説明

接続機器との接続に適した接続端子を通知する通知機能付き表示装置

【課題】多数の接続端子を有する表示装置に様々な接続機器を適切に且つ簡易に接続すること。
【解決手段】ビデオデッキ、DVDプレーヤの接続機器をケーブルで接続するための複数の接続端子を備えた表示装置であって、表示部の画面上で接続機器を選択可能とする接続機器選択機能S1と、AVケーブルやD端子ケーブルの接続形態を選択可能とする接続形態選択機能S2と、現状の接続機器の接続状態を確認する確認機能S6と、新規接続した接続機器を新たに登録する登録機能S8と、接続端子に付設した発光素子で接続端子を発光させて接続すべき接続端子をユーザに通知する通知機能S4と、を有し、接続機器選択機能と接続形態選択機能と確認機能とを稼働させることによって接続機器と接続形態と接続状態を特定し、通知機能によって接続すべき接続端子を付設の発光素子で発光させること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶テレビや液晶モニタ等の表示装置へAVケーブルやD端子ケーブル等の接続ケーブルを使用して、ビデオデッキやDVDレコーダ等の接続機器を接続する場合における簡易化した接続技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタ接続に関する従来技術としては、例えば、特許文献1に示されているように、おす型コネクタ(プラグ)とめす型コネクタ(ジャック)が完全に接続されたことを光または音で報知する方法がある。この方法を用いることで、コネクタ同士の確実な接続は保障されるが、多数の接続端子を有する機器(例えば、表示装置)へ外部の接続機器を接続する際に、どの接続端子へ接続すべきであるかの判断には困難が伴うのが実情である。
【特許文献1】実開平4−116382号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
多数の接続端子を備えている表示装置へ様々な接続機器を接続するのは、これに慣れていないユーザにとって非常に複雑である。一般的に、表示装置と接続機器との接続方法は取扱説明書に記載されているが、接続形態の多様化に伴い、取扱説明書だけでは理解し難い場合が多数存在する。また、取扱説明書を身近な場所に置いているユーザは少数であって、接続機器を接続する度に取扱説明書を身近ではない保管箇所からわざわざ持ち出す必要があって非常に煩雑である。
【0004】
本発明の目的は、多数の接続端子を有する表示装置に様々な接続機器を適切に且つ簡易に接続することのできる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。
ビデオデッキ、DVDプレーヤ、イヤホン等の接続機器をケーブルで接続するための複数の接続端子を備えたテレビ、モニタ等の表示装置であって、
表示部の画面上で接続機器を選択可能とする接続機器選択機能と、
AVケーブルやD端子ケーブルや音声ステレオケーブル等の接続形態を選択可能とする接続形態選択機能と、
現状の接続機器の接続状態を確認する確認機能と、
新規接続した接続機器を新たに登録する登録機能と、
前記接続端子に付設した発光素子で前記接続端子を発光させて接続すべき接続端子をユーザに通知する通知機能と、を有し、
前記接続機器選択機能と前記接続形態選択機能と前記確認機能とを稼働させることによって接続機器と接続形態と接続状態を特定し、前記通知機能によって接続すべき接続端子を前記付設の発光素子で発光させる構成とする。
【0006】
また、前記表示装置において、前記発光素子の色は、接続端子に付けられた規定の色に合致させる構成とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、ユーザが接続したい接続機器との接続端子を表示装置のみで知ることができるため、取扱説明書を持ち出してくる手間を省くことができ、取扱説明書を見ることなく接続機器を適切に且つ簡易に接続することができる。
【0008】
さらに、発光素子を用いて接続端子を光らせることで、接続したい機器の接続すべき端子が一目でわかり、かつ、その光の色をケーブル接続で通常利用されている接続端子(又は当該接続端子に接続されるケーブル)の色に合わせることで誤接続を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施形態に係る表示装置について、図1〜図6を参照しながら以下詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る表示装置の内部構成を示すブロック図である。図2は本実施形態に係る表示装置と接続機器との接続形態を示す図である。図3は本実施形態に係る表示装置に接続機器を接続する場合における接続機器選択から接続完了までの手順を示すフローチャートである。図4は本実施形態に係る表示装置の接続状態記録部における接続状態確認(検知)のステップを示すフローチャートである。図5は本実施形態に係る表示装置の接続状態記録部における新規接続機器の登録ステップを示すフローチャートである。図6は本実施形態に関する接続機器選択から接続完了までの手順で表示画面に表示されるユーザインターフェイスの一例を示す図である。
【0010】
図面において、1は表示部、2は入力装置、3はCPU、4は発光素子コントローラ、5は発光素子付き接続端子、6は接続機器、7は接続状態記録部、8は記録装置、9は接続検知部、10は接続ケーブル、I1は表示画面に表示された接続機器の選択のユーザインターフェイス、I2は表示画面に表示された接続形態の選択のユーザインターフェイス、をそれぞれ表す。
【0011】
図1において、本発明の実施形態に係る表示装置は、表示部1、ユーザが操作する入力装置2(テレビの場合はリモートコントローラ)、CPU3、接続端子に付設された発光素子を光らせるための発光素子コントローラ4、LED等の発光素子付き接続端子5、ユーザが接続したい接続機器6、接続状態を記録している記録装置8を制御する接続状態記録部7、接続の検知を行う接続検知部9、から構成されている。
【0012】
図2において、本実施形態に係る表示装置の発光素子付き接続端子5と接続機器6は接続ケーブル10で接続され、ユーザは入力装置(リモートコントローラ)2を用いて、後述する手順によって適切且つ簡易に接続機器を表示装置に接続する。
【0013】
図3において、まず、ユーザに表示装置と接続したい接続機器(例えば、ビデオデッキ、DVDプレーヤ、ゲーム機などであり、図6に示すインターフェイスI1を参照)を選択させる(ステップS1)。次に、その選択された接続機器と表示装置とを接続する接続形態(例えば、AVケーブル、D端子ケーブルなどであり、図6に示すインターフェイスI2を参照)を選択させる(ステップS2)。現在の接続端子の使用状況は接続状態記録部7に配置されているメモリなどの記録装置8に登録されており、ユーザが選択した接続形態が可能か否かがわかる(接続状態の確認ステップ)(ステップS3)。
【0014】
ユーザが選択した接続形態が可能であれば、接続端子を発光素子コントローラ及び発光素子を用いて発光させ、ユーザに接続を促し、実際に接続機器の接続を行う(ステップS4)。このとき、接続端子の光の色は通常、用いられている色(例えば、AVケーブルの場合、映像は黄色、音声(L)は白、音声(R)は赤)とする。すなわち、接続端子付設の発光素子の色は、ケーブル接続で通常利用されている接続端子(又は当該接続端子に接続されるケーブル)の色に合致させる。また、接続端子の色が特に規定されていない端子、例えば、D端子やS端子では発光素子の色も特に指定せず、他の接続端子や接続ケーブルで使用されている色も使用しないことによって、誤った接続をしないようにする。
【0015】
ユーザが接続ケーブルを接続端子に接続したとき、接続検知部9で接続を検知することにより、この接続形態に確定するか否かをユーザに選択させる(ステップS6)。接続検知手法には物理的、電気的な方法などがあるが、一般的な慣用手法を採用すれば良く、ここでの詳細な説明は省く。
【0016】
この接続形態で確定するのであれば、確定ボタンを押して、この動作をトリガとして接続状態記録部7の記録装置8へ新たに接続した接続機器の種類と使用接続端子を登録する(ステップS8)。他に接続したい接続機器があればステップS1へ戻る(ステップS11)。他に接続する接続機器がなければ、処理を終了する。
【0017】
翻って、ステップS3で接続端子不足等の理由によりユーザが選択した接続形態が不可能な場合、図6に示すようなインターフェイスI7のような画面を表示(ステップS5)して、接続形態を変更する(ステップS7)か、接続形態は変更せずに使用中の機器を取り外して新たに接続する(ステップS10)か、取り外さない場合に処理を終了する(ステップS12)かを選択させる。
【0018】
接続形態を変更するのであればステップS2へ戻る。接続形態を変更せずに現在使用中の機器を取り外して新たに機器を接続するのであれば、記録装置8のデータを基にしてインターフェイスI8(図6を参照)を表示してユーザに取り外す機器を選択(ステップS9)させて、上述したステップS6へ進む。使用中の機器を取り外さない場合は、処理の継続の有無を選択(ステップS12)させて、継続するならステップS1へ戻る。そうでない場合には処理を終了する。
【0019】
上述したように、ユーザが接続したい接続端子を、ケーブル接続に際して通常用いられている色(ケーブルの色)に光らせることで、誤接続を防ぐことができる。さらに、表示装置に接続機器6を接続する度に取扱説明書を持ち出すという手間を省くことができ、取扱説明書を見ることなく接続機器6を適切に接続することができる。
【0020】
図4に示す接続状況の検知と通知のフローにおいて、ステップ13でユーザによる接続機器と接続形態とが選択されると、ステップ14で接続状態記録部7中の記録装置8にアクセスして接続状況の情報を取得する。この情報取得によって、ユーザの選択した接続形態に対応した表示装置の接続端子に空きがあるか否かが判断され、空きがなければステップ17で接続不可能であることをユーザに通知(報知)し(図6のインターフェイスI7を参照)、空きがあればステップ16で接続可能であることをユーザに通知(報知)する(図6のインターフェイスI4を参照)。
【0021】
図5に示す新規接続機器の登録フローにおいて、ステップ18でユーザに接続機器の接続を促し、ユーザが接続機器を接続すると、電気的に接続が行われた否かをステップ19で判定し、接続が行われない場合にはステップ21で新規登録を行わずに終了する。また、判定の結果、接続が行われた場合にはユーザが接続確定ボタンを押したか否かがステップ20で判断され、押していない場合にはステップ21で新規登録を行わずに終了する。接続確定ボタンを押した場合にはステップ22で接続機器と使用接続端子を接続状態記録部7の記録装置8に新規登録して終了する。
【0022】
図6に示す接続機器選択から接続完了までに表示画面に表示されるユーザインターフェイスにおいて、ビデオデッキと液晶テレビとをAVケーブルで接続する場合を例示して説明する。ユーザは表示部1に表示されたインターフェイスI1でビデオデッキを選択する(図3に示すステップS1)。次に、インターフェイスI2でAVケーブル(赤、白、黄)を選択する(ステップS2)。インターフェイスI3で接続状態の確認が行われる(ステップS3)。
【0023】
接続可能であると、接続するべき端子が発光素子で光るとともに、インターフェイスI4のような画面でユーザに通知する。ユーザがAVケーブルを接続端子に接続すれば、接続検知部が接続を検知して(図5に示すステップS19)、インターフェイスI5が表示される(ステップS6)。インターフェース15にしたがって確定ボタンを押す(ステップS20)ことで、これをトリガとして接続状態記録部7の記録装置8に新しい情報として、接続機器の種類と使用接続端子が記録される(ステップS22)。記録処理が終了すると、インターフェイスI6が表示され、ユーザが終了ボタンを押すと処理を終了する。
【0024】
翻って、インターフェイスI3で接続状態の確認が行われて(ステップS3)、接続不可能であるとインターフェース17のような画面表示が行われる。この際に、接続形態を変更するか、現在使用している接続機器を取り外すか、終了するかの選択肢が表示され、接続機器の取り外しを選択すると、インターフェイスI8に示すように取り外す機器の選択画面が表示される。取り外し機器を選択すると、インターフェイスI9には、光っている端子に現在接続されているケーブルを抜き、接続したい機器のケーブルを新たに接続して下さい旨が画面表示される。この画面表示にしたがって光っている端子に新たにケーブル接続すると、インターフェイスI5を示すステップ6に進むことになる。
【0025】
以上説明したように、本発明の実施形態に係る表示装置は、多数の接続端子を有する表示装置へ接続機器を接続する際に、取扱説明書を見るまでもなく、適切に且つ簡易に接続を可能とする接続端子の通知機能を備えたことを特徴とするものである。具体的には、接続端子にLEDなどの発光素子を付設して、発光素子の色を接続端子又は当該接続端子に接続されるべき接続ケーブルに付けられた規定の色に合致させるように制御してユーザに通知することで、接続機器を表示装置に誤接続することなく容易に接続を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態に係る表示装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る表示装置と接続機器との接続形態を示す図である。
【図3】本実施形態に係る表示装置に接続機器を接続する場合における接続機器選択から接続完了までの手順を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る表示装置の接続状態記録部における接続状態確認(検知)のステップを示すフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る表示装置の接続状態記録部における新規接続機器の登録ステップを示すフローチャートである。
【図6】本実施形態に関する接続機器選択から接続完了までの手順で表示画面に表示されるユーザインターフェイスの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1 表示部
2 入力装置
3 CPU
4 発光素子コントローラ
5 発光素子付き接続端子
6 接続機器
7 接続状態記録部
8 記録装置
9 接続検知部
10 接続ケーブル
I1 表示画面に表示された接続機器の選択のユーザインターフェイス
I2 表示画面に表示された接続形態の選択のユーザインターフェイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオデッキ、DVDプレーヤ、イヤホン等の接続機器をケーブルで接続するための複数の接続端子を備えたテレビ、モニタ等の表示装置であって、
表示部の画面上で接続機器を選択可能とする接続機器選択機能と、
AVケーブルやD端子ケーブルや音声ステレオケーブル等の接続形態を選択可能とする接続形態選択機能と、
現状の接続機器の接続状態を確認する確認機能と、
新規接続した接続機器を新たに登録する登録機能と、
前記接続端子に付設した発光素子で前記接続端子を発光させて接続すべき接続端子をユーザに通知する通知機能と、を有し、
前記接続機器選択機能と前記接続形態選択機能と前記確認機能とを稼働させることによって接続機器と接続形態と接続状態を特定し、前記通知機能によって接続すべき接続端子を前記付設の発光素子で発光させる
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記発光素子の色は、接続端子に付けられた規定の色に合致させることを特徴とする表示装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記発光素子の色は、D端子やS端子等の接続端子のように接続端子の色が特に規定されていない場合には、他の接続端子又は他の接続ケーブルに付けられた規定の色以外の色を使用する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項4】
請求項1において、
前記接続機器選択機能と前記接続形態選択機能を稼働させることによって、選択した接続形態に対応する接続端子に空きがあるか否かを判断し、前記判断の結果で前記接続機器が接続可能か否かを報知する報知機能を有する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項5】
請求項1又は4において、
前記確認機能を稼働させることによって前記接続機器の接続状態を確認し、
前記確認に基づき前記登録機能によって前記接続機器と使用接続端子を新規登録する
ことを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−88905(P2007−88905A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−276217(P2005−276217)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】