説明

排水処理システム

【課題】浄化槽により浄化された排水を地中に浸透させるのではなく、必要に応じてあるいは自動的に散水することで、安定した処理速度を維持することができるとともに、排水の有効利用に資する排水処理システムの提供を図る。
【解決手段】浄化槽と、貯水槽と、散水管と、からなり、浄化槽において浄化された排水は貯水槽へ送水され、貯水槽はその内部にポンプを備え、浄化槽から送水された排水は該ポンプにより散水管へ送水され、散水管はその所定箇所に少なくとも一以上の散水栓を備え、貯水槽から送水された排水が該散水栓から外部へ散水される構成となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生活排水等の排水や雨水などを処理するためのシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の排水処理の方法として、主に浸透枡が知られている。該浸透枡としては、有底又は無底の中空状円柱や中空状角柱等からなる処理槽を、その軸方向が鉛直方向に延伸するように地中に埋設して使用するものが一般的に知られている。
この浸透枡は、処理槽内に注入された処理水が、処理槽の底面や、処理槽の側面に設けられた排水口から地中に排水・浸透されるように構成されている。
【0003】
しかしながら、処理水にゴミや塵等の異物が含有されていると、異物により排水口が閉塞され、浸透率が低下する場合があった。
特許文献1では、浸透枡をなす処理槽の側面に設けられた貫通孔(排水口)の閉塞を防止するために、排水口を鉛直方向に延伸する長孔で構成することが提案されている。この特許文献1に記載の浸透枡によれば、排水口を閉塞させる原因となる異物が、水位の低下に伴って排水口をなす長穴に沿って落下するようになるため、正方形や円形の排水口を設けた場合と比べて、排水口の閉塞を防止することができる。
【特許文献1】実開平7−31988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の浸透枡においては、処理水の浸透速度、水位の増減速度、及び異物の種類等により貫通孔が閉塞される場合があるため、異物による排水口の閉塞を完全に防止して、優れた浸透率を長期間維持するという点でさらなる改善の余地があった。
【0005】
異物による排水口の閉塞については、上述した特許文献1のほか、浄化槽によって予め異物を除去することで解決することも考え得る。しかしながら、結局のところ浸透枡による地中への浸透については、排水の地中への浸透速度に左右されることとなる。すなわち、浸透速度よりも浸透枡内への貯留速度の方が速い場合、浸透枡から排水が溢れ出てしまうこともあり得る。底面に異物による沈殿物が蓄積されると、沈殿物により排水口が閉塞される場合があった。ここで、上述した特許文献1に記載の浸透枡において、底面に蓄積された沈殿物を除去する保守作業を定期的に行えば、優れた浸透率を長期間維持することが可能となるが、メンテナンス性が良好ではなくなるという新たな不具合が生じる。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、浄化槽により浄化された排水や雨水等を地中に浸透させるのではなく、必要に応じてあるいは自動的に散水することで、安定した処理速度を維持することができるとともに、排水の有効利用に資する排水処理システムを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために、本発明は、排水や雨水等を処理するためのシステムであって、浄化槽と、貯水槽と、散水管とからなり、浄化槽において浄化された排水は貯水槽へ送水され、貯水槽はその内部にポンプを備え、浄化槽から送水された排水は該ポンプにより散水管へ送水され、散水管はその所定箇所に少なくとも一以上の散水栓を備え、貯水槽から送水された排水が該散水栓から外部へ散水されるようにしたことを特徴とする排水処理システムを提供する。
【0008】
また、本発明は、前記排水処理システムにおいて、前記散水栓の手動開閉操作に連動して前記ポンプが始動・停止することで、前記貯水槽内の排水が前記散水管を介して前記散水栓から手動的に散水されるように構成することができる。
【0009】
さらに、本発明は、前記排水処理システムにおいて、前記貯水槽内に送水された排水の水位を計測するとともにその水位変動に伴い前記ポンプの始動・停止を自動制御する制御装置を備えることで、前記貯水槽内の排水が前記散水管を介して前記散水栓から自動的に散水されるように構成することも可能である。
【0010】
またさらに、本発明は、前記排水処理システムにおいて、前記散水管が手動散水管と自動散水管とに分岐され、前記手動散水管に備えられた散水栓の手動開閉操作に連動して前記ポンプが始動・停止することで、前記貯水槽内の排水が前記手動散水管を介して前記散水栓から手動的に散水されるとともに、前記貯水槽内に送水された排水の水位を計測するとともにその水位変動に伴い前記ポンプの始動・停止を自動制御する制御装置を備えることで、前記貯水槽内の排水が前記自動散水管を介して前記散水栓から自動的に散水されるように構成することも考え得る。
【0011】
そしてまた、本発明は、前記排水処理システムにおいて、前記制御装置により所定水位が計測された場合に警告を行うような構成を採用することも考え得る。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る排水処理システムによれば、浄化された排水や雨水等を地中に浸透させるのではなく、必要に応じてあるいは自動的に散水させる構成を採用することにより、地中への排水の浸透速度に左右されることなく、常時安定した処理速度を維持しつつ排水処理を行うことが可能となる。
【0013】
また、本発明に係る排水処理システムによれば、排水を単に地中へと浸透させるのではなく散水用として利用することで、浄化槽を介してきれいに浄化された排水を有効的に利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る排水処理システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
<実施形態>
図1並びに図2は、本発明に係る排水処理システムの一例を示し、図1は平面図、図2は側面図である。
すなわち、本発明の排水処理システムは、図1並びに図2に示すように、浄化槽1と、貯水槽2と、散水管3と、から構成されている。
【0016】
浄化槽1は、送水管1aを介して送水された生活用水等の排水Wを浄化するものである。該浄化槽1においてきれいに浄化された排水Wは、送水管1bを介して貯水槽2へ送水される。
【0017】
貯水槽2は、その内部にポンプPを備えており、浄化槽1から送水された排水Wは、該ポンプPにより散水管3へ送水される。
なお、貯水槽2には、図面に示す通り、浄化槽1からの送水管1bのほか、外界から雨水を貯水槽2内へ取り込むための雨樋10が接続された構成を採用することも考え得る。
また、貯水槽2ついて、太陽光による藻の発生を防止すべく、非透光性を備え、浄化槽1と繋がる送水管1bや雨樋10のほかは、密閉されていることが好ましく、そのために地中へ埋設した状態で設置されることが望ましい。
【0018】
散水管3は、前記ポンプPにより貯水槽2に送水された排水Wを散水栓4まで送水するものであって、すなわち散水管3の所定箇所には少なくとも一以上の散水栓4が備えられている。かかる散水栓4の備えられる位置については、特に限定するものではなく、散水管3における中間位置や末端部など任意の箇所に備えられる。また、散水管3に備えられる散水栓4の数についても、特に限定するものではない。
【0019】
以上の基本的構成からなる本発明に係る排水処理システムにおいて、散水栓4の手動開閉操作に連動し、前記ポンプPが始動・停止する構成となっている。すなわち、散水栓4を手動で開操作するとポンプPが始動し、前記貯水槽2内の排水Wが散水管3へ送水され散水栓4から散水されることとなる。逆に、散水栓4を手動で閉操作すると、こんどはポンプPが停止し、貯水槽2からの排水Wの送水が停止することとなる。
【0020】
また、同本発明に係る排水処理システムにおいて、制御装置5を備えることで、前記貯水槽2内に送水された排水Wの水位を計測するとともに、その水位変動に伴い前記ポンプPの始動・停止を自動制御する構成ともをなっている。すなわち、貯水槽2内の排水Wの水位が上限所定水位を超えた場合に、制御装置5によりポンプPを始動させ、該貯水槽2内の排水Wを散水管3へ送水するとともに、自動的に散水栓4から散水されることとなる。その後、貯水槽2内の排水Wの水位が下限所定水位を下回った場合に、制御装置5によりポンプPを停止し、貯水槽2からの排水Wの送水が停止することとなる。
【0021】
なお、前記貯水槽2内の排水Wの水位を測定する方法については、特に限定するものではなく、水面位置センサにより水位を計測する方法や、水圧センサにより水位を計測する方法などが考え得る。
【0022】
このとき、貯水槽2における排水Wの水位が上限所定水位を超え、制御装置5によりポンプPが始動されて自動散水が開始されようとする際に、警告が行われる。
この警告の方法については、目視により確認可能な回転灯など光等による警告や、耳で聞いて確認できるサイレン等の音による警告、あるいはこれらの組み合わせ等が考えられる。
【0023】
また、同本発明に係る排水処理システムにおいて、図面に示すように、散水管3を手動散水管3aと自動散水管3bとに分岐する構成を採用し得る。
すなわち、手動散水管3aにおいては、散水栓4の手動開閉操作に連動して、前記ポンプPが始動・停止される構成となっている。これにより、該ポンプPの始動・停止に連動して前記貯水槽2内の排水Wが手動散水管3aを介して散水栓4から手動的に散水されることとなる。
一方、上記手動散水を行うことなく、制御装置5が貯水槽2内に送水された排水Wの上限所定水位超えを計測した場合に、同制御装置5により前記ポンプPが始動されることとなって、該ポンプPの始動に連動して前記貯水槽2内の排水Wが自動散水管3bを介して散水栓4から自動的に散水されることとなる。
【0024】
なお、本実施形態に係る排水処理システムにおいては、散水管3を手動散水管3a及び自動散水管3bの二つに分岐した場合について説明したが、それ以上多数に分岐する構成としてもよいし、あるいは、いずれか一方のみで構成してもよく、適宜変更可能である。
【0025】
また、本実施形態に係る排水処理システムにおいて、図面において示したように、散水管3の中間位置に開閉弁6を設ける構成とすることも可能である。さらに、貯水槽2には、満水時における水抜き用として、オーバーフロー11を設ける構成を採ることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明に係る排水処理システムは、排水Wを常時安定した処理速度を維持しつつ処理することが可能であるとともに、きれいに浄化された排水Wの有効利用に資するものであり、産業上の利用可能性は大である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る排水処理システムの実施例を示す平面図である。
【図2】本発明に係る排水処理システムの実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 浄化槽
1a 送水管
1b 送水管
2 貯水槽
3 散水管
3a 手動散水管
3b 自動散水管
4 散水栓
5 制御装置
6 開閉弁
10 雨樋
11 オーバーフロー
P ポンプ
W 排水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水や雨水等を処理するためのシステムであって、
浄化槽と、貯水槽と、散水管と、からなり、
浄化槽において浄化された排水は貯水槽へ送水され、貯水槽はその内部にポンプを備え、浄化槽から送水された排水は該ポンプにより散水管へ送水され、散水管はその所定箇所に少なくとも一以上の散水栓を備え、貯水槽から送水された排水が該散水栓から外部へ散水されることを特徴とする排水処理システム。
【請求項2】
前記排水処理システムにおいて、前記散水栓の手動開閉操作に連動して前記ポンプが始動・停止することで、前記貯水槽内の排水が前記散水管を介して前記散水栓から手動的に散水されることを特徴とする請求項1に記載の排水処理システム。
【請求項3】
前記排水処理システムにおいて、前記貯水槽内に送水された排水の水位を計測するとともにその水位変動に伴い前記ポンプの始動・停止を自動制御する制御装置を備えることで、前記貯水槽内の排水が前記散水管を介して前記散水栓から自動的に散水されることを特徴とする請求項1に記載の排水処理システム。
【請求項4】
前記排水処理システムにおいて、前記散水管が手動散水管と自動散水管とに分岐され、前記手動散水管に備えられた散水栓の手動開閉操作に連動して前記ポンプが始動・停止することで、前記貯水槽内の排水が前記手動散水管を介して前記散水栓から手動的に散水されるとともに、前記貯水槽内に送水された排水の水位を計測するとともにその水位変動に伴い前記ポンプの始動・停止を自動制御する制御装置を備えることで、前記貯水槽内の排水が前記自動散水管を介して前記散水栓から自動的に散水されることを特徴とする請求項1に記載の排水処理システム
【請求項5】
前記排水処理システムにおいて、前記制御装置により所定水位が計測された場合に警告を行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の排水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−131496(P2010−131496A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308556(P2008−308556)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(595082353)
【Fターム(参考)】