説明

揮散用容器

【課題】吸上げ芯及び揮散板を備え、使用前は確実に液の揮散を防止でき、使用に当たっては簡単な操作で液の揮散が可能な状態とすることができる揮散用容器を提供する。
【解決手段】容器体口頸部12外周に装着筒20を嵌合して着脱可能に装着するとともに、頂板部21上方に吸上げ芯B2の上端部を突出して吊設したキャップ本体B1と、キャップ本体の上端開口を開閉可能に被覆して装着するとともに、頂部に揮散窓45を設け、且つ、裏面に吸上げ芯からの液を含浸する揮散板B4を嵌合させた蓋体B3とを備えている。そして、吸上げ芯の上端部を気密に被覆して周縁部をキャップ本体に離脱可能に嵌着した隔離体B5を設けて吸上げ芯と揮散板とを隔離し、揮散板を蓋体に対して上下動が可能に遊嵌させて隔離体Bの離脱後に吸上げ芯Bと揮散板とが接触する如く構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は揮散用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
揮散用容器として、吸上げ芯と,揮散板を備えたものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
上記特許文献1に記載された揮散用容器としての液体芳香剤容器は、胴部上端から肩部を介して口頸部を起立する容器体と、口頸部に嵌合させた嵌合筒から内向きフランジを介して保持筒を適当長さ垂下すると共に、保持筒の内面に吸上げ芯としての棒状吸湿材を抜け出し不能に挿通させて、該棒状吸湿材の下端を容器体底部まで垂下すると共に、上端を口頸部上方まで起立した吸上げ体と、容器体胴部の上端外面に頂壁周縁から垂設した周壁の下端部を嵌着させ、頂壁及び周壁の一方乃至双方に複数の芳香放出孔を穿設したキャップと、キャップ周壁の上部内面に嵌合させた揮散板としての板状吸湿材とを備え、棒状吸湿部の上端面を板状吸湿材下面へ当接させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−178810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記液体芳香剤容器は容器体内に収納した液を棒状吸湿材を介して板状吸湿材へ吸上げ、板状吸湿材から芳香剤を気化させて芳香をキャップの芳香剤放出孔から放出することができる優れたものである。
【0006】
本発明では、この様な吸上げ芯及び揮散板を備えた揮散用容器に於いて、使用前は確実に液の揮散を防止でき、使用に当たっては簡単な操作で液の揮散が可能な状態とすることができる揮散用容器を提案する。また、容器体内液を使用後は、簡単な操作で容器体のみの交換を行うことで主要部は長期に亘り使用できる揮散用容器を提案する。更に、組み付け操作が容易な揮散用容器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、口頸部12を起立した容器体Aと、容器体Aに着脱可能に装着した揮散用キャップBとを備え、揮散用キャップBは、口頸部12外周に装着筒20を嵌合して着脱可能に装着するとともに、頂板部21上方に吸上げ芯B2の上端部を突出して吊設したキャップ本体B1と、キャップ本体B1の上端開口を開閉可能に被覆して装着するとともに、揮散窓45を設け、且つ、裏面に吸上げ芯B2からの液を含浸する揮散板B4を嵌合させた蓋体B3とを備えた揮散用容器であって、吸上げ芯B2の上端部を気密に被覆して周縁部をキャップ本体B1に離脱可能に嵌着した隔離体B5を設けて吸上げ芯B2と揮散板B4とを隔離し、揮散板B4を蓋体B3に対して上下動が可能に遊嵌させて隔離体B5の離脱後に吸上げ芯B2と揮散板B4とが接触する如く構成した。
【0008】
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、口頸部12を起立した容器体Aと、容器体Aに着脱可能に装着した揮散用キャップBとを備え、揮散用キャップBは、口頸部12外周に着脱可能に嵌合させた装着筒20をドーナツ板状の頂板部21裏面より垂設し、頂板部21周縁部より上下に周壁部22を延設したキャップ本体B1と、キャップ本体B1の頂板部21中央部に穿設した吸上げ芯貫通用の窓孔25より上端を突出してキャップ本体B1に固定され、下端を容器体A内に垂下した吸上げ芯B2と、キャップ本体B1の上端開口を開閉可能に被覆して装着するとともに、頂壁42に揮散窓45を設けた蓋体B3と、蓋体B3裏面に垂設した係止筒43内に上下動が可能に遊嵌させるとともに、吸上げ芯B2からの液を揮散窓45より揮散させる揮散板B4とを備え、吸上げ芯B2の上端部を気密に被覆して周縁部をキャップ本体B1に離脱可能に嵌着した隔離体B5を設けて吸上げ芯B2と揮散板B4とを隔離し、隔離体B5の離脱後に吸上げ芯B2と揮散板B4とが接触する如く構成した。
【0009】
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第2の手段に於いて、上記キャップ本体B1を、本体部B1a と、補助部材B1b とで構成し、本体部B1a は、口頸部12外周に嵌合した装着筒20を第1頂板部21a より垂設するとともに、第1頂板部21a の外周縁より上下に周壁部22を延設してなり、補助部材B1b は、外周縁部を装着筒20内周に嵌着固定するとともに、中央に吸上げ芯貫通用の窓孔25を開口した第2頂板部21b の外周縁部に、口頸部12内周に密嵌する第1シール筒24を延設してなる。
【0010】
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第3の手段に於いて、前記隔離体B5が、中央部を隆起させた隆起部60a を吸上げ芯B2と揮散板B4との間に介在させた被覆板部60を備え、被覆板部60の周縁部を第1頂板部21a 上に載置するとともに、被覆板部60より垂設した係合筒61の係合突条62を第1頂板部21a 裏面或いは第2頂板部21b より起立した第2シール筒26の係止突条30に係合させ、被覆板部60下面より垂設した第3シール筒63を第2シール筒26に気密に係合させた。
【0011】
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、上記隔離体B5が、周囲を囲繞するリング状の把手64を、ヒンジ部65を介して一体に延設した。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、隔離体B5の存在で使用前は吸上げ芯B2の上端部を被覆するとともに、吸上げ芯B2と揮散板B4とを隔離して確実に液の揮散を防止でき、一方、使用に当たっては、蓋体B3をあけ隔離体B5を取り除くという極めて簡単な操作により液の揮散が可能な状態とすることができる。この際揮散板B4は蓋体B3に対して上下動が可能に遊嵌させているため、隔離体B5を取り除いた後キャップ本体B1に対して再び蓋体B3を閉じれば自動的に下降して吸上げ芯B2と接触するため、この点においても取り扱い操作が容易である。また、揮散用キャップBは容器体Aに対して着脱可能に構成されているため、容器体内の液を使用後は、容器体のみの交換を行うことで主要部は長期に亘り使用できるという利点もある。
【0013】
上記キャップ本体B1を、本体部B1a と、補助部材B1b とで構成し、本体部B1a は、口頸部12外周に嵌合した装着筒20を第1頂板部21a より垂設するとともに、第1頂板部21a の外周縁より上下に周壁部22を延設してなり、補助部材B1b は、外周縁部を装着筒20内周に嵌着固定するとともに、中央に吸上げ芯貫通用の窓孔25を開口した第2頂板部21b の外周縁部に、口頸部12内周に密嵌する第1シール筒24を延設してなる場合には、二部材に分かれているため各部の複雑な構造を容易に形成することができ、また、本体部B1a 、補助部材B1b 、吸上げ芯B2、隔離体B5等の組み付けも容易に行える利点もある。
【0014】
前記隔離体B5が、中央部を隆起させた隆起部60a を吸上げ芯B2と揮散板B4との間に介在させた被覆板部60を備え、被覆板部60の周縁部を第1頂板部21a 上に載置するとともに、被覆板部60より垂設した係合筒61の係合突条62を第1頂板部21a 裏面或いは第2頂板部21b より起立した第2シール筒26の係止突条30に係合させ、被覆板部60下面より垂設した第3シール筒63を第2シール筒26に気密に係合させた場合には、隔離体B5を開蓋状態のキャップ本体B1上方より容易に装着できる利点がある。
【0015】
上記隔離体B5が、周囲を囲繞するリング状の把手64を、ヒンジ部65を介して一体に延設した場合には、隔離体B5の取り外しが極めて容易となり、隔離体B5のキャップ本体B1との嵌合が強い場合でも容易に取り外すことができ、しかも、把手64は周囲を囲繞するため場所をとらず、そのためむやみに大きさを増加する等の不都合もない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】揮散用容器の半断面図である。(実施例1)
【図2】揮散用容器の使用を説明する説明図である。(実施例1)
【図3】揮散用容器の使用中の半断面図である。(実施例1)
【図4】揮散用容器の半断面図である。(実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1乃至図3は揮散用容器1の一例を示し、揮散用容器1は、容器体Aと、揮散用キャップBとを備えている。
【0019】
容器体Aは合成樹脂製で、有底筒状の胴部10の上端より肩部11を介して口頸部12を起立している。
【0020】
揮散用キャップBは、キャップ本体B1と、吸上げ芯B2と、蓋体B3と、揮散板B4と、隔離体B5とを備えている。
【0021】
キャップ本体B1は、更に、本体部B1a と補助部材B1b とから構成している。本体部B1a は合成樹脂製で、口頸部12外周に螺着した装着筒20を、頂板部21を構成するドーナツ板状の第1頂板部21a 裏面より垂設し、第1頂板部21a の外周縁部より上下に周壁部22を延設している。
【0022】
補助部材B1b は合成樹脂製で、装着筒20の内面上部に嵌着固定したフランジ部23の内周縁より口頸部12の内周に気密に嵌合させた第1シール筒24を垂設し、第1シール筒24の内周上部より内方へ、頂板部21を構成する第2頂板部21b を延設している。第2頂板部21b の中央部には吸上げ芯貫通用の窓孔25を開口し、第2頂板部21b 上面には隔離体B5との間のシール性を現出する第2シール筒26を起立している。更に、第2頂板部21b の内周縁上面からは嵌合用の短筒部27を起立し、内周縁下面からは、周方向複数の円弧板状脚部28を垂設している。また、第2シール筒26内方の第2頂板部21b には通気孔29を穿設している。
【0023】
尚、本例ではキャップ本体B1を二部材で構成しているが、一部材で構成することも可能であり、その場合、原則的には図1の二部材を一体にしたものであり、吸上げ芯貫通用の窓孔を備えた頂板部、口頸部外周に嵌合する装着筒、頂板部外周縁より上下に延設した周壁部、或いは隔離体を嵌合するための嵌合手段等を備えていれば良い。
【0024】
吸上げ芯B2は、容器体A内の液を含浸して吸上げ、揮散板B4に含浸させるためのもので、その材質としては、天然紙,合成紙等の紙類、或いは繊維束、或いはフェルト,合成樹脂発泡体などを含む多孔質材、その他従来この種の吸上げ芯に使用されている材質が使用可能である。吸上げ芯B2は、窓孔25より上端部を突出してキャップ本体B1の補助部材B1b に嵌着固定しており、下端を容器体A内の底部に垂下している。
【0025】
蓋体B3は、キャップ本体B1の本体部B1a と合成樹脂により一体に形成しており、キャップ本体B1の後部上端と、蓋体B3の後部下端とをヒンジ40を介して回動可能に連結している。キャップ本体B1の外周上部に嵌合する周壁41の上端より頂壁42を延設し、頂壁42の裏面からは係止筒43を垂設している。係止筒43の内周下端部には係止突条44を周設している。また、係止筒43内の頂壁42には平行する横長楕円状の複数の揮散窓45を穿設している。
【0026】
尚、本例では蓋体をキャップ本体と一体に形成しているが、これに限らず、蓋体をキャップ本体と別体に形成して周壁をキャップ本体周壁部に螺着等の係止手段を介して嵌合係止させ、着脱可能に構成することも可能である。
【0027】
揮散板B4は、吸上げ芯B2から吸上げられる容器体A内の液を含浸し、揮散させるためのもので、その材質としては、天然紙,合成紙などの紙類或いはフェルト,合成樹脂発泡体などを含む多孔質部材、その他従来この種の揮散板に使用されている材質を採用できる。揮散板B4は、係止筒43内周に周縁部を上下の移動が可能な状態で遊嵌させた板状をなしており、隔離体B5が存在する図1の状態では、係止筒43内の上方に位置している。
【0028】
隔離体B5は、中央部が上方へ隆起した隆起部60a に形成された被覆板部60の下面周縁部より係合筒61を垂設し、係合筒61外周下部に突設した係合突条62をキャップ本体B1の第1頂板部21a の内周縁裏面に係合させ、隆起部60a の周縁部下面から垂設した第3シール筒63を補助部材B1b の第2シール筒26と気密に係合させている。また、被覆板部60の周囲を囲繞する位置にリング状の把手64を備え、被覆板部60の後部と把手64の後部とをヒンジ部65により一体に連結している。
【0029】
上記の如く構成した揮散用容器1は、使用前の運搬,保管時等は図1の状態であり、容器体A内の揮散液は補助部材B1b と、隔離体B5とで気密にシールされており、この際吸上げ芯B2と揮散板B4とは隔離体B5により完全に非接触状態を維持する。
【0030】
使用する際は、図1の状態から蓋体B3を開いた後、図2に示す如く、把手64を掴んで引き上げることで、隔離体B5をキャップ本体B1から強制的に且つ容易に取り外すことができる。次いで蓋体を閉じると、自重で揮散板B4が下降し、図3に示す如く、その下面が吸上げ芯B2の上面に当接する状態となる。そして、容器体A内の揮散液は吸上げ芯B2を介して揮散板B4に含浸され、含浸液が揮散窓45を介して外部へ揮散される。
【0031】
図4は他の例を示し、図1の例に於いて、第2シール筒26の外周上部に係止突条30を形成し、隔離体B5の係合筒61の係合突条62を内側面に突設して係止突条30下面に係合させる如く構成している。その他の構成は図1の例と同様であるため、同符号を付して説明を省略する。
【符号の説明】
【0032】
1…揮散用容器
A…容器体
10…胴部,11…肩部,12…口頸部
B…揮散用キャップ
B1…キャップ本体
B1a …本体部
20…装着筒,21…頂板部,21a …第1頂板部,21b …第2頂板部,22…周壁部 B1b …補助部材
23…フランジ部,24…第1シール部,25…吸上げ芯貫通用の窓孔,
26…第2シール筒,27…短筒部,28…円弧板状脚部,29…通気孔,
30…係止突条
B2…吸上げ芯
B3…蓋体
40…ヒンジ,41…周壁,42…頂壁,43…係止筒,44…係止突条,45…揮散窓
B4…揮散板
B5…隔離体
60…被覆板部,60a …隆起部,61…係合筒,62…係合突条,63…第3シール筒, 64…把手,65…ヒンジ部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
口頸部12を起立した容器体Aと、容器体Aに着脱可能に装着した揮散用キャップBとを備え、揮散用キャップBは、口頸部12外周に装着筒20を嵌合して着脱可能に装着するとともに、頂板部21上方に吸上げ芯B2の上端部を突出して吊設したキャップ本体B1と、キャップ本体B1の上端開口を開閉可能に被覆して装着するとともに、揮散窓45を設け、且つ、裏面に吸上げ芯B2からの液を含浸する揮散板B4を嵌合させた蓋体B3とを備えた揮散用容器であって、吸上げ芯B2の上端部を気密に被覆して周縁部をキャップ本体B1に離脱可能に嵌着した隔離体B5を設けて吸上げ芯B2と揮散板B4とを隔離し、揮散板B4を蓋体B3に対して上下動が可能に遊嵌させて隔離体B5の離脱後に吸上げ芯B2と揮散板B4とが接触する如く構成したことを特徴とする揮散用容器。
【請求項2】
口頸部12を起立した容器体Aと、容器体Aに着脱可能に装着した揮散用キャップBとを備え、揮散用キャップBは、口頸部12外周に着脱可能に嵌合させた装着筒20をドーナツ板状の頂板部21裏面より垂設し、頂板部21周縁部より上下に周壁部22を延設したキャップ本体B1と、キャップ本体B1の頂板部21中央部に穿設した吸上げ芯貫通用の窓孔25より上端を突出してキャップ本体B1に固定され、下端を容器体A内に垂下した吸上げ芯B2と、キャップ本体B1の上端開口を開閉可能に被覆して装着するとともに、頂壁42に揮散窓45を設けた蓋体B3と、蓋体B3裏面に垂設した係止筒43内に上下動が可能に遊嵌させるとともに、吸上げ芯B2からの液を揮散窓45より揮散させる揮散板B4とを備え、吸上げ芯B2の上端部を気密に被覆して周縁部をキャップ本体B1に離脱可能に嵌着した隔離体B5を設けて吸上げ芯B2と揮散板B4とを隔離し、隔離体B5の離脱後に吸上げ芯B2と揮散板B4とが接触する如く構成したことを特徴とする揮散用容器。
【請求項3】
上記キャップ本体B1を、本体部B1a と、補助部材B1b とで構成し、本体部B1a は、口頸部12外周に嵌合した装着筒20を第1頂板部21a より垂設するとともに、第1頂板部21a の外周縁より上下に周壁部22を延設してなり、補助部材B1b は、外周縁部を装着筒20内周に嵌着固定するとともに、中央に吸上げ芯貫通用の窓孔25を開口した第2頂板部21b の外周縁部に、口頸部12内周に密嵌する第1シール筒24を延設してなる請求項2記載の揮散用容器。
【請求項4】
前記隔離体B5が、中央部を隆起させた隆起部60a を吸上げ芯B2と揮散板B4との間に介在させた被覆板部60を備え、被覆板部60の周縁部を第1頂板部21a 上に載置するとともに、被覆板部60より垂設した係合筒61の係合突条62を第1頂板部21a 裏面或いは第2頂板部21b より起立した第2シール筒26の係止突条30に係合させ、被覆板部60下面より垂設した第3シール筒63を第2シール筒26に気密に係合させた請求項3記載の揮散用容器。
【請求項5】
上記隔離体B5が、周囲を囲繞するリング状の把手64を、ヒンジ部65を介して一体に延設した請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の揮散用容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−195429(P2010−195429A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43275(P2009−43275)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】