説明

携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置

【課題】RFIDリーダライタもしくはRFIDタグの保持する有料コンテンツ接続用URLを、RFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯電話利用者が交信して有料コンテンツを購入する場合の利便性を高め、且つ、有料コンテンツ利用者履歴(ID、日時、場所、利用回数など)を用いてコンテンツ利用制限および利用促進が図れる携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置を提供する。
【解決手段】RFIDリーダライタおよびRFIDタグ内蔵携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に硬貨投入口を具備し、有料コンテンツ利用者が所定の硬貨もしくはメダルを投入することで先支払いをおこない、携帯型情報端末上の面倒な有料コンテンツ支払い手続きを簡略化して、有料コンテンツ接続用URLに埋め込まれたID、日時、場所、利用回数などを基に、利用制限および利用促進が図れるとともに利用状況の把握ができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置が内蔵するRFIDリーダライタもしくはRFIDタグの保持する有料コンテンツ接続用URLをRFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末利用者が交信により受け取り、前記URLを基に有料コンテンツ管理サーバと通信して有料コンテンツが利用できる携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置、およびその利用者履歴管理に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、硬貨投入機械式の占いなどの販売機はあったが、硬貨投入式で携帯型情報端末を利用しての占い、ゲーム、音楽などの携帯型情報端末向け有料コンテンツを購入できる装置はない。
【0003】
通常、携帯型情報端末を利用して電子コンテンツを購入するには、携帯型情報端末の通信会社等が運営する公式コンテンツの中より購入するか、もしくは雑誌などに掲載されている文字化として印刷されているURLを直接携帯型情報端末に入力するか、2次元コードが印刷されていれば携帯型情報端末の2次元コード読み取りアプリケーションソフトを利用して購入する方法があるが、どれを取っても携帯型情報端末利用者は非常に不便である。
【0004】
また有料コンテンツを購入するにも所定の購入手続きが必要でこれも不便なのである。近年、RFID技術を利用したRFIDリーダライタが作られ、RFIDタグ内蔵携帯電話をRFIDリーダライタにタッチするだけで有料コンテンツへの接続用URLが携帯電話へ受け渡される仕組みが提供されて利便性が高まったが、有料コンテンツを利用する場合前記の所定購入手続きが必要で利便性が高まらないのが実情である。
【発明の開示】
【0005】
本発明の請求項1は、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDリーダライタとRFIDタグ内蔵携帯型情報端末との交信において、通常時RFIDリーダライタはスリープ状態でRFIDタグ内臓携帯型情報端末との交信不可能な状態である。携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に具備された硬貨投入口から有料コンテンツ利用者が所定の硬貨を投入した際にスリープ状態から復帰し交信可能な状になり有料コンテンツ接続用URLが受け取られる。
【0006】
前記URLを基に有料コンテンツを管理するサーバへ通信をおこない、管理サーバが前記URLに埋め込まれた携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置のRFIDリーダライタのID、RFIDタグ内蔵の携帯型情報端末のID、日時、場所、利用回数を解析して、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置のIDを含まれていると先払いされたとサーバ側で判断し有料コンテンツが閲覧できる。
【0007】
本考案の請求項2は、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDタグとRFIDタグ内蔵携帯型情報端末とのRFIDタグ間交信において、通常時RFIDタグは遮蔽されたOFF状態でRFIDタグ内蔵携帯型情報端末との交信不可能な状態である。携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に具備された硬貨投入口から有料コンテンツ利用者が所定の硬貨もしくはメダルを投入した際に遮蔽状態が解除され交信可能な状態になり有料コンテンツ接続用URLが受け取られる。
【0008】
本発明の請求項3は、URLリーダライタもしくはRFIDタグに保持される有料コンテンツ接続用URLは、硬貨投入回数をカウントして利用回数が有料コンテンツ接続用URLに自動的に埋め込まれたワンタイムURLである。
【0009】
ワンタイムURLを利用することでコンテンツ提供者は、有料コンテンツの重複利用が禁止され、コンテンツの保護につながる。さらに、特定の場所に設置している携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置との交信に限定された有料コンテンツ配信も可能となる。
【0010】
本発明の請求項4は、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDリーダライタは通電もしくはスリープから解除されることにより電波を出し、RFIDタグ内蔵携帯型情報端末のRFIDタグと交信され保持データが送受信される仕組みにおいて、RFIDリーダライタへの電力供給の有無もしくはスリープの解除を、機械式、電気式、非接触式のいずれかを用いて硬貨もしくはメダルの投入を検知し、電波交信可能な状態を一定時間および交信完了まで保持するスイッチ機能を備える。
【0011】
また、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDタグと、RFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末のRFIDタグ間において、RFIDタグ間交信を、硬貨もしくはメダルの投入を機械式、電気式、非接触式のいずれかを用いて検知して電波遮蔽の解除を行い電波交信可能な状態を一定時間および交信完了まで保持するスイッチ機能を備える。
【0012】
本発明の請求項5は、RFIDリーダライタもしくはRFIDタグのID、およびRFIDタグ内蔵携帯型情報端末のID、日時、場所、利用回数などが、管理サーバで利用履歴として管理することにより、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置の利用状況分析などがおこなえる。
また、RFIDタグ内蔵の携帯型情報端末のIDを基に利用者の行動履歴の把握およびコンテンツの購入傾向等の行動指向分析がなされ、利用者に合わせたコンテンツ配信が可能となる。
【0013】
携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に硬貨もしくはメダルが幾ら蓄えられているかを、遠隔により管理が携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置毎におこなえる。
【0014】
さらに、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に硬貨もしくはメダルを投入後、携帯型情報端末をタッチしたが、携帯型情報端末が交信不能であった場合、投入からタッチまでの決められた所定時間経過すると自動的に硬貨を吐き出すこともおこなえる。
【0015】
前述のRFIDタグ内蔵携帯型情報端末は、RFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末であっても良い。また、RFIDタグ内蔵型携帯端末は、RFIDリーダライタ外付け携帯型情報端末であっても良い。さらに、RFIDタグ内蔵携帯型情報端末は、RFIDカードとペアリング済みのメールアドレスを持つ携帯型情報端末の組み合わせであっても良い。
【0016】
前述の硬貨もしくはメダルの投入は、電子マネーによる支払い、あるいは電子ポイントによる支払いであっても良い。
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
RFIDリーダライタおよびRFIDタグの保持する有料コンテンツ接続用URLをRFIDタグ内蔵携帯型情報端末利用者が交信して有料コンテンツを購入する場合の利便性を高め、且つ、有料コンテンツ利用履歴(ID、日時、場所、利用回数など)を用いてコンテンツ利用制限および利用促進が図れる携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0018】
RFIDリーダライタおよびRFIDタグ内蔵携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に硬貨投入口もしくはメダル投入口を具備し有料コンテンツ利用者が所定の硬貨もしくはメダルを投入することで先支払いをおこない、携帯型情報端末上の面倒な有料コンテンツ支払い手続きを簡略化して、有料コンテンツ接続用URLに埋め込まれたID、日時、場所、利用回数など基に利用制限および利用促進が図れる携帯型情報端末電コンテンツ販売装置を提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置を利用して有料コンテンツを購入する場合、硬貨もしくはメダルなどで支払いを済ませ、RFIDタグ内蔵携帯型情報端末を携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDリーダライタもしくはRFIDタグに非接触で交信をおこなうだけで簡単に有料コンテンツ利用ができる等、従来のコイン式販売機では携帯型情報端末向けコンテンツは販売できなかったが、本発明の携帯型情報端末向けコンテンツ販売機では携帯型情報端末向けの電子コンテンツを幅広く販売できる効果をもたらす。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
携帯型情報端末を利用して有料コンテンツを購入する場合、決済を行うための所定手続きが面倒で中止する場合が多々ある。コイン投入式の占い機などの販売機では、現金を投入して紙に記載された占い商品を受け取るが、携帯型情報端末やパソコンを利用してコンテンツを購入(占い、ゲーム、着うた、携帯小説など)する場合、所定の購入手続き、クレジットカード利用、プリペイドカード利用、特定のポイント利用などの選択、ユーザ登録が必要などの面倒な操作が購入の妨げとなっていた。
【0021】
これはコンテンツ配信事業者に取って大きな損失であり、また購入希望者に取ってもコンテンツ購入の機会を失うなど大きな欠点があった。
【0022】
さらに、携帯型情報端末を利用して目的のコンテンツへたどり着くには、手持ちの携帯型情報端末の通信会社等が運営する公式サイト内を検索して所定のコンテンツにたどり着くか、非公式の検索エンジンを利用して目的コンテンツへたどり着く、雑誌等に印刷された2次元コードやURLを利用して目的コンテンツへたどり着くなど方法はあるものの、相当操作に慣れた携帯型情報端末の利用者でなければ目的コンテンツにたどり着いて購入するのは至難の業である。
【0023】
RFIDリーダライタ内蔵のスマートポスターパネルやスマートPOPボードが近年製品化され、RFIDタグ内蔵の携帯型情報端末を利用してポスターやPOP表示の目的コンテンツへピンポイントたどり着けるようになったが、有料コンテンツを購入するには前記の決済を行うための所定手続きの壁がある。
【0024】
例えば、居酒屋のテーブルにRFIDリーダライタ内蔵の有料コンテンツ販売機が置かれて、顧客がRFIDタグ内蔵携帯型情報端末を用いて交信し、有料コンテンツの購入画面に進み、決済のための所定手続きをおこなって下さい、と表示された瞬間に面倒という意識が働き購入を断念する。
【0025】
しかし、有料コンテンツ販売機に硬貨もしくはメダルを投入して先支払い方式にて有料コンテンツの購入手続きが完了する、つまり厄介な購入手続入力作業が省略化され、誰でも簡単に目的のコンテンツを利用することが出来るのである。
【0026】
さらに携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置の管理者は、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDリーダライタもしくはRFIDタグが保持する有料コンテンツ接続用URLに硬貨投入回数を基にした利用者回数が付加されて管理サーバに送られることにより各々の携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置の利用状況と金額が把握できる。
【実施例1】
【0027】
図−1に示すように、101硬貨投入口から102硬貨投入検知部(機械式検知、電気的検知、非接触いずれかを使用)を硬貨が通過すると検知し、107のアンテナ部に電力が一定時間供給(硬貨が投入されないと電力供給不可)される。
103メイン基盤にあるCPUは、105記憶部に保持されているコンテンツ接続用URLと以前の硬貨投入回数に今回の投入を加算した投入回数を前記URLに付加し、また利用日時、場所特定記号等を保持する。106受送信処理部を経て107アンテナ部から電波を発し、RFIDタグ内蔵の携帯型情報端末と交信可能な状態になる。
【実施例2】
【0028】
図−2に示すように、A−1の携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に硬貨が投入され、107アンテナ部の電源がONになりRFIDタグ内蔵の携帯型情報端末との交信信号がだされる。この信号が出ている間にB−1のRFIDタグ内蔵の携帯型情報端末をA−1のアンテナ部に接近(5センチ以内)させるとA−1とB−1間で交信が開始してB−1のRFIDタグのIDをA−1に渡し、それを受けたA−1のCPUは、A−1の103記憶部が保持する情報に前記B−1のIDおよび利用回数を含んだ暗号化されたワンタイムURLを生成し、B−1の108アンテナ部、112受送信部を通じて109CPUに渡す。109CPUはインターネットブラウザを起動させてワンタイムURLに従い、C−1のインターネットにてD−1に接続、D−1のコンテンツ管理サーバは受け取ったワンタイムURLを復号化して、どのコンテンツにアクセスしてきたか、何回目の利用者か、再利用者か、などを115CPUと116記憶部でやり取りをおこない、所定のコンテンツファイルを開く、このコンテンツは有料物でも支払い済みと判断され閲覧処理を行う。
A−1およびD−1サーバの管理者は、A−1の硬貨投入回数などの情報および、コンテンツ利用頻度、日時、場所などの情報を収集することができ、A−1の売上げをリアルタイムに監視することもできる。
【実施例3】
【0029】
図−3に示すように、携帯型情報端末向けコンテンツ販売事業者が新たな販売の方法としてRFIDリーダライタ(携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置内蔵)とRFIDタグ(携帯型情報端末内蔵)を利用し、最初に硬貨を投入しないと先へ進めない仕組みを提供することにより、有料コンテンツ購入時の面倒な諸手続きを省略して、誰でも簡単に欲しいコンテンツを購入できるフローである。
【実施例4】
【0030】
図−4に示すように、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置の筐体イメージ図である。301は携帯型情報端末をタッチする面である、この背面にRFIDリーダライタもしくはRFIDタグが内蔵されている。この301の表面を液晶ディスプレ、電子ペーパ、EL、ライトパネル、POPパネルなどから所定のコンテンツ内容に合わせて選ぶことができる。302硬貨投入口、304硬貨保存部、305は硬貨のイメージである。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の利用により、携帯型情報端末向け有料コンテンツの購入希望顧客がコンテンツ販売機に硬貨もしくはメダルを先支払いして、RFIDタグ内蔵携帯型情報端末をコンテンツ販売機に内蔵されたRFIDリーダライタにタッチするだけで有料コンテンツの購入の仕組みが提供されることで、販売事業者にとって公式コンテンツや雑誌等に広告を掲載するなどの必要以上の出費が抑えられ、さらに携帯型情報端末向けコンテンツ販売機毎の利用状況および売上げがリアルタイムに確認できるなどの携帯型情報端末用有料コンテンツ販売事業者に利用される可能性が非常に高い。
【0032】
また、コンテンツの購入希望顧客にとっても携帯型情報端末を利用して有料コンテンツを購入するには、携帯型情報端末の通信会社等が運営する公式コンテンツの中から購入するか、もしくは雑誌などに掲載されている広告上のURLを直接携帯型情報端末に入力するか、2次元コードがあれば携帯型情報端末の2次元コード読み取りアプリケーションソフトを用いて購入する方法があるが、どれをとっても携帯型情報端末の利用者は非常に不便であったが、RFID技術の利用と硬貨もしくはメダルの先支払いで有料コンテンツ購入が簡単におこなえるなど、利便性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】携帯電話コンテンツ販売装置のブロック図である。
【図2】コンテンツ販売をおこなうための相関ブロック略図である。
【図3】コンテンツ販売をおこなうための相関フロー図である。
【図4】携帯電話コンテンツ販売装置の筐体イメージ図である。
【符号の説明】
【0034】
[図−1]
101 硬貨投入口、102 センサー部(電源供給スイッチ)、103 RFID制御基盤、104 暗号化やワンタイムURL生成をおこなうCPU、105 記憶部(硬貨投入回数やコンテンツ接続用URLなどを格納)、106 受送信部、107 RFID用アンテナ部(携帯型情報端末のRFIDタグとの交信用)。
[図−2]
A−1は携帯コンテンツ販売装置全体、108は携帯型情報端末内蔵のRFIDタグアンテナ部、109は携帯型情報端末本体のCPU、110は携帯型情報端末本体の記憶部、109は携帯型情報端末本体の受送信部、C−1はインターネット回線、D−1はコンテンツ管理サーバ全体、114は信号処理部、115はサーバのCPU(暗号が復号化される)、116はサーバの記憶部(URLに含まれている情報を格納。
[図−3]
201から213まではコンテンツ販売システムフロー。
[図−4]
携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置の筐体イメージ図である。301は携帯型情報端末のタッチ面、302は硬貨投入口、304は硬貨保存部、305は硬貨イメージ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFIDリーダライタの保持する有料コンテンツ接続用URLをRFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末利用者が交信により受け取る方法において、前記携帯型情報端末利用者が硬貨もしくはメダル等を投入して通信可能になる携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置。
【請求項2】
請求項1において、RFIDリーダライタではなくRFIDタグの保持する有料コンテンツ接続用URLを、RFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末利用者が硬貨もしくはメダルを投入して交信可能になる携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置。
【請求項3】
請求項1、2において、RFIDリーダライタもしくはRFIDタグに保持される有料コンテンツ接続用URLを利用制限付きワンタイムURLに生成可能な携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置。
【請求項4】
請求項1、2、3において、携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置に内蔵されたRFIDリーダライタもしくはRFIDタグを交信可能な状態にする、硬貨もしくはメダルの投入を機械式、電気式、非接触式のいずれかを用いて検知し、あるいは電子マネーの支払いを検知し、あるいは電子ポイントの支払いを検知し、電波交信状態、もしくはRFIDアンテナの電波遮蔽とその解除がなされるスイッチ機能を備えた携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置。
【請求項5】
請求項1、2、3、4において、携帯型情報端末利用者のコンテンツ利用履歴として、RFIDリーダライタもしくはRFIDタグのID、およびRFIDタグもしくはRFIDリーダライタ内蔵携帯型情報端末のID、日時、場所、利用回数などが管理サーバに利用履歴として管理される携帯型情報端末向けコンテンツ販売装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−37917(P2012−37917A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−328697(P2008−328697)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.着うた
【出願人】(304038242)株式会社サイボックステクノロジー (7)
【Fターム(参考)】