー部材。
【請求項11】
前記シリンダ内に挿入配置した状態で前記供給口の直下に位置する部分における前記フライトのリード寸法が、他の部分よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載のスクリュー部材。
【請求項12】
前記シリンダ内に挿入配置した状態で前記供給口の直下に位置する部分にて、前記フライトが二重に形成されていることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のスクリュー部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−144628(P2007−144628A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−338132(P2005−338132)
【出願日】平成17年11月24日(2005.11.24)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】