説明

接続器具

【課題】胃瘻用カテーテルを介した栄養投与において、医師や介助者が投与を行う際の作業の簡略化を目的とする。
【解決手段】本発明の接続器具は、パウチ容器の口部材と医療用カテーテルとを接続する接続部材であって、一端側に医療用カテーテルと接続されるカテーテル側装着部と、他端側にパウチ容器の口部材に接続されるパウチ側装着部とを有し、パウチ側装着部の側方に開口が形成され、接続部材を前記口部材に対してスライドさせることで、前記開口が前記口部材によって封止された状態と、前記開口が露出した状態を切り替える。これにより、接続器具がパウチ容器のキャップの役割を果たすため、キャップから接続器具へ付替えする手間が省かれ、より簡単に栄養剤投与を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続器具に関する。
【背景技術】
【0002】
経口的に栄養を摂取できない患者に対する栄養補給として、腹部に瘻孔を設け瘻孔用カテーテルを留置する経皮内視鏡的胃瘻造設術が行われている。この瘻孔用カテーテルを介して胃に経腸栄養剤を直接投与することで、腸管から栄養や水分を吸収することができる。瘻孔用カテーテルは、その留置手技、患者の容態、使用期間、介助者の操作性などを考慮して様々な種類が存在する。
【0003】
経腸栄養剤が充填されているパウチ容器には、口部材が接合されており、一般にはこの口部材にキャップがなされた状態で流通している。瘻孔用カテーテルを介して患者へ経腸栄養剤を投与する場合は、パウチ容器のキャップを取り外して接続器具に付替え、接続器具を樹脂製の栄養チューブのコネクターに係合し、更に栄養チューブを瘻孔用カテーテルに係合することによって行われる。この栄養チューブは、一端が瘻孔用カテーテルと係合できる形状を有し、もう一端はパウチ容器に係合された接続器具が圧入できる接続部を有する。現在、栄養チューブに設けられた接続部にはさまざまなサイズが流通している。そのため経腸栄養剤メーカーは、経腸栄養剤のパウチ容器に先端がテーパー状になった筒状の接続器具を同梱し、サイズの異なる接続部に係合できるようにしなければならなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−247340号公報
【特許文献2】特開2009−136427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように従来の方法では、介助者は患者へパウチ容器の経腸栄養剤を投与するため、パウチ容器を密封しているキャップを取り外し、接続器具に付け替える必要があり、介助者にとっては煩わしいものであった。また経腸栄養剤メーカーは、経腸栄養剤のパウチ容器の他に接続器具も揃える必要があり、構成部品数が増加してしまう問題がある。
本発明は上記問題を解決するため、接続器具単独で経腸栄養剤のパウチ容器と栄養チューブを連結し、更に経腸栄養剤のパウチ容器を密封するキャップの役割を果たす接続器具を提供し、介助者の手間を省くと共に、部品数削減によるコスト低減、ひいては廃棄物の削減に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的は、下記に記載の本発明により達成される。
パウチ容器の口部材と医療用カテーテルとを接続する接続部材であって、一端側に前記医療用カテーテルと接続されるカテーテル側装着部と、他端側に前記パウチ容器の口部材に接続されるパウチ側装着部とを有し、前記パウチ側装着部の側方に開口が形成され、前記接続部材を前記口部材に対してスライドさせることで、前記開口が前記口部材によって封止された状態と、前記開口が露出した状態を切り替えることを特徴とする接続部材。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、上記の特徴を有する接続器具を経腸栄養剤のパウチ容器の口部材に係合させることにより、接続器具がパウチ容器のキャップの役割を果たすため、キャップから接続器具へ付替えする手間が省かれ、より簡単に栄養剤投与を行うことができる。更に、栄養剤パウチ容器のキャップが不要となるため、廃棄物の削減に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の接続器具の断面図である。
【図2】本発明の接続器具と、パウチ容器との係合様式を説明するための説明図である。
【図3】本発明の接続器具と、パウチ容器との係合様式を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の接続器具の断面図である。図2は、本発明の接続器具と、パウチ容器との係合様式を説明するための説明図であり、接続器具がキャップの役割を果たしている図である。図3は、本発明の接続器具と、パウチ容器との係合様式を説明するための説明図であり、接続器具が栄養チューブに圧入され、パウチ容器の経腸栄養剤充填部に接続器具に施された孔が到達し、連通した図である。
【0010】
接続部材1は、内腔16を有する部材であり、パウチ容器2の口部材3と医療用カテーテルとを接続する。接続部材1は、一端側に医療用カテーテルと接続される接続部15と、他端側にパウチ容器2の口部材3に接続される係合部11とを有する。そして、係合部11の基端側側面には内腔16まで連通する孔13が形成されている。また、係合部11の基端は封止部12として閉塞されている。
【0011】
接続部材1としては、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、いかなる材料を用いることもできる。特に栄養剤と長期間接触するため、栄養剤中への溶出が少ない材料が好ましい。
【0012】
接続部材1の大きさは、接続する口部材3や医療用カテーテルに応じて適宜調整される。一般的には、接続部材1は、例えば、長さが60〜80mm程度である。また、内腔16の径は、例えば、4〜6mm程度であれば、栄養剤の投与がスムーズとなるため好ましい。
【0013】
接続部15は、接続部材1の一端側に設けられ、医療用カテーテルと接続される。接続部15の形状は、滑り止め部を有する先細テーパー形状が望ましい。滑り止めは、例えば、図1に示すようなタケノコ状の構造が挙げられるが、表面を単に粗くした紙やすりのような性状としてもよい。先細テーパー形状はカテーテルチップタイプのシリンジのオスルアーの形状と同等であることが望ましい。また、接続部15の先端は内腔16と連通するように開口している。
【0014】
接続部15の大きさは、用いる医療用カテーテルに応じて適宜調整される。一般的には、接続部15は、例えば、長さが20〜30mm程度、先端部の外径が6〜8mm程度、基端部の外径が10〜15mm程度であることが好ましい。接続部15の寸法が上記範囲内にあれば、医療用カテーテルとより確実に接続することができる。
【0015】
係合部11は、接続部材1の他端側に設けられ、口部材3と接続される。係合部11の形状は、特に限定されないが口部材3に挿入されるため、口部材3と同様の形状であることが好ましい。なお、接続部15と係合部11は一体として形成されてもよいし、別体として形成された後、溶着などにより一体化してもよい。
【0016】
係合部11の大きさは、接続される口部材3に応じて適宜調整される。一般的には、係合部11は、例えば、長さが40〜50mm程度であることが好ましい。また、係合部11の外径は、口部材3の内径より0.1〜0.2mm程度小さいことが好ましい。係合部11の寸法が上記範囲内にあれば、口部材3とより確実に接続することができ、係合部11と口部材3の間隙からの栄養剤の漏出を防ぐこともできる。
【0017】
係合部11の基端は内腔16と連通しないように封止されている(封止部12)。封止部12は、後に説明するように口部材3を封止し、パウチ容器2の蓋の役割を担う。
【0018】
係合部11の基端部の側面には孔13が形成されている。孔13は栄養投与時にパウチ容器内部の栄養剤の出口となる。孔13の形状は、粘度の高い栄養剤の圧送時に抵抗となりにくい大きな開口面積を有する一方、圧縮時にパウチ容器に損傷を与え得る鋭利な形状を有しないものが好適であり、例えば四隅が円弧となった長方形の形状が望ましい。
【0019】
係合部11の基端部の側面に施された孔13の大きさは、接続部材1の長手方向の一辺が5〜10mm程度であり、もう一辺は3〜5mm程度であることが望ましい。また孔13は係合部11の数は一か所である必要はなく、係合部11の基端部の対向する側面に施されていてもよい。そして栄養剤の円滑な圧送を実現するため、係合部11に対する孔13の断面は、係合部11に対して傾斜した形状を有する。
【0020】
次に、本発明の接続器具1の使用例について説明する。本発明の接続器具1はパウチ容器2の蓋の役割を兼ねる。図2に示すように、保存状態では孔13が口部材3により覆われている。この状態ではパウチ容器2の内部と接続器具1の内腔16は連通しておらず、栄養剤の密閉状態を維持することができる。
【0021】
栄養投与時においては、図3に示すように接続部材1をパウチ容器2内に摺動させる。これにより孔13がパウチ容器2の内部に露出し、内腔16とパウチ容器2が連通する。したがって、接続機器1を介して栄養剤の投与が可能となる。
【0022】
孔13を連通から閉鎖状態へ変更する構造については、接続部材1を摺動させて孔13の位置を変位させることで達成できるが、摺動の方向については接続部材1の長さ方向であっても、回転方向であっても良い。回転方向で摺動させる場合には口部材3にも第二の孔(図示せず)を付設することが必要である。近年粘度の高い栄養剤が好ましいとされている。孔13が送液抵抗の最大部とならないように、孔13の開口面積は接続部材1の内径と同じかそれ以上とした方が望ましい。
【0023】
接続部材1に対して意図しない圧入負荷が掛けられた際にもパウチ容器2の内部と外部の連通が発生しないように、接続部材1と口部材3には固定手段を付設することが望ましい。固定手段は例えば、接続部材1に付設したツメ14と口部材3に付設する突起31である。
【0024】
さらに、係合部11はパウチ容器2の内容物を外部に漏らさない機能も必要である。このため係合部11にはOリングを付設してもよい。単に口部材3と接続部材1とで液密性を確保する場合は高度な寸法精度が必要である。
【0025】
接続部材1の一端には封止部12を有する。封止部12はパウチ容器2を傷つけないような丸みを帯びた形状であることが望ましい。
【0026】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明した。これらの実施形態はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【符号の説明】
【0027】
1 接続部材
11 係合部
12 封止部
13 孔
14 ツメ
15 接続部
16 内腔
2 パウチ容器
3 口部材
31 突起


【特許請求の範囲】
【請求項1】
パウチ容器の口部材と医療用カテーテルとを接続する接続部材であって、
一端側に前記医療用カテーテルと接続されるカテーテル側装着部と、
他端側に前記パウチ容器の口部材に接続されるパウチ側装着部とを有し、
前記パウチ側装着部の側方に開口が形成され、
前記接続部材を前記口部材に対してスライドさせることで、前記開口が前記口部材によって封止された状態と、前記開口が露出した状態を切り替えることを特徴とする接続部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−205635(P2012−205635A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71652(P2011−71652)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】