説明

携帯情報端末

【課題】手書きで入力された内容とその内容が記載された書類を特定する項目とを画像情報として一体的に保存することによって、手書きで入力された内容が他で使用されて書類等の偽造が行われることを防止することのできる携帯情報端末を提供する。
【解決手段】手書きで直接入力可能な手書領域Hを備える入力手段1fと、手書領域Hに入力される内容と手書領域Hに予め表示される項目とを一つの画像情報として一体に構成する画像構成手段2とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手書入力を行うことのできる携帯情報端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より小口、大口を問わず様々な商品がお客様の元に集配されている。特に近年では、この集配作業において使用されていた以前の紙による伝票に代わり集配員が携帯する携帯情報端末を使用して入力し伝票の発行を行う等、集配業務の電子化が著しい。また、以下のように、これまでは紙の伝票にもらっていた受け取りのサインを電子データとして取り込むことのできる携帯情報端末を使用した配達物管理システムも提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1には、配達物の配達状況を追跡し、配達物の受け取りの証拠を保全する配達物管理システムにおいて、配達員が携行する携帯端末装置によって、配達物の管理用コードと、配達物受取人のサイン、印鑑の印影または指紋の電子データとを含む電子化された受領証を作成し、この受領証のデータを配達局等に設置された管理端末装置に転送して保全することを特徴とする配達物管理システムが開示されている。
【0004】
ここで、一般的にサインや押印はサイン等を行った人の意思を示すものであることから、これらサインや押印がある伝票その他の書類はサインや押印をなした者の意思が反映された真正な書類として扱われる。そのため、サインや印影の偽造には最大の注意が払われる。例えば、クレジットカードを使用する際にカード使用者のサインを伝票にもらい、カード裏面に記載されているそのカードの所有者のサインを照合することでカード使用者が真正なカード所有者であるか否かを判断する、というのはその一例である。
【0005】
これまで紙の伝票を用いていた場合には、この伝票に直接配達物受取人のサインや印鑑をもらっていたので、サイン等を受領した側がこの伝票にもらったサイン等を他で使用することはできなかった。特に配達物の受け渡しの際に直接配達物受取人からサインや印鑑をもらうことが多く、サインや印影を後から偽造して使用するという可能性は低かった。
【特許文献1】特開2000−137749号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1に開示されている発明においては、配達物受取人のサイン、印鑑の印影や指紋はそれぞれ個別の電子データとして保存される。そしてこれらの電子データが電子化された受領証を作成する際に添付され、受領証に表示される。このように受領証とは別に配達物受取人のサイン、印鑑の印影、指紋等が電子データとして保存されると、これらの電子データのみを抜き出してこの電子データを受領証作成以外に使用することで、サインや押印をなした者の意思が正確に反映されない書類を偽造することも可能となってしまう。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、手書きで入力された内容とその内容が記載された書類を特定する項目とを画像情報として一体的に保存することによって、手書きで入力された内容が他で使用されて書類等の偽造が行われることを防止することのできる携帯情報端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施の形態に係る特徴は、携帯情報端末において、手書きで直接入力可能な手書領域を備える入力手段と、手書領域に入力される内容と手書領域に予め表示される項目とを一つの画像情報として一体に構成する画像構成手段とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、手書きで入力された内容とその内容が記載された書類を特定する項目とを画像情報として一体的に保存することによって、手書きで入力された内容が他で使用されて書類等の偽造が行われることを防止することのできる携帯情報端末を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は携帯情報端末1の全体を示す全体図である。この携帯情報端末1は、宅配品を配達する配達員が携帯する端末である。携帯情報端末1の表面には、入力手段1fと、表示手段1gと、入力された内容が反映された、例えば受領証や納品書等(以下、これらの書類をまとめて「伝票」と表わす。)を発行する印刷手段1lとが設けられている。本発明の実施の形態における携帯情報端末1においては、表示手段1gを中心にして、入力手段1fと印刷手段1lとが配置され、使用者は、入力手段1fを体側に向けるようにして使用する。そして使用者は一方の手で本体のくびれた部分を握り、他方の手で入力動作を行う。入力された内容は、印刷手段1lによって伝票という形で印刷され発行される。
【0012】
図2は携帯情報端末1の内部構成を示すブロック図である。携帯情報端末1は、CPU(Central Processing Unit)1aと、ROM(Read Only Memory)1bと、RAM(Random Access Memory)1c及び入出力インターフェイス1dがバス1eを介して接続されている。入出力インターフェイス1dには、入力手段1fと、表示手段1gと、通信制御手段1hと、記憶手段1iと、電子ジャーナル生成手段1jと、駆動部制御手段1kと、印刷手段1lとが接続されている。駆動部制御手段1kは、例えば、印刷される伝票の用紙を送る際に使用される駆動部の動きを制御する。また、入出力インターフェイス1dには、画像構成手段2も接続されている。
【0013】
CPU1aは、入力手段1fからの入力信号に基づいてROM1bから携帯情報端末1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、記憶手段1iに格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。またCPU1aは、入力手段1fや入出力インターフェイス1dを介して、図2おいて図示していない例えば、売上管理等を行うパソコン、その他の外部機器からの入力信号に基づいて各種装置の制御を行う。さらにCPU1aは、RAM1cや記憶手段1i等に記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM1cにロードするとともに、RAM1cから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工等、一連の処理を実現する処理装置である。
【0014】
入力手段1fは、本発明の実施の形態における携帯情報端末1では、図1に示すキーボードKと、タッチパネルTと、手書入力が可能な手書領域Hとから構成される。入力手段1fを介して入力された内容は、使用者の操作に基づいて入力信号を作成しバス1eを介してCPU1aに送信される。
【0015】
タッチパネルTは、表示手段1gに表示されるとともに、使用者が表示手段1gに触れることによって入力をすることができる。図1では、表示手段1gに「売上」、「検針売上」、「入金」、「伝票訂正」等複数の操作メニューが表示され、タッチパネルTであるこれら操作メニューに触れるとその操作メニューの処理の流れに従って画面が遷移する。また、タッチパネルTの下にはキーボードKが設けられており、このキーボードKを使用しても入力することができる。さらに、手書領域Hは、使用者がスタイラスペンや指等を使用して指定された手書領域Hに署名やメモを書き込むことで書き込まれた内容が画像情報として記憶手段1iに記憶される。
【0016】
表示手段1gは、例えば液晶ディスプレイであり、例えばCPU1aからバス1eを介して出力信号を受信し、CPU1aの処理結果等を表示する手段である。また、本発明の実施の形態における携帯情報端末1では、上述したように表示手段1gの領域内ににタッチパネルTも設けられている。
【0017】
通信制御手段1hは、例えば、ケーブルや赤外線通信といった手段であり、これらを利用して例えば、店舗に設置されている管理用のパソコンと携帯情報端末1とを接続することができる。また、LANカードやモデム等の手段であっても良く、携帯情報端末1をインターネットやLAN等の通信ネットワークに接続することを可能とする手段であっても良い。通信制御手段1hを介して管理用パソコンや通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インターフェイス1d及びバス1eを介してCPU1aに送受信される。
【0018】
記憶手段1iは、半導体や磁気ディスクで構成されており、CPU1aで実行されるプログラムやデータが記憶されている。また、SDカード等、携帯情報端末1との間で取り外し可能な記憶手段であっても良い。
【0019】
電子ジャーナル生成手段1jは、記憶手段1iに記憶されている取引明細情報から入力手段1fを介して指定された項目に沿って必要項目を拾い出し、所望の電子ジャーナルを生成する。この電子ジャーナル生成手段1jによって生成された電子ジャーナルは印刷手段1lを介して発行される。印刷手段1lは、例えばサーマルプリンタ等、どのような構成を採用しても良い。
【0020】
なお、本発明の実施の形態における携帯情報端末1では、画像構成プログラムが記憶手段1iに格納されており、CPU1aに読み込まれ実行されることにより、画像構成手段2が携帯情報端末1に実装されることになる。
【0021】
本発明の実施の形態における携帯情報端末1では、売上処理を行って伝票を発行する際に、手書領域Hに受取人がサイン等をすることにより、そのサイン等が伝票のサイン欄に画像情報として表示される。このサイン等を手書領域Hに予め表示される項目とともに一つの画像情報として一体に構成するのが画像構成手段2である。画像構成手段2の内部構成は、図3に示すように、受信手段2aと、情報検索手段2bと、データベース2cと、手書領域形成手段2dと、画像形成手段2eと、サイン情報取得手段2fと、送信手段2gとから構成される。
【0022】
ここで、画像構成手段2内の各手段の働きを売上処理から受取人に渡すためのサイン等がされた伝票を発行するまでの流れを示すフローチャート(図4参照)を使用しつつ説明する。
【0023】
携帯情報端末1を使用する配達員は、例えば配達業務の中で随時売上の入力を行い、売上入力処理を行う(ST1)。各項目はタッチパネルTになっていることから表示手段1gに表示されている例えば、「売上」の項目に触れることで売上処理を行う画面に遷移する。ここでは売上処理を行う詳しい画面は示さないが、表示手段1gに示される表示に従って予め決められた項目を埋める形で処理を行う。
【0024】
売上処理が終了し、終了ボタンの押し下げが検知されると(ST2)、一旦伝票が発行される(ST3)。ここで印刷手段1lを介して発行される伝票は、受取人に内容を確認してもらうためのものである。ここで発行された伝票の番号は、画像構成手段2内のデータベース2cに記憶される。また、終了ボタンの押し下げを検知した信号は、画像構成手段2の受信手段2aにおいて受信されて、情報検索手段2bによってデータベース2c内の情報が検索される(ST4)。
【0025】
データベース2c内には、例えば、終了ボタンが押されて発行された伝票の番号や日時情報が記憶されている。情報検索手段2bは、受取人のサインをもらうべき伝票の番号をデータベース2c内において検索するとともに、情報検索を行った日時情報も併せて検索する。情報検索手段2bが検索する情報の内容は、手書領域Hにどのような情報を予め表示させておきたいかによって任意に設定することができる。ここでは、受取人のサインをもらう伝票及びその日時を特定する必要があるため手書領域Hに表示させる項目として「日付」、「時間」、「伝票番号」が選択されていることから、情報検索手段2bはデータベース2cにおいて伝票番号及び日付情報を検索している。
【0026】
情報検索手段2bによって検索された情報は手書領域形成手段2dに送信される。手書領域形成手段2dでは、まず送信された情報を画像情報として生成する(ST5)。生成される画像情報の形式は、例えば、ビットマップ形式等、どのような形式であっても構わない。
【0027】
さらに、手書領域形成手段2dは、生成された画像情報を含む手書領域Hを形成する(ST6)。本発明の実施の形態における携帯情報端末1では、手書領域H内に示される内容は全て画像情報として構成、収集される。画像情報として生成された検索情報は、手書領域H内のどの場所に表示させるようにしても良い。手書領域Hが形成されると画面が遷移し(ST7)、表示手段1gに手書領域Hが表示される(ST8)。
【0028】
この状態の表示手段1gを示したのが、図5に示す表示手段1gの模式図である。図5に示す表示手段1gでは、上部に手書領域Hが形成されており、下部にタッチパネルTとして4つのボタン「画面クリア」、「保存」、「印刷」、「←」が表示されている。
【0029】
手書領域Hは、受取人がサイン等を行う領域である。但し、サインに限らず、メモ等を入力しても、或いは、何も入力しないということもできる。この手書領域H内に記入された内容は、画像情報として取得される。なお、手書きで入力された内容を読み取り、保存する方法は、既に明らかにされている既存の技術を採用することができる。手書領域H内にはさらに、情報検索手段2bによって検索され、手書領域形成手段2dによって画像情報として形成された「日付」、「時間」、「伝票番号」の3つの項目が表示されている。図5に示す表示手段1gの模式図においては、手書領域Hの右下下部にこれら3つの項目が表示されている。
【0030】
手書領域形成手段2dによって形成された手書領域H上に表示される画像情報は、さらに画像形成手段2eに送信される。また、サイン情報取得手段2fでは、手書領域H上に受取人によってサイン等が入力されたか否かを検知し(ST9)、サイン等が入力された際にはこのサイン等を画像情報として取得する。ここでは、入力の有無を問わず次のステップに行くように構成しているが、例えば、所定の時間、入力がなかった場合に入力の有無を問い合わせる等のステップを組み込んでも良い。
【0031】
図6は、手書領域H上にサインがなされた状態を示す模式図である。手書領域Hには上述したように、予め「日付」、「時間」、「伝票番号」の3つの項目が表示されているが、この項目上にかかるように、例えば、受取人のサイン「大石」がなされている。そして、大石の「大」の払いが「日付」上に、「石」の「口」の部分が「伝票番号」の「伝票」の上にかかって、その下に表示されていた「日付」及び「伝票」の一部が見えなくなっている。
【0032】
このように、例えば、手書領域Hの全ての領域を一つの画像情報取得領域と仮定して、この手書領域H上に表わされた内容は、1つの画像情報として取得されることになる。つまり、サイン等がなされ、このサイン等が予め手書領域形成手段2dによって表示された項目上にかかって重複した場合には、この重複した部分は後から入力された内容に上書きされたとも言いうる。画像形成手段2eは、手書領域形成手段2d及びサイン情報取得手段2fから入手した受取人のサイン等の情報を1つの画像情報として形成する(ST10)。
【0033】
これが、例えば、手書きで入力された内容と既に表示手段1g上に手書領域形成手段2dによって表示された項目とを別の電子データとして保存するようにされていると、入力された内容が予め表示された項目の上にかかって入力されたとしても上書きといった状態で保存されることはなく、あくまでも別々の電子データとして保存される。その意味で、入力されたサイン等に関する電子データと予め表示されていた項目の電子データは切り離して加工することも可能となる。
【0034】
一方、本発明の実施の形態においては手書領域Hに示された受取人のサイン等及び手書領域形成手段2dによって形成された各項目全てをまとめて一体の画像情報として記憶することになり、例えば、受取人のサイン等のみを抜き出して加工等することはできなくなる。さらに、図4に示すフローチャートでは示していないが、一体の画像情報として形成した後にこの画像情報に暗号をかけることでさらに受取人のサイン等のみを抜き出して加工等することはできなくなる。なお、暗号化、さらには復号化の方法に関しては、既に様々な種類が考案されており、例えば、共通鍵暗号化方式や公開鍵暗号化方式等を挙げることができるが、本発明の実施の形態におけるデータの暗号化、復号化にあたってはいずれの方式を採用しても良い。
【0035】
手書領域Hに入力された内容は「画面クリア」ボタンにタッチすることによって消すことも可能である(ST11)。この「画面クリア」ボタンは、いわば消しゴムの役割を果たすものであるが、同時に、手書領域Hに表示される「日付」、「時間」、「伝票番号」の3つの項目のうち、特に「時間」の情報を更新する機能も備えている。手書領域Hに表示される時間は、情報検索手段2bがデータベース2cから情報を検索して手書きでの入力が未だされていない状態の手書領域H(図5に示すような状態)を表示手段1g上に示したときの時間を示している。手書きで入力された内容が、該当する伝票になされたものであり、真正なサイン等であると言い得るための条件として、伝票番号の他に入力された時間も重要である。そこで、手書領域Hに入力された内容がクリアされた場合には、図4のフローチャートではステップ4の前、すなわち、情報検索手段2bによるデータベース2c内の情報(時間情報)の検索まで戻り、一旦「時間」の情報を更新してから改めて手書領域Hを新しい表示とする。
【0036】
「画面クリア」ボタンが押されず、入力された内容に修正がなかった場合には、入力された内容と予め表示されていた項目とから構成される画像情報を、売上処理を行って一旦記憶手段1iに記憶されていた売上情報と組み合わせてその伝票に関する取引明細情報を作成する(ST12)。この取引明細情報の作成は、タッチパネルTに表示されている「保存」或いは「印刷」のボタンが押し下げられることによって行われる。
【0037】
伝票を印刷しない場合には、「保存」ボタンが押し下げられることによって取引明細情報が確定するとともに(ST14)、記憶手段1iに記憶される(ST15)。なお、取引明細情報に関しても暗号化を行った上で保存することによって一層の偽造防止を図ることができる。
【0038】
一方、「印刷」ボタンが押し下げられた場合には、作成された取引明細情報を基に伝票控えが作成されるとともに、印刷手段1lによって伝票が印刷、発行される(ST13)。そして、原則としてこの伝票控えが受取人の控えとなる。そしてさらには、電子ジャーナル生成手段1jを用いて、取引明細情報内の特定の項目に着目した電子ジャーナルを生成することも可能である。
【0039】
図7は、取引明細情報に基づいて作成された伝票控えを示す模式図である。伝票控え(図7では「納品書控え」と表示)はその上に示す「納品書」と一対の書類であり、納品書控えには、受取人のサインが入っている。そして、この手書領域H内であってサインの下には、「日付」、「時間」及び「伝票番号」が表示されている。上述したように、手書領域H内に入力された内容と「日付」等の項目とは一体の画像情報である。そして、この一体の画像情報と売上情報とは互いに関連付けられて一体として保存される情報である。
【0040】
このように手書領域H内に入力された内容とこの内容が入力された日時及び伝票を特定する情報とが一体の画像情報として保存されるとともに、売上情報とも一体の情報として保存されることによって、手書きで入力された内容が他で使用されて書類等の偽造が行われることを防止することのできる携帯情報端末を提供することができる。
【0041】
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、本発明の実施の形態を説明するにあたっては、携帯情報端末において使用される例を挙げて説明したが、それに限定されず、手書入力をすることができる構成を備える装置であれば適用可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯情報端末を示す全体図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る携帯情報端末の内部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る画像構成手段の内部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る画像構成の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る手書領域を含む表示手段を示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る手書きの内容が入力された手書領域を含む表示手段を示す模式図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る印刷内容の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0043】
1 携帯情報端末
2 画像構成手段
2a 受信手段
2b 情報検索手段
2c データベース
2d 手書領域形成手段
2e 画像形成手段
2f サイン情報取得手段
2g 送信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手書きで直接入力可能な手書領域を備える入力手段と、
前記手書領域に入力される内容と前記手書領域に予め表示される項目とを一つの画像情報として一体に構成する画像構成手段と、
を備えることを特徴とする携帯情報端末。
【請求項2】
売上処理を行うことで得た売上情報と、前記売上情報に関する前記画像情報とを関連付けて一体の取引明細情報として記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
【請求項3】
前記取引明細情報を基に電子ジャーナルを形成する電子ジャーナル生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−26053(P2009−26053A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188233(P2007−188233)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【出願人】(500584516)株式会社大伸システム (3)
【Fターム(参考)】