説明

搬送治具

【課題】 素子搭載部材の配線パターンと搬送治具との接触不良を低減し、生産性を向上させることができる搬送治具を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の実施形態に係る搬送治具は、平板状に設けられ、素子搭載部材を収容するための第1の貫通穴部を有する金属板部と、第1の貫通穴部内に設けられ、素子搭載部材の2つの隅に当接して保持するための保持部と、保持部に接続され、保持部を前記第1の貫通穴部の中心点に近づく方向に押し付けるばね部と、保持部が、第1の貫通穴部の中心点から遠ざかる方向に保持部を移動させるための保持解除用穴部を有して構成されていることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信機器や電子機器等に用いられる電子デバイスを製造する際に用いる搬送治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
(電子デバイス)
電子デバイスの1つである圧電発振器について説明する。
圧電発振器は、例えば、一方の主面に凹部空間が形成された素子搭載部材と、前記素子搭載部材の凹部空間内に圧電振動素子と、この圧電振動素子に電気的に接続した発振回路および周波数調整用回路等の電子回路網を内蔵した集積回路素子とを搭載し、蓋部材によって圧電振動素子及び集積回路素子が搭載された凹部空間を気密封止した構造となっている。
また、素子搭載部材は、外部接続用電極端子や圧電振動素子搭載パッド等に電解メッキをするために、素子搭載部材の側面にメッキ用配線パターンが露出している。
【0003】
(搬送治具)
従来の搬送治具は、金属板部と、第1の貫通穴部と、保持部と、保持解除用穴部とによって構成されている。
金属板部は、平板状の金属板により構成されており、前記素子搭載部材を挿入可能な第1の貫通穴部が複数配列された状態で設けられている。
第1の貫通穴部は、前記金属板部に素子搭載部材を挿入可能に複数設けられることで、その内部に前記素子搭載部材をセットすることができる。
保持部は、収容されている前記素子搭載部材の長辺側側面と短辺側側面に当接するように前記収容部内に設けられている。また、保持部には、ばねが設けられており、ばねは、ジグザグに折曲された直線部と湾曲部とから構成されている。
このばねが弾性変形することで素子搭載部材を前記第1の貫通穴部の保持部が設けられていない側面と保持部とで挟むことでセットされる。この保持部は、弾性変形により、素子搭載部材を押さえ付けることができ、爪部で移動させても、元の位置に復元して素子搭載部材を押さえ付ける方向に移動しなおすことできるようになっている。
保持解除用穴部は、前記保持部に設けられており、貫通穴が形成されている。前記保持解除用穴部の貫通穴に引っかかる爪部(ピン)を用い、この爪部により保持部を素子搭載部材の側面に押し付けるように移動させて、素子搭載部材の固定を行う役割を果たす。
また、保持解除用穴部は、この爪部により保持部を素子搭載部材の側面から離れるように移動させて、素子搭載部材の解除を行う役割も果たす。
爪部は、前記素子搭載部材を第1の貫通穴部から取り出すまたは収容する際に用いる治具(図示せず)に設けられている。
このようにセットされた素子搭載部材に圧電振動素子や集積回路素子を搭載することによって、電子デバイスである水晶振動子や水晶発振器が製造される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−160188号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の搬送治具では、素子搭載部材を保持する際に、保持部が素子搭載部材の側面の中心に対してずれた位置に接触した場合、第1の貫通穴部から素子搭載部材の一部が浮いてしまうことで、周波数調整時や特性検査時に測定プローブが外部接続用電極端子に接触することができずに、測定プローブの接触不良が発生してしまう課題があった。
また、4つの側面に配線パターンが設けられている素子搭載部材を固定した際に、搬送治具と素子搭載部材の配線パターンが接触することがあった。
【0006】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、素子搭載部材の配線パターンと搬送治具との接触不良を低減し、生産性を向上させることができる搬送治具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る搬送治具は、平板状に設けられ、素子搭載部材を収容するための第1の貫通穴部を有する金属板部と、第1の貫通穴部内に設けられ、素子搭載部材の2つの隅に当接して保持するための保持部と、保持部に接続され、保持部を前記第1の貫通穴部の中心点に近づく方向に押し付けるばね部と、保持部が、第1の貫通穴部の中心点から遠ざかる方向に保持部を移動させるための保持解除用穴部を有して構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
また、第1の貫通穴部を囲む第2の貫通穴部を有し、第2の貫通穴部が第1の貫通穴部を囲むように金属板部に取り付けられるカバー部と、保持部の移動可能範囲と第1の貫通穴部を囲む第3の貫通穴部を有し、金属板部の前記カバー部が設けられている面とは反対側となる金属板部に取り付けられるスペーサ部と、第1の貫通穴部を囲み、素子搭載部材の外部接続用電極端子と相対する位置に第4の貫通穴部を有し、スペーサ部の前記金属板部が設けられている面とは反対側となる面に取り付けられるベース部と、を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の搬送治具は、平板状に設けられ、素子搭載部材を収容するための第1の貫通穴部を有する金属板部と、第1の貫通穴部に設けられ、素子搭載部材の2つの隅に当接して保持するための保持部と、保持部に接続され、保持部を前記第1の貫通穴部の中心点に近づく方向に押し付けるばね部と、保持部が、第1の貫通穴部の中心点から遠ざかる方向に保持部を移動させるための保持解除用穴部を有していることにより、保持部が素子搭載部材の中心に対して直線運動となることで、素子搭載部材の一部が第1の貫通穴部から浮いてしまうことを低減することができる。よって、電子デバイスの周波数調整時や特性検査時に測定プローブが外部接続用電極端子に接触することができず、測定プローブの接触不良が発生することも低減することができる。
【0010】
また、素子搭載部材の2つの隅に当接して保持する保持部と、この保持部に接続され、保持部を第1の貫通穴部の中心点に近づく方向に押し付けるばね部とを備えていることによって、搬送治具と素子搭載部材の側面に設けられた配線パターンとの短絡を低減することができる。
【0011】
前記金属板部に、カバー部とスペーサ部とベース部とを備えることにより、素子搭載部材を安定して収容し、金属板部のばね部や保持部を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係る搬送治具を用いて製造された圧電デバイスを示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る搬送治具を示す概略平面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る搬送治具の収容部を拡大した概略平面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る搬送治具を構成する金属板部を示す概略平面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る搬送治具を構成するカバー部を示す概略平面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る搬送治具を構成するスペーサ部を示す概略平面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る搬送治具を構成するベース部を示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
尚、説明を明りょうにするため説明に不必要な構造体の一部は図示していない。更に図示した寸法も一部誇張して示している。
【0014】
(電子デバイス)
まず、電子デバイスの1つである圧電発振器100について説明する。
図1示すように、圧電発振器100は、一方の主面に凹部空間K1が形成された素子搭載部材110と、前記素子搭載部材110の凹部空間K1内に圧電振動素子120と、圧電振動素子120と電気的に接続した発振回路および周波数調整用回路等の電子回路網を内蔵した集積回路素子140を搭載し、蓋部材130によって圧電振動素子120及び集積回路素子140が搭載された凹部空間K1を気密封止した構造となっている。
【0015】
圧電振動素子120は、図1に示すように、水晶素板121に励振用電極122を被着形成したものであり、外部からの交番電圧が励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
水晶素板121は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。
励振用電極122は、前記水晶素板121の表裏両主面に金属を所定のパターンで被着・形成したものである。
このような圧電振動素子120は、その両主面に被着されている励振用電極122から延出する引き出し電極124と後述する素子搭載部材110の主面に形成されている後述する圧電振動素子搭載パッド111とを、導電性接着剤DS(図2参照)を介して電気的且つ機械的に接続することによって搭載される。このときの引き出し電極124が設けられた一辺とは反対側の端辺を圧電振動素子120の自由端である先端部123とする。
【0016】
集積回路素子140は、図1に示すように、回路形成面に前記圧電振動素子120からの発振出力を生成する発振回路等が設けられており、この発振回路で生成された出力信号は外部接続用電極端子Gを介して圧電発振器100の外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。
【0017】
図1に示すように、素子搭載部材110は、例えば、アルミナセラミックス、ガラス−セラミックス等のセラミックス材料から成る絶縁層を複数積層することよって形成されており、前記素子搭載部材110の一方の主面には、中央域に開口する矩形状の凹部空間K1が形成されている。また、凹部空間K1を囲繞する素子搭載部材110の側壁部の開口側頂面の全周には、環状の封止用導体パターン114が形成されている。凹部空間K1内には、前記凹部空間K1の底面より高い位置に形成される搭載部113と、前記搭載部113に設けられている圧電振動素子搭載パッド111と、前記凹部空間K1の底面に設けられる集積回路素子搭載パッド112を備えている。
また、前記素子搭載部材110の他方の主面には、外部接続用電極端子Gである電源電圧端子、グランド端子、発振制御端子、発振出力端子が設けられている。
【0018】
集積回路素子搭載パッド112は、前記素子搭載部材110の前記凹部空間K1内底面に形成されている。また、集積回路素子搭載パッド112は、集積回路素子140に形成されている接続パッド(図示せず)が電気的且つ機械的に接続され、前記素子搭載部材110内部に形成されている配線導体(図示せず)やビアホール導体(図示せず)等を介して外部接続用電極端子Gのうちの発振出力端子、発振制御端子、電源電圧端子に電気的に接続される。
また、図1に示すように、素子搭載部材110の側面には、配線パターンPが設けられている。この配線パターンPは、圧電振動素子搭載パッド111や外部接続用電極端子Gに電気的に接続されており、圧電振動素子搭載パッド111と外部接続用電極端子Gに電解メッキを施すために用いられたものである。
【0019】
外部接続用電極端子Gは、電源電圧端子、グランド端子、発振制御端子、発振出力端子により構成されており、これらの外部接続用電極端子Gは、圧電発振器100をマザーボード等の外部電気回路に搭載する際、半田付け等によって外部電気回路の回路配線と電気的に接続されることとなる。
【0020】
蓋部材130は、例えば、Fe−Ni合金(42アロイ)やFe−Ni−Co合金(コバール)などからなる。このような蓋部材130は、凹部空間K1を、窒素ガス雰囲気中や真空雰囲気中などで気密封止される。具体的には、蓋部材130は、窒素雰囲気中や真空雰囲気中で、素子搭載部材110の上に載置され、封止用導体パターン114の表面の金属と蓋部材130の封止部材131とが溶接されるように所定電流を印加してシーム溶接を行うことにより、封止用導体パターン114に接合される。
【0021】
前記導電性接着剤DSは、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ニッケル鉄(NiFe)、のうちいずれかまたはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。
【0022】
本発明の実施形態に係る搬送治具は、圧電発振器100に用いられる素子搭載部材110を保持するのに用いられる。
【0023】
(搬送治具)
図2〜図7に示すように、搬送治具200は、金属板部210、カバー部220と、スペーサ部230と、ベース部240とを備えている。
【0024】
図2〜図4に示すように、金属板部210は、保持部212と、ばね部213とによって構成されている。
【0025】
金属板部210は、SUS304等のステンレス鋼によって構成された一枚板の金属により構成されており、素子搭載部材110を挿入可能な第1の貫通穴部KH1が複数配列された状態で設けられている。
【0026】
第1の貫通穴部KH1は、前記金属板部210を打ち抜き加工等をすることにより第1の貫通穴部KH1が設けられている。金属板部210の厚みは、例えば、80〜100μmとなっている。
第1の貫通穴部KH1の一方の辺に沿って後述する保持部212が設けられている。
【0027】
第1の貫通穴部KH1は、図2〜図4に示すように、素子搭載部材110が収容される大きさの第1の貫通穴部KH1が設けられており、前記保持部212が設けられている辺と対向する辺の両端には、第1の貫通孔216が設けられている。第1の貫通孔216を設けることにより、基準側の左右の片当たりを予防して、素子搭載部材110のθ姿勢を整えることができる。
θ姿勢を整えるとは、前記第1の貫通穴部KH1の長辺側内壁と素子搭載部材110の長辺が平行となり、前記第1の貫通穴部KH1の短辺側内壁と素子搭載部材110の短辺が平行となるように配置されている姿勢にすることである。
【0028】
突起部218は、図2〜図4に示すように前記第1の貫通穴部KH1内の長辺側にそれぞれ1つずつ設けられている。
また、突起部218は、前記第1の貫通穴部KH1に収容された素子搭載部材110の側壁に接触するように設けられ、素子搭載部材110の位置ずれを抑えて、外部接続用電極端子Gとの短絡を低減することができる。
【0029】
保持部212は、図2〜図4に示すように、前記第1の貫通穴部KH1の一方の辺に沿って設けられており、保持部212の中心点CP側を向く面に、2つの凸部215が設けられている。
図3に示すように、この2つの凸部215は、保持部212の両端に設けられている。
この2つの凸部215は、第1の貫通穴部KH1に収容されている素子搭載部材110の隅部に接触することにより、素子搭載部材110を固定することができる。
【0030】
ばね部213は、図2〜図4に示すように、前記保持部212の中心点CPから遠ざかる方向の面に所定の間隔を空けて2つ設けられている。つまり、保持部212の両端の第1の貫通穴部KH1内を向く面には、凸部215がそれぞれ1つずつ設けられている。
ばね部213は、ジグザグに折曲された直線部と湾曲部とから構成されている。
例えば、ばね部213は、複数回蛇行させた形状に形成されている。
【0031】
保持部212は、保持解除用穴部214を有している。この保持解除用穴部214は、図2〜図4に示すように、前記保持部212の第1の貫通穴部KH1の中心点CP側を向く面と反対となる面の中心近傍に設けられている。つまり、保持部212の中心点CPを向く面と反対となる面に、2つの前記ばね部213で挟まれた間に、保持解除用穴部214が設けられている。
前記保持解除用穴部214は、第1の貫通穴部KH1の中心点CPを向く面と反対となる面に伸びるように設けられており、保持解除用穴部214には、第2の貫通孔217が設けられている。
【0032】
第2の貫通孔217は、図2〜図4に示すように、爪部(図示せず)を用い、この爪部によりばね部213が移動するため、保持部212が移動することになり、素子搭載部材110の保持を行う。保持解除も同様に、素子搭載部材110を保持している保持部212を爪部(図示せず)により移動させて行う。
【0033】
前記カバー部220は、図2及び図5に示すように、前記金属板部210の一方の主面に設けられる。
前記カバー部220には、金属板部210の保持解除用穴部214に設けられている第2の貫通孔217と相対するように、同じ形状の第3の貫通孔221が設けられている。また、第3の貫通孔221は、例えば、金属板を打ち抜き加工等をすることにより設けられている。
また、前記カバー部220には、前記金属板部210の第1の貫通穴部KH1と同じ大きさの第2の貫通穴部KH2(図5参照)が設けられている。
【0034】
前記スペーサ部230は、図2及び図6に示すように、前記金属板部210の前記カバー部220が設けられている面とは反対側となる金属板部210に取り付けられる。つまり、前記スペーサ部230は、前記金属板部210の他方の主面に設けられる。
また、前記スペーサ部230には前記第1の貫通穴部KH1と保持部212とばね部213を含めた大きさの第3の貫通穴部KH3(図6参照)が設けられている。
【0035】
前記ベース部240は、図2及び図7に示すように、前記スペーサ部230の前記金属板部210が設けられている面とは反対側となる面に取り付けられる。つまり、前記ベース部240は、前記スペーサ部230の他方の主面に設けられる。
前記ベース部240には、金属板部210の保持解除用穴部214に設けられている第2の貫通孔217と相対するように、同じ形状の第4の貫通孔241が設けられている。
また、前記ベース部240には前記第1の貫通穴部KH1に収容される素子搭載部材110の外部接続用電極端子Gに相対する位置にそれぞれ1つずつ第4の貫通穴部KH4が設けられている。
尚、カバー部220、スペーサ部230、ベース部240の厚みは、例えば80〜100μmになっている。
【0036】
このように本発明の搬送治具200は、平板状に設けられ、素子搭載部材110を収容するための第1の貫通穴部KH1を有する金属板部210と、前記第1の貫通穴部KH1に設けられ、前記素子搭載部材110の2つの隅に当接して保持するための保持部220と、前記保持部212に接続され、前記保持部212を前記第1の貫通穴部KH1の中心点CPに近づく方向に押し付けるばね部213と、前記保持部212が、前記第1の貫通穴部KH1の中心点CPから遠ざかる方向に前記保持部212を移動させるための保持解除用穴部214を有して構成されていることによって、保持部212が素子搭載部材110の中心に対して直線運動となることで、素子搭載部材110の一部が第1の貫通穴部KH1から浮いてしまうことを低減することができる。よって、電子デバイス100の周波数調整時や特性検査時に測定プローブが外部接続用電極端子Gに接触することができず、測定プローブの接触不良が発生することも低減することができる。
【0037】
また、素子搭載部材110の2つの隅に当接して保持する保持部212と、この保持部212に接続され、保持部212を第1の貫通穴部KH1の中心点CPに近づく方向に押し付けるばね部213とを備えていることによって、搬送治具200と素子搭載部材110の側面に設けられた配線パターンPとの短絡を低減することができる。
【0038】
前記金属板部210に、カバー部220とスペーサ230部とベース部240とを備えることにより、素子搭載部材110を安定して収容し、金属板部210のばね部213や保持部212を保護することができる。
【0039】
尚、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
前記実施形態において、金属板部210の第1の貫通穴部KH1の外周にテーパ形状を設けるようにしても構わない。
【符号の説明】
【0040】
110・・・素子搭載部材
111・・・圧電振動素子搭載パッド
112・・・集積回路素子搭載パッド
113・・・搭載部
114・・・封止用導体パターン
120・・・圧電振動素子
130・・・蓋部材
140・・・集積回路素子
100・・・電子デバイス
210・・・金属板部
212・・・保持部
213・・・ばね部
214・・・保持解除用穴部
220・・・カバー部
230・・・スペーサ部
240・・・ベース部
200・・・搬送治具
KH1・・・第1の貫通穴部
KH2・・・第2の貫通穴部
KH3・・・第3の貫通穴部
KH4・・・第4の貫通穴部
G・・・外部接続用電極端子
DS・・・導電性接着剤
P・・・配線パターン
CP・・・中心点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状に設けられ、素子搭載部材を収容するための第1の貫通穴部を有する金属板部と、
前記第1の貫通穴部内に設けられ、前記素子搭載部材の2つの隅に当接して保持するための保持部と、
前記保持部に接続され、前記保持部を前記第1の貫通穴部の中心点に近づく方向に押し付けるばね部と、
前記保持部が、前記第1の貫通穴部の中心点から遠ざかる方向に前記保持部を移動させるための保持解除用穴部を有して構成されていることを特徴とする搬送治具。
【請求項2】
前記第1の貫通穴部を囲む第2の貫通穴部を有し、前記第2の貫通穴部が前記第1の貫通穴部を囲むように前記金属板部に取り付けられるカバー部と、
前記保持部の移動可能範囲と前記第1の貫通穴部を囲む第3の貫通穴部を有し、前記金属板部の前記カバー部が設けられている面とは反対側となる金属板部に取り付けられるスペーサ部と、
前記第1の貫通穴部を囲み、前記素子搭載部材の外部接続用電極端子と相対する位置に第4の貫通穴部を有し、前記スペーサ部の前記金属板部が設けられている面とは反対側となる面に取り付けられるベース部と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の搬送治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−51605(P2012−51605A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194600(P2010−194600)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000104722)京セラキンセキ株式会社 (870)
【Fターム(参考)】