説明

掘削工具

【課題】ネジ穴とネジ軸の中心線の不一致を低減しつつ、掘削ビットや掘削ロッド、カップリングのネジ穴開口部における割損を防止する。
【解決手段】掘削ビット1と掘削ロッド2、掘削ロッド同士、または掘削ロッドとカップリングとを接続する雄ネジ部22が形成されたネジ軸21と雌ネジ部12が形成されたネジ穴11とを有する掘削工具であって、少なくともネジ軸21の先端部とネジ穴11の穴底部とには、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部23、13が、これらネジ軸21とネジ穴11の中心線B、Aを中心としてそれぞれ形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を掘削する掘削ビットとこの掘削ビットに掘削装置からの打撃力や回転力を伝える掘削ロッド、またはこの掘削ロッド同士、または掘削ロッドと掘削ロッド同士を連結するカップリングとを接続するための、雄ネジ部が形成されたネジ軸と雌ネジ部が形成されたネジ穴とを有する掘削工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1、2には、地盤を掘削するチップが先端に植設された掘削ビットの後端面に、内周に雌ネジ部を有するネジ穴が開口するように形成されるとともに、このネジ穴には、掘削時の回転力や打撃力、推力を掘削工具本体に伝える掘削ロッド先端の、外周に雄ネジ部が形成されたネジ軸が螺着されるものが記載されている。
【0003】
また、所定の深さを掘削するために、掘削ロッドは、その後端面に掘削工具本体と同様のネジ穴が形成されて次の掘削ロッド先端のネジ軸が螺着されたり、あるいは両端部にネジ軸が形成された掘削ロッドでは、円筒の両内周部がネジ穴とされたカップリングにこれらのネジ軸が螺着されたりして、順次継ぎ足されてゆく。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第03/042493号パンフレット
【特許文献2】特開2007−162220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このようなネジ軸とネジ穴の雌雄ネジ部の螺着によって接続された掘削工具では、特に上述のような衝撃力が与えられると削孔中にネジの緩みが生じ、例えば掘削ビット先端に負荷される外力の方向によっては、掘削ビットと掘削ロッドとの中心軸、すなわち上記ネジ穴の中心線とネジ軸の中心線とが不一致となって、ネジ穴の中心線に対してネジ軸の中心線が大きく傾き、ネジ軸の後端部がネジ穴の開口部に接触するような現象が生じる。そして、このような現象が生じると、この接触部で掘削ロッドの折損や掘削ビットの割損等が早期に発生し、掘削工具としての寿命が著しく損なわれることになる。
【0006】
ここで、上記特許文献1においては、ネジ軸における雄ネジ部よりも後端部とネジ穴の雌ネジ部よりも開口部側とに、クリアランスを有する円筒部を設けることが提案されている。しかしながら、このような構成の場合、中心軸の不一致を是正する効果は期待できるものの、円筒部の径は雄ネジ部の外径よりも大きくしなければならない一方で、掘削ビット後端側のネジ穴部分における外径は、掘削の際に生成される掘削屑(スライム)を排出するためのスペースを削孔内周との間に確保する観点から、掘削ビット先端部の外径などに対して相応のクリアランスを有するように小さくせざるを得ず、このため上記円筒部において掘削ビットの肉厚が薄肉となることから、割損の発生を確実に防止することは困難となる。
【0007】
本発明は、このような背景の下になされたもので、上述のようなネジ穴とネジ軸の中心線の不一致を低減しつつ、掘削ビットや掘削ロッド、カップリングのネジ穴開口部における割損を防止することが可能な掘削工具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、掘削ビットと掘削ロッド、掘削ロッド同士、または掘削ロッドとカップリングとを接続する雄ネジ部が形成されたネジ軸と雌ネジ部が形成されたネジ穴とを有する掘削工具であって、少なくとも上記ネジ軸の先端部と上記ネジ穴の穴底部とには、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部が、これらネジ軸とネジ穴の中心線を中心としてそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0009】
このように、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部がネジ軸の先端部とネジ穴の穴底部とに形成された掘削工具では、この軸受部によってネジ軸とネジ穴の中心線を一致させることができるのは勿論、該軸受部の径はネジ穴の雌ネジ部の内径よりも小さくなるため、掘削ビットや掘削ロッド、あるいはカップリングの外径との間に大きな肉厚を確保することができる。このため、例えば上述のような掘削ビットにおいて掘削屑の排出スペースの部分に軸受部が形成されていたりしても、該軸受部の外周側に高い強度を与えることができて、掘削ビットがネジ穴から割損したりして破損するような事態を防止することができる。これは、掘削ロッド同士を直接接続する場合やカップリングを介して接続する場合でも同様である。
【0010】
なお、本発明では、このネジ軸の先端部とネジ穴の穴底部とに軸受部を形成するのに加えて、ネジ軸の後端部とネジ穴の穴開口部とにも、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部を、これらネジ軸とネジ穴の中心線を中心としてそれぞれ形成してもよい。この場合には、ネジ軸がネジ穴の穴底部と開口部との両端で支持されることになるので、例えば特許文献1に記載の掘削工具などに比べて、一層正確にネジ軸とネジ穴の中心線を一致させることができる上、ネジ穴開口部の軸受部における円筒面の長さを短くすることができるため、たとえ中心線が不一致となって傾きが生じることによりネジ軸の後端部がネジ穴の開口部に接触しても、これらが大きく変形して破損するのは防ぐことができる。
【0011】
ここで、上記軸受部がネジ軸の先端部とネジ穴の穴底部のみに形成される場合や、ネジ軸後端部とネジ穴開口部にも形成される場合でも、これら互いに摺接して嵌合する円筒面状をなすネジ軸とネジ穴の軸受部同士のクリアランスは、雄ネジ部と雌ネジ部のクリアランスよりも小さくされるのが望ましい。これにより、雌雄ネジ部の緩みによってネジ軸とネジ穴の中心線に傾きが生じようとしても、これら雌雄ネジ部のクリアランス以上にネジ軸とネジ穴の中心線が不一致となることはない。
【0012】
より具体的に、上記軸受部同士のクリアランスは半径方向において0.1mm以下とされているのが望ましく、これよりもクリアランスが大きいと、たとえネジ軸の先後端部とネジ穴の穴底部および開口部に軸受部が形成されていていても、雌雄ネジ部の緩みによってネジ軸の中心線がネジ穴中心線に対して大きく傾いてしまい、ネジ軸やネジ穴開口部の破損を確実に防止することができなくなるおそれが生じる。また、逆にこの中心線の傾きに基づけば、これら軸受部のクリアランスは、上記ネジ穴の中心線に対する上記ネジ軸の中心線の傾きが0.2°以下となるような大きさとされているのが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明によれば、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部によって掘削工具のネジ軸とネジ穴の中心線を一致させた状態に維持して、雌雄ネジ部の緩みによる上記中心線の傾きを抑えることができるとともに、このような軸受部が、少なくともネジ軸先端部とネジ穴穴底部とに形成されて嵌合させられるので、ネジ穴の開口部側における工具の肉厚を確保することができて破損が生じるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施形態である掘削ビットと掘削ロッドとを接続した掘削工具を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるネジ軸とネジ穴の詳細を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の変形例におけるネジ軸とネジ穴の詳細を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態である掘削ビット同士を直接接続した掘削工具を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態である掘削ビット同士をカップリングを介して接続した掘削工具を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示す第1の実施形態では、掘削ビット1の後端部(図1において左側部分)に掘削ロッド2の先端部(図1において右側部分)が接続されて掘削工具が構成されている。掘削ビット1は、鋼材等により中心線Aを中心とした概略有底円筒状をなし、この有底部が先端部とされて概略円筒状の後端部よりも外径が一段拡径するように形成されており、その先端面には超硬合金等の硬質材料よりなるチップが多数植設されている。そして、この先端部に対して一段小径とされる上記後端部の内周部はネジ穴11とされて、その内周面には中心線Aを中心とした雌ネジ部12が形成されている。
【0016】
一方、掘削ロッド2は、やはり鋼材等により形成されて中心線Bを中心とした多段軸状をなしており、本実施形態ではその先端部がネジ軸21とされて、その外周面には上記雌ネジ部12と螺合する雄ネジ部22が中心線Bを中心として形成されている。なお、このネジ軸21よりも後端側の部分は、例えば掘削ビット1の一段拡径するように形成された先端部の外径よりも小径とされて、中心線Bを中心とした六角柱状とされていたりする。さらに、この掘削ロッド2の後端部には、該掘削ロッド2に中心線B回りの回転力と中心線B方向の打撃力や推力を与える図示されない掘削装置が、必要に応じて後述する第2、第3の実施形態のように他の掘削ロッドが継ぎ足された上で、接続される。
【0017】
また、掘削ロッド2内には、中心線Bに沿って供給孔3が該掘削ロッド2を貫通するように形成されていて、掘削時に生成される掘削屑を排出するためのエア等の流体が上記掘削装置から供給される。一方、掘削ビット1には、上記ネジ穴11の穴底面の中心線A上に開口するように排出孔4が形成されていて、掘削ロッド2と接続されたときに上記供給孔3に連通するとともに上記先端面に開口して上記流体を噴出するようにされている。さらに、こうして噴出した流体により削孔の孔底から掃き出された掘削屑は後端側に送り出され、掘削ビット1後端部と削孔内周との間のスペースから掘削ロッド2と削孔内周との間を通って該削孔から排出される。
【0018】
そして、この第1の実施形態では、少なくとも上記ネジ軸21の雄ネジ部22よりも先端部と、これに対応する上記ネジ穴11の雌ネジ部12よりも穴底部とに、互いに摺接して嵌合する円筒面状の内外周面を有する軸受部23、13が、これらネジ軸21とネジ穴11の上記中心線B、Aを中心としてそれぞれ形成されている。すなわち、ネジ軸21は、ネジ孔11にねじ込まれるねじ込み方向の最先端部が、外周面が中心線Bを中心とした円筒面をなすその軸受部23とされて、この軸受部23の後端側に続いて雄ネジ部22が形成される。一方、ネジ孔11も、このねじ込み方向の最先端の穴底部が、内周面が中心線Aを中心とした円筒面をなすその軸受部13とされて、この軸受部13の後端側に続いて雌ネジ部12が形成されている。
【0019】
さらに、本実施形態では、上記ネジ軸21の後端部と上記ネジ穴11の穴開口部とにも、同様に互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部24、14が、上記中心線B、Aを中心としてそれぞれ形成されている。すなわち、本実施形態のネジ軸21は、上記雄ネジ部22に続いてその後端側に、やはり外周面が中心線Bを中心とした円筒面をなすこの軸受部24が形成されるとともに、ネジ穴11は、雌ネジ部12の後端側に続いて内周面が中心線Aを中心とした円筒面をなすこの軸受部14が形成されて、該軸受部14が掘削ビット1の後端に開口するようにされている。
【0020】
ここで、このように少なくとも先端部に軸受部23が形成されたネジ軸21を、穴底部に軸受部13が形成されたネジ穴11にねじ込んでこれら軸受部13、23を嵌合させるには、該軸受部13、23の嵌合径d1は、雌雄ネジ部12、22の最小径、すなわち雌ネジ部12にあってはそのネジの山の径、雄ネジ部22にあってはそのネジの谷の径よりも小さくされる。
【0021】
一方、こうして軸受部13,23を嵌合させつつ雌雄ネジ部12、22をねじ込みながら、さらにネジ軸21後端部の軸受部24をネジ穴11開口部の軸受部14に嵌合させるには、これら軸受部14、24の嵌合径d2は、雌雄ネジ部12、22の最大径、すなわち雌ネジ部12にあってはそのネジの谷の径、雄ネジ部22にあってはそのネジの山の径よりも大きくされる。従って、上記嵌合径d1、d2は、d1<d2となる。
【0022】
ただし、これら軸受部13、23と軸受部14、24とは、ネジ軸21の軸受部23、24がネジ穴11の軸受部13、14に嵌り込んで挿入されるのであるから、両者の間にはそれぞ極小さなクリアランスが形成されることになる。これは、雌ネジ部12に雄ネジ部22がねじ込まれる雌雄ネジ部12、22間でも同様である。そして、これら軸受部13、23間および軸受部14、24間のクリアランスは、それぞれ雌雄ネジ部12、22間のクリアランスよりも小さくなるようにされており、具体的には上記中心線A、Bを一致させた状態における該中心線A、Bに対する半径方向において0.1mm以下とされている。
【0023】
また、このようにクリアランスがそれぞれ形成されることから、例えば掘削中に発生するネジの緩みにより不完全に固定された掘削ビット1に対してその中心線Aに対する径方向に掘削ロッド2の後端側を押圧すると、この中心線Aに対して掘削ロッド2の中心線Bが傾くようにして、中心線A、Bが不一致となる。ここで、特に本実施形態では上述のように軸受部13、23および軸受部14、24のクリアランスが雌雄ネジ部12、22のクリアランスより小さくされているので、図2に矢線で示すように掘削ロッド2の後端側を下向きに押圧したとすると、軸受部23の同図2における先端上部Pが軸受部13に接触するか、軸受部24の同図2における後端下部Qが軸受部14に接触するか、あるいはこれら双方が接触するところまで、ネジ軸21の中心線Bはネジ穴11の中心線Aに対して先端側に向かうに従い同図2における上側に傾くことになる。
【0024】
そして、本実施形態においては、こうして接触したときのネジ穴11の中心線Aに対するネジ軸21の中心線Bの傾き(傾斜角)θは、0.2°以下となるようにされている。すなわち、これよりは掘削ロッド2を押圧しても傾きθが大きくならないように、上記クリアランスが設定されている。
【0025】
なお、ネジ穴11の穴底面15とネジ軸21の先端面25とは、それぞれ中心線A、Bに垂直な平面状に形成されていて、雌雄ネジ部12、22を螺着してネジ軸21をネジ穴11にねじ込むことにより、これら穴底面15と先端面25とが当接して押圧させられた状態で、掘削ビット1と掘削ロッド2とが接続されるとともに、上記供給孔3と排出孔4とが連通させられる。
【0026】
このように構成された掘削工具においては、掘削ビット1の中心線Aを中心とした円筒面状の内周面を有するネジ穴11の穴底部に形成された軸受部13に、掘削ロッド2の中心線Bを中心とした円筒面状の外周面を有するネジ軸21先端部に形成された軸受部23が、互いに摺接するようにして嵌合させられて、これらの中心線A、Bが一致するように掘削ビット1と掘削ロッド2とが接合される。従って、上記掘削装置から伝えられる回転力により掘削ビット1を正確にその中心線A回りに回転させるとともに、該中心線A方向に与えられる打撃力や推力によって効率的な掘削を行うことができる。
【0027】
そして、上記掘削工具では、これら軸受部13、23が、少なくともネジ穴11の穴底部とネジ軸21の先端部とに形成されていて、その嵌合径d1を、例えばネジ穴11の開口部とネジ軸21の後端部とに形成された軸受部14、24の嵌合径d2よりも、上述のように小さくすることができる。従って、掘削ビット1においては、その軸受部13から外周面までの肉厚を大きく確保して強度を維持することができ、上述のように掘削屑を排出するスペースのために掘削ビット1先端部から一段縮径された後端部にこの軸受部13が形成されていても、この軸受部13から掘削ビット1に割損等の損傷が生じるのを防ぐことができて、これにより工具寿命の延長を図ることができる。
【0028】
また、これに加えて本実施形態では、ネジ穴11の開口部とネジ軸21の後端部とにも軸受部14、24が形成されており、穴底部および先端部の軸受部13、23と合わせて中心線A、Bの両端でネジ穴11とネジ軸21とを嵌合させて螺着することができるので、一層正確に中心線A、Bを一致させることができる。
【0029】
しかも、こうして形成された軸受部14、24は、例えばネジ穴開口部とネジ軸後端部のみに円筒部が形成された特許文献1に記載の掘削工具に比べ、ネジ穴11の深さと雌ネジ部12の長さが同じで、すなわち中心線A方向に等しい嵌合長さを確保しようとした場合には、穴底部に軸受部13が形成されている分だけ、この開口部の軸受部14の長さを短くすることができる。従って、たとえこの開口部側における掘削ビット1の外径が掘削屑排出のために小径とされていても、軸受部14との間で肉厚が薄くなる部分をできるだけ小さくすることができるので、本実施形態によればこのネジ穴11の開口部側で掘削ビット1が破損するのも防ぐことが可能となる。
【0030】
なお、これら軸受部14,24間のクリアランスや、上記軸受部13、23間のクリアランスも、本実施形態のようにネジ穴11とネジ軸21の雌雄ネジ部12、22間のクリアランスよりは小さくされるのが望ましい。軸受部13、23間や軸受部14、24間のクリアランスが雌雄ネジ部12、22間のクリアランスよりも大きいと、該軸受部13、14、23、24の長さにもよるが、雌雄ネジ部12、22間のクリアランスによってネジ穴11とネジ軸21の中心線A、Bの掘削中に生じるネジの緩みによる不一致や傾きθが決定してしまい、これら中心線A、Bを正確に一致させることができなくなるおそれが生じる。
【0031】
より具体的には、これら軸受部13、23間や軸受部14、24間のクリアランスは、やはり本実施形態のように半径方向において0.1mm以下とされているのが望ましく、これにより、中心線A、Bが大きく不一致となったり傾きθが大きくなったりするのをより確実に防ぐことができる。また、このように中心線A、Bが不一致となって傾きθが生じても、この傾きθが本実施形態のように0.2°以下の極小さな範囲であれば、掘削ビット1の正確な回転や効率的な掘削に支障が生じることはなく、さらにネジ穴11の開口部側に軸受部14が形成されていても掘削ビット1が損傷することはない。
【0032】
なお、本実施形態では、このように掘削ビット1のネジ穴11の開口部側にも軸受部14が形成されていて、掘削ロッド2のネジ軸21後端部における軸受部24が摺接して嵌合可能とされているが、これらネジ穴11の開口部とネジ軸21の後端部とにはこのような嵌合する軸受部14、24を設けずに、例えば図3に示す変形例のようにネジ穴11の雌ネジ部12がそのまま掘削ビット1の後端に開口するようにされていてもよい。なお、この図3に示す変形例や、後述する第2、第3の実施形態でも、上記第1の実施形態と共通する要素には同一の符号を配して説明を省略する。
【0033】
このような変形例の掘削工具においても、掘削ビット1の中心線Aと掘削ロッド2の中心線Bとは、ネジ穴11穴底部とネジ軸21先端部の軸受部13、23の嵌合によって正確に一致させることができ、かつ該軸受部13、23の位置における掘削ビット1の破損も防止することができる。しかも、この変形例では、掘削ビット1のネジ穴11開口部に薄肉となる部分が生じないため、さらに確実に掘削ビット1の損傷を防ぐことが可能となって、工具寿命の一層の向上を図ることができる。
【0034】
次に、図4および図5は、第1の実施形態のように掘削ビット1と掘削ロッド2との接続ではなく、掘削ロッド2同士の接続に本発明を適用した掘削工具の第2、第3の実施形態を示すものである。このうち、図4に示す第2の実施形態では、掘削ロッド2同士を直接接続している一方、図5に示す第3の実施形態では、掘削ロッド2同士をカップリング3を介して接続している。ただし、これら第2、第3の実施形態において、掘削ロッド2は、その後端部が異なる構成とされている。
【0035】
すなわち、第2の実施形態における掘削ロッド2の後端部は、上記六角柱状とされたりしてネジ軸21よりも僅かに大径とされた部分よりもさらに大径とされて、例えば掘削ビット1の一段縮径された後端部と同じくらいの外径とされており、この掘削ロッド2の後端部に、第1の実施形態の掘削ビット1後端部に形成されたのと同様のネジ穴11が形成されている。なお、このネジ穴11の穴底面15からは、中心線Bに沿って供給孔3が延びている。
【0036】
従って、このような第2の実施形態では、第1の実施形態のように掘削ビット1と接続された掘削ロッド2が、掘削の進行によって所定の深さまで削孔内に挿入されたときに、この掘削ロッド2後端部のネジ穴11に次の掘削ロッド2先端部のネジ軸21がねじ込まれて、これら掘削ロッド2同士によって第2の実施形態の掘削工具が構成される。そして、これらのネジ穴11とネジ軸21とは第1の実施形態と同様の構成を備えており、従って先端側の掘削ロッド2の後端部における破損を防いで工具寿命を向上させつつ、複数のネジ部で生じる傾きθの累積の結果として起こる穴曲がりを、互いの中心線B同士を一致させて防止するとともに正確かつ効率的な掘削を促すことが可能となる。
【0037】
一方、第3の実施形態においては、掘削ロッド2の後端部にも先端部と同様のネジ軸21が形成されており、ただしこれら掘削ロッド2両端部のネジ軸21は、その雄ネジ部22の捩れが同じ向きとなるようにされている。一方、このような掘削ロッド2を接続するカップリング5は、鋼材等から形成されて中心線Cを中心とした概略円筒状をなし、その外径は、やはり掘削ロッド2の六角柱状とされた部分よりも大径の、例えば掘削ビット1の後端部と同じくらいとされている。
【0038】
そして、このカップリング5の内周部には、一対の上記構成のネジ穴11が、それぞれカップリング5の両端から中央部に向けて軸受部14、雌ネジ部12、および軸受部13の順になるように中心線Cを中心として形成されており、このうち軸受部13はカップリング5の中心線C方向中央部で互いに連続した単一の円筒面状となるようにされている。なお、これら一対のネジ穴11同士でも、互いの雌ネジ部12の捩れの向きは同じとされている。
【0039】
このような第3の実施形態でも、先端側(掘削ビット1側)の掘削ロッド2が削孔内に挿入されたときには、この掘削ロッド2の後端部の上記ネジ軸21が一方のネジ穴11にねじ込まれるようにカップリング5を取り付け、さらにこのカップリング5の後端側を向いた他方のネジ穴11に、次の掘削ロッド3のネジ軸21をねじ込むことにより、掘削ロッド2を継ぎ足して一対の掘削ロッド2を連結することができる。
【0040】
なお、本実施形態では、これら一対の掘削ロッド2のネジ軸21が互いの先端面25を当接させるようにねじ込まれて供給孔3同士が連通させられている。そして、これら一対の掘削ロッド2の少なくとも1つとカップリング5とにより、第3の実施形態の掘削工具が構成される。
【0041】
従って、このような第3の実施形態の掘削工具においても、一対の掘削ロッド2を、互いの中心線Bが上記中心線Cと一致するようにカップリング5と接続して、中心線B同士が同軸となるように連結することができ、正確かつ効率的な掘削を促すことができるとともに、各ネジ穴11の穴底部、すなわち一対のネジ穴11が形成されたカップリング5内周部の中心線C方向中央部に軸受部13が形成されて、掘削ロッド2のネジ軸21における軸受部23が嵌合されているので、この部分からのカップリング5の破損を防止することができ、工具寿命の延長を図ることができる。
【0042】
なお、これら第2、第3の実施形態においても、第1の実施形態の変形例のように、ネジ穴11の開口部側の軸受部14や、これに嵌合するネジ軸21後端部の軸受部24は設けなくてもよい。また、雌雄ネジ部12、22の形状は、図2に示したような丸ネジ形状のもののほか、台形ネジや三角ネジなどであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 掘削ビット
2 掘削ロッド
5 カップリング
11 ネジ穴
12 雌ネジ部
13、14 ネジ穴11の軸受部
21 ネジ軸
22 雄ネジ部
23、24 ネジ軸21の軸受部
A 掘削ビット1の中心線
B 掘削ロッド2の中心線
C カップリング5の中心線
θ 中心線A、Bの傾き

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削ビットと掘削ロッド、掘削ロッド同士、または掘削ロッドとカップリングとを接続する雄ネジ部が形成されたネジ軸と雌ネジ部が形成されたネジ穴とを有する掘削工具であって、少なくとも上記ネジ軸の先端部と上記ネジ穴の穴底部とには、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部が、これらネジ軸とネジ穴の中心線を中心としてそれぞれ形成されていることを特徴とする掘削工具。
【請求項2】
上記ネジ軸の後端部と上記ネジ穴の穴開口部とにも、互いに摺接して嵌合する円筒面状の軸受部が、これらネジ軸とネジ穴の中心線を中心としてそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の掘削工具。
【請求項3】
上記ネジ軸とネジ穴の軸受部同士のクリアランスが、上記雄ネジ部と雌ネジ部のクリアランスよりも小さくされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の掘削工具。
【請求項4】
上記軸受部同士のクリアランスが半径方向において0.1mm以下とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の掘削工具。
【請求項5】
上記ネジ穴の中心線に対する上記ネジ軸の中心線の傾きが0.2°以下とされていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の掘削工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−180551(P2010−180551A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−22828(P2009−22828)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】