説明

携帯端末

【課題】複数点を同時検知するタッチパネルで、操作に対応する所定の処理を行うことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】タッチパネル14に文書ファイルやWebページのように1画面に収まらないようなデータが表示されており、ユーザがタッチパネル14の操作面を指で一方向(例えば左から右)にフリック操作したとする。タッチセンサ33はユーザの指からのフリック操作を検知し、同時にタッチされた接触点(指)の数Nを取得して、入力制御部32を介して主制御部30に送る。主制御部30は、タッチパネル14に表示されているページからNページ移動させたデータファイルの情報を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話等の携帯端末に係り、特にタッチパネルを備えた携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末において、その表示部にタッチパネルを搭載したものが知られている。このようなタッチパネルは、圧力変化や静電容量変化によって形成されるタッチセンサと表示部とを組み合わせており、例えば操作を要求するメニュー画面においてメニュー項目が表示された画面を直接タッチすることによって、タッチされた位置に該当する項目が選択されるようになっている。また、ユーザがタッチパネル上において指やタッチペンなどの物体を移動させ、物体の移動に合わせてスクロールする方法も知られている。
【0003】
携帯端末に搭載されている静電方式のタッチパネルでは、現在2点までの同時認識しかできないが、デバイスでは3点以上の同時認識が可能である技術が開発されている。3点以上の同時認識が可能であるタッチパネルを搭載した携帯端末が実用化されると、従来の携帯端末よりも操作性や用途が更に広がると考えられる。
【0004】
特許文献1には、車載用情報端末において、目視による確認を要しないUI操作において、タッチパネルに複数の同時タッチ等のタッチアクションによる入力から、指示情報の内容を識別する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−082086号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、3点以上の同時認識が可能であるタッチパネルについて、ユーザの操作に対応する携帯端末の処理の仕様がまだ決定されていない。そのため、3点以上の同時認識が可能となっても、現状ではユーザ操作に対応する処理が一律でなく、使い勝手がよくない状況である。
【0007】
本発明はこのような点を考慮してなされたもので、複数点を同時検知するタッチパネルで、操作に対応する所定の処理を行うことができる携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る携帯端末は、データ情報を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも1つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、前記接触検知部で検知した同時入力の接触点の数を取得する取得部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記少なくとも1つ以上の同時入力の接触点が一方向に移動されたことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されているデータ情報を、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数に応じた移動量で表示移動するよう構成される、ことを特徴とする。
【0009】
また本発明に係る携帯端末は、データ情報を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記同時入力の接触点から移動された後の全ての接触点が所定範囲内であることを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている前記データ情報を削除するよう構成される、ことを特徴とする。
【0010】
また本発明に係る携帯端末は、データ情報を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記同時入力の接触点から接触を離れたことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている前記データ情報を、前記接触点を結んだ形に切り取るよう構成され、前記同時入力の接触点のうち少なくとも1つの接触点が任意の方向に移動し、移動された後の全ての接触点が所定範囲外であることを前記接触検知部が検知した場合、前記少なくとも1つの接触点における、前記表示部に表示されている前記データ情報を、前記任意の方向に応じて変形するよう構成される、ことを特徴とする。
【0011】
また本発明に係る携帯端末は、待受画面を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、前記接触検知部で検知した前記少なくとも3つ以上の同時入力の接触点の数を取得する取得部と、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数と対応するアプリケーションを格納する記憶部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記接触検知部で少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知した場合、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数に対応する、前記記憶部に格納されたアプリケーションを起動するよう構成される、ことを特徴とする。
【0012】
また本発明に係る携帯端末は、暗証番号入力画面を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも1つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、前記接触検知部で検知した前記少なくとも1つ以上の同時入力の接触点の数を取得する取得部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数を数字として認識するよう構成されることを特徴とする。
【0013】
また本発明に係る携帯端末は、情報を表示する表示部と、前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記少なくとも3つ以上の同時入力の接触点全てが一方向に移動したことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている情報を移動方向に合わせてスクロールするよう構成される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る携帯端末によれば、複数点を同時検知するタッチパネルで、操作に対応する所定の処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯端末の外観図。
【図2】同上の実施形態に係る携帯端末の概略構成を示すブロック図。
【図3】同上の実施形態における、表示移動機能の動作を示すフローチャート。
【図4】表示移動機能における画像データファイルの表示移動の例を示す図。
【図5】表示移動機能における表示画面のページ送り例を示す図であり、(A)1点をタッチした場合の表示、(B)3点同時にタッチした場合の表示、を示す図。
【図6】同上の実施形態におけるファイル削除機能およびファイル加工機能の動作を示すフローチャート。
【図7】ファイル削除機能におけるデータファイルの削除の例であり、(A)画像が表示されている場合でのデータファイルの削除、(B)複数のファイルのアイコンが表示されている場合での複数のデータファイルの削除、を示す図。
【図8】ファイル加工機能における画像データファイルの表示の例であり、(A)画像の切り取り表示、(B)画像の変形表示、を示す図。
【図9】同上の実施形態におけるアプリケーションのショートカット機能の動作を示すフローチャート。
【図10】アプリケーションのショートカット機能における表示の例を示す図。
【図11】同上の実施形態における暗証番号入力機能の表示の例を示す図。
【図12】同上の実施形態における画面スクロール機能の表示の例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る携帯端末を適用した携帯電話機1の実施形態を示す外観斜視図であり、操作面である正面である。
【0018】
携帯電話機1は、矩形の板状の筐体11を備える。この筐体11の一方の正面(図1)には、タッチパネル14が大部分を占めて構成される。
【0019】
このタッチパネル14は、表示および入力の双方の機能を備える。タッチパネル14は、ディスプレイ(図2のディスプレイ35)と、上面に複数配置された接触動作を検出するための素子およびさらにその上に積層された透明な操作面(図2のタッチセンサ33)で構成される。
【0020】
ディスプレイ(表示部)としてのタッチパネル14は、文字や画像などからなる表示画面を表示する領域を備える。このディスプレイは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイで構成される。
【0021】
タッチセンサ(入力部)としてのタッチパネル14は、操作面に対して接触する接触物(ユーザの指)の動作を検知することにより指示を受け付ける。本実施形態における接触物の動作を検知する方法は、静電気による電気信号を感知する静電方式を適用している。接触物の動作は、接触点の位置を示す座標情報、および複数の接触点間の距離情報で検出される。座標情報は、例えばタッチパネル14の短辺方向および長手方向の二軸上の座標値で表わされる。
【0022】
タッチパネル14のある操作面には、筐体11の長手方向における対向位置に、音声を入力するためのマイクロフォン16と、音声を出力するためのスピーカ15とがそれぞれ配置される。
【0023】
図2は、本実施形態における携帯電話機1の主な機能構成を示す概略的な機能ブロック図である。携帯電話機1は、主制御部30、電源回路部31、入力制御部32、表示制御部34、音声制御部36、無線通信部37、情報記憶媒体38、記憶部39がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。
【0024】
電源回路部31は、電力供給源(バッテリ等)を備え、所定の操作キーを介した入力に基づいて携帯電話機1の電源のON/OFF状態を切り替える。電源回路部31は、電源がON状態の場合に電力供給源から各部に対して電力を供給して、携帯電話機1を動作可能にする。
【0025】
入力制御部32はタッチセンサ33に対する入力インタフェースを備える。入力制御部32は、タッチセンサ33で検知した複数点の接触検知信号より、接触点の座標情報および複数の接触点間の距離情報を生成し、主制御部30に伝送する。
【0026】
表示制御部34はディスプレイ35に対する表示インタフェースを備える。表示制御部34は、主制御部30の制御に基づいて、文書データや画像等をディスプレイ35に表示させる。
【0027】
音声制御部36は、主制御部30の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部36は、デジタル音声信号を取得すると、主制御部30の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ15から音声として出力する。
【0028】
無線通信部37は、主制御部30の制御に基づいて、基地局からアンテナ37aを介して受信した受信信号を処理してデータを復元する。このデータは、主制御部30の指示により、音声制御部36に伝送されてスピーカ15から出力されたり、表示制御部34に伝送されてディスプレイ35に表示されたり、または記憶部39に記録されたりする。また無線通信部37は、主制御部30の制御に基づいて、音声制御部36にてデジタル音声信号に変換した音声データやタッチセンサ33で検知した入力データや記憶部39に記憶されたデータを取得すると、これらのデータの処理を行い、基地局に対してアンテナ37aを介して送信する。
【0029】
情報記憶媒体38(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、ハードディスク、或いはメモリ(Flash Memory、ROM:Read Only Memory)などにより実現できる。情報記憶媒体38は、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)、複数のアプリケーション等が記憶される。
【0030】
主制御部30は、CPU(Central Processing Unit)を具備する。主制御部30は、情報処理媒体38に記憶された各種プログラムに基づき動作して、携帯電話機1の総括的な制御を行う。
【0031】
記憶部39は、主制御部30や無線通信部37などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(Random Access Memory)などにより実現できる。また記憶部39は、待受時にタッチパネル14へ接触した接触点の数と対応する起動アプリケーションを格納している。
【0032】
次に、上記構成の携帯電話機1における動作の一例について以下説明する。本実施形態では、タッチパネル14への操作はユーザの指で行われることを想定しているため、まずタッチパネル14の操作面に対するユーザの指の操作の一例を説明する。
【0033】
タッチセンサ33が検出するユーザの指の操作には、「タッチ操作」、「リリース操作」、「スライド操作」、「フリック操作」がある。「タッチ操作」は、タッチパネル14の操作面がユーザの指により接触された場合に検出される操作である。「リリース操作」は、タッチ操作により接触された指が操作面より離れた場合に検出される操作である。「スライド操作」は、タッチ操作が行われた後、ユーザの指により操作面に対する接触が維持された状態で、所定速度以下で移動された場合に検出される操作である。「フリック操作」は、タッチ操作が行われた後、ユーザの指により操作面に対する接触が維持された状態で、所定速度以上でほぼ一方向に移動され、かつリリース操作が検出された場合の操作である。
【0034】
<1.表示移動機能>
タッチパネル14に表示されているデータファイルから、他のデータファイルに表示を移動する表示移動機能の動作の一例について、図3のフローチャートおよび図4、図5の表示例を参照して説明する。
【0035】
図3は、文書ファイルやWebページのように1画面に収まらないようなデータが表示される場合に、タッチパネル14への入力に応じて表示移動を行う場合の処理について示したフローチャートである。
【0036】
タッチパネル14に文書ファイルやWebページのように1画面に収まらないようなデータが表示されている場合に(ステップS101)、ユーザの指がタッチパネル14の操作面を接触して一方向(例えば左から右)にフリック操作したとする。タッチセンサ33はユーザの指からのフリック操作を検知し、同時にタッチされた接触点(指)の数Nを取得して(ステップS103)、入力制御部32を介して主制御部30に送る。ここで、同時にタッチされる接触点の数Nは、N=1〜5とする。これは、携帯電話機1に搭載される小型のタッチパネル14では一度に多くの指を接触することができないこと、また片方の手で携帯電話機を持ち、もう片方の手で操作を行うことを想定しているためである。
【0037】
ユーザはN本の指でフリック操作を行っている(ステップS105で「Yes」)。主制御部30は、タッチパネル14に表示されているページからNページ移動したデータファイルの情報を表示する。なお、Webページのようにスクロールによって表示可能な範囲が区切られていない場合には、現在表示されている画面表示からN画面分移動した情報を表示しても良い。または、ファイルのページ送りや画面送りのスピードをN倍にしてもよい(ステップS107)。フリック操作を行っていない場合は(ステップS105で「No」)、フリック操作以外の対応する他の処理に移る(ステップS109)。
【0038】
タッチパネル14に文書ファイルが表示されている場合の表示例を図5に示す。タッチパネル14には、文書ファイルに含まれるデータが「A」から順に上から下へ、タッチパネル14への表示範囲内に表示されている。図5(A)でユーザが1本の指で上から下へフリック操作すると、例えば5行下の表示に移動する。それに対して、図5(B)でユーザが3本の指で同時に上から下へフリック操作を行うと、表示が3倍のスピードで早送りされ、例えば15行下の表示(図5(B)では文書ファイルに含まれるデータが「I」からの表示)に移動する。もしくは、3本の指でフリック操作を行うと、3ページ下の情報を表示しても良い。
【0039】
なお、表示移動機能は、文書ファイルやWebファイルが表示されている場合以外にも適用することができる。
【0040】
複数のファイルが1つのフォルダに格納されている場合に、フォルダに含まれるファイルの1つをタッチパネル14に表示させている状態で、主制御部30がタッチパネル14からフリック操作の検出を通知されると、通知されたフリック操作の操作指本数に応じて異なるファイルを表示するように制御しても良い。この制御について、図4に示すタッチパネル14に画像のデータファイルが表示されている場合の表示例を用いて説明する。フォルダに含まれる1つの画像ファイルがタッチパネル14に表示されているときに、タッチパネル14が1本の指を用いたフリック操作を検出すると、1ファイル分移動した画像ファイルを表示する。それに対して、タッチパネル14が3本の指を用いたフリック操作を検出すると、図4に示すように3ファイル分移動した画像ファイルを表示する。
【0041】
また、ファイル名の一覧やファイルのアイコンの一覧が表示されているときに、あるファイルが選択されている(ファイルにカーソルが合わされている)状態で、主制御部30がタッチパネル14からフリック操作の検出を通知されると、通知されたフリック操作の操作指本数に応じて異なるファイルを選択するように制御しても良い。
【0042】
<2.ファイル削除機能>
タッチパネル14に表示されているデータファイルを削除する動作の一例について、図6のフローチャートおよび図7の表示例を参照して説明する。
【0043】
図3のステップS109において、同時にタッチされた接触点の数Nが3以上の場合(ステップS201で「Yes」)、タッチセンサ33はユーザの指によるスライド操作があるかを検知する(ステップS203)。スライド操作があり(ステップS203で「Yes」)、スライド操作後のユーザの指の接触点が全て所定範囲内にある場合(ステップS205で「Yes」)、タッチセンサ33がユーザの指によるリリース操作を検知すると(ステップS207で「Yes」)、主制御部30は現在表示されているファイルを削除する(ステップS209)。つまりユーザの指は、図7(A)の表示例に示すように、タッチパネル14を3本以上の指で接触し、指を寄せて離す動作、つまり紙を丸めて捨てるような動作を行っている。なお、図7(A)の表示例では、画像が表示されている状態で、図6のフローチャートにしたがって指を寄せて離す動作を検出した場合について説明したが、複数のファイルのファイル名一覧が表示されている場合や複数のファイルのアイコンが表示されているときに、複数本の指でエリアを指定し、そのエリアに表示されているファイル名やアイコンに対応するファイルを指を寄せて離す動作によって一括して削除しても良い。図7(B)に、複数のファイルのアイコンが表示されている場合について示す。図7(B)では、4本の指で4つのファイルを囲むように接触し、指を寄せて離すと、囲まれた4つのファイルが一括削除される。
【0044】
<3.ファイル加工機能>
タッチパネル14に表示されている画像や写真等のデータファイルを加工する動作の一例として、図6のフローチャートおよび図8の表示例を参照して説明する。
【0045】
まず、ファイルの表示の一部を切り取る機能について述べる。Nが3以上の場合に、タッチセンサ33がユーザの指によるタッチ操作を検知したがスライド操作を検知せず(ステップS203で「No」)、次にユーザの指が離れてタッチセンサ33がリリース操作を検知すると(ステップS211で「Yes」)、主制御部30は、表示されている画像や写真を、接触点を頂点として直線で結んだ形に切り取る(ステップS213)。
【0046】
この表示例を図8(A)に示す。画像が表示されているタッチパネル14にユーザの指が3本同時に接触して離すと、接触点を頂点とした三角形を形成し、三角形内の画像のみを切り取って表示する。
【0047】
次に、ファイルの表示の一部を変形する機能について述べる。Nが3以上の場合にタッチセンサ33が少なくとも1つの接触点のスライド操作を検知し(ステップS203で「Yes」)、スライド操作後の接触点が所定範囲内から外れている場合(ステップS205で「No」)、主制御部30は、接触点における、タッチパネル14に表示された画像や写真をユーザの指のスライド操作に応じて変形する(ステップS217)。
【0048】
この表示例を図8(B)に示す。画像が表示されているタッチパネル14にユーザの指が3本同時に接触し、右側の指1本のみ右にスライドすると、接触した部分の画像がスライドした指に沿って右方向に変形する。
【0049】
ファイル削除機能、ファイル加工機能でNが2以下である場合(ステップS201で「No」)、既に使用されている、ユーザの1本指や2本指の操作に対応する処理を行う(ステップS202)。
【0050】
<4.ショートカット機能>
携帯電話機1の待受時に、3点以上の同時タッチ操作を行うことによるアプリケーションのショートカット(一発起動)機能の一例について、図9のフローチャートおよび図10の表示例を参照して説明する。
【0051】
記憶部39にはあらかじめ、待受時における、タッチパネル14へ接触した点の数に対応した起動アプリケーションが登録されている。携帯電話機1が待受状態において(ステップS301)、タッチセンサ33はユーザの指によるタッチ操作を検知し、同時にタッチされた接触点(指)の数Nを取得して(ステップS303)、入力制御部32を介して主制御部30に送る。Nが3以上の場合(ステップS305で「Yes」)、主制御部30は記憶部39にあらかじめ設定された、接触点の数Nに対応するアプリケーションを起動する(ステップS307)。
【0052】
本実施形態では同時にタッチされる接触点の数Nを3以上としている。これは、N=1の場合では単なる画面上の項目選択、N=2の場合ではディスプレイ35への誤接触が考えられるためである。ユーザの指が3本以上(Nが3以上)同時に接触した場合、主制御部30はショートカット機能を意識してディスプレイ35を操作しているとして処理を行う。
【0053】
アプリケーションのショートカット機能の表示例を図10に示す。図10(A)では、3点同時にタッチ操作を行うと、メール作成画面が起動される。図10(B)では、4点同時にタッチ操作を行うと、Web閲覧画面が起動される。なお、記憶部39には、接触点数と対応するアプリケーションを、ユーザ自身で所望のアプリケーション(例えばアドレス帳等)に登録することが可能である。
【0054】
<5.暗証番号機能>
暗証番号を入力して携帯電話機1の種々のロックを解除する際、タッチパネル14へ同時タッチした接触点の数で暗証番号を入力する機能について、図11の表示例を参照して説明する。
【0055】
タッチパネル14には暗証番号入力画面が表示されており、暗証番号を「4321」とする。まずユーザの指によりタッチパネル14を4点同時にタッチすると、タッチセンサ33は同時に4点のタッチ操作を検知し、入力制御部32を介して主制御部30に送る。主制御部30は、同時に接触した4点を数字の「4」として認識する。以下同様にタッチ操作を行って、「3」、「2」、「1」を認識し、ロックを解除する。この場合の暗証番号は、接触が必要であるため「0」は使用できない。また、先に表示移動機能の説明で述べた理由により、暗証番号は1から5までの数字の組み合わせとなる。
【0056】
<6.画面スクロール機能>
携帯電話機1でWeb閲覧画面を表示しユーザが閲覧している際、1本の指による接触でスクロールを行うと、ショートカットの誤動作を生じるおそれがある。そこで、スクロール動作は接触点が3点以上ある場合のみ認識する。図12に表示例を示す。ユーザの指が3点同時にタッチされ、上下または左右にスライド操作が行われると、タッチセンサ33はユーザの指からのスライド操作を検知し、同時にタッチされた接触点の数Nを取得して、主制御部30に送る。Nが3以上の場合、主制御部30は上下または左右のスクロール動作として認識し、スクロール動作に合わせて画面表示を移動する。
【0057】
以上本発明は、タッチパネルに少なくとも3点以上の同時タッチ操作が行われた際に、ユーザの操作によって画面に表示されているファイルを高速移動したり、ファイルを変形したりすることで、1点や2点の同時タッチ操作と比べて様々な処理を行う事が可能である。
【0058】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0059】
なお、タッチパネル14に鍵盤を表示し、鍵盤に合わせて3点以上タッチ操作を行うと、3つ以上の音が出力されるような構成としてもよい。
【0060】
また、例えば、上記実施形態における携帯電話機の代わりに、無線通信機能を備えた携帯型パーソナル・コンピュータ又はPDA(Personal Digital Assistance)、携帯音楽プレイヤー、携帯ビデオカメラ、携帯ゲーム機等に本発明を適用してもよい。
【符号の説明】
【0061】
1…携帯電話機、11…筐体、14…タッチパネル、15…スピーカ、16…マイクロフォン、30…主制御部、31…電源回路部、32…入力制御部、33…タッチセンサ、34…表示制御部、35…ディスプレイ、36…音声制御部、37…無線通信部、38…情報記憶媒体、39…記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ情報を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、少なくとも1つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、
前記接触検知部で検知した同時入力の接触点の数を取得する取得部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記少なくとも1つ以上の同時入力の接触点が一方向に移動されたことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されているデータ情報を、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数に応じた移動量で表示移動するよう構成される、
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
前記移動量は、前記データ情報のページ数または個数、またはページ送りのスピードであることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
データ情報を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記同時入力の接触点から移動された後の全ての接触点が所定範囲内であることを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている前記データ情報を削除するよう構成される、
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項4】
データ情報を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記同時入力の接触点から接触を離れたことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている前記データ情報を、前記接触点を結んだ形に切り取るよう構成され、
前記同時入力の接触点のうち少なくとも1つの接触点が任意の方向に移動し、移動された後の全ての接触点が所定範囲外であることを前記接触検知部が検知した場合、前記少なくとも1つの接触点における、前記表示部に表示されている前記データ情報を、前記任意の方向に応じて変形するよう構成される、
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項5】
待受画面を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、
前記接触検知部で検知した前記少なくとも3つ以上の同時入力の接触点の数を取得する取得部と、
前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数と対応するアプリケーションを格納する記憶部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記接触検知部で少なくとも3つ以上の同時入力の接触点を検知した場合、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数に対応する、前記記憶部に格納されたアプリケーションを起動するよう構成される、
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
暗証番号入力画面を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、少なくとも1つ以上の同時入力の接触点を検知する接触検知部と、
前記接触検知部で検知した前記少なくとも1つ以上の同時入力の接触点の数を取得する取得部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記取得部で取得した前記同時入力の接触点の数を数字として認識するよう構成される
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項7】
情報を表示する表示部と、
前記表示部へ接触することにより入力を行う接触入力部と、
前記接触入力部での入力のうち、同時入力の接触点を複数点検知する接触検知部と、
少なくとも接触点の数に応じて異なる処理を行う処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記複数の接触点が一方向に移動したことを前記接触検知部が検知した場合、前記表示部に表示されている情報を移動方向に合わせてスクロールするよう構成される、
ことを特徴とする携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−170603(P2011−170603A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33616(P2010−33616)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(310022372)富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 (219)
【Fターム(参考)】